ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1674番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
新しい文化は日本から、そして教育から(facebook記事より) as/1674.html
森川林 2012/12/12 05:22 



 世界の政治や経済が直面している問題は、過去からの問題です。

 これらの問題は、いずれ片付くでしょう。(ハードであれ、ソフトであれ。)

 大事なことは、そのあとの未来をどう作るかということです。


 新しい世界の理想は、300年続いた日本の江戸時代にあります。

 そして、幸福、向上、創造、貢献を目的として未来の教育の中にあります。


 教育とは、学校の中だけで行うものではありません。

 子供たちが安心して遊べる場所があり、一緒に夕飯を囲める家族があり、テレビやゲームはほどほどにコントロールされ、幼児期からの過度の競争教育はなくなり、地域社会のつながりの中で真に大事なものを生き生きと学べる機会があることです。


 そして、そういう教育を作るためのさまざまな試みも、江戸時代に行われていました。


 日本の過去の歴史に眠る豊富な財産を、未来の世界に創造的に生かすことが、これからの日本人の役割になると思います。


 (中根)


 今日も快晴。

 空気が透明で遠くの方までくっきりと見えます。


 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。


(写真は、江戸時代の子供たちの手習い風景)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 教育論文化論(255) 

記事 1673番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
保護者からのアンケート 4(要望・質問) as/1673.html
森川林 2012/12/11 15:47 


 今年8月から10月にかけて言葉の森を始めた生徒の保護者の方を対象にアンケートをお願いしました。

 「言葉の森を受講してよかった点1」のあと、「2」と「3」の前に、「要望・質問」の方を先の掲載します。

 ▼が質問、●が回答です。


▼毎週ではなく、月2回などにしてほしい。

●月2回のようなペースですと、作文を書く習慣が定着せず結局長続きしません。ほかの通信講座では月2回や月1回のところがありますが、それは毎週の指導に対応できないという事情があるためだと思います。


▼目に見えて力がついているのかわからず、受講料が高いので長くは続けられない。学習塾より高いのでそれなりの成果を期待しているが、親にもわかる能力の指標がほしい。

●言葉の森の受講料は、ほかの作文通信講座と比べれば高くありません。ほかの通信講座の中には、回数が少ないために手頃な価格のように見えているところもあります。作文指導は、個人ごとのアドバイスが必要になるので、一斉指導のできる学習塾や、一律の答えがあるプリント学習とは性格が違うところがあります。

 作文の力がついたかどうかは、言葉の森の場合、森リンの点数でわかるようになっています。長く続けている子ほど、学年が上がるにつれて点数が上がっていきます。しかし、知識を身につける教科の勉強と違い、その上昇度は、平均で年間3ポイントぐらいです。

「作文の勉強も客観的なデータで」
https://www.mori7.com/index.php?e=1549

 この森リン点の推移がわかるように、言葉の森では、清書のときにできるだけ作文をパソコンで送信してくださるようにお願いしています。


▼「す○○」「ゆ○○」は何を意味しているのでしょうか。

●これらは先生のコードや生徒のコードです。


▼郵送物の意味がよくわからない。

▼HPがもう少し見やすくなればいいなと思います。

▼インターネットの表示がわかりやすいとありがたいです。

▼初めのころ、「学習の手引き」の見方がわからなくて困りました。週ごとのページの見方など、やるべきことがわからないと理解できなかったので、最初だけは「何をやるか」をまとめたものがほしかったです。

●言葉の森の教材とホームページは、30年という歴史があるために複雑になっているところがかなりあります。

 今後、これらをもっとシンプルにしていきたいと思います。

 わかりにくい点は、いつでもご遠慮なく事務局にお電話をしてお聞きください。


▼振替が土曜日にもできると助かります。

●土曜日は、朝9時から11時半までふりかえができます。


▼振替の授業も、できれば担当の先生にお願いしたいので、担当の先生の空き時間を公開してもらい、予約できるようになるともっと良いと思います。

▼できれば、休むときに同じ先生に指導してほしい。

●休んだときの振替の授業は、先生と生徒が個別に日時を約束する形にすると事務局で対応できないため、振替のお電話をいただいたときに担当できる先生が指導するようにしています。

