ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1751番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
勉強を通して人間力を育てること。小学校低学年からの作文教育と家庭学習 as/1751.html
森川林 2013/02/24 08:41 



 これからの教育で最も大事なことは、子供たちのトータルな人間力を育てることです。そして、その人間力の土台の上に専門の学力を身につけられるようにすることです。そういう教育の基盤は、家庭にあります。

 小学生のころから塾で詰め込まれる勉強をしてきた子の中には、肝心の高校生になっても自分の力で勉強できないという子も多くいます。大事なのは、成績という結果ではなく、自分の力で勉強するという過程なのです。

 今は、教育の目標が混迷しています。子供の将来について、漠然と、医者、弁護士、公務員などになれればいいと考えている家庭は多いと思います。しかし、それらの仕事が果たして今後もあてのある仕事であるかどうかはわかりません。

 大きな企業に入ればそれなりに安心ですが、ずっと先には大企業の将来もどうなるかはわかりません。世界をリードしてきたアメリカのGMもフォードもクライスラーも、昔は将来を心配する人など誰もいませんでした。日本という国全体が、他のアジア諸国との相対的な関係で後退し始めている中では、日本の国内での場所だけ考えていることはできません。

 そして、今は会社に入っても仕事が続かずに途中でやめてしまう子も多いのです。この原因は、これまでの教育が、トータルな人間力というものを軽視して、勉強の成績だけに目を向けてきたことによります。だから、成績は一応よくても、たくましく生きていく力に欠けている子も増えているのです。

 このトータルな人間力を育てる核となるものは家庭です。家庭で、子供たちが将来社会人として自立する土台を育てておく必要があります。そして、その人間力の土台の上に、大学で専門の学力を身につけ、それを武器に世の中を渡っていく必要があります。

 では、人間力とは何なのかというと、それは、共感力、自立心、向上心、思考力のような能力と特性です。ところが、今の受験を目指す塾の教育の中では、その人間力と対極の教育が行われてしまうことも多いのです。

 受験勉強を能率よく進めるためには、競争に勝つことを目標にし、与えられたことに嫌でも素直に従い、合格以外のことには気をつかわずに、スピードを要求される勉強に慣れなければなりません。これらの特性は、自己中心性、従順性、小さな自己満足心、条件反射的な学力です。

 小学生という人間形成の初期に、こういう特性を身につけてしまうと、家庭の中でそれを挽回する力がないと、そのまま人間力の乏しい大学生になってしまいます。大学生になって、より大きな人間力を身につけ、より専門的な学力を身につけるという土台は、実は小学生時代の家庭教育に結びついています。

 だから、子育てを勉強だけに絞らないこと、勉強を他人任せにしないこと、家庭で勉強を通して人間力を育てることを、子供の教育の目標としていく必要があるのです。

 言葉の森は、この春から、作文という自分で考える勉強に加えて、家庭学習のアドバイスに力を入れていきます。中学3年生までは、塾に行かなくても家庭で充分に勉強ができます。しかし、その土台は、小学校の低学年から作っていく必要があるのです。


====今日のfacebook記事の引用====

 これまでの勉強は、日本丸のいい場所に乗ることでした。
 日本という国自体が、欧米のキャッチアップという目標で大きく動いていたので、それでよかったのです。
 そして、そのために、受験勉強が過熱し子供たちの教育が塾任せになってきました。

 子供の教育で最も大事なことは、将来仕事のできる社会人となることです。
 そのために必要な能力は、共感力、自立心、向上心、思考力という人間力と、専門の学力です。
 ところが、勉強の目的が受験の合格に絞られると、そういう人間力のついていない大学が増えてきたのです。

 大学入試はゴールではありません。
 本当は、大学はそこで専門の学力を身につけ、リーダーシップのような人間力を更に育てる場です。
 大学生になってから、そういう生活ができるかどうかは、子供が小さいころの家庭教育に結びついています。

 日本丸の動きが遅くなった分、アジア全体は大きく動いています。
 人間力と専門の学力さえあれば、自分でボートを作って漕ぎ出すこともできるのです。

====引用ここまで====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 家庭学習(92) 

記事 1750番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
勉強を通して人間力を育てること。小学校低学年からの作文教育と家庭学習 as/1750.html
森川林 2013/02/24 08:40 



