今日のfacebook記事に、次のような記事を書きました。その追加の話です。
====facebook記事より====
早く終わっていいことがあるなら、早く終わるけど、
早く終わって新しい勉強が追加されるだけなら、ゆっくりやっていこう。
そういうことを子供のころから繰り返していると、集中せずにやることが身についてしまいます。
集中力をつける一つの方法は、小さいころからお手伝いをさせることです。
お手伝いのような本当は面倒なことを毎日繰り返しやっていると、手際よく仕事を済ませる習慣が身につきます。
しかし、現代のような電化社会では、苦労してお手伝いするようなことがあまりないので、そこは工夫が必要です。
集中力をつけるもう一つの方法は、勉強に関しては、時間で計らず分量で量ることです。
その点、お手伝いは、時間ではなく分量で量るのは自然だからいいのです。
○時から○時まで勉強するというのではなく、○○を○○ページまでという形にすれば、自然に早く済ませるようになります。
ただし、早く済んだから新しい勉強を追加させようとしてはだめ(笑)。
何度かそういうことをすると、子供は意地でもゆっくりやるようになります。
子育てにも、それなりの作戦が必要なのです。
いちばんいい基準は、自分がもし子供だったらそうされたらどうかと考えることです。
====
その追加。
集中力をつける第三の方法は、目標を明確化し、それをできるだけ数値化し、それをできればグラフ化し、自分の目標と達成度が自分自身にビジュアルに見えるようにすることです。
他人に見せたり他人と競争したりするのではなく、自分の目に見えれば、人間は自然に集中してやるようになるのです。
しかし、今の社会では、こういう工夫があまり教えられていません。
昔の親の世代は、生きるのに必死だった時代を経ているので、自然に集中して仕事をする癖がついていますが、子供の世代は生まれたときからそれなりに豊かだったために、集中しないで生きる癖がついているのです。
そのため、子供が勉強をなかなかしないことに親が業を煮やすと、すぐ塾に行かせるようなことを考えます。
塾に行けば、勉強の場所と時間が強制されるので、嫌でも勉強するようになりますが、それは逆に自分で工夫して勉強する機会を失うことにもなるのです。
社会に出れば、そういう塾に行くような外からの強制はありません。
みんな、自分で自分を律して生きています。
だから、子供のころから、遠回りのように見えても、自分で自分を励まして勉強したり仕事をしたりする機会を作っていくといいのです。
(2014年4月8日改訂)
毎日の自習の記録をつけましょう。
自習の内容は自分で決めますが、こちらですすめているのは、漢字の読み、漢字の書き、音読、暗唱、算数数学、問題集読書(中学年以上)、英語(小4以上)、読書などです。それぞれの頭文字を取って、「よかおあさもえど」などと書いておくといいでしょう。
音読と読書だけでもかまいません。
自分なりに、ピアノの練習、お手伝い、宿題などを自習にしてもいいでしょう。
毎日の自習という形の勉強が最も力がつきますが、自分で決めたことを自分でやるというのが実はなかなか難しいものです。
だから、ほとんどの人は、学習塾など他人からやらされる場所に行くようになります。
学習塾を利用するのはよい面もありますが、自分から学ぶのではなく人に教わる勉強に慣れていると、肝心の高校生や大学生になっても自分で勉強する力がつきません。
だから、小学生のころから、できるだけ自分で勉強する時間を作っておくといいのです。
毎日の自習を飽きずに続けるコツは、
1、1週間の予定で、やること、やる量、やる時刻を決めること(予定表)
2、毎日、記録をつけること(自習表)
3、タイマーで目標時間を決めること
4、達成感を持つために、グラフ化すること
5、そして、その記録をできれば創造的な遊びにすることです。
それが、言葉の森の自習表です。
用意するものは、赤鉛筆(赤ペン)と青鉛筆(青ペン)です。
間違えたところを修正するためには、住所シールの余白を切り取って使うといいでしょう。
週グラフ
自習表の右下に、7列×8行ぐらいの表ができています。自習の項目の数によって行の数は異なります。
まず、7列×8行の表の右側と下側に、ランダムに「1234567」と書き入れます。8行以上の場合は、「12345671……」と繰り返していきます。
(8行なので、右側に「1」が2回出ています)