 しかし、同じ先生にという要望は多いので、今後休講などの際は、担当の先生が音声を録音してウェブにアップするような形も検討していきたいと思っています。


▼名作や古典、詩などの暗唱も取り入れてほしい。

●音読や暗唱の自習は、暗唱する素材を覚えることに意味があるのではなく、暗唱するという学習を通して書く力や考える力をつけることに意味があります。

 言葉の森の暗唱の仕方を身につけると、同じ要領で、古典も詩も英文も暗唱することができるようになります。


▼要約の練習をさせてほしい。

 要約の練習は、小5から月2回の感想文の練習のときに行います。物事を構造的にとらえることのできる年齢が小学5年生からです。小学4年生は、その要約の前段階の練習として長文から文を三つ抜き書きするという練習をしていきます。

 要約の練習方法には、一段落ずつ短くまとめる方法や、文章の終わりの方の要点を中心にまとめる方法などがありますが、言葉の森の練習方法は、傍線を引きながら読み、大事なところを数か所選んでまとめるという方法です。

 試験などで出る要約の問題は、点数の差があまりつきませんからすばやくまとめることが大事です。そのために、要約の字数を見て何文ぐらいでまとめるかを決め(1文50字見当で)、消しゴムなどを使わずに一挙に書き上げる練習をしていくといいと思います。

 要約の練習を家庭で行う場合は、入試問題の文章などをもとに指定の字数でまとめる練習をします。要約の内容が元の文章に合っているかどうかを見るよりも、その要約の文章を読んで意味が通じるかどうかを見ていけば、家庭での練習も親の負担になりません。


▼長く書くのは抵抗がなくなってきたので、反対に短く端的に表現する練習を時々取り入れてほしい。

●確かに短くまとめることは大事です。昔は中学生の清書のときは短く書き直す練習をしていたことがありますが、今は特にそういうことはしていません。

 普段の練習の中で、それぞれの段落ごとの字数の目安を決めて書くようにすると、指定の字数で書く練習ができます。


▼感情を表現する名詞(怒り、不安、いらだち、ときめき……)などを教えてほしい。

●作文に使える語彙は、知識として知っているものではなく、ある文脈の中で何度か読んだことのあるものです。ですから、感情を表現する語彙は、感情を表現する場面の多い物語などを読むことによって身につきます。入試でそういう語彙が必要な場合は、入試問題集に載っている物語文を繰り返し読んでいくといいと思います。


▼毎回の電話指導の時間を早めに切り上げた方がよいのか気を遣ってしまいます。できればもう少しゆっくり先生との時間がほしいです。

●先生の電話指導の時間は10分となっていますから、7、8分で説明を終えることが多いです。次の生徒の準備があるので毎回長く話すことはできませんが、そのあとの時間に必要なことは保護者と話をすることができます。事前に「先生へのひとこと」欄などに相談事項などを書いておいてくだされば能率よく話ができると┗思います。


▼作文能力向上のため、本人には、厳しいことでもどんどんご指摘お願いします。

●作文は厳しい注意をすればみんな苦手になります。学校でも塾でも、初心者の先生ほど厳しい注意をして、かえって子供たちに作文を書けないようにしてしまいます。ですから、厳しい注意を受けたら、その先生は作文指導に慣れていないのだと思ってもいいと思います。

 作文力は、褒めることと、毎日の自習をつづけることでついてきます。言葉の森の作文指導は、項目と字数ができているかどうかで褒めていますから、家庭でもそれと同じ流れで褒めることを中心に見ていってください。


▼山のたよりの作文の評価が、提出した直近のものでないことが多いのが気になります。まあ、本人は、評価より、先生の言葉やイラストをそえた返却作文の方をよく見ていますのでいいのですが。

●例えば、月曜日に授業があった場合、書いた作文を火曜日の午前中にポストに投函すると、先生の手元に届くのが水曜日か木曜日になります。それを先生が金曜日のお昼ごろに評価を入れて送信し、それを金曜日に午後にプリントして発送するようになっています。郵便を利用する場合、この返却サイクルが最短の時間になりますので、場合によっては間に合わないことも出てきます。

 作文をスキャナで読み込みウェブにアップロードする形であれば、確実に翌週には評価が出ますので、そのやり方にしていただいていもいいと思います。

「学習の手引」手書きの作文をインターネットから送る方法
https://www.mori7.net/mori/gate.php#307


▼人を納得させる、根拠のある(説得力のある)意見、ものごとを論理的に説明する能力などを鍛える方法はありますか?

