国語力 忘れたころに やってくる
どこかで聞いたフレーズだなあ。あ、寺田寅彦だ(笑)。
国語の勉強は、他の教科の勉強と少し違います。
普通の勉強の場合は、わからないところがあれば、その問題をブレークダウンしてわからないところまでさかのぼり、理解し直せばわかるようになってきます。
すぐには理解できなくても、少なくとも、そういう見通しが成り立ちます。
それと同じ発想で、国語の勉強もやってしまうことが多いのです。
国語の文章の読解は、全体を段落に分け、文に分け、単語に分けて理解しても、それで全体の理解につながるわけではありません。
なぜかというと、国語の文章は、個々の段落や文や単語の辞書的な意味を超えて、読み手の体験や読書の経験と結びついて理解されているからです。
もちろん、子供がわからない文を、大人がいろいろな例を挙げて説明すると理解は深まります。
しかし、それは辞書的な理解ではなく、その話によって子供がその文を経験することによる理解なのです。
だから、国語の勉強の基本は、そのわからない文章を読み慣れることです。
そして、読み慣れるためには、読むことを気長に褒めつづけ励ましつづけることです。
それで、国語力は、忘れたころにやってくる(ついてくる)のです。
とは言っても、その忘れたころはそんなに遠い先の話ではありません。
特に、最初のうちは見る見る上達することもあります。
しかし、それでも、やったからすぐにできるようになるとは考えないことです。
特に、読む勉強は、解く勉強に比べて手ごたえがないように感じられがちです。
気長に読みつづけることが大事なのです。
今日は、まだうっすらと曇り空。
穏やかな秋の一日、文化の日です。
どこかに出かける人も多いことでしょう。
そこで一句。
天候は 忘れたころに 晴れてくる(といいなあ)
それでは、今日もいい一日をお過ごしください。
(中根)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 国語力読解力(155)
創造とは、Aを知り、Bを知り、A→A’の変化を知ることで、それをBにあてはめたとき得られるB’を発見、発明することです。
これが、無の文化における創造です。
だから、出発点として大事なことは、AとBについて習熟し共感することです。
AとBが自分の手足のように自由に扱えるものになっているからこそ、Aの変化をBにあてはめることができます。
断片的な知識をただ記憶してテストで再現できればいいというのではなく、その知識を全体の文脈の中でとらえそれを反復して自分のものにする学習が必要になるのです。
それは技能についても言えます。
日本において、技能の習熟の基本は、素振りに見られるような基本動作の反復でした。
ひとつの動作又はひとつの道具が自分の身体と一体となることによって、その技能を他の技能にあてはめる創造ができるようになったのです。
有の文化における創造は、これとは異なります。
そこにあるのは、AとBとの対立です。
矛(ほこ)が、盾(たて)を打ち破ろうとするので、盾は矛に打ち破られまいとします。
AとBが相互に対立する中で、AはBの弱点を見つけ、BはAの弱点を見つけます。
これが有の文化における発見と創造です。
ヨーロッパ文明にあっては、競争は進歩と不可分でした。
オリンピックは平和の祭典というよりも、武器による戦争をスポーツによる競争に置き換えたものでした。
しかし、日本の文明にあっては、進歩は競争よりもむしろ共感と不可分の関係にあったのです。
これからの教育に求められる最も大きな課題は、創造性を育てる教育をどのようにして行っていくかということです。
その前提にあるのが、自分を取りまく世界や他人に対する共感です。
その共感のひとつの土台が日本語なのです。
丸い大きな月が西に沈むころ、東の空が明るくなってきます。
地球をはさんで、ちょうど太陽と月が一列に並ぶのが満月。
月の大きさの400倍もある太陽が、地球から月までの距離の約400倍遠くにあるので、太陽と月が同じ大きさに見えます。(できすぎ(笑))
それでは、今日は月見で一杯。(というには、まだ一日が始まったばかりですが)
いい一日をお過ごしください。
(中根)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 日本語脳(15)
10月29日14時ごろ、講師資格講座の申込みのファクスを言葉の森(0120-72-3987)に送られた方にご連絡します。
送信されたページの一部しかプリントされていませんので、もう一度お送りくださいますようお願いいたします。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
近所でうまいと評判のラーメン屋さん。
秘訣は、ベースとなる味つけと具がしっかりしていること。
メニューはいろいろあるが、
材料の基本は変わらない。
小論文試験も同じ(笑)。
テーマがいろいろあっても、そのテーマごとにあらためて材料を集めてくるのではなく、
既に自分の中にある得意な材料をそのテーマにあてはめて書く。
