量子力学の世界では、あまりに小さい世界なので、観察者の観察する行為によって、観察される対象が影響を受けてしまうということがあります。この極小の世界に、実は意識と存在の接点があるのではないかと思います。
人間は、例えば「梅干し」という言葉を思い浮かべると、口の中に唾液が出てきます。「梅干し」という言葉(意識)と「唾液」という物質(存在)が体内のどこかで結びつく場所があるのです。それが極小の世界です。
言葉の研究を進めるために、その極小の世界を実験で作ってみようと思いました。PHPという言語で、百万分の1秒(1マイクロ秒)の時刻を取得することができます。しかし、量子の世界は、もっと小さい単位です。そこで、1マイクロ秒で取得した波動情報を、他の1マイクロ秒で取得した波動情報と重ねあわせることにしました。二つの格子を重ね合わせると、その差が小さければ小さいほど、濃淡の差の波長は大きくなります。その濃淡の差を求めようという実験です。夏休みの自由研究になりそうです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
人間の脳には、物事を並行的に処理する力があります。
そうでなければ、月曜日に見たテレビ番組と火曜日に見たテレビ番組の中身がごちゃごちゃになってしまいます。しかし、実際にはテレビ番組が頭の中で混ざってしまうことはなく、次の月曜日になれば、先週の月曜日の延長でちゃんと番組を理解することができます。
読書も同じです。1冊の本を最後まで読むというのは、根気のいるものです。途中で飽きてくるときがだれにもあります。そのときに、別の本を読むのです。例えば、数冊の本を手元に置いておき、ある本を読んで飽きたら、次の本を読み、その本も飽きたらまた次の本を読むというふうに、同時に読み進めていくことができます。
これは、勉強でも同じです。受験生にとって、夏休みは、たっぷり時間のとれる期間です。1日7、8時間勉強ができれば、かなり進歩があります。しかし、一口に7、8時間といっても、自分の努力だけでそれだけの時間を確保することはかなり大変です。そこで、大多数の人は塾や予備校に通うことになります。しかし、勉強は自分の力でやっていく方がずっと能率よくできます。
長時間勉強をするコツは、一つの勉強に飽きたら、ほかの勉強に切り替えるということです。勉強そのものに飽きて遊びに行く時間を作ると、長時間の勉強を確保することはできません。次々とほかの勉強に切り替えて、トータルで長時間を確保できればよいのです。
受験生でないみなさんは、夏休みに、こういう並列読書でたくさんの読書時間を確保してください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森に、新しいペットがやってきました。3羽のウズラたちです。言葉の森のWoods(森という意味)にちなんで、というのは、あとからつけた理由です(笑)。本当は、単なる思いつきで買ってきました。
3羽の名前は、それぞれ、ウーちゃん、ズン太朗、ランちゃんです。かなり安易な名前です。
これまでにいたペットは、オカメインコのバノとブンチョウのサクでしたが、放し飼いにしているうちに、開けた窓から飛んでいってしまいました。外に出た経験がないので、いったん外に出ると、家に戻る方向がわからないらしいのです。
そこで、今度はウズラを増やして、半野生状態で育てることにしました。生まれたときから外に出しておくので、どこかに遊びに行っても、たぶんすぐに戻ってくるでしょう。というふうにうまく行くかどうか。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
「プレジデントFamily9月号」に、読書感想文の書き方の記事が載りました。
http://www.president.co.jp/family/
読書感想文というと、つい感想を書くことに主眼を置いてしまいがちです。ところが、感想や意見は、だれが書いてもあまり変化がなく、ある枠内に収まってしまいます。
例えば、おいしいものを食べたときの感想を聞かれた場合、感想は、「おいしい」「すごくおいしい」「とってもおいしい」ぐらいに収まります。つまり、感想や意見には表現の変化をなかなか盛り込めないのです。
読書感想文の感想も同じです。単純に言えば、「おもしろい」か「つまらない」かが、感想の究極の形です。
しかし、同じようにおもしろいと感じても、その感じ方は人によってさまざまなはずです。では、さまざまなところはどこかというと、自分の体験に照らし合わせて感じた部分と、自分のこれからの行動に結びつけて感じた部分です。
そこで、感想文の指導は、自分のこれまでの体験や、自分のこれからの行動に結びつけて書く部分を増やすということになるのです。