●意見を書く又は述べるという場合、表現する語彙がどれだけ身についているかということが大事です。

 子供たちの普段の会話は身近な話が多いですし、普段読む本も物語文のものが多いので、論理的な語意がなかなか身につきません。

 長文の音読と、その音読をもとにした保護者への説明と対話をすることで、説明と意見の語彙が育ってきます。


▼親子の対話は、母親の私が浅学の身なので内容のある話ができず、悩ましく思っています。

●対話は、子供の説明を聞いてあげるところから始めていくといいと思います。

 facebookの学年別予習室にそれぞれの週の対話のヒントなどを載せています。今後、こういうページをもっと利用しやすくしていく予定です。


▼作文を書く回数は増えてきたが、未完成のままファイルに保存されていくのが気になります。「もっとこうすれば長くなるのに……」「この言葉はおかしいぞ。」というような箇所をそのままにしていると、次回も同じような作文が出来上がり、成長しないのではないかと心配しています。清書の週で三つのうちの一つだけやり直すのですが、もっと短い時間で指導していただく方が本人もわかりやすいのではないかと思いました。学校でも毎日日記を提出していますが、誤字や変な文章へのコメントはなく、毎回同じような変てこな文章を書いています。

▼小学生のときに、ほとんど作文の指導を受けていないようです。(中学生になってそれがわかり、驚いています。)句読点の場所もわからないようです。先生は、毎回赤ペンで指導してくださいますが、なかなか改善されません。作文の基本的な書き方等の指導などしていただけると助かります。

●作文におかしい表記があった場合、指摘してすぐ直る子は、既に読む力が充分にある子です。すぐ直らない場合は、読む力がまだ充分に備わっていないためで、このときに何度も注意すると、直らないばかりか作文を書くことが更に苦手になっていきます。

 誤字や正しくない表記は、一応すべて指摘しますが、それは指摘したからと言ってすぐに直せるものではありません。毎日の長文の音読や暗唱、読書などを続けていく中で読む力をつけていくと、指摘したことがすぐに直るようになると考えていってください。

●原稿用紙の使い方については、中学生ぐらいになればすぐに直ります。

 作文の表記については、下記のページを参考にしてください。
https://www.mori7.net/gennkou.php

 読点の打ち方については、下記のページを参考にしてください。
https://www.mori7.com/index.php?e=802

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 質問と意見(39) 

記事 1672番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
12月はいろいろなことが(facebook記事より) as/1672.html
森川林 2012/12/11 08:31 



 大人は真面目なのが好きだけど、

 子供は面白いのが好き。

 だから、冬至も、クリスマスも、大晦日も、

 すべて楽しいお祭りになる。



 12月はいろいろなことがありそうで、子供たちのわくわくする月です。

 大人は、政治や経済で大変ですが、そういうのもみんな時がたてばいい思い出になるのでしょうから気にしないことです。


 激動の2012年もそろそろ終わり、来年は更に激動の年になるようですが、大雨のあとには必ず日本晴れがあります。

 子供たちのようにいつも元気にやっていきましょう。


 でも、大人の世界は、大きな問題が目白押し。

 国の借金は返済しなきゃならないし、

 地震はどこで起こるかわからないし、

 富士山もいつか噴火しそうだし、

 次々と異常気象はやってくるし、

 戦争をやりたがっている国はあるし、

 それなのに正しい情報は流れてこないし。


 しかし、問題があるということはみんなわかっています。

 問題があるという自覚があれば、その解決の道筋もおのずから見つかります。


 人間は、風に吹き倒されるだけの葦ではありません。

 明るい気持ちで未来を考えていきましょう。


 (中根)


