ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1720番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
ゲームのように楽しい勉強を その3「遊びの大切さ、『させる勉強』から『する勉強』に」 as/1720.html
森川林 2013/01/20 04:01 



■能率的な勉強でできた自由な時間は個性を育てる遊びを

 家庭における国語、算数・数学、英語、理科、社会の勉強の仕方を身につけておけば、勉強の能率が上がり自由な時間が確保できるようになります。

 子供の教育で最も大事なのが、この自由な時間にその子の個性を伸ばすことです。みんなと同じことが、より優れたレベルでできるというだけでは、優れた規格品になったということにすぎません。
 規格品の先にあるのが、自分にしかできないものを持つことです。この個性の芽を、子供時代に育てておくのです。

 優秀な高校生の中には、やりたいものがわからない、勉強しか得意なものがない、やりたいことを見つけるために大学に行くという人がよくいます。しかし、それでは大学に入っても、やりたいことは見つかりません。
 自分の本当にやりたいことの芽は、子供時代の自由な遊びの時間の中で育ちます。だから、子供時代は、勉強と同じぐらい自由な遊びが大切なのです。

 ただし、現代の社会では、商業主義的な遊びの機会が多いため、遊びが創造的なものではなく消費的なものになりがちです。創造的な遊びの環境を用意するというのも、親の役割になってきます。

■「させる勉強」から「する勉強」に

 さて、理想的な勉強法を確立するためには、子供の勉強の仕方を、させる勉強から自ら進んでする勉強に変える必要があります。
 小学校低学年のうちは、子供は誰でも親の言うことをよく聞きます。もし低学年のうちから言うことを聞かないとすれば、それはまた別の問題です(そのことはいつかまた別の機会に説明します。)。
 その言うことをよく聞く時期に、勉強の中心を、「させる勉強」から「する勉強」に切り換えていく必要があります。
 そのためには、子供自身が、何をするか、どれぐらいするか、どう評価するかという過程に参加できるようにすることです。勉強の内容も、分量も、その評価も親や先生が決め、子供はただ馬車馬のように言われたことを遂行するだけというのでは、「自ら進んでする勉強」にはなりません。
 馬車馬のようなスタイルの勉強で意欲を持たせようとすると、賞罰や競争が欠かせないものになってきます。もちろん賞罰や競争はあってもいいのですが、それが勉強の目標のように大きなものになると、勉強の本来の目標がかえってわからなくなります。
 小学校低学年のうちは、子供が言うことを素直に聞くので、親の決めたとおりに勉強をさせることができます。しかし、子供がやがて自立する時期になると、勉強をさせられすぎた子ほど、親の言うことを聞かなくなります。その結果、学年が上がると、塾に通わせるような勉強スタイルになることが多いのです。
 ところが、塾の勉強が中心になると、勉強の内容を親が把握できなくなります。すると、勉強の方法の改善ができなくなり、かえって能率の悪い勉強が続いてしまうことも多いのです。
 子供が自分の力で勉強法を改善できるようになるのは高校生ぐらいになってからです。中学生の間はまだ周囲の大人(親や先生)がアドバイスをしなければ、勉強法の改善はできません。だから、中学生の間までは、勉強は家庭中心で、できれば家庭の居間で行う方がいいのです。

■ゲームのような勉強の工夫

 では、具体的に家庭での勉強はどのようにしたらいいのでしょうか。
 言葉の森では、毎週の作文の課題とは別に、毎日の自習で長文の音読、暗唱、読書などをすすめています。しかし、勉強は無理なく楽に続けることが最も大事なので、いろいろなことをしようとして三日坊主になるよりも、最低限の自習として読書だけは毎日続けると考えていくといいと思います。(読書さえも続かないというのは、また別の問題で、それにはまたそれなりの対処法があります。)
 音読や暗唱は単調な勉強なので、子供が自主的に進んでやることはまずありません。しかも、形に残らない勉強なので、親が強制してもなかなか続けられません。
 計算練習をしたり、漢字の書き取りをしたり、問題を解いたりする勉強は形が残るので、取り組みやすいのですが、本当に実力がつくのは、読書をする、音読や暗唱をする、問題を読む、という形に残らない勉強です。
 この形には残らないが実力のつく勉強の仕方は、まず形をはっきりさせることから始まります。
 (つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) ゲーム的教育(4) 

記事 1719番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/28
ゲームのように楽しい勉強を その2「国語、算数数学、英語の勉強法」 as/1719.html
森川林 2013/01/19 05:19 


■家庭で進める国語の勉強法

 家庭で進めていく勉強には、次のようなものがあります。
 まず、国語です。これは、第一に漢字の読みの練習です。漢字の読みだけは学年を超えて先取りしておく方がいいのです。なぜなら、ふりがなのふられていない本を読むためには、漢字の読みができている必要があるからです。
 第二に漢字の書きです。しかし、これはあとからでも間に合うので、学年相当の漢字が大体書けていれば充分です。漢字の読みが充分にできている子は、書きも短期間でできるようになります。
 第三は、読書です。本を読むことが楽しいという感覚を、子供のうちから育てていくことが大事です。小学生のうちは、勉強など何もしなくても、読書だけできていれば学力の土台は確実につきます。逆に読書を後回しにして勉強的なことばかり時間を費やしていると、学年が上がるにつれて学力が伸びなくなってきます。
 このほかに、言葉の森では、長文音読や長文暗唱に取り組むことをすすめています。
 高学年の生徒は問題集読書に取り組むと実力が更につきます。

