ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1733番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
自ら進んで行う学習、「自習表」の書き方 as/1733.html
森川林 2013/02/03 06:10 

(2014年4月8日改訂)

 毎日の自習の記録をつけましょう。
 自習の内容は自分で決めますが、こちらですすめているのは、漢字の読み、漢字の書き、音読、暗唱、算数数学、問題集読書(中学年以上)、英語(小4以上)、読書などです。それぞれの頭文字を取って、「よかおあさもえど」などと書いておくといいでしょう。
 音読と読書だけでもかまいません。
 自分なりに、ピアノの練習、お手伝い、宿題などを自習にしてもいいでしょう。

 毎日の自習という形の勉強が最も力がつきますが、自分で決めたことを自分でやるというのが実はなかなか難しいものです。
 だから、ほとんどの人は、学習塾など他人からやらされる場所に行くようになります。
 学習塾を利用するのはよい面もありますが、自分から学ぶのではなく人に教わる勉強に慣れていると、肝心の高校生や大学生になっても自分で勉強する力がつきません。
 だから、小学生のころから、できるだけ自分で勉強する時間を作っておくといいのです。

 毎日の自習を飽きずに続けるコツは、
1、1週間の予定で、やること、やる量、やる時刻を決めること(予定表)
2、毎日、記録をつけること(自習表)
3、タイマーで目標時間を決めること
4、達成感を持つために、グラフ化すること
5、そして、その記録をできれば創造的な遊びにすることです。

 それが、言葉の森の自習表です。
 用意するものは、赤鉛筆(赤ペン)と青鉛筆(青ペン)です。

 間違えたところを修正するためには、住所シールの余白を切り取って使うといいでしょう。

 

週グラフ

 自習表の右下に、7列×8行ぐらいの表ができています。自習の項目の数によって行の数は異なります。



 まず、7列×8行の表の右側と下側に、ランダムに「1234567」と書き入れます。8行以上の場合は、「12345671……」と繰り返していきます。


(8行なので、右側に「1」が2回出ています)

 


 まず、1日目に自習表の記録をつけたら、右側の「1」と下側の「1」を赤い○で囲みます。
 そして、右の「1」から来る赤と、下の「1」から来る赤の交差したマスを赤で塗ります。



 次の日に、2日目の自習表の記録をつけたら、今度は、右側の「2」と下側の「2」を青い○で囲みます。
 そして、右の「2」から来る青と、下の「2」から来る青の交差したマスを青で塗ります。



 


 「1」から来ている赤と交差するマスはどのように塗ったらいいでしょうか。



 「2」から来る青と、「1」から来る赤の交差するマスの塗り方は、4通りあります。そのどの塗り方で塗ってもかまいません。



 


 このようにして、交差しているマスをすべて同じやり方で塗ります。



 ここで、大事なルールが三つ出てきます。

 第一は、その日の自習がひとつでもできたら、その日の番号のマスに色を塗るということです。

 第二は、塗り方は、右から左に、下から上にという順序で塗ることです。
 最初に交差したマスを塗り、次に右から左に向かって塗り、次に下から上に向かって塗るというようにするといいでしょう。しかし、これは多少順番が変わってもかまいません。

 第三は、上下左右の垂直と水平の境界が異なる色で接しないように塗ることです。
 色が異なってもいいのは、斜めの境界だけです。
 例えば、塗ろうとしたマスの上に既(すで)に別の色がある場合です。



 


 これから塗ろうとしているマスが、上にあるマスの色と違う色にならないように塗る塗り方は、2通りあります。



 では、上にあるマスも、左にあるマスも決まっている場合はどうなるでしょうか。
 この場合は、塗り方は1通りになります。



 


 では、上も左も右も既にマスの色が塗られている場合は、どうなるでしょうか。上が青の場合、3通りのパターンがあります。(右上のパターンの右と左の赤が入れ替わる場合を入れると4通りです。)



 「上左右」のように隣り合う三つのマスの色が決まっていると、右側と下側から来る色が、赤青でも、赤赤でも、青赤でも、青青でも、同じ塗り方になります。



 


 「上下左右」のように隣り合う四つのマスの色が決まっている場合は、どうなるでしょうか。



 この場合も、塗り方は限定されます。



 


 右の数字から来る色、下の数字から来る色よりも、マスの隣り合う色が異ならないようにという条件が優先されます。
 だから、右から赤、下から赤が来ている場合でも、そのマスの隣に青があれば、青と赤で塗り分けるようになります。



