ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1766番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
言葉の森の対話式の作文指導と、他の通信講座のスモールステップ式の作文指導 as/1766.html
森川林 2013/03/14 20:46 



 言葉の森の作文指導は対話式です。
 言葉の森以外の他の通信講座は、対話式ではなく、スモールステップ式です。

 しかし、このスモールステップ式の作文通信指導は、次のような弱点があるので実力がつきません。

 まず、スモールステップ式の教材は、電話指導のような個別の対話なしにすべての生徒に作文を書かせるために、いちばん実力の低いところに合わせて作られているからです。
 これは、作文のよく書ける子にとっては、不必要な回り道になります。
 低学年の生徒なら、易しい勉強ですから喜んでやるかもしれませんが、それによって何の力がついているわけでもありません。ただ遠回りをしているから易しくできるだけなのです。

 そして、もっと大きい問題は、このスモールステップ式の指導が通用するのは、小学校低学年の易しい課題までだということです。
 小学校中学年になり、感想文や説明文の課題が多くなると、子供の実力は大きく開いていきます。難しい課題でもよく書ける生徒と、難しい課題になると全然書けない生徒に分かれてきます。
 そうなると、教材で対応することはできなくなります。

 スモールステップが有効なのは、算数の計算や漢字の書き取りなどのようにひとつひとつの単元が分かれているような場合です。
 作文のようにトータルな全体が評価されるものは、小さな単元には分けられません。作文力や読解力は、もともと単元に分けられるような能力ではないのです。

 言葉の森の電話指導は、、課題が易しくても難しくても、その子の特性に応じた指導ができます。
 だから、学年が上がるほど対話式の電話指導の長所が生きてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 言葉の森の特徴(83) 

記事 1765番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
絵がかければ、言葉の森の作文が始められる as/1765.html
森川林 2013/03/13 19:42 



■読んで聞かせるのが「読み聞かせ」、話させて書くのが「話し書き」

 まだ字が書けないのに、どうして作文が書けるのでしょうか。
 読み聞かせということをご存じだと思います。まだ、自分で本を読めない子が、お母さんやお父さんに本を読んで聞かせてもらいます。
 この読み聞かせをたっぷりしていると、いつの間にか自分で本を読む力が育つのです。
 逆に、子供に自分で本を読ませようとして、読み聞かせをあまりしないようにしていると、子供が自分から本を読むことがどんどん遅れていきます。

 よく、小学校に上がったのを機に読み聞かせをやめたら、それから本を読まなくなったということがあるのはそのためです。
 読んで聞かせてあげることは、自分で読むことの反対にあるものではなく、自分で読むことを助けているものなのです。

 同じことが作文にも言えます。
 子供が、その日の出来事を絵に描いて、お母さんやお父さんに話します。それを、お母さん、お父さんが作文に書いてあげるのです。
 読書の前に行うのが読み聞かせだとしたら、作文の前に行うのは言わせ書きとでも呼ぶのでしょう。しかし、語呂をよくするために、ここではお話し作文という名前を使います。
 読み聞かせと同じように、話をさせて書かせるお話し書きが、作文の新しい練習方法です。

■なぜお話し書きが大事なのでしょうか

 小1、小2のころの学校の作文指導は、書き方の間違い直しが中心です。
 例えば、「ぼくわ」ではなく「ぼくは」と書く、文の終わりに「。」をつける、会話はカギカッコで書く、など、大人から見ればあたりまえのことのように見えますが、子供の世界では初めて知ることなのです。
 子供が普段楽しくお喋りをしているときの言葉は、「ぼくわ おとおさんに はやくいこおって いったんだよ」と、子供の耳には聞こえています。「、」や「。」やカギカッコは、耳には聞こえないのです。
 学校での初めての作文で、自分の知っている言葉のとおりに楽しく書くと、そこにたくさん×がつけられ、そこから作文嫌いになってしまう子が多いのです。
 しかも、大人にとってはそんな簡単なことと思うようなことが、子供にとってはそうではありません。「ぼくわ」を「ぼくは」と直すまでに何度も注意され、何週間もかかる子が多いのです。会話のカギカッコなどは、何度注意されても直らず1年間かかる子もいます。
 しかし、それは、注意されたから正しく書けるようになったのではありません。本を読む量が増えてくるにつれて、自然に書き方のルールになじんで、それで正しく書けるようになったのです。

