今日のfacebook記事に、「小学生はがんばらせすぎないこと」と書きました。
実は、これまで子供たちを見ていて、小学校低学年のころにがんばっていた子ほど、中学生以降にやる気がなくなるように見えることが多かったのです。
逆に、中学、高校と学年が上がるにつれて勉強に気合いが入っていく子もいました。
そういう子供たちに共通しているのは、小学生のころにあまり無理をしていなかったことです。
小学生のころは、親が手をかけてあげれば成績はすぐに上がります。
だから、つい子供がもう満腹になっているのに、もう少しだけいいだろうと勉強を詰め込んでしまうのです。
きりのいいところよりも少しものたりないくらいで打ち切っておくのがちょうどいいのです。
そして、その分、子供が幸福に感じるような時間を増やしていくことです。
だから、親の大事な役割のひとつは、子供に創造的な遊びの機会を作ってあげることではないかと思います。
====facebook記事より====
小学生は、がんばらせすぎないこと。
大人はがんばれば何とかなると思いがちです。
しかし、それは、自覚した人ががんばる場合です。
自分から進んでがんばるとき、人間は成長します。
けれども、子供が本当の意味で自覚を持つのは、中学生の終わりから高校生の初めにかけてです。
小学生のころは、がんばっているように見えても、それは、親や周囲の人が喜んでくれるからそうしているだけです。
だから、この時期にがんばらせすぎると、中学生になってから反動が来るのです。(おどかすようですが)
親の言うことをよく聞く時期こそ、親は子供の心の動きに敏感である必要があります。
しつけについては、ある程度厳しくしても問題ありませんが、勉強に関しては、必要以上に無理をさせないことです。
ときどき距離を置いて子供の様子を見ておくようにするといいと思います。
ひとつの目安は、完璧を目指さないこと。
ときどきずっこけるぐらいがちょうどいいのです。
今日は、曇り空から、何だか雨か雪になりそう。
春が近づいているのは確かですが、やはり一進一退しながら一歩ずつやって来るのでしょう。
それでは、やがて来る春を期待しながら、今日もいい一日をお過ごしください。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121)
今日のfacebook記事に、作文を書かせるときのコツはあまり引き出さないことと書きました。
作文を書くには、心の圧力のようなものが必要だからです。
だから、作文の授業も、面白い話を少しするのはいいのですが、あまり盛り上がったり、長く話したりすると、やはり子供たちは書く気持ちをなくしてしまいます。
しかし、作文を書くために圧力が必要だと言っても、圧力が強すぎても逆に書き出しにくくなります。
例えば、お父さんやお母さんにいい話を取材してきて、作文に書く材料が充実しているときも、子供たちは作文をなかなか書けなくなります。
それは、たぶんお父さんやお母さんばかりでなく、自分自身の期待もプレッシャーになるからです。
また、長い作文を書くときも、書き出す前の気合いが必要なので、なかなか書き出せない子が多いようです。
しかし、その場合は、途中の段落までの目標がわかると書き出しやすくなります。
作文というのは、馬を川に連れていって水を飲ませることに似ています。(変なたとえですが)
普通の教科の勉強は、先生が教えて、そのあとテストをすれば形になりますが、作文はそういうわけに行きません。
本人の主体性と、その主体性を生かす工夫がないと、いいものが書けないのです。
だから、よくある作文の通信講座では、なかなかいいものは書けません。
いくら赤ペンの添削があるといっても、子供には書く前の張り合いのようなものがないからです。
先生からの事前の直接指導がないと、子供ががんばって書く気になれないのです。
====facebook記事より====
作文を書かせるときのコツは、あまり引き出さないこと。
「それで?」
「へえ? それからどうしたの?」
「そうなんだ。じゃあ、そのあとどうなったの?」
など、子供が書きたいことをどんどん引き出していくと、子供は話したことに満足して、もう作文を書く気をなくしてしまいます。
文章を書くというのは、書くための圧力のようなものが必要なのです。
実は、読書も同じ。易しい面白い本は誰でも読みますが、難しい本に挑戦するときは、やはり自分の中に圧力のようなものが必要です。
作文と読書は楽しく取り組むのが基本ですが、ほかの教科の勉強と違うのは、頭で書いたり読んだりするだけでなく心の働きが必要だというところです。
だから、叱って書かせるというのは、あまりよくないのです。(たまにはいいけど(笑))
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108)
今日のfacebook記事に、「これからの受験は、条件反射的な知識の試験から、考える力をじっくり見る試験になる」と書きました。
その理由のひとつに、公立の中高一貫校や高校が次第に力をつけてきたことがあります。