 このように毎日1組ずつマスに色を塗っていくと、5、6日目には大体の図が見えてきます。あともう一息です。



 


 そして、7日目に全部塗り終わります。すると、地図のような不思議な模様ができています。



 この模様は何通りあるでしょうか。
 おおまかに、縦7列横7行の表だとすると、右側の7か所に来る色の種類は2通りあり、どの行が1番目に塗られるかで7通りありますから、2×7=14通りの塗り方があることになります。
 2番目にどの行が塗られるかは、残りの6行ですから、2×6=12通りです。このようにすべて計算すると、右側の色の塗り方と順序のパターンは、14×12×10×8×6×4×2=645,120通りになります。
 簡単に64万通りとすると、右側の64万通りと下側の64万通りの組み合わせ方は、64万×64万で約4千億通りになります。
 実際には、違う組み合わせで同じ模様のマスになるところもありますが、それ以上に同じ組み合わせで違う模様を選択することができますから、種類はもっと多くなるでしょう。

 別の考え方でも考えてみましょう。一つのマスの塗り方には次のパターンがあります。



 


 この18通りの塗り方が、7×7=49マスあるのですから、全体の模様のパターンは、18の49乗になります。手もとの電卓で計算すると、18の10乗のところで軽く3兆を超えて、それから先は電卓の桁以上になってしまいました。
 実際には、隣り合う色によって塗り方が限定されるのでもっと少なくなりますが、しかし多いことには変わりありません。
 ですから、一生この自習表を書き続けたとしても、同じ模様になる日はたぶん一度もないでしょう。

 さて、このできた模様をよく見ると、何かの形に似ています。
 その形がはっきりするように、その模様に、目や口や手や足を描き入れてみましょう。
 すると、遊んでいる子供たちになったり、前足を上げている犬になったり、その模様が、ほかの人にもわかるような絵になります。
 その絵に題名をつけます。

 この図の場合は、赤いところを見ると、ゾウさんがうしろを振り向いて笑いながら走っているようです。



 青いところを見ると、男の人がひざを立てて右手を上げてハローと言っているようにも見えます。



 また、斧(おの)を振り上げて木を切っている人にも見えます。



 最初に、この遊びを創造的な遊びと言いましたが、この図を見てそこに自分らしい名前をつけるところがひとつの創造です。

 これで、1週間の自習の記録は完成です。
 1週間の自習で自分に力がついて、そして、その形としてひとつの絵が残りました。
 これは、世界にひとつしかないあなたの1週間の自習の記録の絵なのです。

 

横グラフ

 さて、1週間のグラフの付け方とは別に、毎日のグラフの付け方があります。そのひとつが横グラフです。
 これは、その日の自習の項目のできたところを左から赤で塗り、できなかったところを右から青で塗るといグラフです。



 1日目の○と×に合わせて塗ると、下のような塗り方になります。左から赤、右から青です。



 2日目も同じように○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。



 3日目も同じように○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。



 わかりやすく、横グラフのところだけをピックアップしてみます。
 4日目の○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。



 5日目の○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。
 ここで隣り合う色とぶつかった場合は、斜めに交わして色を塗ります。



 したがって、5日目は、次のような塗り分け方になります。



 6日目も○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。
 隣り合う色とぶつかった場合は、斜めに交わして塗ります。



 したがって、6日目は、次のような塗り分け方になります。



 7日目も○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。
 やはり、隣り合う色とぶつかった場合は、斜めに交わして塗ります。



 最終的に、次のような塗り分け方になりました。
 鼻の短いゾウさんがボールで遊んでいるようですね。



 