 学校の初めの楽しいはずの作文の勉強を注意ばかりで始めないためには、最初から正しく書けるようにしておけばいいのです。

■本の好きな子の共通点は、親も本が好き。だから、作文が好きになるには

 読書好きな子は、親も読書が好きだという調査結果があります。
 お父さんやお母さんが楽しく本を読む姿を見ていると、子供も自然に本を読むのが好きになるのです。
 だから、子供が作文を好きになるには、親が楽しそうに文章を書く姿が見られるようにするといいのです。

■親子の対話で楽しく作文

 担当の先生から、毎週決まった時間に電話があります。(ご希望の時間を決めていただくことができます。)
 都合により電話を受けられないときは、その分をほかの日にふりかえることもできます。

 毎週の電話の内容は、こんな感じです。
「今日の作文は、そのときの会話を思い出して、『まるで……のよう』という言葉を使いながら、100字を目標に書いてください。」
 その電話の説明を聞いてから、お母さんが子供と楽しくお喋りをします。
 お母さんと話をしながら、いつの間にか作文を書く力がついているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 小学校低学年(79) 作文の書き方(108) 

記事 1764番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
対話を生かした、幼児と小学校低学年の作文学習 as/1764.html
森川林 2013/03/12 05:46 



 言葉の森の作文の勉強は、対話を通して行うのが特徴ですが、特に、幼児や小学校低学年の作文では、家庭での対話を作文の学習に生かすことができます。

 例えば、幼児と小学校1、2年生の作文の課題は、ほとんどが「自由な題名」となっています。それは、小学校低学年までの時期に、「ぼくのお母さん」とか「わたしのお父さん」などという題名を指定した課題を書かせることは無理があるからです。
 この「自由な題名」を対話によって豊かにしていくことができます。

■作文の学習は、まず親子の対話から

 幼児や小学校低学年の生徒が作文の学習をするときは、まず親子の対話から始まります。

 最初は、あまりよくない例です。

母「何を書くの?」
子「ゲームのこと」
母「あら、今日も……」

 これでは、いい作文は書けません。
 いいやり方は、作文の授業があるときまでに、子供と対話をしておくのです。

母「この1週間、どんなことがあった?」
子「えーと、あれもあったし、これもあったし、あ、こんなこともあった」
母「じゃあ、これか、これか、これがいいんじゃないかなあ」

 こういうのが事前の対話です。
 次の週に書く課題が感想文のときは、子供が課題の長文の音読をしておき、その音読した内容に基づいて対話を進めていきます。
 子供が作文に何を書くか決めたら、そこからまた話が発展します。

子「じゃあ、これを書こう」
母「お父さんにも、聞いてみたら」
子「お父さん、ぼく、○○のことを書こうと思うんだけど」
父「ほう、お父さんにも、子供のころこんなことがあったよ」
子「じゃあ、田舎のおばあちゃんにも電話して聞いてみよう」

子「おばあちゃん、今度作文に○○ということ書くから、書いたら送りますね」
祖母「うん、ありがとう。そういえば、おばあちゃんにもこんなことがあったよ」

子「おばあちゃんにも、こんなことがあったんだって」
父母「ハハハ」

 大事なのは、作文という結果ではありません。書く前に考えたり話したり聞いたりする中で、作文力、思考力が育つのです。
 だから、たまたま何かの事情で作文が書けない日があっても、作文の勉強ができなかったということではありません。その前の対話の中で、作文の勉強はもう半分以上できているのです。

 しかも、こういう対話は、親にとってはほとんど負担ではありません。
 子供と話をする時間さえあれば、家族の対話は楽しい団らんのような形で進んでいきます。



■先生からの電話指導も楽しい対話で

 言葉の森の電話指導も、先生と生徒の対話から始まります。

先生「もしもし、○○ちゃん、今日は何を書くの」
子「あのね、今日はね、こんなことがあって、あんなことがあって……」
先生「へえ、おもしろそう。じゃあ、全部しゃべると作文のエネルギーがなくなっちゃうから、続きは作文に書いてね」
子「はあい」