 これからの教育で最も大事なことは、子供たちのトータルな人間力を育てることです。そして、その人間力の土台の上に専門の学力を身につけられるようにすることです。そういう教育の基盤は、家庭にあります。

 小学生のころから塾で詰め込まれる勉強をしてきた子の中には、肝心の高校生になっても自分の力で勉強できないという子も多くいます。大事なのは、成績という結果ではなく、自分の力で勉強するという過程なのです。

 今は、教育の目標が混迷しています。子供の将来について、漠然と、医者、弁護士、公務員などになれればいいと考えている家庭は多いと思います。しかし、それらの仕事が果たして今後もあてのある仕事であるかどうかはわかりません。

 大きな企業に入ればそれなりに安心ですが、ずっと先には大企業の将来もどうなるかはわかりません。世界をリードしてきたアメリカのGMもフォードもクライスラーも、昔は将来を心配する人など誰もいませんでした。日本という国全体が、他のアジア諸国との相対的な関係で後退し始めている中では、日本の国内での場所だけ考えていることはできません。

 そして、今は会社に入っても仕事が続かずに途中でやめてしまう子も多いのです。この原因は、これまでの教育が、トータルな人間力というものを軽視して、勉強の成績だけに目を向けてきたことによります。だから、成績は一応よくても、たくましく生きていく力に欠けている子も増えているのです。

 このトータルな人間力を育てる核となるものは家庭です。家庭で、子供たちが将来社会人として自立する土台を育てておく必要があります。そして、その人間力の土台の上に、大学で専門の学力を身につけ、それを武器に世の中を渡っていく必要があります。

 では、人間力とは何なのかというと、それは、共感力、自立心、向上心、思考力のような能力と特性です。ところが、今の受験を目指す塾の教育の中では、その人間力と対極の教育が行われてしまうことも多いのです。

 受験勉強を能率よく進めるためには、競争に勝つことを目標にし、与えられたことに嫌でも素直に従い、合格以外のことには気をつかわずに、スピードを要求される勉強に慣れなければなりません。これらの特性は、自己中心性、従順性、小さな自己満足心、条件反射的な学力です。

 小学生という人間形成の初期に、こういう特性を身につけてしまうと、家庭の中でそれを挽回する力がないと、そのまま人間力の乏しい大学生になってしまいます。大学生になって、より大きな人間力を身につけ、より専門的な学力を身につけるという土台は、実は小学生時代の家庭教育に結びついています。

 だから、子育てを勉強だけに絞らないこと、勉強を他人任せにしないこと、家庭で勉強を通して人間力を育てることを、子供の教育の目標としていく必要があるのです。

 言葉の森は、この春から、作文という自分で考える勉強に加えて、家庭学習のアドバイスに力を入れていきます。中学3年生までは、塾に行かなくても家庭で充分に勉強ができます。しかし、その土台は、小学校の低学年から作っていく必要があるのです。


====今日のfacebook記事の引用====

 これまでの勉強は、日本丸のいい場所に乗ることでした。
 日本という国自体が、欧米のキャッチアップという目標で大きく動いていたので、それでよかったのです。
 そして、そのために、受験勉強が過熱し子供たちの教育が塾任せになってきました。

 子供の教育で最も大事なことは、将来仕事のできる社会人となることです。
 そのために必要な能力は、共感力、自立心、向上心、思考力という人間力と、専門の学力です。
 ところが、勉強の目的が受験の合格に絞られると、そういう人間力のついていない大学が増えてきたのです。

 大学入試はゴールではありません。
 本当は、大学はそこで専門の学力を身につけ、リーダーシップのような人間力を更に育てる場です。
 大学生になってから、そういう生活ができるかどうかは、子供が小さいころの家庭教育に結びついています。

 日本丸の動きが遅くなった分、アジア全体は大きく動いています。
 人間力と専門の学力さえあれば、自分でボートを作って漕ぎ出すこともできるのです。

====引用ここまで====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 1749番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
続 解く勉強から読む勉強へ as/1749.html
森川林 2013/02/21 18:18 


 2月10日ごろから、家庭学習の理論と方法を研究していました。併せて、幼児教育や公立中高一貫校対策の研究もしていたので、日常的な仕事がどっさりたまってしまいました。
 今日、やっと具体的な家庭学習システムの案ができたので、これから普通の仕事に戻る予定です。