 今日も冬型の気圧配置で快晴。

 いい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 未分類(378) 

記事 1671番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
保護者アンケートより 1 as/1671.html
森川林 2012/12/10 16:39 


 今年の8月から10月ごろにかけて言葉の森の受講を始めた方を中心にアンケートをとらせていただきました。

 その内容を何回かに分けて紹介していきます。(全4回で、最初の3回は「よかった点」、最後の1回は「質問や要望」の予定です)

 まず、言葉の森を受講してよかった点から。



・音読が上手になった。

・先生からの励ましやほめてもらうことがうれしくて作文を書く意欲につながっているようです。まだ始めたばかりですので、ゆっくり時間をかけて指導していただきたいと思っております。

・作文を書く回数が増えた。

・親子で題材について話し合うので、親子で作文の構成の仕方がわかってきた。

・普段は考えないようなことについて考える機会ができた。

・これまで、ただ漠然と「楽しい」とか「おもしろい」と思っていたことが、作文にすることで、より具体的に深く認識できるようになったと思う。

・コミュニケーションは苦手なタイプですが、作文だと相手(こちらでは先生)に伝えたいという積極的な様子が見られるので驚いています。

・親子の対話が増えた。「本当はこんなふうに思っていたのか。」という、息子の気持ちが理解できるようになった。

・本を読む習慣がついてよかった。

・家庭学習がやりやすくてよかった。

・以前よりも作文を書くのが嫌ではなくなった。

・本を読む習慣がついた。

・家庭学習のやり方がわかった。

・学校の作文より字数が多く書けるようになった。

・暗唱が以前よりできるようになった。

・課題の準備で、親の小さいときの話が聞けるようになった。

・親も子も読書をするようになった。

・普段の生活で、学校以外で作文を書く機会がないので、文章を書くいいきっかけになると思います。国語の勉強は、漢字など語句以外はどのように勉強すればいいかわかりませんでしたが、音読、作文などテーマを与えられ、アドバイスを頂けて、総合的に国語の力がつけばいいなと思っています。

・学校で作文を書くときに、前よりすらすら書けるようになった。

・文章を自然体で書けるようになってきた。

・文と文の内容がつながるようになってきた。

・子供が本を読むきっかけになりました。今では、週末に図書館に通うようになりました。

・作文がうまくなった。文の構成を考えることができるようになった。

・短い時間ではあるが、週に一度、真剣に言葉に取り組む時間がもてるようになった。

・親がプリントアウトして同じことをやらせたとしても全く同じと思ったのですが、実際、受講してみると、子供の意識として「親からの押しつけ感」が多少違っているように思います。ズボラな私にとって、毎週送ってくださる新聞もありがたいです。



 言葉の森の受講をきっかけに、本を読む習慣がついたり、音読や暗唱の自習をする機会ができたり、親子で話をする時間が増えたりということが多いようです。

 これは、お母さんやお父さんが褒め上手だからだと思います。

 子供がどういう本を読んでも、どういう音読をしても、またどういうことを話しても、それをおおらかに認めてあげるということができているのだと思います。

 作文や国語の勉強は実力がつくのに時間がかかりますから、いちばん大事なことは楽しく長続きさせることです。そのためには、いつもいいところを認めて褒めてあげ、その一方で毎日の自習を気長に続けていくことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 質問と意見(39) アンケート・父母の声(0) 

記事 1670番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
勉強は気長に褒めて続けることで成果が出る(facebook記事より) as/1670.html
森川林 2012/12/09 17:56 