まず、1日目に自習表の記録をつけたら、右側の「1」と下側の「1」を赤い○で囲みます。
そして、右の「1」から来る赤と、下の「1」から来る赤の交差したマスを赤で塗ります。
次の日に、2日目の自習表の記録をつけたら、今度は、右側の「2」と下側の「2」を青い○で囲みます。
そして、右の「2」から来る青と、下の「2」から来る青の交差したマスを青で塗ります。
「1」から来ている赤と交差するマスはどのように塗ったらいいでしょうか。
「2」から来る青と、「1」から来る赤の交差するマスの塗り方は、4通りあります。そのどの塗り方で塗ってもかまいません。
このようにして、交差しているマスをすべて同じやり方で塗ります。
ここで、大事なルールが三つ出てきます。
第一は、その日の自習がひとつでもできたら、その日の番号のマスに色を塗るということです。
第二は、塗り方は、右から左に、下から上にという順序で塗ることです。
最初に交差したマスを塗り、次に右から左に向かって塗り、次に下から上に向かって塗るというようにするといいでしょう。しかし、これは多少順番が変わってもかまいません。
第三は、上下左右の垂直と水平の境界が異なる色で接しないように塗ることです。
色が異なってもいいのは、斜めの境界だけです。
例えば、塗ろうとしたマスの上に既(すで)に別の色がある場合です。
これから塗ろうとしているマスが、上にあるマスの色と違う色にならないように塗る塗り方は、2通りあります。
では、上にあるマスも、左にあるマスも決まっている場合はどうなるでしょうか。
この場合は、塗り方は1通りになります。
では、上も左も右も既にマスの色が塗られている場合は、どうなるでしょうか。上が青の場合、3通りのパターンがあります。(右上のパターンの右と左の赤が入れ替わる場合を入れると4通りです。)
「上左右」のように隣り合う三つのマスの色が決まっていると、右側と下側から来る色が、赤青でも、赤赤でも、青赤でも、青青でも、同じ塗り方になります。
「上下左右」のように隣り合う四つのマスの色が決まっている場合は、どうなるでしょうか。
この場合も、塗り方は限定されます。
右の数字から来る色、下の数字から来る色よりも、マスの隣り合う色が異ならないようにという条件が優先されます。
だから、右から赤、下から赤が来ている場合でも、そのマスの隣に青があれば、青と赤で塗り分けるようになります。
このように毎日1組ずつマスに色を塗っていくと、5、6日目には大体の図が見えてきます。あともう一息です。
そして、7日目に全部塗り終わります。すると、地図のような不思議な模様ができています。
この模様は何通りあるでしょうか。
おおまかに、縦7列横7行の表だとすると、右側の7か所に来る色の種類は2通りあり、どの行が1番目に塗られるかで7通りありますから、2×7=14通りの塗り方があることになります。
2番目にどの行が塗られるかは、残りの6行ですから、2×6=12通りです。このようにすべて計算すると、右側の色の塗り方と順序のパターンは、14×12×10×8×6×4×2=645,120通りになります。
簡単に64万通りとすると、右側の64万通りと下側の64万通りの組み合わせ方は、64万×64万で約4千億通りになります。
実際には、違う組み合わせで同じ模様のマスになるところもありますが、それ以上に同じ組み合わせで違う模様を選択することができますから、種類はもっと多くなるでしょう。
別の考え方でも考えてみましょう。一つのマスの塗り方には次のパターンがあります。
この18通りの塗り方が、7×7=49マスあるのですから、全体の模様のパターンは、18の49乗になります。手もとの電卓で計算すると、18の10乗のところで軽く3兆を超えて、それから先は電卓の桁以上になってしまいました。
実際には、隣り合う色によって塗り方が限定されるのでもっと少なくなりますが、しかし多いことには変わりありません。
ですから、一生この自習表を書き続けたとしても、同じ模様になる日はたぶん一度もないでしょう。
さて、このできた模様をよく見ると、何かの形に似ています。
その形がはっきりするように、その模様に、目や口や手や足を描き入れてみましょう。
すると、遊んでいる子供たちになったり、前足を上げている犬になったり、その模様が、ほかの人にもわかるような絵になります。
その絵に題名をつけます。
この図の場合は、赤いところを見ると、ゾウさんがうしろを振り向いて笑いながら走っているようです。
