ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1669番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
これからの勉強はどうなるのか 4(国語と算数の違い) as/1669.html
森川林 2012/12/08 18:39 



 小学校の勉強は国語が基本です。国語と言っても、漢字の書き取りのような国語ではなく、文章を読む力という意味での国語です。読む力さえつけておけば、そのほかの勉強は、かなりあとからでも間に合います。だから、家庭学習の中心は、読書ということで考えてもいいと思います。

 しかし、国語はよくできるのに、算数は苦手という子がいます。それは、国語と算数の勉強の発想の仕方が違うからです。国語には、言葉を実感として感じ取る力が必要です。文章に書かれている内容をありありと思い浮かべられる子が読解力のある子です。

 しかし、算数はそうではありません。実感を通して学ぶ算数もあるようですが、ほとんどの場合算数は操作の仕方として習得します。だから、例えば、「分数の割り算は分母と分子をひっくり返して掛ける」とか、「未知数をx又はyと置き、未知数の数と同じ数だけ等号の式ができればその未知数は解ける」とかいう説明を聞くと、国語の得意な子はそれだけで息苦しさを感じてしまうのです。

 だから、国語と算数の両方を得意にするために、算数は独自に家庭学習として取り組んでいく必要があります。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 家庭学習(92) 算数・数学(22) 

記事 1668番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
互いの違いを認め合うのが対話のいいところ(facebook記事より) as/1668.html
森川林 2012/12/08 06:43 



 対話の基本にあるのは、相手を認めること。

 親ガメの背中に子ガメを乗せるときのように、

 子供が安定するためには、母親が安定していることが必要で、

 母親が安定するためには、父親が安定していることが必要だ。


 夫婦というのは、一般に仲がよくなくなる傾向があります。(^□^)

 互いに異なるものを持っているところに引かれ合ったからです。

 だから、その父母の異なる長所を受け継いでいい子が育ちます。

 対話のときは、その違いを生かし合うことです。

 子供は、父と母の話の互いによいところを吸収して賢くなります。

 対話は、欧米のディベートではありません。(何度も書くけど)

 相手を論破しても得るものは何もありません。

 互いの違いを認め合えば、子供はそこからより多くのものを吸収するのです。

 まあ、たまにはスポーツのような論争もいいけど(笑)。


 昨日の夕方は突然の地震。そして、北日本では突風。

 日本は、ここしばらくは、自然災害に対する心の準備が必要です。

 今年の冬は寒くなりそうですから、停電で電気の暖房が使えなくなってもいいように、防寒シュラフを用意しておくとよさそうです。

 あとはみんなの助け合い。

 16日の総選挙でも、どの党が勝っても負けても互いに相手のよいところを認め合うことです。

 かつての勝海舟と西郷隆盛のような、敵味方の話し合いのできることが日本のいいところのはずです。



 今日も快晴。

 風は強そうですが、いい一日をお過ごしください。

 (中根)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 対話(45) 

記事 1667番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
これからの勉強はどうなるのか 3(国語の勉強) as/1667.html
森川林 2012/12/07 17:05 


 では、具体的に小学生のころの勉強はどのように進めていけばいいのでしょうか。

 小学校では、国語、算数、理科、社会、英語などを教科の勉強として習います。

 この中で、国語と算数以外は、特に小学生のときはしなくてもいい勉強です(してもいいのですが)。学習塾などでは、学校の勉強に合わせて理科や社会もやるようになっているところが多いと思いますが、そういう勉強に時間をかけるよりも、国語と算数だけを家庭学習で確実に習得し、あとは学校の勉強に任せておくのがいいと思います。

 国語の勉強の基本は、難しい文章を読む力です。それは、難しい語彙を読む力と、難しい内容を読む力の両方が含まれます。戦後の日本ではルビ(ふりがな)を使わない書き方が一般化したため、子供たちの漢字を読む力が低下しました。難しい内容を読む前に、難しい漢字が読めないという壁ができてしまったのです。

 したがって、小学校中学年のころまでに、小学校で習う漢字を全部読めるようにし、小学校を卒業するころまでに、中学校で習う漢字も全部読めるようにしておくことがこれからの家庭学習では必要になります。