子供の勉強スタイルの理想は、小学生時代はたっぷり遊び、中学生のころから次第に勉強の時間が増えてきて、高校生になって勉強の自覚ができてから本格的に勉強を始めるというものです。
ところが、日本では、かなり前から勉強年齢が低年齢化し、小学校時代に詰め込み型の勉強をするスタイルが広がっていました。
それは、大学入試に実績を上げる学校の多くが、私立の中高一貫校になっていたからです。
私立の高校が、公立の高校よりも大学進学で成果を上げていたのは、公立の高校には、学区によって受験できる学校に制限があり、中学のときの内申点が合否に影響するという、非競争的な、ということはつまり不自然な制約があったからです。
私立の中高一貫校は、私立という性格上、優秀な生徒をできるだけ早めに確保する必要から、受験から合格発表までを短時間でできる入学試験を行ってきました。
すると、学習塾も、その私立中の試験に合わせて受験勉強の方法を組み立てるようになり、その結果、時間をかけてじっくり考えるような問題は影をひそめ、練習したパターンをあてはめ、条件反射的に解くような勉強の仕方が主流になってきました。
そして、そういう受験型の勉強に早めに取り組めるように、通常の学年の勉強を先取りする形で受験勉強の低年齢化が進んでいったのです。
ところが、行き過ぎた平等教育に対する反省から、学区制が廃止され、あるいは緩和され、高校が独自の入試を行えるようになり、公立中高一貫校が設置されるようになるなど、公立学校の改革が行われてくると、公立の学校からの大学合格実績が回復するようになってきました。
公立学校の入試は、私立学校ほど早めに生徒を確保する必要に迫られていません。そのため、試験問題も、私立の学校のように素早く解くことを要求される学力ではなく、じっくり考える力を見るものに変わってきたのです。
(つづく)
====facebook記事より====
勉強が、知識の勉強から考える勉強になるにつれて、家庭の力が増してきます。
これまでの受験は、大量の受験生を短期間で採点するために、条件反射的な知識を問うものが多くなりがちでした。
そのために、その条件反射力を鍛えるような勉強が多かったのです。
だから、小学生の勉強がいちばん大変で、中学、高校と余裕が出てくるような逆転現象が起きていました。
しかし、これからはじっくり考える試験が多くなります。
小学生はたっぷり遊び、中学生のころから勉強に目覚めはじめ、高校生になるころに最高度に頑張り、それが大学生になっても続くというような本来の勉強の姿に戻っていくのです。
そのときに大事になるのが、家庭の教育力です。
それは、親子が一緒に過ごす時間を密度濃いものにすることによって育っていくのだと思います。
昨日は、建国記念日でした。
太陽の光が、普段よりまぶしいような朝でした。
新年度に向けて、いよいよ新しいスタートという感じです。
風はまだ冷たいようですが、太陽が昇ってくるにつれて暖かくなるでしょう。
それでは、今日も、いい一日をお過ごしください。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 公立中高一貫校(63)
今日のfacebook記事に、答えのない勉強の話を書きました。
これから、そういう勉強が大切になってくると思います。
でも、今多くの人は、答えのある勉強に慣れているので、問題を解くような勉強だけが勉強だと思っています。
だから、問題を解くときは、答えを隠しておき、解いたあとに答えを見て○や×をつけるというのが一般的です。
しかし、本当は、そんな○や×はどうでもいいのです。
答えがあるなら、先にその答えを見て、そのあとどうしてその答えになるか考えるのです。
答えはゴールではなく、スタート地点です。
こういう勉強の仕方の方が、10倍ぐらい能率がよく、その分だけ考える力がつきます。
これから、そんな勉強の仕方をみんなに説明していきたいと思っています。
====facebook記事より====
子供たちはみんな、答えのない勉強が好き。
答えがないということは、人の数だけ答えがあることだから。
逆に、答えの1つしかない勉強だと、その答えにいかに速く正確に到達するかということだけが問題になってきます。
答えに到達する能力も大切ですが、これからは答えを創造する能力がもっと大切になってくるでしょう。
教室で、子供たちに色塗りゲームをさせて、最後に、
「そのできた模様に、目を書いて、その絵に題名をつけてみよう」
と言うと、
「えー!」
と言いながらも、みんな喜んで、それぞれにユニークな題名をつけてきました。
「わからない」という子がほとんどいなかったのに感心。
やはり、自分で答えを作るということが、みんな好きなのだろうと納得しました。
勉強の目標というものを考えるとき、いい成績でいい学校に入ることをイメージする人が多いと思います。
確かに、それはそれでいいことなのですが、本当はその先にある自分らしい発明や発見をすることを目標にしていけたらなおいいと思うのです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。勉強の仕方(119) 公立中高一貫校(63)