 ところで、この家庭学習システムというのは、かなり画期的なものです。(と、いつも自分では思ってしまうのですが)
 この方法で家庭学習ができれば、小学生のころに無理な詰め込み学習をする必要はなくなり、余裕のある生活の中で、親子の対話を楽しみながら、子供の学力は確実に向上していきます。

 今は、勉強や受験というと、早い時期から塾に行ってガンガンやるようなことを連想する人が多いと思いますが、本当はもっとのんびりできるのです。がんばるのは、最後の1年間か半年で充分です。
 受験勉強で、第一志望の難関校に合格した子の中には、こういうゆとりのある勉強をしてきた子が少数ですが、いるのです。

 そういう家庭学習をこれから広げていきたいと思っています。

 今日のfacebookページに、学習の本質と関連させて、「解く勉強から読む勉強へ」の話を書きました。

 能率のよい勉強法は、試行錯誤してあれこれ考えて答えに到達するような勉強ではなく、最初から答えと一緒に問題を読む勉強です。

 試行錯誤してあれこれ考える勉強は、答えのない勉強のためにとっておけばいいのです。

 そして、そういう考える勉強(遊びも含む)の時間を確保するために、答えのある勉強は、答えと問題を一緒に読んで理解してしまうのです。

 もちろん、すぐに大勢の人がこういう勉強法に慣れるということはないでしょう。しかし、こういう理屈を知っていれば、今よりもずっと楽な勉強ができるようになると思います。


====今日のfacebook記事====

 今の合格はゴールではありませんが、もっと先の試験がゴールだというのでもありません。
 ゴールは、もっと大きな、自分の向上や社会への貢献です。

 人間が動物と違って学習能力が高いのは、前に学んだことを訂正できるからではなく、前に学んだことをより大きな概念で包み直すことができるからです。

 例えば、叱られた犬は、いつまでも叱られたと思っていますが(というか、すぐ忘れてしまいますが)、叱られた子供は、いつかそれが自分のプラスになったと考えるかもしれません。

 訂正ではなく、より大きな概念の中で見直すことができるのが人間です。

 解く勉強よりも読む勉強の方がいい理由のひとつは、解く勉強では間違えたことを訂正しなけれならないからです。
 能率のよい学習をするためには、初めから正しい答えを読んでいた方がいいのです。

====引用ここまで====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 勉強の仕方(119) 

記事 1748番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
中3までの勉強は、塾に行かなくても家庭でできる as/1748.html
森川林 2013/02/20 08:10 



 今日(2月20日)のfacebookページに、「中3までの勉強は、塾に行かなくても家庭でできる」という記事を書きました。
 なぜ、中3までかというと、中3までは子供はひとりでは勉強の計画まで立てられないので、親が助言をしてあげる必要があるからです。

====facebook記事より====

 中学3年生までの勉強は、家庭学習で充分にできます。
 必要なものは、教科書と市販の参考書・問題集だけです。
 年に数回、全国学力テストを受ければ、自分の位置が客観的にわかります。
 受験に対応するためには、志望校の過去問に取り組めばいいのです。

 昔の子供は、学習塾にも行かず、通信講座も使わず、余裕のある生活の中で必要な学力をつけていました。
 今は、市販の教材が昔よりも充実しているので、更に家庭学習は容易になっています。

 家庭学習というと、親が教えるようなイメージを持つ人も多いと思いますが、いい勉強法は、できるだけ教えない勉強法です。
 家庭教師でも、教える家庭教師はすぐに成績が上がりますが、その後すぐに伸びなくなります。教えない家庭教師の方が、生徒は伸びるのです。

 教えない勉強法というのは、子供が自分で問題を解き、答え合わせをし、自分で間違ったところを理解する勉強法です。そして、その間違ったところだけを反復して練習する勉強法です。
 どんな難問でも、4、5回反復すれば確実にできるようになります。これで、本当の実力がつくのです。

 子供が自分で理解できないときだけ、親や先生に聞きます。だから、親や先生の出番は、ほとんどありません。
 もし、親や先生の出番が頻繁にあるようなら、それは問題集のレベルをもっと易しくする必要があるということです。

 親子で勉強すると喧嘩になるという人もいますが、それは親が教えようとするからです。
 親は、子供が自分で勉強するのを、横で静かに見ていればいいのです。忙しいときは、家事をしていればいいのです。でも、もちろん横でにぎやかなテレビを見ているのはダメです(笑)。