夏休みは、幸い時間がたっぷりあります。「道は生きている」の本を読んで、家族で道の探検などに出かければ、体験はどんどん増えます。「犬に本を読んであげたことある?」の本を読んで、試しに家で飼っているネコに本を読んでやれば、新しい発見があるはずです。
そして、夏休みの最終日に、1日で感想文を仕上げようと思うのではなく、3、4日かけて毎日400字ずつ書くようにしていけば、負担はほとんどありません。
この特集記事を読んで、楽しく楽に感想文を書いていってください。
学校の先生方にお願いしたいことは、小学校低学年に読書感想文の宿題を出すようなことは、ぜひやめていただきたいということです。低学年の感想文指導には、何の教育的意義もないからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
低学年の子が書いた作文を見ると、いろいろ直せそうなところがたくさんあります。そこで、大人(親や先生)が直してあげると、すぐにうまくなります。しかし、直して上手にする方法は、一見成果が上がるように見えますが、いくつかの問題があります。
第一は、直して上手にできるようなところは、年齢が上がれば自然に直るようになるものがほとんどだということです。例えば、「わ」と「は」の区別などは、小学校中学年になればどの子も自然に正しく書けるようになります。それは、文章を読む量が増えるにつれて、自然に身につくものだからです。もちろん、低学年のうちに正しい書き方を教えること自体には何も問題はありません。問題なのは、それを事々しく何十分もかけて教えることです。
第二は、直す指導を受けると、子供も最初は素直に聞いていますが、次第に憂鬱になってきます。せっかく自分が一生懸命書いた作文の中身のいいところにはほとんど触れずに、間違えたところだけを直されていては楽しいはずはありません。子供は作文を通して、自分の心を表現しています。子供が見てほしいのは、作文の中身の方であって、表現の仕方の方ではありません。
第三は、直す指導をしていると、教える側の怒る回数が増えるということです。直されるようなところは、その子が間違って身につけたところですから、一度の注意ですぐに直るわけではありません。しかし、大人はつい、理屈で説明すれば、次からはすぐにできるはずだと思ってしまいがちです。そのために、同じことを二度も三度も注意しているうちに、つい大人のいらいらした感情が出てしまうのです。
第四は、直す指導を続けていると、すぐに教えることがなくなるので、やがて注意しなくてもいい細かいことまで注意するようになるということです。しかし、直す指導で始めた場合、ただ書かせてほめるだけという指導にはなかなか切り換えられません。小学校高学年から作文指導が少なくなる理由の一つがここにあります。
では、どういう教え方がいいのでしょうか。
それは、いいところを褒めることです。そして、その一方で、毎日の自習によって読む力をつけることです。
毎朝、歯を磨いたり顔を洗ったりするのと同じように、決まりきった自習を続けているうちに、気がついたらいつの間にか作文が上手になっていた、というのが理想的な教え方です。
自分の子供のいいところを褒めるというのは、実は難しいことです。親はつい、褒めるよりも直すところや注意するところを見つけてしまいがちです。特に、女性は、男性に比べて欠点に敏感なので、子供の欠点も目につきやすいようです。その点、父親は欠点には鈍感なので、子供のいいところを褒めやすいという特徴があります。
子供の欠点が目についてもそれは気にせずに、いつも明るくいいところを褒めるというのは、ある意味で、親の勉強と言ってもいいかもしれません。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
7月13日(金)午後7時ごろ、netのサーバーにアクセスが集中し、いろいろなページが開きにくくなりました。
現在、原因と対策を検討中です。<(_ _)>
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
「授業の渚」の録画で、事務局のメンバーががんばっています。
しかし、何分素人で、機材も手作りのものが多いので、思わぬトラブルも。
ある週は、最後のいちばん盛り上がる画面のところで、手作りの紙芝居舞台が倒れて、そのままTHE ENDに。
また、ある週は、せっかくいいところまで録画していながら、最後のところで自分の言ったギャグに吹き出してボツに。
そのうち、NG集を出すかもしれません。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
普通に授業してるけど、ホワイトボードに文字を書くときに背中を向けたら、何かワイシャツの背中に「有り得ないだろっ!」っていう何かがくっついてるのが見える、とかどうですか?