だから、勉強法は、自分の得意な材料を増やし、それに磨きをかけることになる。
その勉強法のひとつが、家庭での事前の対話です。
それぞれのテーマごとに、家族で楽しくお喋りをします。
そして、使えそうな材料を発掘しておくと、
その材料がほかのテーマでも使えるようになります。
意見の骨格は、非凡である必要はありません。
個性的な意見を書こうとすると無理が出てきます。
独創的な意見を書ける人など、大人でも滅多にいません。
平凡な意見の中身の材料を個性的にしていくのです。
これが、ラーメン屋流小論文術。(そんなのあるかい)
昨日は晴れのち雨でしたが、今日は雨のち晴れ。
しかし、暖かい雨なので、歩いていてもあまり気になりませんでした。
こういう雨の日に思うのは、野山で暮らす動物たちのこと。(またまた(笑))
カエルやヘビはまあいいとしても(よくないか)、ウサギやタヌキは雨宿りの場所を探すのが大変だろうなあと思います。
近所の公園では、ノラネコたちのために、ダンボールの家を作ってやっている人がいました。(港南台西公園)
しかし、今日はこれから晴れ。そして、明日は満月。
みんなで元気にやっていきましょう。
今日もいい一日をお過ごしください。
(中根)
写真は、風に揺れるネコジャラシ。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
文章を書く時のコツをうまくたとえています(笑)参考に・・・
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 作文の書き方(108)
日常生活で豊かな日本語を使って、例えば読書をしたり対話をしたりする結果が、国語のテストに現れるのに、日常生活はそのままで国語のテスト対策をしてしまう人が多い。
日本語という母語が土台となって初めて、他の言語が身につくのに、日本語自体が形成途上の幼児期から英語を教えてしまう人が多い。
人間が本当に自覚して勉強を開始するのは15歳ぐらいからなのに、小学校低学年から勉強をさせすぎて、勉強に飽きさせてしまう人が多い。
なぜこういう大事なことが伝わらないかというと、子供の教育が、同年齢の子供たちの中だけで孤立して行われているからです。
例えば、小1の子を持つお母さんと、高3の子を持つお母さんとの間に交流があれば、大事なこととそうでないことの区別がもっとはっきりしてくるはずです。
子育ては、どの家庭でも、半分成功半分失敗です。
いいと思ってしたことが裏目に出たり、よくないと思っていたようなことがいい結果になったり、いろいろありますが、子供には自律回復力があるので、大体みんなまともに成長していきます。
しかし、異年齢の子供たちやお母さんお父さんがもっと交流できる場があれば、今よりずっと自然で効率的な教育の環境ができると思います。
今日も、さわやか日曜の青空。
明るい空を背景に、街路樹に赤い実がなっていました。
それで、最近小鳥が増えているのかなあ。
それでは、今日もいい一日をお過ごしください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 子育て(117)
読書をしても国語の成績は上がらないという人がいます。
確かに、易しい本の読書だけでは、入試問題の難しい文章に対応できません。
また、短期間の範囲に限れば、読書がすぐに国語の成績に結びつくわけではありません。
しかし、読書が人生を豊かにする大きな世界であるのに比べ、国語の成績は人為的に作られた重箱の隅にすぎません。
ということを、これまで書いてきました。
今日はつづけて、読書をD、国語をKとして図解すると(数学の勉強みたい(笑))、
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┏━━━━━┓ ┃
┃ ┃ ┏━┓ ┃ ┃
┃ ┃D┃K┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┗━┛ ┃ ┃
┃ ┗━━━━━┛ ┃
┗━━━━━━━━━┛
D→Kが成り立たないということは、だから、非D→Kということではありません。
そして、常にK→Dなのです。
だから、言葉で言うと、
×読書をしない子は、国語の成績がよい。(そんなことは言えない)
◎国語の成績のいい子は、読書をしている。(それは言える)
読書の方が、国語よりも広い集合です。
したがって、国語の成績を上げるためには、読書+α+βが必要だということです。
αは難読で、βは解き方のコツです。出題者との相性というγも時にありますが。
(難読というのは、難しい本の読書という意味の造語)
読書だけで国語の成績を上げている子は、その読書に自然に難読も含まれているのです。
「中学生の勉強室「というfacebookグループに、教科書を百回音読して力がついたという投稿が載っていました。
英語の教科書は、最近会話体の文が多すぎる気がしますが、それでも文法と必修単語のエッセンスです。
国語の教科書は、意外と思うかもしれませんが、物語文と説明文の優れた文章がバランスよく配置されています。