 そして、子供は、すぐに机に向かって作文を書き出します。

子「えーと……」

 ところが、いい内容のときほど、なかなか書き出せないことがあります。
 そのときは、教室に電話をして、追加の説明を聞くことができます。

子「うーん、どうやって書いていいかわからないなあ」
母「じゃあ、教室に電話して聞いてみたら」

 しかし、この場合も、家庭の対話でうまく作文を書き出すことができます。

母「お母さんと一緒に考えてみようか」
子「うん」

 ここで使えるのが構成図という方法です。
 構成図の実際の書き方は、言葉の森のホームページで動画を見ていただくことができますが、やり方はいたって簡単です。
 お母さん又はお父さんが、子供と話をしながら、散らし書き風のメモとして、短い文をどんどん書いてあげるのです。
 ここで大事なのは、子供がきちんとした文を言うのではなく、お母さんやお父さんが自分の考えで文を書いてあげることです。



■構成図を書く具体的な手順

 子供が作文をなかなか書き出せないときは、親が構成図を書いてあげます。
 構成図とは、作文用紙の裏など白紙の部分を使って、作文に書くことを短文で散らし書き風に書いていくことです。
 幼児や低学年で、まだ作文の書き方がわからないときは、構成図ではなく、直接作文用紙に作文を書いてあげてもかまいません。

 親が気軽に書いている姿を何度か見せていると、子供は自分で構成図を書くか、直接作文を書くかするようになります。
 大事なことは、子供に無理に書かせようとするのではなく、親が楽しく書く姿を見せてあげることです。

母「じゃあ、お母さんと一緒に作文を書こう。えーと、何を書くんだっけ」
子「○○のこと」
母「それでは、最初にその話を絵をかいてみてね」

 小学校2、3年生では、作文を書く前に、そのときの様子を絵でかくという項目があります。
 絵は、ほとんどの子がかけますから、親は近くで見ていなくてもかまいません。

子「絵がかけた」
母「へえ、これは何なの」
子「これはぼくが……してるの」
母「じゃあ、こっちは」
子「これはね……」

 しばらく絵を見て話したあと、作文を書きます。絵に説明を書き加えてもかまいません。
 絵には色も塗ることができますが、絵をかくのにあまり時間がかかる場合は、色は作文のあとに塗るようにします。
 絵が苦手な子の場合は、絵を省略してもかまいません。
 小学校3年生以上は、特に絵はかかず、すぐに作文の構成図を書いてかまいません。

母「どんなことがあったのかな」
子「えーと、ひる休みに友だちとおにごっこをしたの」
母「ふーん、だれとしたの」
子「けんちゃんと、たけこちゃんと、あきおくんと」
母「あきおくんが来るの、めずらしいね」

 このように、子供と話をしながら作文に書く材料を集めます。
 少し話をしたら、すぐに構成図を書いていきます。

母「それでは、一緒に話をしながら書いていこうね」
子「うん、いいよ」
母「えーと、まず、『ぼくは、きょう、中休みにおにごっこをしました。』と」
子「ひる休みだよ」
母「あ、そうか。『中休みではなく、ひる休みでした。』と」
子「うん」

 構成図は、間違えたことを書いてしまっても、消しゴムなどは使わずに、続けて書いていく方が勢いがつきます。

母「それから、『いっしょにあそんだ子は、けんちゃん、たけちゃん、あきおくんです。』と」
子「あ、みよこちゃんもいたんだった」
母「『それから、みよこちゃんもいました。』と。『ぼくは、みよこちゃんが大すきです。』と」
子「えー、ちがうよ」
母「まあ、いいじゃない」

 構成図は、のびのびと書くことが大事ですから、少し脱線したことを書いてもかまいません。
 1枚の用紙が大体埋まるぐらいまで構成図を書きます。
 子供から話を引き出そうとすると、なかなか進まないことがありますから、親が想像したことを書いていってもかまいません。

母「『その日は、とてもいい天気でした。』」
子「うーん、くもっていたかなあ」
母「じゃあ、『くもっていました。』と。そして、『空には、ヒバリがとんでいました。』」
子「そんなのとんでないよ」
母「『地面からモグラも出てきました。』」
子「ハハハ」
母「『そんなことはありませんでした。』と」

 構成図は明るく早いテンポで書いていき、作文が気軽に書けるものだという感じを伝えるようにします。



■構成図を書いたあと

 構成図を1枚埋めるのにかかる時間は、10分から15分ぐらいです。慣れれば早くなりますから、最初は時間がかかってもかまいません。
 しかし、あまり長く時間がかかった場合は、その後の作文は書かずに、構成図を書いただけで作文の勉強をおしまいにしてもかまいません。
 構成図を書いたあと、作文を書く時間があるときは、次のようにします。