面白いじゃん。
今は、ヒントを説明するのに追われて余裕がないけど、そのうち変なことするからねー。(笑)
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19)
言葉の森の講師がおすすめする読書感想文の推薦図書です。
子供たちの体験に結びつけた感想を書けそうな図書を中心に選んでいます。
夏休みの読書の参考にしてください。
学年は大体の目安です。いずれも絶版でないことを確認しています。
(通学教室の生徒はこれらの本を借りることができます。1人2冊2週間)
■小学校低中学年向き
エルマーと16ぴきのりゅう | R・S・ガネット | 福音館書店 |
エルマーのばうけん | R・S・ガネット | 福音館書店 |
おかあさんげんきですか | 後藤竜二 | ポプラ社 |
教室はまちがうところだ | 蒔田晋治 | 子どもの未来社 |
だいじょうぶだいじょうぶ | いとうひろし | 講談社 |
となりのせきのますだくん | 武田美穂 | ポプラ社 |
ないしょ | 後藤竜二 | 新日本出版社 |
にんきもののひけつ | 森絵都 | 童心社 |
ホームランを打ったことのない君に | 長谷川集平 | 理論社 |
ぼくだけのこと | 森絵都 | 理論社 |
かがくなぜどうして一年生(二年生・三年生) | 久道健三 | 偕成社 |
ことわざものがたり一年生(二年生・三年生) | 西本鶏介 | 偕成社 |
■小学校中高学年向き
エーミールと探偵たち | ケストナー | 岩波少年文庫 |
ぽけっとにいっぱい | 今江祥智 | 理論社 |
キャプテンはつらいぜ | 後藤竜二 | 講談社青い鳥文庫 |
宇宙人のいる教室 | さとうまきこ | フォア文庫 |
おじいさんのランプ | 新見南吉 | フォア文庫 |
宇宙のみなしご | 森絵都 | フォア文庫 |
ドッグ・シェルター | 今西乃子 | フォア文庫 |
道は生きている | 富山和子 | 講談社青い鳥文庫 |
盲導犬不合格物語 | 沢田俊子 | 学研 |
台所のマリアさま | ルーマー・ゴッデン | 評論社 |
タイの少女カティ | ジェーン・ベヤジバ | 講談社 |
イクバルの闘い | フランチェスコ・ダダモ | すずき出版 |
きっと天使だよ | ミーノ・ミラーニ | すずき出版 |
ヘブンショップ | デボラ・エリス | すずき出版 |
はばたけ! ザーラ | コリーネ・ナラニィ | すずき出版 |
■小学校高学年・中・高校生向き
犬に本を読んであげたことある? | 今西乃子 | 講談社 |
小学五年生 | 重松清 | 文藝春秋 |
きよしこ | 重松清 | 新潮文庫 |
半パン・デイズ | 重松清 | 講談社文庫 |
杜子春・トロッコ・魔術 | 芥川龍之介 | 講談社青い鳥文庫 |
モモ | ミヒャエル・エンデ | 岩波書店 |
ハートボイス | 青木和雄 | 金の星社 |
ハードル | 青木和雄 | 金の星社 |
これからはあるくのだ | 角田光代 | 文春文庫 |
キッドナップ・ツアー | 角田光代 | 新潮文庫 |
南の島のティオ | 池澤夏樹 | 文春文庫 |
夏の庭 | 湯本香樹実 | 新潮文庫 |
ぼくらのサイテーの夏 | 笹生陽子 | 講談社文庫 |
アーモンド入りチョコレートのワルツ | 森絵都 | 角川文庫 |
少年H(上巻・下巻) | 妹尾河童 | 講談社文庫 |
プラネタリウムのふたご | いしいしんじ | 講談社文庫 |
ハッピー・バースデー | 青木和雄 吉富多美 | 金の星社 |
出口のない海 | 横山秀夫 | 講談社文庫 |
佐賀のがばいばあちゃん | 島田洋七 | 徳間文庫 |
盾シールド | 村上龍 | 幻冬社 |
■中・高校生向き
博士の愛した数式 | 小川洋子 | 新潮文庫 |
まちがったっていいじゃないか | 森毅 | 筑摩書房 |
まるごと好きです | 工藤直子 | 筑摩書房 |
君たちの生きる社会 | 伊東光晴 | 筑摩書房 |
氷川清話 | 勝海舟 | 角川文庫 |
福翁自伝 | 福沢諭吉 | 岩波文庫 |
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。