 家庭学習の利点は、親子の対話や読書の時間が増えることです。
 塾に行かない分、夕方の時間に余裕があります。

 親が教材を把握しているので、勉強の中身でも話題が共有できます。
 他人に任せる勉強をしていると、親子で共有できるのは点数だけになってしまうのです。

 ただし、教材の選択から、毎日の勉強時間の管理まで親がやらなければならないとすると、そのための準備が大変です。
 だから、家庭学習のコンサルタントのようなものがあればいいのです。
 これからの学習塾は、そういうコンサルタントのようなものになっていくと思います。

 また、小学校高学年から中学生ぐらいの子供は、他人と一緒に勉強したがります。
 ひとりで勉強できるのは、高校生になってからです。
 だから、同じような勉強をする近所の子供が一緒に勉強できる場があればいいのです。
 それは、家庭でも、地域の集会所でも、又は、従来の学習塾でもいいと思います。

 こういうことが普通に行われるようになれば、子供たちはもっと時間の余裕のある中で、もっと学力をつけていくことができるでしょう。

====

 中3まで塾に頼らずに勉強した子は、高校生になっても、予備校に頼らずに自分で勉強していけます。
 勉強は、独学でやるのが最も能率がいいのです。

 塾や予備校を利用するのは、模擬試験で全国の位置を知りたいときだけです。
 今は、そういう模擬試験だけのサービスを提供してくれるところもあります。


 ただし、人に見てもらわないと、できない勉強もあります。できないわけではありませんが、独学だと能率の悪くなる勉強です。
 それは、音楽や運動や作文のように、答えのない勉強又は練習です。
 国数英理社の勉強が独学の方が能率のよい理由は、答えがあるからです。


 言葉の森の通学教室では、これまで作文だけを教えてきました。
 しかし、低学年から塾通いで多忙になる生徒が年々増え、それに反比例するような形で中学生になってから勉強疲れをする生徒が増え、そして肝心の実力があまりついていない生徒が増えるのを見て、家庭学習のアドバイスをすることにしました。

 家庭学習と言っても、親が時間を割いて教えるのではありません。
 親は、勉強全体のアウトラインを決めて、あとは子供が勉強したことを報告するのを聞くだけです。
 もし、子供から質問があれば、そのときは一緒に考えてあげます。小中学生のときに苦手な科目があった親でも、大人になれば理解力がついているので少し考えればわかることが多いのです。
 それでもわからない問題があったときは、教室の先生に聞きます。親が聞いても、子供が聞いてもどちらでもかまいません。子供が聞いたときは、今度はそれを親に説明させます。すると、更に理解が深まります。

 こういう勉強法は、小学校低学年から始めた方がやりやすくなります。高学年や中学生になってから始めるのでは、親が子供の勉強に追いつくまでが大変だからです。でも、もちろんやれば誰でもできます。

 親の姿勢で大事なことが二つあります。
 一つは、家庭学習が習慣になるまで、例外を作らないことです。うっかり忘れたというようなことが続くと習慣にならないので、かえって大変です。
 もう一つは、いつもにこにこ褒めてあげることです。注意するようなことが多くなると、親も子も疲れてきます。

 しかし、この二つ、例外を作らない、いつもにこにこという親の姿勢は、子供が小学校低学年のころまでに決まってしまうことが多いのです。
 だからこそ、勉強の中身が簡単で時間もあまり取らない小学校低学年のうちに、家庭学習の習慣をつけておくことが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 自習検定試験(10) 

記事 1747番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
解く勉強から読む勉強へ as/1747.html
森川林 2013/02/19 18:26 



 経済学者の野口悠紀雄さんは、都立日比谷高校から東大工学部に進みましたが、中学生、高校生のときの英語の勉強の基本は、教科書を音読することでした。
 実は、これが、勉強一般に当てはまる最も能率のよい方法なのです。
 その要点は、
(1)1種類の教材に絞ること
(2)それを繰り返すこと
(3)読むことに徹すること
です。
 ところが、多くの小学生、中学生、高校生が、正反対の勉強をしているようです。
 それは、次々と目新しい教材をやってみる、1回かせいぜい2、3回やっておしまいにする、一生懸命に解く、という勉強法です。