母「じゃあ、この構成図を見て、作文を書いてごらん」
子「うん。ここに書いてないことも書いていいの」
母「もちろんいいよ。自分で自由に書いてね」

 幼児や小学校低学年で、まだ作文の書き方がわからないときは、親が作文用紙に代わりに書いてあげます。
 そして、その作文を子供に読んでもらうか、親が読んで聞かせてあげます。
 子供が、自分でも続きを書きたいと言えば、自由に書かせてあげます。
 これが幼児や低学年の作文の勉強になります。

 小学校低中学年で、自分で作文が書ける場合は、構成図をもとにして書いていきます。
 その際、構成図に書いてあることをそのまま書いただけの作文になってもかまいません。
 模倣を繰り返しているうちに、必ず自分なりの文章を書くようになるからです。
 そして、子供が作文を書いたあとは、必ずいいところを見て褒めてあげます。

子「書けた」
母「わあ、すごい。コピーして、おばあちゃんにも送ろうか」
子「やったあ。でも、おばあちゃん、読めるかなあ」
母「きっと楽しみにしているよ」

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 作文の書き方(108) 対話(45) 

記事 1763番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
国語力をつけるための勉強としての要約と対話について as/1763.html
森川林 2013/03/11 06:25 


 本題に入る前に。

 今日は、3月11日です。
 facebookに、東北と日本の復興についての記事を書きました。

====
 3.11は、すべての心ある人たちが日本を守るために一体となった日です。
 日本は、これからどんどんよい方向に向かうでしょう。
 それは、真実が次々と明らかになり、みんなの気持ちがますますひとつになってきたからです。
 東北と日本の復興に向けて、更に力を合わせていきましょう。

 福島の子供たちの健康被害は、全くなかったようです。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16419

 ニュースのリンク先を追加。(9:10)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130308/k10013054841000.html
====

 東日本大震災をきっかけに、数多くの真実の情報が日本中に広がりました。
 それらの貴重な出版物やブログの記事に感謝したいと思います。


 さて、本題です。
 今回は、昨日の続きで、要約よりもよい勉強法についてです。

 要約という勉強は、それはそれなりにいいのですが、難点は時間のかかることと、評価する人がいないとできないように思われていることです。
 言葉の森では、以前から、解く勉強ではなく読む勉強、形の残る勉強ではなく形の残らない勉強ということを言っていますが、この場合も、それがあてはまります。

 要約に時間がかかるのは、形の残る勉強だからです。形を残すことにこだわるから、内容がかえっておろそかになりやすいのです。
 大事なことは、要約を書くことではなく、元の文章を読み取ることです。だから、読み取ったことがわかればいいのです。
 その方法が対話です。

 例えば、子供がある長文を読むとします。言葉の森の課題の長文は1600字程度のものが多いので数分で読めます。しかし、難しい内容のものは1回読んだだけではあまり理解できないので、何度も繰り返し読む必要があります。
 文章というものは、もともと理解できるようにできています。その理解の仕方は、ひとつひとつの単語の意味を調べて積み上げるような分析的な方法によってではなく、文章全体を繰り返し読むという総合的な方法によってです。

 文章の理解というものは、○と×がつけられるような平面的なものではありません。浅い理解から深い理解へと何層にも分けられるような性質のものです。繰り返し読むことによって、最初はわからなかったことがだんだんわかるようになるという読み方ができるのです。

 そして、その文章を読んで自分なりに理解できた範囲で、子供がその内容をお父さんやお母さんに説明します。これが対話の出発点です。
 お父さんやお母さんは、元の長文を読んでいる必要はありません(読んでいてももちろんいいのですが)。ただ、子供の説明を聞いて、その内容がわかればいいのです。

 もし、説明がわかりにくければ、質問をすればいいだけです。文章の内容を自分なりに理解している子なら、そういう質問にもそれなりに答えられます。
 ここから更に発展して、お父さんやお母さんが、その説明に関連した似た例を話したり、互いに感想を述べ合ったりすれば、文章の理解はより深まります。

 対話は、要約に比べると形の残らない勉強です。しかし、準備も要らなければ評価も要りません。ただ家族で楽しく話をするだけで、要約よりももっと深い文章理解の勉強ができるのです。

 しかし、この対話という勉強法は、それなりの工夫も必要です。それは、家庭における対話の文化を作っておくという工夫です。

 多くの家庭では、子供が親に長文の内容を説明して、それをもとに楽しい対話が始まるというような経験をしていません。子供もそういう話をすることに慣れていないし、親もそういう話を聞くことに慣れていません。