こういう適度に難しい精選された文章を繰り返し音読するのがいちばんいい勉強法です。
家庭でやる学習は、安上がりで効果絶大なのです。
しかし、軌道に乗せるまで親の気合いが必要です。o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
(中根)
(写真は道端に咲いていたピンクの小さい花)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。勉強の仕方(119) facebookの記事(165) 家庭学習(92)
10月25日、家庭学習の進め方と家庭での対話の仕方に関する子育て講座を行いました。
そこで出されたいくつかの質問を紹介します。▼が質問、●が回答(そのときにお答えした以外のことも含みます)
▼暗唱が苦手で嫌々やっているように見える。
●暗唱は、早口、棒読みで、歩き回りながら、決まった回数を読むということでやっていき、読み方が下手でもいつも褒めてあげるようにすると、だんだん抵抗なくできるようになると思います。
▼音読や暗唱を、親のいないところでやっている。
●勉強はリビングなど家族のいるところでやるようにし、どんな読み方をしても注意せずに褒めてあげることです。特に、子供の音読を聞いていると大人はだれでも注意したくなるので親の忍耐力が必要です。
▼夕飯前に勉強を済ませるようにしているが、本人の勉強がなかなか終わらないと、夕飯が遅くなってしまう。
●勉強の量を減らすことと、時間がかかるときは、そこで終わりにしてあげることです。宿題によっては、お母さんが代わりにやってあげるなど、子供が楽に勉強できる範囲に絞った上で厳しくやらせるということが大事です。
▼英語の教科書の音読と暗唱で効果があったが、塾にも行っていないのでこのままでいいのか、これからがやや不安。
●これからのテストは、スピードが重視されるので、英語の読書を進めていくといいです。高校生は文法的に読んでいくことが大事になります。
▼朝食後、学校に行くまでの間、何をしたらいいか。
●10分ほどの短い時間であっても、読書をすると決めておけば、朝食後の時間を有効に使えます。
▼30回も暗唱しないでも覚えられるので、それでいいか。
●ほとんどの子はすぐに暗唱できるようになりますが、それは今の暗唱長文が易しくてストーリーのあるものだから。覚えられればいいということでやっていると、難しい文章になったとき、逆に、「難しくてできない」ということになりやすい。そういうときに、回数を繰り替えすという方法に立ち戻ることが大事です。
▼子供に似た話を聞かれるが、主題の上で似た話は難しい。子供は言葉の一部で似た話であればいいと思っているがそれでいいのか。
●主題の似た話と考えると難しくなりすぎます。題材や言葉の上で似た話で十分です。適当に考える姿勢がないと、似た話はなかなか思いつきません。
▼英語のミュージカルでセリフを暗唱している。
●セリフは会話の暗唱になるので、地の文で暗唱できるように、本の暗唱を入れていくといいです。
▼早く起きたらゲームしてもいいと話したら、早起きはできたがその後の勉強はできなかったので、結局ゲームもなしにした。
●朝ご飯前に本格的な勉強をするのは無理。短い時間でできる音読や暗唱ならできると思います。ゲーム、インターネット、携帯などは、子供のうちに免疫を作っておく方がいいので、多少のやり過ぎは覚悟の上で、時間をコントロールする家庭独自の方法を見つけていくといいと思います。
▼暗唱を寝ながら読んでもいいと聞いたので、そうやらせたら寝てしまった。
●暗唱のような頭を使う勉強は、疲労するので眠くなります。寝転んでやってもいいのですが、本当は歩き回りながらやらせた方がいいです。
▼理社が好きで、よく自分で図鑑を調べている。
●そういうその子が好きなものはどんどん伸ばしていくといいです。これからは、自分独自のものを持っている子の方が、満遍なくどれもそこそこにできるという子よりも活躍できる社会になります。
▼問題集を繰り返してできるようにコピーしておき、2、3週間たったあと、できなかった問題をやらせるようにしている。
●繰り返す仕組みを家庭で作るのはいいやり方です。しかし、コピーは大変なので、1枚目は問題集に直接、できなかった問題だけ、ノートに書き出して繰り返すというようにするといいと思います。
▼朝がいいとは思うが朝寝坊なので、夕食後ゲームを30分したあと、学校の音読と言葉の森の音読暗唱などをすると30分ぐらいかかる。その後勉強するので寝るのは10時ごろ。
●学校の音読はやめて言葉の森の音読だけにするなど、家庭で勉強の内容を取捨選択するようにして楽にできる範囲のことをやっていくといいです。
▼父が寡黙なので、家庭で話しているのは子供と母だけになっている。
●小3になると、題名課題と感想文課題になるので、毎週の長文音読の内容を話題にして話すと、知的な話をしやすくなる。子供は脱線や笑いが好きなので、話の内容がずれてもいいと思って話すといいです。