 「1種類を」「繰り返し」ということはよく言われていますが、「解くのではなく読む」ということはあまり言われていません。
 読む勉強がなぜ大事かというと、解く勉強は、読む勉強の5倍から10倍ぐらい時間がかかるからです。例えば、文章の書き写しという勉強法があります。しかし、ある文章を1回書き写している間に、同じ文章なら5回は音読することができます。問題を解く勉強では、もっと差がつきます。
 これを、国語の勉強だけでなく、算数・数学にも、英語にも、理科、社会にもあてはめて考えることができます。普通、問題集というと、問題を解くためのものと考えがちですが、この問題集も答えと一緒に読めば読む勉強にすることができます。
 和田秀樹さんの数学の勉強法が、ちょうどこの勉強法でした。問題を見てわからなかったら解法を見て理解するという勉強の仕方ですから、問題を解く勉強ではなく、問題と解法をセットで読む勉強法です。
 この読む勉強法を家庭学習の基本にしていくことで、能率のよい勉強ができるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 1746番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
小学生のころは、勉強にがんばらせるよりも、創造的な遊びの機会を as/1746.html
森川林 2013/02/15 10:16 



 今日のfacebook記事に、「小学生はがんばらせすぎないこと」と書きました。

 実は、これまで子供たちを見ていて、小学校低学年のころにがんばっていた子ほど、中学生以降にやる気がなくなるように見えることが多かったのです。

 逆に、中学、高校と学年が上がるにつれて勉強に気合いが入っていく子もいました。
 そういう子供たちに共通しているのは、小学生のころにあまり無理をしていなかったことです。

 小学生のころは、親が手をかけてあげれば成績はすぐに上がります。
 だから、つい子供がもう満腹になっているのに、もう少しだけいいだろうと勉強を詰め込んでしまうのです。
 きりのいいところよりも少しものたりないくらいで打ち切っておくのがちょうどいいのです。

 そして、その分、子供が幸福に感じるような時間を増やしていくことです。
 だから、親の大事な役割のひとつは、子供に創造的な遊びの機会を作ってあげることではないかと思います。

====facebook記事より====

 小学生は、がんばらせすぎないこと。

 大人はがんばれば何とかなると思いがちです。
 しかし、それは、自覚した人ががんばる場合です。

 自分から進んでがんばるとき、人間は成長します。
 けれども、子供が本当の意味で自覚を持つのは、中学生の終わりから高校生の初めにかけてです。

 小学生のころは、がんばっているように見えても、それは、親や周囲の人が喜んでくれるからそうしているだけです。
 だから、この時期にがんばらせすぎると、中学生になってから反動が来るのです。(おどかすようですが)
 親の言うことをよく聞く時期こそ、親は子供の心の動きに敏感である必要があります。

 しつけについては、ある程度厳しくしても問題ありませんが、勉強に関しては、必要以上に無理をさせないことです。
 ときどき距離を置いて子供の様子を見ておくようにするといいと思います。

 ひとつの目安は、完璧を目指さないこと。
 ときどきずっこけるぐらいがちょうどいいのです。



 今日は、曇り空から、何だか雨か雪になりそう。
 春が近づいているのは確かですが、やはり一進一退しながら一歩ずつやって来るのでしょう。

 それでは、やがて来る春を期待しながら、今日もいい一日をお過ごしください。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1745番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
百人一首の暗唱ページ as/1745.html
森川林 2013/02/14 12:18 


 教育漢字集、常用漢字集に続いて、百人一首集を作りました。
 これは、百人一首を毎日3首ずつ覚えて、約3か月半で100首全部を暗唱できるようにするための教材です。

 現代は、教材はカラフルなものが至れり尽くせりという状態で用意されています。
 ゲームのように楽しく勉強できるソフトもあります。

 しかし、最後に身につけるのは人間です。
 いくら、教材がよく作られていても、それを身につける人間の側に身につけようとする努力がなければ役に立ちません。
 そこで、方法が必要になるのです。

 言葉の森の長文暗唱に慣れている生徒は、漢字集の暗唱もすぐにできます。
 また、百人一首についても、同じように暗唱すればどのぐらいの期間で覚えられるようになるか見通しがつきます。

 勉強には、読む力、書く力、考える力とともに、知識を記憶する力も必要です。
 これからの社会では、考える力が重視されるとは言っても、その考える材料になるのは知識の力です。
 だから、思考力と記憶力は、車の両輪のように同じように発達させていく必要があるのです。