 漢字の読みの力をつけた上で、小学生の中高学年のころに、中学入試の国語の問題文になるレベルの文章を読んでいきます。問題集の文章というと、勉強のような感じがすると思いますが、読む力がついてくると読み物としても面白いものです。ただし、読むだけの勉強は形が残らないのでつい忘れてしまいがちです。忘れないようにするためには、傍線を引きながら読む、読んだあと四行詩のような形で印象に残ったことを書く、音読で読むなどの工夫が必要になります。この中では、音読が手軽で続けやすいと思います。しかし、この音読も真面目に普通に読むと飽きるので、抑揚をつけた棒読みで読むという工夫をするといいと思います。

 漢字の書き取りは、漢字の読みが土台になっていますから、書くよりもまず読む練習を優先しておきます。漢字の書き取りは、ドリルのような形で勉強すると、書ける漢字を何度も書くことになり時間がかかります。江戸時代の漢字の書き取りの練習の仕方は、半紙に書かれた手本を何度もなぞりその半紙が真っ黒になるまで書くという方法でした。このように一文字を徹底して書いて覚えるという方法であれば無駄がありません。この繰り返しの回数は40回ぐらいと決めておくといいと思います。一般に漢字の書き取りの練習は、繰り返しの回数が少ないからです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 国語力読解力(155) 家庭学習(92) 

記事 1666番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/22
漢字の読みの先取りが読む力をつける(付:常用漢字の追加の熟語)(facebook記事より) as/1666.html
森川林 2012/12/07 05:44 



 ふりがな付きの漢字なら誰でも読める。

 読めると、知人に会ったような気がして、

 知らない言葉も知っている気になる。

 だから、難しい文章も読めるようになる。


 小さい子供向けの絵本と、ちょっと大きい子供向けの漫画があった場合、漫画の方が難しい言葉が使われている場合があります。

 その漫画にふりがながついていると、自然に漢字の読み方を覚えてしまうということがあります。


 湯川秀樹が6歳から論語の素読をしていて、後年いちばんよかったと思ったことは、学校に上がったときにどんな本でも漢字が読めたことだったそうです。

 しかし、現代で論語の素読はあまり一般的ではありません。

 それよりも、教育漢字と常用漢字の読みだけを先取りするといいのではないかと思います。


 戦後の教科書は、ふりがなを使わずに、その学年までの漢字だけで文章を読めるにしています。

 だから、逆に読む力がつきません。


 学校教育はすぐには方向転換ができないので、家庭での教育の中で漢字の読みの先取りを進めていくといいと思います。


 下記は、2010年11月に、新しく追加された常用漢字による熟語です。(全部読めるかなあ。書けない字はかなりあるけど。)