 褒めて励ませば、長続きするから成果が出る。

 直して注意すれば、続かなくなるから成果は出ない。

 勉強は、うどんのように

 細く長く続けるところに意義がある。


 保護者へのアンケートを見ると、

・音読の習慣がついた。

・本を読むようになった。

・家庭での対話の機会が増えた。

・家庭学習がやりやすくなった。

などのいい面を書いてくれる人がかなりいます。


 そういう家庭では、子供が例えば音読していたら、それをいつも褒めています。

 本を読んでいれば、それもいつも褒めています。

 長文の内容を説明すれば、それもいつも褒めています。

 だから、子供は気分がいいから、長続きするのです。


 アンケートの中には、次のようなものもたまにあります。

・もっと厳しく注意してほしい。

・悪いところ指摘してほしい。

・直して、いい表現を教えてほしい。


 しかし、直してすぐに結果が出るような勉強なら、もうとっくに直っていたはずなのです。


 音読をしたら、「もっとこういうふうに読みなさい」と注意したり、

 読書をしたら、「もっとこんな本を読みなさい」と注意したり、

 長文の内容を説明したら、「もっとわかるように説明しなさい」と注意したりすれば、

 すぐに嫌になり続かなくなるから、結局ますます成果が出ません。


 もちろん機械的にただ褒めればいいというのではありません。

 たまに優しく時に厳しく注意するということはあります。

 しかし、基本は褒めて続けさせることです。


 毎日の音読、暗唱、読書を気長に続けていくことが勉強の基本で、褒めて続けていたらいつの間にか力がついていたというのが理想の勉強の仕方です。

 直して成果が出るというのは、浅い勉強です。

 続けているうちに成果が出たというのが、本当に身につく勉強なのです。


 (中根)


 今日は寒い一日でした。

 日は明るいのですが、何しろ風が冷たいので、犬の遊びも早々と切り上げ。というか、犬が先に早々と帰り出しました(笑)。


 「いーぬはこたつで丸くなる」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 家庭学習(92) 

記事 1669番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
これからの勉強はどうなるのか 4(国語と算数の違い) as/1669.html
森川林 2012/12/08 18:39 



 小学校の勉強は国語が基本です。国語と言っても、漢字の書き取りのような国語ではなく、文章を読む力という意味での国語です。読む力さえつけておけば、そのほかの勉強は、かなりあとからでも間に合います。だから、家庭学習の中心は、読書ということで考えてもいいと思います。

 しかし、国語はよくできるのに、算数は苦手という子がいます。それは、国語と算数の勉強の発想の仕方が違うからです。国語には、言葉を実感として感じ取る力が必要です。文章に書かれている内容をありありと思い浮かべられる子が読解力のある子です。

 しかし、算数はそうではありません。実感を通して学ぶ算数もあるようですが、ほとんどの場合算数は操作の仕方として習得します。だから、例えば、「分数の割り算は分母と分子をひっくり返して掛ける」とか、「未知数をx又はyと置き、未知数の数と同じ数だけ等号の式ができればその未知数は解ける」とかいう説明を聞くと、国語の得意な子はそれだけで息苦しさを感じてしまうのです。

 だから、国語と算数の両方を得意にするために、算数は独自に家庭学習として取り組んでいく必要があります。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 家庭学習(92) 算数・数学(22) 

記事 1668番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
互いの違いを認め合うのが対話のいいところ(facebook記事より) as/1668.html
森川林 2012/12/08 06:43 



 対話の基本にあるのは、相手を認めること。

 親ガメの背中に子ガメを乗せるときのように、

 子供が安定するためには、母親が安定していることが必要で、

 母親が安定するためには、父親が安定していることが必要だ。


 夫婦というのは、一般に仲がよくなくなる傾向があります。(^□^)

 互いに異なるものを持っているところに引かれ合ったからです。

 だから、その父母の異なる長所を受け継いでいい子が育ちます。

 対話のときは、その違いを生かし合うことです。

 子供は、父と母の話の互いによいところを吸収して賢くなります。

 対話は、欧米のディベートではありません。(何度も書くけど)

 相手を論破しても得るものは何もありません。

 互いの違いを認め合えば、子供はそこからより多くのものを吸収するのです。

 まあ、たまにはスポーツのような論争もいいけど(笑)。


 昨日の夕方は突然の地震。そして、北日本では突風。

 日本は、ここしばらくは、自然災害に対する心の準備が必要です。

 今年の冬は寒くなりそうですから、停電で電気の暖房が使えなくなってもいいように、防寒シュラフを用意しておくとよさそうです。

 あとはみんなの助け合い。

 16日の総選挙でも、どの党が勝っても負けても互いに相手のよいところを認め合うことです。

 かつての勝海舟と西郷隆盛のような、敵味方の話し合いのできることが日本のいいところのはずです。



 今日も快晴。

 風は強そうですが、いい一日をお過ごしください。

 (中根)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 対話(45) 