今日のfacebook記事は、個性の話でした。
言葉の森が、小学生に作文の勉強を教え始めたとき、教室に来たのは、どちらかと言えば作文の好きな子や得意な子ばかりでした。
だから、最初のころは、かなり難しいことを平気で教えていました。
何しろ、それまでは、作文の得意な大学生を相手に作文の書き方を教えていたのですから、難しい話はいくらでもできたのです。
でも、その後、だんだんと易しい教え方にしていって、今では、どんな苦手な子でも教えられるようになりました。
そして、今もうひとつ、もっと面白いことをやろうと思っています。
それは、この春のお楽しみに(笑)。
====facebook記事より====
困っている人を助けるのはいいことだが、
困っていない人を助けるのは、もっといいことだ。
なぜなら、そこには創造があるから。
医療で言えば、病気の人を治すだけでなく、健康な人をもっと健康にするようなこと。
政治で言えば、他党を批判するだけでなく、もっといい現実的な対策を打ち出せること。
教育で言えば、苦手を克服させるだけでなく、得意をもっと伸ばせること。
その点で、作文は可能性のある勉強です。
国語や算数の勉強だけでは、100点を取ったらおしまいですが、作文はいくらでも先に進むことができます。
しかも、その進み方は、他人と競争して勝ったり負けたりする進み方ではなく、個性を伸ばすような進み方です。
だから、その分、教える先生も、個性の大切さが分かっていなければなりません。
そんな個性のある勉強を作っていきたいと思っています。
昨日は、春一番のような強い風でした。
立春が過ぎると、本当にもう春の雰囲気です。
近所の花屋さんの店先にも、色とりどりの花が並び始めました。
それでは、今日も、いい一日をお過ごしください。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森林プロジェクト(50) 言葉の森の特徴(83)
作文を書くのに時間のかかる子がいます。電話のあとその日のうちに終わらず、翌日まで持ち越してしまう子もいるようです。1週間かけて書く子もいるようです。よいものを仕上げたい気持ちもわかりますが、その日のうちに仕上げることを原則としていく方が、勉強を無理なく続けられます。時間のかかる子は、自分なりに納得したものを書きたいという気持ちが強いので、いい作文を書く子が多いのですが、それでも、長すぎるのはやはり問題です。
そこで、通学教室で、タイマーを使って作文を書くことを始めました。最初は、みんな使い方がよくわからないせいもあり、時間を計っているつもりでタイマーが動いていなかったなどということもありました。しかし、総じて見れば、タイマーを使うことによって時間内に仕上げるという意識が出てきたようです。タイマーの時間は、生徒本人が自分で決めますが、どの子も、自分ができそうなぎりぎり+アルファぐらいの時間を設定します。人間には、もともとそういう目的意識的な行動を好む性質があるのだと思います。
タイマー作文のよい点は、早く書くことに対する自覚ができることです。また、将来、作文の試験があるときなど、自分がどれくらいのスピードで書けるかがわかっていると時間配分ができるようになります。特に、なかなか書けずに残り時間が不足しそうなとき、「でも、私は、最高のスピードで書けばあと○分で○字までは書けるはずなんだ」と思えると、気持ちが安定します。そして、試験のときは頭が活性化しているので、最終的に目標字数まで書き上げられるということがほとんどです。
しかし、タイマーも使い方によってはマイナスの面が出てくることがあります。その一つは、本人が時間設定をするのではなく他人が設定してしまうことです。これでは、外からの強制になってしまうので、早く仕上げることに対する自覚がかえってなくなってしまいます。勉強は、本人任せだと時間がかかって能率の悪いことも多いので、つい外から枠を決めたくなりますが、長い目で見ると自分の意思で行動させた方が遠回りのように見えても、確実に本人の成長につながるのです。
作文をタイマーで書くことに慣れた子は、ほかの勉強に対しても、仕事に対しても、生活全体が時間を自覚したものになっていくと思います。
そうして、時間に縛られるのではなく、時間をうまくコントロールできる子が育っていくのです。
今、公立中高一貫校の作文試験では、字数と時間の制限がかなり厳しくなっています。
中には、30分で800字の作文を書くというようなところもあります。
この場合の時間設定の目安は、
構成メモ(5分)
第1段落(5分)
第2段落(5分)
第3段落(5分)
第4段落(10分)
=========
合計 30分で800字
という感じになります。しかし、これは、かなり忙しい書き方です。
1200字の作文を60分で仕上げる場合は、
構成メモ(10分)
第1段落(10分)
第2段落(10分)
第3段落(10分)
第4段落(20分)
=========
合計 60分
というような時間配分です。