▼幼児期から読書好き。朝6時に起きてジョギング。そのあと算数、漢字、暗唱。夕方は算数の問題集、音読。夕食とお風呂のあと読書30分。時間管理が難しい。
●子供は自分で時間管理ができないので、親が毎日の流れを決めておくことは大事。ただ小学生は勉強の中身よりも習慣作りの時期なので、勉強の量を減らしてのんびり雑談などができる空白の時間も作るといいと思います。
みなさんの話を聞いていて、共通して大事だと思ったことがあります。
第一は、一定の原則を貫くことです。例えば、音読でも暗唱でも読書でも算数の問題でも、一度決めたら子供が嫌がることがあっても妥協せずに続けていくことです。
しかし、第二に、分量はぐっと減らして楽に続けられる状態にしておくことです。
第三に、勉強ではない学力をつける方法を工夫することです。それが、読書、対話、自然と接する遊びです。自然の中でキャンプをするとか、虫を捕まえて育てるとか、絵を描くとか、工作をするとかいう遊びは、学力の裾野を広げます。勉強というのを机に向かってすること以外に、生活の中で幅広く考えていくことが大事です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
親もルールを守ること、勉強はたくさんやるより続けられる量にすること、生活全般が学びになると考えること。
習慣になってしまえば何でもないことですが、最初は親力が必要ですね。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92)
今日は午後から子育て講座。
今日のテーマは、家庭学習の進め方、家庭での対話の仕方、です。
家庭学習で大事なことは、形の残らないものができるということです。
学校や塾でやる勉強は、どうしても問題を解いて答え合わせをするような形の残るものが中心になります。
しかし、本当に身につくのは、音読、読書、CD聴取、対話など形の残らないものです。
形の残る勉強は、いつでもできますが、形の残らない勉強は、習慣がつくまでは決まった時間にやらないとなかなかできません。
その方法は、朝ご飯前にするか、アラームをセットしておくかです。(このアラームのセットが意外と効果的)
家庭学習の基本は、先取りよりも定着120%を目指すことです。
勉強は、むしろ後取りぐらいでいいのです。(ただし、漢字の読みは先取り、英語の聴取は小4からの先取りで)
授業で習ったことをしっかり定着させていれば、受験前の集中学習ですぐに受験に対応した学力がつきます。
先取りでも、後取りでも、基本になるのは、できないところがなくなるまでやることです。(これが120%という意味です)
しかし、プリントや問題集を次々にこなす学習では、できるところもできないところも同じように繰り返します。
今の子供たちの勉強の多忙さは、ここから来ています。
できるところは、もうやらずに、できないところだけ繰り返すという工夫ができるのが家庭学習です。
そのためには、問題集は1冊に絞り、それを何度もやり直すことです。(参考書も1冊、CDも1枚。すべてシンプルに)
これからの勉強の中心は、家庭での学習になります。
しかし、今の家庭学習は、学校や塾でやっている勉強と同じことを家庭でやるようなものになっています。
だから、親も多忙になり、子供も多忙になり、多忙なわりに実力もなかなかつかないのです。(T_T)
子育て講座では、楽にできて実力のつく家庭学習の話をしていきたいと思います。
もうひとつは、家庭での対話の仕方。
ただのお喋りでも楽しいのですが、中身のある対話をするためには、それなりの準備が必要です。
その準備のひとつは、子供が毎日長文の音読をしていて、その音読の話題をもとに話をすることです。
すると、対話の話題そのものが高度になってきます。
親の心構えとしては、子供と同じ水準で話すこと、親自身の体験をもとに話すことです。
知識の量では、親の方が子供よりも圧倒的に多いので、知識を披露するような話では、子供は聞き役になってしまいます。
親が自分の体験をもとに話せば、子供は聞き役から自分も話し役になろうとします。
対話はディベートではありません。
相手の意見と違うところを論じ合うのではなく、似た例を出し合うのが対話です。
時に意見の違うところがあっても、その違いは保留にして、一致点だけを生かしていけばいいのです。
対話の意義は、次のようなものです。
1、理解力、思考力が育つ
2、表現語彙が増える(作文と似ています)
3、似た例を聞くことで人生が豊かになる(読書と似ています)
4、家庭での対話の文化が育つ(対話で育った子が親になれば、もっと対話はしやすくなるでしょう)
5、音読の目標ができる(これはおまけ(笑))
今日は、曇り空で涼しい風が吹いています。
ときどき、夏の暑さを思い出して、あらためて季節は移りかわるのだなあと思う今日このごろ。
四季があるっていいですね。
それでは、今日も秋の静かないい一日をお過ごしください。
(中根)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebookの記事(165) 家庭学習(92)