記事 1667番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
これからの勉強はどうなるのか 3(国語の勉強) as/1667.html
森川林 2012/12/07 17:05 


 では、具体的に小学生のころの勉強はどのように進めていけばいいのでしょうか。

 小学校では、国語、算数、理科、社会、英語などを教科の勉強として習います。

 この中で、国語と算数以外は、特に小学生のときはしなくてもいい勉強です(してもいいのですが)。学習塾などでは、学校の勉強に合わせて理科や社会もやるようになっているところが多いと思いますが、そういう勉強に時間をかけるよりも、国語と算数だけを家庭学習で確実に習得し、あとは学校の勉強に任せておくのがいいと思います。

 国語の勉強の基本は、難しい文章を読む力です。それは、難しい語彙を読む力と、難しい内容を読む力の両方が含まれます。戦後の日本ではルビ(ふりがな)を使わない書き方が一般化したため、子供たちの漢字を読む力が低下しました。難しい内容を読む前に、難しい漢字が読めないという壁ができてしまったのです。

 したがって、小学校中学年のころまでに、小学校で習う漢字を全部読めるようにし、小学校を卒業するころまでに、中学校で習う漢字も全部読めるようにしておくことがこれからの家庭学習では必要になります。

 漢字の読みの力をつけた上で、小学生の中高学年のころに、中学入試の国語の問題文になるレベルの文章を読んでいきます。問題集の文章というと、勉強のような感じがすると思いますが、読む力がついてくると読み物としても面白いものです。ただし、読むだけの勉強は形が残らないのでつい忘れてしまいがちです。忘れないようにするためには、傍線を引きながら読む、読んだあと四行詩のような形で印象に残ったことを書く、音読で読むなどの工夫が必要になります。この中では、音読が手軽で続けやすいと思います。しかし、この音読も真面目に普通に読むと飽きるので、抑揚をつけた棒読みで読むという工夫をするといいと思います。

 漢字の書き取りは、漢字の読みが土台になっていますから、書くよりもまず読む練習を優先しておきます。漢字の書き取りは、ドリルのような形で勉強すると、書ける漢字を何度も書くことになり時間がかかります。江戸時代の漢字の書き取りの練習の仕方は、半紙に書かれた手本を何度もなぞりその半紙が真っ黒になるまで書くという方法でした。このように一文字を徹底して書いて覚えるという方法であれば無駄がありません。この繰り返しの回数は40回ぐらいと決めておくといいと思います。一般に漢字の書き取りの練習は、繰り返しの回数が少ないからです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 国語力読解力(155) 家庭学習(92) 
コメント11~20件
……前のコメント
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
さまざまな勉強 森川林
勉強は、作文と読書と算数数学と歴史を中心にやることです。 6/21
記事 5106番
作文力がこれか 森川林
作文力をつけるために必要なのは読書と対話。 出力の前に入力 6/19
記事 5105番
作文を書くとき 森川林
 接続語と助動詞は、実は重要です。  中学生や高校生で、文 6/18
記事 5104番
国語は、読む力 森川林
国語の力をつけるための音読は、1冊の問題集を繰り返し読むのが 6/16
記事 5103番
国語力は、テク 森川林
国語力をテクニックで身につけようという考えそのものがあさはか 6/14
記事 5100番
本当の勉強は、 森川林
子供は、自然に成長していれば、みんな時期が来ればそれぞれにが 6/12
記事 5098番
これから大学生 森川林
MMさん、ありがとうございます。 これは、10年以上前の記 6/12
記事 820番
これから大学生 MM
先生の書かれていることは今読んでもそのまま通じます。 10 6/11
記事 820番
毎週作文を書く 森川林
作文の勉強というのは、負担の大きい勉強です。 だからこそ、 6/11
記事 5097番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習