 だから、最初は、子供に長文の内容を説明させても、ぽつりぽつりとしか話せません。親も、それを聞いているうちにいらだって、説明の仕方を注意するようになりがちです。それでは、楽しい対話ではなく、厳しい詰問になってしまいます。

 また、親が似た例を話すときも、本当は自分の体験に根ざしたことを話すのが大事なのですが、親の体面上知っている知識を話すだけになってしまうことも多いのです。そうすると、これも楽しい対話ではなく、つまらない講義を聞いているような話になってしまいます。

 では、楽しい対話をするためには、どうしたらいいのでしょうか。
 それは、子供が小学校低学年のまだ小さいころから、家族で楽しく真面目な話をする機会を作っておくことです。高学年になって難しい長文を読めるようになってからの対話では、うまく行かないことも多いのです。

 対話の第一の条件は、親が一切注意をしないということです。これは、作文にも、音読にも、暗唱にも共通します。

 よく子供が作文を見せてくれないという相談がありますが、それは作文を見て注意したことが何度かあったからです。同じように、音読を親の前でするのを嫌がるというのも、その音読の仕方を何度か注意したことがあったからです。子供が、親の前で長文の説明をするのを嫌がるとしたら、それは説明の仕方を注意したことがあったからです。

 言葉というものは、外から注意しなくても、繰り返すうちに自然によくなっていく性質があります。お父さんやお母さんが、今普通に文章を書いたり、読んだり、説明したりできるのは、だれかに注意されてできるようになったのではありません。長年、言葉の生活をする中で自然に身につけていったのです。
 だから、子供の作文や音読や説明も、自然に任せていれば自然にいいものになっていきます。

 それでは、なぜそれらの勉強をするかというと、機会を増やすことによってよりよいものになるからです。そして、機会を増やすためには、楽しく行うことが大事です。楽しく行うためには、小学校低学年(実はもっと小さい幼児)から、子供が文章を書いたり読んだり話したりすることを褒めて伸ばしてあげる必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 対話(45) 要約の仕方(0) 

記事 1762番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
国語力をつけるための勉強法としての要約について as/1762.html
森川林 2013/03/10 06:40 


 今日のfacebook記事に、要約についての話を書きました。

====facebook記事より====

 先日、保護者の方から、「子供に要約の練習をさせたいが、忙しくて見てやれないのでどうしたらいいですか」という質問を受けました。
 その方法は簡単です。親が見てやろうなどと思わなければいいのです。(笑)

 親が要約を見ようとすると、元の文章を読まなければなりません。
 そして、要約が妥当かどうかを評価しなければなりません。

 そういう時間のかかることをしていると、親が忙しいときは子供の勉強が進まないということになってきます。
 親が見てやれなくても、子供の勉強が進むような工夫をすることが勉強を長続きさせるコツです。

 要約の勉強で大事なのは、要約の結果ではなく、要約をするために文章をよく読もうとする過程の方です。
 大事なのは、形に残ったものの方ではなく、形に残っていないものの方なのです。

 「でも、それでは……」という人もいると思うので、続きはホームページの方に書きたいと思います。

====引用ここまで====

 要約の練習について、まず、私があまりよくないと思う方法を挙げます。
 しかし、この方法がいいと思って実行している人もいると思うので、それはそれでかまいません。
 大事なのは、方法ではなく継続することで、やり方が多少異なっていても続けていれば必ず効果が出てくるからです。

 第一は、要約の材料として、新聞のコラムや社説など使う方法です。理由は、コラムは文章が易しすぎるからで、社説は遠回しの書き方が多いからです。
 第二は、段落ごとに要約をして、その要約をつなげてまた要約するという方法です。理由は時間がかかるからです。
 第三は、文章の末尾の方を中心に要約するという方法です。これは方法というよりも、要約らしく見せるためのテクニックであってあまり力はつきません。
 第四は、小学校4年生ぐらいから要約の練習をすることです。要約力には年齢があって、小4では要約は無理です。小5でもかなり難しく、小6でやっと要約らしくなり、中学生になるとずっと楽に要約できるようになる、という感じです。

 では、要約の練習はどのようにしたらいいのでしょうか。

 まず、要約する文章の素材は、入試問題集などの問題文にします。説明文と物語文がバランスよく出てきますし、内容も読み応えのあるものが多いからです。
 ただし、大学入試レベルになると、私立大学の問題文などの中には、わざと読みにくい悪文を出しているところもあるので、そういう読みにくい文章は避けます。

