ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1745番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
百人一首の暗唱ページ as/1745.html
森川林 2013/02/14 12:18 


 教育漢字集、常用漢字集に続いて、百人一首集を作りました。
 これは、百人一首を毎日3首ずつ覚えて、約3か月半で100首全部を暗唱できるようにするための教材です。

 現代は、教材はカラフルなものが至れり尽くせりという状態で用意されています。
 ゲームのように楽しく勉強できるソフトもあります。

 しかし、最後に身につけるのは人間です。
 いくら、教材がよく作られていても、それを身につける人間の側に身につけようとする努力がなければ役に立ちません。
 そこで、方法が必要になるのです。

 言葉の森の長文暗唱に慣れている生徒は、漢字集の暗唱もすぐにできます。
 また、百人一首についても、同じように暗唱すればどのぐらいの期間で覚えられるようになるか見通しがつきます。

 勉強には、読む力、書く力、考える力とともに、知識を記憶する力も必要です。
 これからの社会では、考える力が重視されるとは言っても、その考える材料になるのは知識の力です。
 だから、思考力と記憶力は、車の両輪のように同じように発達させていく必要があるのです。

====facebook記事より====

 百人一首が流行っているようです。
 こういう遊びが残っていてよかったと思うのは、子供でも百人一首をすぐ覚えられるようになるからです。
 もし、この遊びがなかったら、昔の短歌を百首も覚える子供というのは、たぶん誰もいなかったでしょう。

 百首覚えるというのは、確かにそれほど簡単ではありません。
 しかし、そういう遊びがないと、そんなことは無理だと大人も子供も思ってしまうのです。

 これは、ほかの勉強でも同じです。
 親ができると思えば、自然に子供にさせられますが、親が難しいと思えばやはり子供にはなかなかさせられません。

 一般に子供はまだ小さくて成功体験が少ないので、少し難しいことは、「できない」と言います。
 そのときに、親が迷うと、そのままできなくなります。
 ところが、親が明るく確信を持っていれば、簡単にできてしまうことが多いのです。

 大事なのは、能力の前に意識の持ち方です。
 「できると思えばできる」などというと根性論のようですが、そういう根性が意外と大事なのです。



 今日は曇り空で、ちょっと涼しい朝です。
 まだ今ごろは餌が少ないせいか、スズメたちがいつも窓の外で朝ご飯を待っています。
 日に日に増えてくるような気も……(笑)。

 それでは、今日も寒さに負けずにいい一日をお過ごしください。

====

▽百人一首集(html版)
https://www.mori7.com/kg/koku/hi1.php
https://www.mori7.com/kg/koku/hi2.php
https://www.mori7.com/kg/koku/hi3.php
https://www.mori7.com/kg/koku/hi4.php

▽百人一首集(pdf版)
https://www.mori7.com/kg/koku/hi1.pdf
https://www.mori7.com/kg/koku/hi2.pdf
https://www.mori7.com/kg/koku/hi3.pdf
https://www.mori7.com/kg/koku/hi4.pdf

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1744番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/4
馬を川に連れていって水を飲ませるような工夫が必要――書きにくい作文を書きやすくするには as/1744.html
森川林 2013/02/13 10:34 



 今日のfacebook記事に、作文を書かせるときのコツはあまり引き出さないことと書きました。
 作文を書くには、心の圧力のようなものが必要だからです。

 だから、作文の授業も、面白い話を少しするのはいいのですが、あまり盛り上がったり、長く話したりすると、やはり子供たちは書く気持ちをなくしてしまいます。

 しかし、作文を書くために圧力が必要だと言っても、圧力が強すぎても逆に書き出しにくくなります。
 例えば、お父さんやお母さんにいい話を取材してきて、作文に書く材料が充実しているときも、子供たちは作文をなかなか書けなくなります。
 それは、たぶんお父さんやお母さんばかりでなく、自分自身の期待もプレッシャーになるからです。

 また、長い作文を書くときも、書き出す前の気合いが必要なので、なかなか書き出せない子が多いようです。
 しかし、その場合は、途中の段落までの目標がわかると書き出しやすくなります。

 作文というのは、馬を川に連れていって水を飲ませることに似ています。(変なたとえですが)
 普通の教科の勉強は、先生が教えて、そのあとテストをすれば形になりますが、作文はそういうわけに行きません。
 本人の主体性と、その主体性を生かす工夫がないと、いいものが書けないのです。

 だから、よくある作文の通信講座では、なかなかいいものは書けません。
 いくら赤ペンの添削があるといっても、子供には書く前の張り合いのようなものがないからです。
 先生からの事前の直接指導がないと、子供ががんばって書く気になれないのです。

====facebook記事より====

 作文を書かせるときのコツは、あまり引き出さないこと。

「それで?」
「へえ? それからどうしたの?」
「そうなんだ。じゃあ、そのあとどうなったの?」
など、子供が書きたいことをどんどん引き出していくと、子供は話したことに満足して、もう作文を書く気をなくしてしまいます。

 文章を書くというのは、書くための圧力のようなものが必要なのです。

 実は、読書も同じ。易しい面白い本は誰でも読みますが、難しい本に挑戦するときは、やはり自分の中に圧力のようなものが必要です。

 作文と読書は楽しく取り組むのが基本ですが、ほかの教科の勉強と違うのは、頭で書いたり読んだりするだけでなく心の働きが必要だというところです。

 だから、叱って書かせるというのは、あまりよくないのです。(たまにはいいけど(笑))

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント21~30件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習