ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1685番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
国語の実力は、読書と作文と対話の中でつく(facebook記事より) as/1685.html
森川林 2012/12/18 08:32 



 学校でやるような勉強は、
 今はもうインターネットですべて学べる。
 できないのは、リアルな実習だけだ。
 だから、学校の設備をみんなに開放すればいい。

 地球全体が学校のようなもので、
 だれでもどこでも好きなことを学び
 それを自分の人生に生かせる。
 そんな時代がもう来ている。



 今の勉強は、学力のための勉強ではなく学歴のための勉強になっています。
 試験でいい成績をとることが目的ではなく、実力をつけることが目的で、試験はその結果です。

 ということは頭ではわかっているのに、多くの人が試験の結果に翻弄されてしまいます。
 試験の点数ばかりに目が行くようになると、勉強の中身が試験問題を解くようなものになってきます。

 しかし、国語の試験問題をいくら解いても国語の実力はつきません。
 それは、問題を解く勉強のほとんどが、「合ってた」「合ってなかった」というところで終始するからです。

 国語の本当の実力は、読書と作文と対話の中でついてくるのです。



 もうすぐクリスマス。
 教室では、この1週間はクリスマス週間で、みんなサンタの帽子で勉強しています(笑)。



 西の空に、星が光っています。
 今日もいい天気になりそうです。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 教室の話題(26) 

記事 1684番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/26
国語力をつける勉強の仕方を、模試の見直しをもとに説明 2 as/1684.html
森川林 2012/12/17 19:34 



 もう一度大事なことを繰り返すと、まず第一は、問題文を傍線を引きながら読み、再読しやすくすることです。
 これは、普段の教科書や参考書でも同様です。線を引いて自分のものにしておくと、あとから活用できるようになります。

 第二は、選択問題は×となる根拠を明記して、×でないものを○としてを選ぶことです。
 最初から○を選ぶと、浅い答えになるからです。

 第三は、記述問題は、問題文全体の近くからも遠くからも、後の方からも前の方からもいくつか候補を選んでから記述することです。
 設問の直後にすぐわかるように書いてあるものは、答えでないことが多いものです。ただし、易しい試験では、直後に答えがある場合ももちろんあります。
 その試験が難しい答えを要求しているか易しい答えを要求しているかは、やってみなければわかりません。だから、志望校の過去問の研究が必要になるのです。

 第四は、問題文の全体を素早く読むために速読力と難読力をつけることです。そのために、毎日の読書は欠かせません。読書は最低でも1日10ページ以上で、できれば毎日50ページ以上を目標にします。
 また、普段の読書以外に、入試問題集の問題文を読書がわりに読む練習もしていきます。

 第五に、模擬試験などがあったら、その直後に、もう一度理詰めに正しい答えを確認しておきます。しかし、国語の問題の中には、答えが間違っているものもあります。お父さんやお母さんに聞いてもなぜその答えになるのか理解できないという問題は、できなくてもいい問題と考えておきます。
 理詰めで説明できる問題だけを確実にできるようにすることが国語の試験の目標です。


 この記事を見て、「あ、これは、自分のことを言っているんだな」と思った君(笑)、早速この記事の要点を国語の教科書の余白にでも書き出しておき、試験の前にいつも見るようにしておこうね。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント41~50件
……前のコメント
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2025年4月 森川林
●作文クラス ○小1の作文  小1のころ 4/22
森の掲示板
Re: 120 森川林
 小6以上の生徒は、1200字の作文を基準として評価していま 4/22
森の掲示板
Re: 人数報 言葉の森事務局
 人数報告のページはこちらです。 https://www. 4/21
森林プロジェクト掲示版
人数報告ページ Yumi Hasegawa
みつかりません 4/20
森林プロジェクト掲示版
作文、小論文と 森川林
 作文は、題材を中心にした文章です。小論文は、主題を中心にし 4/20
森川林日記
1200字換算 花ちゃん
小6,中2の生徒を担当しています。AI森リンの評価で、 4/20
森の掲示板
作文も小論文も 森川林
 作文も小論文も同じ。算数も数学も同じ。  内容のない人が 4/20
森川林日記
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習