 最初に、文章を読みます。
 そのときに、自分で、面白いと思ったところ、よくわかったところに傍線を引きます。
 大事なところに引くのではありません。というのは、最初は何が大事かわからないことが多いからです。
 色を変えたボールペンで線を引くという人もいますが、それはすすめません。面倒だからです。
 文章を読むときに大事なことは、じっくり読むのではなく、最後まで一気に読み切ることです。なぜかというと、入試問題の文章は、最後まで読んで初めて全体の構成がわかるという形になっているものが多いからです。

 次に、同じ文章をもう一度読みます。
 そのときは、最初に傍線を引いたところを中心に全体を読むので、読み方は一回目のときよりも早くなっています。
 読むときには、また同じように面白いと思ったところ、よくわかったところに線を引きます。2回目に読むときには、大事そうなことも検討がつくので、大事だと思うところにも傍線を引きます。

 3回目は、傍線を引いたところを中心に飛ばし読みをします。
 そして、傍線を引いた箇所だけを何度か飛ばし読みをしていると、文章の全体の構造が自ずから頭に入ってきます。
 この文章の全体の構造が頭に入るようにするために、自分が主観的に面白いと思ったところ、主観的によくわかったところに傍線を引くのが大事なのです。
 客観的な要約をするためには、その土台としてその文章が主観的に自分のものとして読み取れていることが必要だからです。

 文章の全体の構造がわかると、そこで初めて、要約をするのに大事な箇所の検討がつくようになります。
 そこで、大事なところをいくつかピックアップするのです。大事なところを丸で囲んでもいいでしょう。

 この丸で囲む箇所の数は、要約の指定の字数によって違ってきます。
 一般に、一つの文の平均の字数は、50字程度と言われています。易しい文章では短く、難しい文章では長い傾向があります。
 だから、150字の要約だったら3文でまとめるぐらいが目安になります。200字の要約なら、4文か5文でまとめることが目安になります。
 丸で囲んだ箇所を、うまくつながるように途中の言葉を入れてまとめればそれが要約になります。
 要約は、自分なりの言葉で書いてもいいのですが、そうすると採点する人が読み違えやすくなります。文章中のキーワードはできるだけそのまま生かして書いていきます。

 ついでに言うと、要約ではなく記述式の問題の場合は、答えの文章を書くときに、説明や意見をそのまま書くだけでは不十分です。
 自分の書く説明や意見と対比するものを挙げて、輪郭をはっきりさせる文章を書くことが大事です。
 例えば、「○○は、Aである」と書くだけでなく、「○○は、BではなくAである」と書くということです。

 以上、要約の書き方を説明してきましたが、実は要約よりももっといい勉強の仕方があるのです。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 要約の仕方(0) 

記事 1761番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
ワーキングメモリーと暗唱法 as/1761.html
森川林 2013/03/09 20:09 


 暗唱をしていると、発想が豊かになってきます。
 それは、暗唱によってワーキングメモリーの能力が向上するからではないかと考えられます。

 ワーキングメモリーとは、単に覚えているだけの記憶とは異なり、その情報を保持しながら何らかの操作に用いるという記憶で、作業記憶とも呼ばれています。
 学業の成績に関係が深いのは、普通の記憶力ではなく、この作業記憶の方の記憶力のようです。

 話はちょっと変わりますが、KJ法という発想法があります。思いついたことメモしたカードを広げて眺めているうちに、それらのカードから新しいアイデアがわいてくるというものです。(くわしくは「発想法―創造性開発のために」(川喜田 二郎)を参考に)
 この場合、カードが、ワーキングメモリーの補助をする形で、ワーキングメモリーの容量を増やしているのだと考えられます。

 一方、暗唱をしていると、ワーキングメモリーを入れる容器自体のサイズが大きくなるという感じがします。
 比喩的に言うと、ひしゃくで運んでいた水を、バケツで運ぶというところでしょうか。

 だから、暗唱で大事なのは、暗唱する素材ではありません。
 世間でよく行われている暗唱は、文化的な暗唱で、暗唱する材料自体に文化的な価値があるものが選ばれています。
 もちろん、それはそれでいいのですが、材料を覚えることに意味があるのではなく、暗唱するという過程にもっと大きな意味があるのです。