挨拶 曖昧 宛てる 宛先 嵐 砂嵐 畏敬 畏怖 畏れる 畏れ 萎縮 萎える 椅子 語彙 茨城県 咽喉 淫欲 淫乱 淫らだ 唄 小唄 長唄 憂鬱 怨恨 怨念 才媛 愛媛県 妖艶 艶 色艶 旺盛 岡山県 静岡県 福岡県 臆説 臆測 臆病 俺 苛酷 苛烈 牙城 歯牙 象牙 牙 瓦解 瓦 瓦屋根 楷書 潰瘍 潰す 潰れる 俳諧 断崖 崖下 頭蓋骨 蓋 火蓋 形骸化 死骸 柿 顎関節 顎 葛藤 葛 葛湯 釜 鎌 鎌倉時代 韓国 玩具 愛玩 歌舞伎 亀裂 亀 毀損 毀誉 畿内 近畿 臼歯 脱臼 石臼 嗅覚 嗅ぐ 頭巾 雑巾 僅差 僅かだ 錦秋 錦絵 危惧 串刺し 串焼き 巣窟 洞窟 熊 参詣 詣でる 初詣 憧憬 稽古 滑稽 間隙 隙間 桁違い 橋桁 拳銃 拳法 握り拳 鍵盤 鍵 鍵穴 舷側 右舷 股間 股関節 内股 大股 虎穴 猛虎 虎 禁錮 勾配 勾留 心筋梗塞 脳梗塞 喉頭 咽喉 喉 喉元 乞う 命乞い 傲然 傲慢 持ち駒 頃 日頃 痕跡 血痕 痕 傷痕 沙汰 挫折 頓挫 采配 喝采 要塞 脳梗塞 閉塞 塞ぐ 塞がる 埼玉県 鉄柵 古刹 名刹 刹那 斬殺 斬新 斬る 恣意的 真摯 好餌 食餌 餌 餌食 鹿 鹿の子 鹿児島 叱責 叱る 嫉妬 腫瘍 腫れる 腫れ 腫らす 呪縛 呪文 呪う 領袖 袖 半袖 羞恥心 一蹴 蹴る 蹴散らす 憧憬 憧れる 憧れ 払拭 拭く 拭う 尻 尻込み 目尻 尻尾 芯 腎臓 肝腎 必須 裾 裾野 凄惨 凄絶 覚醒 脊髄 脊柱 親戚 煎茶 煎る 煎り豆 羨望 羨む 羨ましい 前立腺 涙腺 詮索 所詮 処方箋 便箋 膳 配膳 狙撃 狙う 狙い 遡及 遡上 遡る 曽祖父 曽孫 未曽有 爽快 爽やかだ 痩身 痩せる 失踪 捕捉 捉える 謙遜 不遜 沙汰 唾液 唾棄 唾 眉唾 固唾 堆積 戴冠 頂戴 誰 一旦 元旦 旦那 破綻 綻びる 緻密 精緻 焼酎 貼付 貼る 嘲笑 自嘲 嘲る 進捗 椎間板 脊椎 爪 生爪 爪先 爪弾く 鶴 千羽鶴 諦観 諦念 諦める 溺愛 溺死 溺れる 装填 補填 嫉妬 妬む 賭場 賭博 賭ける 賭け 葛藤 藤 藤色 瞳孔 瞳 栃木県 頓着 整頓 貪欲 貪る 丼 丼飯 牛丼 天丼 刹那 旦那 奈落 梨 謎 鍋 鍋料理 匂う 匂い 虹 捻挫 捻出 罵声 罵倒 罵る 剥製 剥製 剥奪 剥がす 剥ぐ 箸 氾濫 汎用 阪神 京阪 斑点 眉目 焦眉 眉間 眉毛 膝 膝頭 肘 肘掛け 岐阜県 訃報 隠蔽 煎餅 餅屋 尻餅 完璧 双璧 蔑視 軽蔑 蔑む 哺乳類 蜂起 蜜蜂 変貌 美貌 頬 頬張る 親睦 和睦 勃興 勃発 曖昧 三昧 枕 枕元 蜜 蜜月 冥福 冥加 冥利 麺類 冶金 陶冶 鍛冶 弥生 闇夜 暗闇 比喩 湧水 湧出 湧 妖怪 妖艶 妖しい 潰瘍 腫瘍 肥沃 拉致 辣腕 辛辣 出藍 藍色 藍染め 浄瑠璃 慄然 戦慄 僧侶 伴侶 明瞭 浄瑠璃 風呂 賄賂 愚弄 翻弄 弄ぶ 籠城 籠 籠もる 山麓 麓 脇腹 両脇



 今日も爽やか秋の空。

 遠くに広がる錦絵のような山裾。

 煎茶を飲んで親睦の一日にして頂戴。(といろいろ使ってみた)

 では、今日もいい一日をお過ごしください。

 (中根)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 漢字(17) 
コメント281~290件
……前のコメント
公立中高一貫校 kana
初めて質問させていただきます。 先に答えを見る勉強法は、国 6/28
記事 4487番
日本の作文教育 森川林
 これまでの作文指導でわかったことは、作文の通信教育には、も 6/27
記事 4490番
web3.0時 森川林
 web3.0時代の教育とは、勉強ができるのはもちろんいいこ 6/24
記事 4489番
公立中高一貫校 森川林
 公立中高一貫校に限らず、受験勉強には共通する勉強法がありま 6/22
記事 4487番
作文と国語読解 nane
 親の前で音読するのを嫌がるのは、これまで音読を注意していた 6/19
記事 4485番
作文と国語読解 森川林
 作文が苦手なら、まず国語読解、それから作文です。  作文 6/19
記事 4485番
作文が書けない 森川林
 作文を書けない子が増えています。  しかし、それは作文が 6/18
記事 4484番
難読で頭がよく 森川林
 「何にも読まないよりも、漫画でも読んでいた方がよい」という 6/17
記事 4483番
子供たちに必要 森川林
 子供たちの多くは、学校や塾の勉強に退屈しています。  そ 6/16
記事 4482番
プログラミング 森川林
 プログラミング学習のような新しい学習は、「面白そうだからや 6/15
記事 4481番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年7月 森川林
■1.夏季休業期間中の授業と夏期講習の記事を載せまし 7/22
森の掲示板
読書のためのだ 森川林
読書のための本選びで大切なことは、 ストーリーの面白さでは 7/21
森川林日記
Re: 第十番 森川林
B 休眠に入った虫は、厳しい冬をただじっと耐えて乗り切る × 7/17
国語読解掲示板
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習