====facebook記事より====

 百人一首が流行っているようです。
 こういう遊びが残っていてよかったと思うのは、子供でも百人一首をすぐ覚えられるようになるからです。
 もし、この遊びがなかったら、昔の短歌を百首も覚える子供というのは、たぶん誰もいなかったでしょう。

 百首覚えるというのは、確かにそれほど簡単ではありません。
 しかし、そういう遊びがないと、そんなことは無理だと大人も子供も思ってしまうのです。

 これは、ほかの勉強でも同じです。
 親ができると思えば、自然に子供にさせられますが、親が難しいと思えばやはり子供にはなかなかさせられません。

 一般に子供はまだ小さくて成功体験が少ないので、少し難しいことは、「できない」と言います。
 そのときに、親が迷うと、そのままできなくなります。
 ところが、親が明るく確信を持っていれば、簡単にできてしまうことが多いのです。

 大事なのは、能力の前に意識の持ち方です。
 「できると思えばできる」などというと根性論のようですが、そういう根性が意外と大事なのです。



 今日は曇り空で、ちょっと涼しい朝です。
 まだ今ごろは餌が少ないせいか、スズメたちがいつも窓の外で朝ご飯を待っています。
 日に日に増えてくるような気も……(笑)。

 それでは、今日も寒さに負けずにいい一日をお過ごしください。

====

▽百人一首集(html版)
https://www.mori7.com/kg/koku/hi1.php
https://www.mori7.com/kg/koku/hi2.php
https://www.mori7.com/kg/koku/hi3.php
https://www.mori7.com/kg/koku/hi4.php

▽百人一首集(pdf版)
https://www.mori7.com/kg/koku/hi1.pdf
https://www.mori7.com/kg/koku/hi2.pdf
https://www.mori7.com/kg/koku/hi3.pdf
https://www.mori7.com/kg/koku/hi4.pdf

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1744番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/3/31
馬を川に連れていって水を飲ませるような工夫が必要――書きにくい作文を書きやすくするには as/1744.html
森川林 2013/02/13 10:34 



 今日のfacebook記事に、作文を書かせるときのコツはあまり引き出さないことと書きました。
 作文を書くには、心の圧力のようなものが必要だからです。

 だから、作文の授業も、面白い話を少しするのはいいのですが、あまり盛り上がったり、長く話したりすると、やはり子供たちは書く気持ちをなくしてしまいます。

 しかし、作文を書くために圧力が必要だと言っても、圧力が強すぎても逆に書き出しにくくなります。
 例えば、お父さんやお母さんにいい話を取材してきて、作文に書く材料が充実しているときも、子供たちは作文をなかなか書けなくなります。
 それは、たぶんお父さんやお母さんばかりでなく、自分自身の期待もプレッシャーになるからです。

 また、長い作文を書くときも、書き出す前の気合いが必要なので、なかなか書き出せない子が多いようです。
 しかし、その場合は、途中の段落までの目標がわかると書き出しやすくなります。

 作文というのは、馬を川に連れていって水を飲ませることに似ています。(変なたとえですが)
 普通の教科の勉強は、先生が教えて、そのあとテストをすれば形になりますが、作文はそういうわけに行きません。
 本人の主体性と、その主体性を生かす工夫がないと、いいものが書けないのです。

 だから、よくある作文の通信講座では、なかなかいいものは書けません。
 いくら赤ペンの添削があるといっても、子供には書く前の張り合いのようなものがないからです。
 先生からの事前の直接指導がないと、子供ががんばって書く気になれないのです。

====facebook記事より====

 作文を書かせるときのコツは、あまり引き出さないこと。

「それで?」
「へえ? それからどうしたの?」
「そうなんだ。じゃあ、そのあとどうなったの?」
など、子供が書きたいことをどんどん引き出していくと、子供は話したことに満足して、もう作文を書く気をなくしてしまいます。

 文章を書くというのは、書くための圧力のようなものが必要なのです。

 実は、読書も同じ。易しい面白い本は誰でも読みますが、難しい本に挑戦するときは、やはり自分の中に圧力のようなものが必要です。

 作文と読書は楽しく取り組むのが基本ですが、ほかの教科の勉強と違うのは、頭で書いたり読んだりするだけでなく心の働きが必要だというところです。

 だから、叱って書かせるというのは、あまりよくないのです。(たまにはいいけど(笑))

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習