 しかし、そういう価値ある勉強法でありながら、続けられる子はあまり多くありません。
 それは、形の残らない勉強だからです。

 文章を書き写すとか、長文を要約するという勉強法なら、形が残るので続けやすいのですが、空中に消えていくような音読や暗唱の勉強は、簡単に見えるにもかかわらず継続しにくいのです。
 しかし、視写とか要約という勉強よりももっと効果があるのが、音読や対話の勉強です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
暗唱(121) 

記事 1760番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
公立中高一貫校の受験対策は、家庭学習と親子の対話で as/1760.html
森川林 2013/03/04 20:44 


 公立中高一貫校は、無理な受験勉強をしなくてもよい、のびのびとした学校生活を送れる、大学進学率も高い、しかも授業料が安い、といういくつもの理由で人気を高めています。
 この公立中高一貫校の受験対策は、学習塾や通信教材の一斉指導には向きません。小学校低中学年からの家庭の日常生活が受験対策になります。家庭学習を通して親子で知的な対話を交わすような生活が、そのまま受験勉強になるのです。

対話を生かした家庭学習

 言葉の森の対話式作文は、作文指導にとどまらず、教育のより広い分野に応用することができます。例えば、対話式の家庭学習です。

 言葉の森は、小中学生の全教科の家庭学習のページを設置しています。そこで、家庭学習の方法をアドバイスしています。小中学生のころは、学習塾や通信教育講座に頼るよりも家庭学習を中心にした方がずっと密度の濃い勉強ができます。
 この密度の濃い家庭学習に必要なのが対話です。

 従来の教育は、先生が生徒に一方的に教えるものでした。通信講座の場合は、教材が生徒に一方的に与えられるようになっていました。
 肝心の子供の側からの主体的な働きかけは必要なく、受け身の勉強に終始し、その受け身の勉強の成果を見るためにテストが行われるという形でした。
 このような勉強は、あまり面白いものではありません。だから、賞品が出たり順位がつけられたりという勉強以外の要素で子供たちの意欲を引き出す工夫をしていたのです。

 しかし、勉強は本来面白いものです。それは、自分自身が知的に向上することだからです。勉強そのものが、面白いという要素を持っているのです。
 ただし、それは、子供たちが主体的に取り組む場合です。その主体的な取り組みに必要なのが対話です。

 言葉の森の家庭学習の方法は、子供が勉強して理解できたり、逆に理解できなかったりしたことを、お父さんやお母さんに説明します。先生や親が教えるのではなく、子供が逆に先生や親に教えるのです。それが勉強の中身になります。

 世の中にある、答えの決まっている勉強は、すべてわかるようにできています。教える先生が必要になるのは、生徒が受け身で教えてもらうと思っているからです。だから、教えてもらわないと勉強ができないと思うようになるのです。

 答えのある勉強の本当の先生は、人間ではなく答えそのものです。答えだけでわかりにくいときは、答えの解説が必要になります。解説でもまだわからないときだけ、親や先生が教えればいいのです。
 親や先生が、教えることに時間を取られない分、子供との対話の時間が増えます。これが対話式の家庭学習です。

言葉の森の合格実績

 言葉の森の指導の理念に共鳴してくださる家庭の子供たちの多くが、充実した学校生活を送り、卒業後も立派な社会人として活躍しています。
 また、難関大学に合格した生徒の多くが、小学校低学年から言葉の森をスタートしています。
 そして、長く続けた生徒のすべてが、文章を書く力が社会生活の中で役に立っていると言っています。