■家庭で進める算数・数学の勉強法

 次は、算数・数学です。これは、計算練習のような技能に慣れる面と、文章題や図形問題などで問題化された算数・数学の解き方を身につける面とがあります。低学年では主に計算練習、高学年では主に問題の解き方を身につける学習になります。
 だから、算数・数学は、問題を解く形の勉強が中心になりますが、この場合も大事なのは、実際に解くという作業をすることではなく、解き方を理解することです。
 よくない勉強の仕方は、次のようなものです。子供が問題を解きます。そして、答えを見て○や×をつけます。点数をつけて90点が取れたから合格として、次に進む、というような形です。
 よい勉強の仕方は、次のようになります。子供が問題を解きます。しかし、問題を見て大体わかりそうなものは解法を見て、自分の考えた解き方を同じかどうかを確認しておしまいです。問題を見て難しいと思ったものは、これも解法を見てその解き方を理解してチェックをつけておきます。そのようにして、その問題集でできないところがなくなるまで100パーセン理解できるようにします。
 大事なのは、100パーセントを目指すということであって、90点や95点でいいというのではありません。
 ただし、このような勉強ができるためには、計算が速く正確にできていることと、自分で問題を見て判断する力がついていることが前提になります。だから、高校生や中学生は無理なくできますが、小学生の間は実際に紙に書いて問題を解くという過程もしばらくは必要になります。
 しかし、理想の勉強スタイルは、問題を解くことではなく、問題と解法を読むことだということを理解しておく必要があります。その読んで理解できたことを確認するために、解いて答えを出すという作業をすると考えるといいでしょう。

■家庭で進める英語の勉強法

 次は、英語です。英語の勉強の目的は、英語が使えるようになることです。だから、勉強の仕方は、国語の勉強と共通しています。その共通点とは、読み慣れること、聞き慣れること、正しい文章を暗唱して自分のものにすること、難しい文章を読めるようにすること、です。
 小学校低学年までは、言語活動の基本を身につける時期なので、日本語を最優先します。英語を学ぶのは、日本語脳が確立した小学校4年生以降です。
 英語は中学生になってからでも間に合いますが、言語には「慣れる」という要素があるので、慣れるためには小学校4年生くらいからの方がいいのです。
 小学生の間の勉強は、英語の音声を聞き慣れることです。子供の興味のある分野の文章を音声で繰り返し聞くということが聞き慣れる勉強になります。このときに、日本語の説明などが入っていると、日本語を通して英語を理解してしまうので、英語の文章だけを単独に聞き慣れるような教材が必要になります。現在は、インターネットの書店で洋書の物語や絵本が簡単に手に入るのでそれらを利用します。
 次に、その英語の文章を自分も同じように言えるようにすることです。このときに、フリーのソフトが活用できます。まず、ウィンドウズのメディア・プレーヤーには、CDの音声をパソコンに取り込む機能があります。また、再生する音声を2分の1倍速にしたり、1.4倍速にしたりする機能や、自動的に繰り返し再生にする機能もあります。
 CDから取り込んだ音声のファイル形式をwmaなどからmp3などに変換するフリー又は低価格のソフトもあります(Gom Encorderなど)。
 その音声ファイルを編集するソフトにも、フリーのものや低価格のものがあります(Audacity、unitemovieなど)。そのソフトで、英語の文章を暗唱しやすい長さに区切り、メディア・プレーヤーで速度を遅くして繰り返し再生すれば、同じように暗唱することができます。
 英文の意味を調べるには、フリーの翻訳サイトがあります(google翻訳など)。英語の読み方を調べるには、やはりフリーのカナふりサイトがあります。おおまかな意味と読みが分かれば、辞書で調べるのは、確実に知りたいときだけに絞れるので、小学生のうちからでも、自学自習で英語を学べるようになります。
 小学生のうちに、英語の文章を暗唱して慣れるようにしておけば、同じ勉強法を中学生になってからも、英語教科書の暗唱という形で続けられるようになります。
 この英語に慣れることの土台の上に、英単語や英文法の知識的な勉強があります。問題を解くような形の勉強では、英語に慣れるよりも、英語の単語や文法の知識を身につける勉強になってしまうため、時間をかけるわりに実力がつかないのです。

 学校では、このほかに理科や社会の勉強もありますが、小学生のうちは、国語と算数さえしっかりできていれば充分です。
 中学生の場合、理科は数学と同じ種類の勉強と考え問題集を読む形で取り組みます、社会は国語と同じ種類の勉強と考えて教科書を読む形で取り組みます。
 (つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

SHINee 20150927  
この、勉強の仕方だったらいいかもと思ったよ~

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 家庭学習(92) ゲーム的教育(4) 国語力読解力(155) 算数・数学(22) 勉強の仕方(119) 
コメント171~180件
……前のコメント
あきえ
本日参加させて頂きたいです。 1/16
記事 4464番
中学生の子供の 森川林
 母親は真面目なので、小さなことでもきちんとやりたがります。 1/14
記事 4615番
子供の頭をよく 森川林
 読書と対話が、子供を成長させます。  しかし、くだらない 1/13
記事 4614番
作文自動採点ソ 森川林
あ君へ  人間には個性がある。  その個性を活かすことが 1/10
記事 89番
作文自動採点ソ
今、僕が重要な悩みを抱えているのは、誰でもあるかもしれないが 1/10
記事 89番
意見文の書き方 じゃばじ
参考になりました 1/7
記事 1093番
低学年の勉強習 森川林
 お返事遅くなって失礼しました。  思索的な深い会話をする 1/5
記事 4605番
作文の書き方— 森川林
 お返事遅くなってごめんね。 「私の頑張りたいことは3つあ 1/5
記事 532番
低学年の勉強習 匿名
思索的な深い会話とは、どのような会話をすればよいのか参考に教 1/3
記事 4605番
作文の書き方—
小6です。作文で、今年頑張りたいことについて描きたいんですけ 1/1
記事 532番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習