青いところを見ると、男の人がひざを立てて右手を上げてハローと言っているようにも見えます。
また、斧(おの)を振り上げて木を切っている人にも見えます。
最初に、この遊びを創造的な遊びと言いましたが、この図を見てそこに自分らしい名前をつけるところがひとつの創造です。
これで、1週間の自習の記録は完成です。
1週間の自習で自分に力がついて、そして、その形としてひとつの絵が残りました。
これは、世界にひとつしかないあなたの1週間の自習の記録の絵なのです。
横グラフ
さて、1週間のグラフの付け方とは別に、毎日のグラフの付け方があります。そのひとつが横グラフです。
これは、
その日の自習の項目のできたところを左から赤で塗り、できなかったところを右から青で塗るといグラフです。
1日目の○と×に合わせて塗ると、下のような塗り方になります。左から赤、右から青です。
2日目も同じように○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。
3日目も同じように○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。
わかりやすく、横グラフのところだけをピックアップしてみます。
4日目の○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。
5日目の○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。
ここで隣り合う色とぶつかった場合は、斜めに交わして色を塗ります。
したがって、5日目は、次のような塗り分け方になります。
6日目も○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。
隣り合う色とぶつかった場合は、斜めに交わして塗ります。
したがって、6日目は、次のような塗り分け方になります。
7日目も○と×に合わせて、左から赤、右から青と塗ります。
やはり、隣り合う色とぶつかった場合は、斜めに交わして塗ります。
最終的に、次のような塗り分け方になりました。
鼻の短いゾウさんがボールで遊んでいるようですね。
縦グラフ
次に、その日にできた○に合わせて塗る縦グラフの塗り方です。
1日目は、○が6つついたので、下から赤で6マス塗ります。
そのあと、×の分を上から青で塗ります。
そのとき、赤とぶつかったところは斜めに交わして塗ります。
1日目は、次のような塗り分け方になりました。
2日目も、○が6つついたので、下から赤で6つ塗ります。
そのあと、2日目の×の分を上から青で塗ります。
そのとき、赤とぶつかったところは斜めに交わします。
2日目は、次のような塗り分け方になりました。
3日目は、○が7つついたので、下から赤で7マス塗ります。
そのとき、青とぶつかったところは斜めに交わします。
3日目は、次のような塗り分け方になりました。
4日目に○が3つだったとすると、次のような塗り方になります。
4日目の×の分を上から青で塗ります。
赤とぶつかったところは、斜めに交わして塗ります。
4日目は、次のような塗り分け方になりました。
5日目に○が5つだったとすると、次のような塗り方になります。
青とぶつかったところは斜めに交わします。
5日目の×の分を上から青で塗ります。
赤とぶつかったところは、斜めに交わします。
6日目に○が5つだったとすると、次のような塗り方になります。
6日目の×の分を上から青で塗ります。
赤とぶつかったところは、斜めに交わします。
7日目に○が8つだったとすると、次のような塗り方になります。
1週間の縦グラフの完成です。
木の上から猿がおいでおいでをしているように見えますね。
以上が、週グラフ、横グラフ、縦グラフの説明です。
この自習表をつけるコツは、毎日欠かさずに週グラフをつけるということです。
だから、
少しがんばれば必ずできることをひとつ、自習の項目として入れておきましょう。
それは、読書でもいいですし、この自習の記録をつけることでもいいです。
習慣は第二の天性です。続けたことは、その人の血や肉になります。がんばってやっていきましょう。
自習表に使うノート
市販の10mm方眼罫のノートを使うと、自習表が簡単につくれます。
1冊で、作文にも、勉強にも、自習の記録にも使っていきましょう。