縦グラフ

 次に、その日にできた○に合わせて塗る縦グラフの塗り方です。



 1日目は、○が6つついたので、下から赤で6マス塗ります。



 そのあと、×の分を上から青で塗ります。
 そのとき、赤とぶつかったところは斜めに交わして塗ります。



 1日目は、次のような塗り分け方になりました。



 2日目も、○が6つついたので、下から赤で6つ塗ります。



 そのあと、2日目の×の分を上から青で塗ります。
 そのとき、赤とぶつかったところは斜めに交わします。



 2日目は、次のような塗り分け方になりました。



 3日目は、○が7つついたので、下から赤で7マス塗ります。
 そのとき、青とぶつかったところは斜めに交わします。



 3日目は、次のような塗り分け方になりました。



 4日目に○が3つだったとすると、次のような塗り方になります。



 4日目の×の分を上から青で塗ります。
 赤とぶつかったところは、斜めに交わして塗ります。



 4日目は、次のような塗り分け方になりました。



 5日目に○が5つだったとすると、次のような塗り方になります。
 青とぶつかったところは斜めに交わします。



 5日目の×の分を上から青で塗ります。
 赤とぶつかったところは、斜めに交わします。



 6日目に○が5つだったとすると、次のような塗り方になります。



 6日目の×の分を上から青で塗ります。
 赤とぶつかったところは、斜めに交わします。



 7日目に○が8つだったとすると、次のような塗り方になります。



 1週間の縦グラフの完成です。
 木の上から猿がおいでおいでをしているように見えますね。



 以上が、週グラフ、横グラフ、縦グラフの説明です。
 この自習表をつけるコツは、毎日欠かさずに週グラフをつけるということです。
 だから、少しがんばれば必ずできることをひとつ、自習の項目として入れておきましょう。
 それは、読書でもいいですし、この自習の記録をつけることでもいいです。

 習慣は第二の天性です。続けたことは、その人の血や肉になります。がんばってやっていきましょう。



 

自習表に使うノート

 市販の10mm方眼罫のノートを使うと、自習表が簡単につくれます。
 1冊で、作文にも、勉強にも、自習の記録にも使っていきましょう。



この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
自習検定試験(10) 

記事 1732番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
言葉の森通学教室の2月からの勉強の進め方 as/1732.html
森川林 2013/02/01 20:38 



1、小学生の場合は、公立中高一貫校の受験にも対応できる力をつける勉強を進めていきます。

・理由は、今後公立中高一貫校が今後増える可能性があること、試験問題が考えて解く基本的なものが多いので、受験しない場合でも役立つからです。
 私立の小学生で中学受験をする予定のない生徒でも、実力をつけるきっかけになると思います。
・具体的には、作文と国語以外に、算数、理科、社会、英語の家庭学習の仕方をアドバイスしていきます。
・また、年に数回、学力テストを受ける機会を作り、言葉の森でも独自に過去問をもとにした試験を行えるようにしていきます。

2、中学生の場合は、高校入試に対応した勉強を進めていきます。

・現在、トップクラスの公立高校では、入試に作文試験を課すところが増えています。
・入試に対応した作文の勉強とともに、希望する人には、国語、数学、英語、理科、社会の勉強の仕方をアドバイスし、家庭での学習をチェックするようにします。
・年に数回、学力テストを受ける機会を作りし、言葉の森でも独自に過去問をもとにした試験を行えるようにしていきます。

3、高校生の場合は、大学入試に対応した国語の勉強を進めていきます。

・普段の小論文の勉強以外に、センター試験の国語・数学・英語の問題、国立大学の国語の記述問題などを解く機会を作ります。

4、勉強の方法は、家庭での自学自習を中心に

・今の子供たちは、塾や予備校に通って授業を受けるという受け身の勉強に慣れています。
 しかし、お膳立てされた勉強に慣れていると、大学入試や、社会人になってからの勉強で、自分から取り組む姿勢が持てなくなります。
・小中学生の間は、能率よりも、自分で工夫してやるという勉強法を身につける時期です。
 そのために、勉強の予定を自分で決める予定表を作り、毎日の自習を自分で記録する自習表を作ってもらいます。
・教室では、1週間の自習をチェックし、きれいに書けた自習表はみんなに発表して励みになるようにしていきたいと思います。

 これから、世の中は大きく変わります。
 未来の社会で活躍できるのは、与えられたものを消化する力を持った人よりも、自分で考え自分で工夫する力を持った人です。
 そういう知的で元気な子供たちを育てていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
中高一貫校(11) 生徒父母向け記事(61) 言葉の森の特徴(83) 
コメント71~80件
……前のコメント
自習室が利用し aeka
いつもありがとうございます。 私はよく自習室を利用していま 1/19
記事 4936番
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
【合格速報】秋 らっこ
合格おめでとうございます。  目標を定め、決めたことを必ず 1/15
記事 4926番
ChatGPT 森川林
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らな 1/13
記事 4930番
プログラミング 森川林
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは 1/11
記事 4929番
【合格速報】秋 sasa
 合格おめでとうございます!  小学校二年生から作文を担当 1/10
記事 4926番
小学3、4年生 kaze
作文の書き方をいくつか見比べてみると、みな、言葉の森の指導方 1/9
記事 4916番
小学3、4年生 森川林
 私は、人を批判することは好きではありませんが、学校の先生や 1/9
記事 4916番
短文を書く練習 森川林
反論は、いつでもどうぞ。 1/8
記事 4911番
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習