中学高校大学
茨城県日立一高附属中浅野中西武学園文理中愛媛県立松山東高校青山学院大学
大阪教育大附属池田中麻布中清風中愛媛県立大洲高校学習院大学
大阪市立咲くやこの花中栄光学園中聖ヨゼフ学園中神奈川県立鎌倉高校京都大学医学部
岡山県立倉敷天城中延暦寺学園比叡山高等学校比叡山中洗足学園中神奈川県立湘南高校慶應義塾大学環境情報学部
岡山県立大安寺中桜蔭中千里国際学園中神奈川県立多摩高校慶應義塾大学総合政策学部
香川県立高松北中大妻中捜真女学校中京都市立紫野高校慶應義塾大学文学部
京都市立春日丘中開智中東京純心女子中京都府立東稜高校慶應義塾大学法学部
京都府立洛北中鎌倉女学院中長崎日本大学中慶應義塾高校恵泉女学園大学
群馬県立中央中鎌倉女子大学中等部灘中仙台育英高校上智大学外国語学部
さいたま市立浦和中関東学院中奈良女子大学附属中仙台第二高校上智大学文学部
静岡大学教育学部附属静岡中京華女子中新潟明訓中千葉東高校玉川大学教育学部
信州大附属中京都産業大学附属中日大三中東京都立国立高校中央大学
仙台市立仙台青陵中公文国際学園中本郷中東京都立東大和南高津田塾大学英文学科
千葉県立千葉中慶應義塾湘南藤沢中等部松本秀峰中栃木県立宇都宮女子高校東京医科歯科大学
千葉大附属中恵泉女学園中山梨学院大学付属中名古屋高校東京女子大学
筑波大学附属中甲陽学院中横浜女学院中名古屋大学教育学部附属高校東京大学文科1類
筑波大附属駒場中金光学園中横浜雙葉中福島県立小高校商業高校東京大学理科1類
東京大附属中栄東中立教女学院中桃山高校東京薬科大学
東京都立桜修館中渋谷教育学園渋谷中立正大学付属立正中横浜高校東北大学理学部
東京都立三鷹中秀明中和光中横浜市立柏陽高校一橋大学商学部
東京都立白鴎高附属中頌栄女子学院中 早稲田実業高校明治大学
東京都立富士中湘南学園中  横浜市立大学医学部
東京都立武蔵高附属中湘南白百合学園中  立教大学法学部
長野県立松本秀峰中城北中  早稲田大学社会学部
新潟県立燕中昭和学院秀英中  早稲田大学政治経済学部
新潟大学教育学部附属新潟中白百合学園中  早稲田大学先進理工学部
兵庫県立芦屋国際中逗子開成中  早稲田大学文学部
広島大附属福山中聖光学院中   
宮城県立古川黎明中聖心女子学院初等科   
宮崎県立宮崎西高附属中聖徳学園中   


言葉の森の入選実績

 言葉の森の生徒で、小学生新聞や各種コンクールに入賞した件数は、1000件以上で、それらは「入選の滝」というページに掲載されています。(2013年3月現在1,080件)

 コンクールに入賞することは、子供たちの自信につながります。
 しかし、入選や入賞は指導の目標ではないので、応募はすべて生徒の自主性に任せています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20130926  
合格情報の追加です。
都立西高校

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 公立中高一貫校(63) 合格情報(27) 

記事 1759番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
子供の習い事をどのように考えるか―国語の学習を生活の中心に as/1759.html
森川林 2013/03/04 02:09 



 子供が健やかに育ってほしいと思うのは、誰にも共通する願いです。そのためのひとつは学力です。この学力を育てることが、子供の成長の中心の課題です。その学力の周辺の余技として音楽やスポーツや様々な趣味の世界があります。だから、学力をつける時間を確保したあとに、音楽やスポーツの時間を確保していくことです。

 音楽の目的は、将来、日常生活の中で音楽を楽しめるようになるための技術を身につけることです。運動の目的も、将来、日常生活の中でスポーツを楽しむための技術を身につけることです。決して、将来プロとなるための練習をしているのであありません(ほとんどの人にとって)。親は総合的に子供の成長を考えて、バランスよく子育てをしていくことが大事です。

 学力を教科によって分けると、国語と算数が二つの大きな柱になります。国語と算数数学は、小中高と学力の中心になります。しかし、この二つの教科は、性格に大きな違いがあります。ひとつは、国語はやらなくてもある程度できるが、やっても完璧にはできない教科であるのに対し、算数はやらなければできないがやれば百点も取れるようになる教科だということです。

 これは、国語と算数が次のような構造を持っているからです。

▽算数
勉強して身につける部分
    /\
   /  \
  /    \
━━━━━━━━━━
/        \
――――――――――
生活の中で身につける部分

▽国語
勉強して身につける部分
    /\
━━━━━━━━━━
  /    \
 /      \
/        \
――――――――――
生活の中で身につける部分

 算数は、勉強をすることがほとんどすべてです。
 国語は、勉強以外の生活を国語的にしていくことが大切です。

 だから、話したり、聞いたり、読んだり、書いたりする日常生活を充実させていくことが大事になります。

 一般に、小学校低学年では、算数にかける時間の2倍から3倍を国語的な勉強にかける必要があります。そのためには、生活の中で国語の力をつけていく工夫をすることが必要になります。

 科学技術教育に力を入れているドイツでも、小学校低学年の国語の授業時間は、算数の授業時間の2~3倍になっています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 国語力読解力(155) 算数・数学(22) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習