ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1671番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
保護者アンケートより 1 as/1671.html
森川林 2012/12/10 16:39 


 今年の8月から10月ごろにかけて言葉の森の受講を始めた方を中心にアンケートをとらせていただきました。

 その内容を何回かに分けて紹介していきます。(全4回で、最初の3回は「よかった点」、最後の1回は「質問や要望」の予定です)

 まず、言葉の森を受講してよかった点から。



・音読が上手になった。

・先生からの励ましやほめてもらうことがうれしくて作文を書く意欲につながっているようです。まだ始めたばかりですので、ゆっくり時間をかけて指導していただきたいと思っております。

・作文を書く回数が増えた。

・親子で題材について話し合うので、親子で作文の構成の仕方がわかってきた。

・普段は考えないようなことについて考える機会ができた。

・これまで、ただ漠然と「楽しい」とか「おもしろい」と思っていたことが、作文にすることで、より具体的に深く認識できるようになったと思う。

・コミュニケーションは苦手なタイプですが、作文だと相手(こちらでは先生)に伝えたいという積極的な様子が見られるので驚いています。

・親子の対話が増えた。「本当はこんなふうに思っていたのか。」という、息子の気持ちが理解できるようになった。

・本を読む習慣がついてよかった。

・家庭学習がやりやすくてよかった。

・以前よりも作文を書くのが嫌ではなくなった。

・本を読む習慣がついた。

・家庭学習のやり方がわかった。

・学校の作文より字数が多く書けるようになった。

・暗唱が以前よりできるようになった。

・課題の準備で、親の小さいときの話が聞けるようになった。

・親も子も読書をするようになった。

・普段の生活で、学校以外で作文を書く機会がないので、文章を書くいいきっかけになると思います。国語の勉強は、漢字など語句以外はどのように勉強すればいいかわかりませんでしたが、音読、作文などテーマを与えられ、アドバイスを頂けて、総合的に国語の力がつけばいいなと思っています。

・学校で作文を書くときに、前よりすらすら書けるようになった。

・文章を自然体で書けるようになってきた。

・文と文の内容がつながるようになってきた。

・子供が本を読むきっかけになりました。今では、週末に図書館に通うようになりました。

・作文がうまくなった。文の構成を考えることができるようになった。

・短い時間ではあるが、週に一度、真剣に言葉に取り組む時間がもてるようになった。

・親がプリントアウトして同じことをやらせたとしても全く同じと思ったのですが、実際、受講してみると、子供の意識として「親からの押しつけ感」が多少違っているように思います。ズボラな私にとって、毎週送ってくださる新聞もありがたいです。



 言葉の森の受講をきっかけに、本を読む習慣がついたり、音読や暗唱の自習をする機会ができたり、親子で話をする時間が増えたりということが多いようです。

 これは、お母さんやお父さんが褒め上手だからだと思います。

 子供がどういう本を読んでも、どういう音読をしても、またどういうことを話しても、それをおおらかに認めてあげるということができているのだと思います。

 作文や国語の勉強は実力がつくのに時間がかかりますから、いちばん大事なことは楽しく長続きさせることです。そのためには、いつもいいところを認めて褒めてあげ、その一方で毎日の自習を気長に続けていくことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 質問と意見(39) アンケート・父母の声(0) 

記事 1670番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
勉強は気長に褒めて続けることで成果が出る(facebook記事より) as/1670.html
森川林 2012/12/09 17:56 



 褒めて励ませば、長続きするから成果が出る。

 直して注意すれば、続かなくなるから成果は出ない。

 勉強は、うどんのように

 細く長く続けるところに意義がある。


 保護者へのアンケートを見ると、

・音読の習慣がついた。

・本を読むようになった。

・家庭での対話の機会が増えた。

・家庭学習がやりやすくなった。

などのいい面を書いてくれる人がかなりいます。


 そういう家庭では、子供が例えば音読していたら、それをいつも褒めています。

 本を読んでいれば、それもいつも褒めています。

 長文の内容を説明すれば、それもいつも褒めています。

 だから、子供は気分がいいから、長続きするのです。


 アンケートの中には、次のようなものもたまにあります。

・もっと厳しく注意してほしい。

・悪いところ指摘してほしい。

・直して、いい表現を教えてほしい。


 しかし、直してすぐに結果が出るような勉強なら、もうとっくに直っていたはずなのです。


 音読をしたら、「もっとこういうふうに読みなさい」と注意したり、

 読書をしたら、「もっとこんな本を読みなさい」と注意したり、

 長文の内容を説明したら、「もっとわかるように説明しなさい」と注意したりすれば、

 すぐに嫌になり続かなくなるから、結局ますます成果が出ません。


 もちろん機械的にただ褒めればいいというのではありません。

 たまに優しく時に厳しく注意するということはあります。

 しかし、基本は褒めて続けさせることです。


 毎日の音読、暗唱、読書を気長に続けていくことが勉強の基本で、褒めて続けていたらいつの間にか力がついていたというのが理想の勉強の仕方です。

 直して成果が出るというのは、浅い勉強です。

 続けているうちに成果が出たというのが、本当に身につく勉強なのです。


 (中根)


 今日は寒い一日でした。

 日は明るいのですが、何しろ風が冷たいので、犬の遊びも早々と切り上げ。というか、犬が先に早々と帰り出しました(笑)。


 「いーぬはこたつで丸くなる」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 家庭学習(92) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習