どうして第4段落に時間がかかるかというと、文章の結びの部分は、書き出しの意見と対応させながら、表現を工夫して切れ味よくまとめる必要があるからです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108) 受験作文小論文(89)
家庭学習で大事なことは、自分が何の勉強をどんなやり方でどのくらいやるか最初に決めることです。
国語の勉強は、これまでどおり言葉の森の自習の音読や暗唱や読書を中心にしています。漢字の読みや書きを入れてもいいでしょう。高学年の生徒は、できるだけ問題集読書も取り入れていくことをおすすめします。問題集読書は、読書力のある生徒には普通の勉強よりも楽しいものです。
算数は、市販の問題集を1冊完璧に仕上げることを目標にします。算数は、問題を解くということにこだわらず、問題を見て考えて答えを見て確認するというような勉強にしてもかまいません。
なぜ市販の問題集を使うかというと、塾の問題集や学校の問題集は、先生が解説するように作られているので、生徒が解法を見て理解するという自学自習のスタイルの勉強には向かないことが多いからです。
問題集選びの基準は、手に入りやすいもの、発行年数が新しいもの、持ち運びしやすいようにあまり厚くないもの、標準問題が確実にカバーできるもの、解説が詳しいものです。公立中高一貫校には、難度の高い問題をやる必要はありません。標準問題を早く確実に解けるようにしていくことが大事です。そして、公立中高一貫校対策の特徴として、算数的な考え方を楽しむ要素があることも大事です。
そういう基準で言うと、次のような問題集がいいでしょう。
○小1~3……「ハイクラステスト」(又は、「標準問題集」)。小3までは、算数の基礎力として早く正確に計算する力を身につける時期です。
○小4~6……「くわしい算数」。小4~6は、難問を解くよりも、算数的な考え方を身につけるようにします。問題は基本的なものが早く正確にできることを目標にします。
○中1~3……「くわしい算数」(又は「ハイクラステスト」)。中1~2は、基本を身につけ、中3は入試に向けて難問も確実に解く力をつけます。
理科、社会の勉強も、教科書に準拠したもので充分です。公立中高一貫校は、受験のための知識を詰め込むような勉強は必要としないので、問題集を解く形の勉強は特にしなくてもいいのです。
教科書は、先生が教えることを前提に作られているので説明が不足しがちです。市販の参考書は、自学自習用に作られているので、読み物としても楽しく読んでいくことができます。
楽しく読めるものということで、次のような参考書がいいでしょう。
○小3……「これでわかる理科」
○小4……「くわしい理科」
○小5……「くわしい理科」「くわしい社会」
○小6……「くわしい理科」「くわしい社会」
このほかに、受験には直接関係はありませんが、小4から英語に取り組むようにするといいと思います。英語は、中学生になってからでも充分に間に合いますが、小4~小6のころは、英語を感覚的に吸収できる時期なので、早めに取り組んでおく方がいいのです。しかし、小1~小3のころに先取りする必要はありません。小3までは日本語の読書を中心にしていく方がいいのです。
○小4~6……「ジャックと豆の木」の英語本など
公立中高一貫校の受験の問題は、受験ですから解くためのスピードも要求されますが、問題のレベルは考える基本問題が中心です。この考える力は、実は受験勉強のような形ではつきません。小学校低中学年からの読書の量と質によってついてきます。
小4までは、基本の問題集と参考書を読むことを中心にし、小5からは実際の入試問題を読んでいきます。
○小5~6……「公立中高一貫校適性検査問題集全国版」
この問題集には、全国の公立中高一貫校の問題1年間分が載っています。それを、自分の志望校でないところも含めて、順番に問題を読み、考え、答えを読んでいきます。親子で一緒にクイズを解くような感じで読んでいってもいいでしょう。そして、頭を使う面白い問題があったら、その問題を真似て自分でも問題を作ってみます。また、いい文章があったら、その文章に似た実例を考えてみます。考える力をつけるためには、こういう答えのないことに使う時間を大切にすることです。能率のよい勉強をするのが大事なのは、この自由に考える時間を増やすことができるからなのです。
こういう公立中高一貫校の適性検査むけの学力をつけておくと同時に、毎週1回作文を書きます。書くジャンルは、小4までは事実中心の生活作文です。
小5~小6は説明文や感想文が中心です。中学生からは意見文が中心になりますが、公立中高一貫校の受験作文には、意見文的なものも多いので、中学生の時期の書き方を先取りしていく必要も出てきます。
このようにして、やることが決まったら、次は、毎週の曜日ごとの勉強の予定です。○曜日の○時から○時までは○○をするというような予定を作っていきます。
国語、算数、英語は、できるだけ毎日やるようにし、理社はそれぞれ週に2回程度としておくとよいでしょう。作文とそのための対話、過去問とそれをもとにした対話はそれぞれ週1回です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。公立中高一貫校(63)