ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1785番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
書けない子でもすぐに書ける、対話によって作文力をつける構成図の書き方 as/1785.html
森川林 2013/04/12 08:12 

▽構成図の書き方の動画はこちら
https://www.mori7.com/douga/001/kouseizu_oya.php

 作文がなかなか書き出せない子がいます。また、書いている途中に、「次、どう書くの」と近くにいるお母さんにすぐ聞く子がいます。
 こういうときの対処の仕方は、親子で構成図を書くことです。
 時間は、10分から15分ぐらい。書いている途中に少しずつ教えるのではお母さんも大変ですが、最初の10分か15分でまとめて教えるのであれば負担にはなりません。

 最初に、お母さんが、子供から話を聞いてあげます。
「今日は、どんなことを書くの」
 お母さんが子供と話をする中で、子供が話したことを、1枚の紙に散らし書き風に書いていきます。

 このときのコツは、きちんとした文章で書こうと思わずに、気軽に短文で書いていくことです。作文に書くことだけでなく、脱線したことを書いてもかまいません。
 あまりびっしり書くと子供が負担に感じますから、余白をとってまばらに書いていきます。

 A4サイズ程度の紙が大体埋まったら、それを子供に見せて、「これを参考にして書いてごらん」と言ってあげると、子供は喜んで書き出します。
 最初は、構成図に書いたことだけをそのまま書くかもしれませんが、それでも書き終えたら、書けたことを認めてあげます。

 人間は誰でももともと、自分の力で自分の考えたことを書きたいという気持ちを持っています。ですから、構成図を書き写すことに慣れてくると、自然に自分で書くようになってきます。

 なぜなかなか書き出せなかったかというと、作文を書くという手本をあまり見たことがなかったからです。子供たちが見るものの多くは、既に書かれたものです。頭の中にあるものが文章として書かれる過程を見る機会はあまりありません。
 しかし、それを見よう見まねで書いてみると、多くの場合、親や先生から間違っているところを注意されます。だから、作文を書くことが難しいと思うようになってしまったのです。

 お母さんが構成図を一緒に書いてあげると、実際に文章が書かれる過程を見ることができます。それで、自分で書くコツがわかってくるのです。

1. 2.
3. 4.
5. 6.
7. 8.
A4サイズの紙1枚を埋めるのに、大体10分ぐらいです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 作文の書き方(108) 構成図(25) 

記事 1784番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
北朝鮮からの核攻撃について考える as/1784.html
森川林 2013/04/11 14:42 




 いろいろな情報を総合すると、4月15日(月)に、北挑戦が日本の米軍基地に核攻撃を含む軍事行動を加える可能性があるようです。該当する地域は、横須賀など関東にある米軍基地です。

 その裏づけとなる情報は、
・4月15日が北朝鮮の記念日にあたる。
・北朝鮮がこれだけ世界のマスメディアを騒がせて何もしなかったということにすることは立場上できない。
・アメリカが財政上の制約から、軍事費の削減をせざるを得なくなっている。
・その分を、日本が軍備をする形で、アメリカの軍需産業の需要を肩代わりできれば都合がよいと考えられている。
・日本もちょうど憲法改正を目指している。
・日本人は、実際の被害がないと行動しないと思われている。
などです。
 4月15日は、天皇陛下もご静養のために東京を離れます。

 すべて、極東の緊張と衝突で大きな利益を得るグループが画策していると考えれば話が合います。
 実際に、この事態が起きる可能性が高いかどうかの判断は、4月12日(金)の日経株価の動きを見れば予測できます。
 この衝突が意図的に行われているものであれば、事前に衝突を察知しているグループの動きによって株価は下がります。

 では、どうしたらこういう動きを止めることができるかと言えば、このような情報を拡散することによってです。

 既に多くの人が、極東の緊張によって利益を得るグループがあることを知っています。
 それは、はっきり言えば、アメリカの軍需産業の背後にいるグループで、北朝鮮はその単なる操り人形にすぎません。
 アジア人どうしを戦わせる意図を持つ人々がいるならば、私たちはそれに対して堂々とアジアの平和を主張しなければならないと思います。

(写真は、小惑星探査機「はやぶさ」が燃え尽きる前に最後に写した地球の写真)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 日本(39) 

記事 1783番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
長文に全部ふりがなをつけて読むことができます as/1783.html
森川林 2013/04/09 17:29 


 海外で作文の勉強をしている生徒のみなさんには、作文力をつける方法として長文の音読をおすすめしています。しかし、長文の漢字がなかなか読めないなどの声もありました。
 言葉の森のふりがなのページで全文にふりがなをつけることができます。
https://www.mori7.net/musi/ruby.php

 長文の音読は、毎日5分程度でできる力のつく勉強法です。
 海外で勉強している生徒以外でも、長文の音読に取り組んでいる生徒のみなさんは、ぜひご利用ください。

 特に、中学生の長文は、習った漢字であっても普段使わないような語彙として使われていることが多いので、読み間違えている生徒がかなりいます。ルビ付きのページで読み方を確かめておくといいと思います。(ただし、プログラムでつけているルビですので、中には間違った付け方をしているものがあるかもしれません。)

 また、Chromeの拡張機能としてふりがなをつけるAPIが無償で提供されています。
https://www.sateraito.jp/Lab/Add_furigana.html
 こういうサイトを利用してもよいと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

匿名 20151210  
台湾、香港における標準字体、中国大陸における新字形による繁体字、簡体字のほか、韓国における漢字、日本の旧字体・新字体も参考のために掲げた。日本語では当用漢字以前、必ずしも標準字体が定まっていたわけではない。ここでは日本語において(特に当用漢字実施以降)使われることがまれな漢字について日本語フォントに見られる字体を便宜上新字体として扱っている。

森川林 20151211  
 日本のパソコンソフトで使われている文字コードのほとんどは、ウィンドウズ時代に作られたShift_JISで、かなり不十分なものです。そこに、メール用のJISや、プログラム用のEUC-JPが入り、かなり複雑になっていました。これからはUTF-8に統一されいくのでしょうが、それによって例えば、将来は「鴎」などの字も、「メ」ではなく「品」も使えるようになっていくと思います。
 常用漢字表も、「挨拶」「曖昧」などが新たに入ったようにこれからは少しずつ増えていくと思います。
 大事なことは、漢字の学習をいかに上手に進めていくかで、それによって日本語が世界的に普及するかどうかが決まってくると思います。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
帰国子女(12) 音読(22) 

記事 1782番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
算数の図形問題は特に、解く勉強から読む勉強へ as/1782.html
森川林 2013/04/09 06:59 



 勉強は何のためにするのかといえば、新しい何かを創造する力を育てるためです。その土台として、いろいろな知識や技能を身につける必要があります。決して、知識や技能を身につけること自体が目的なのではありません。

 解く勉強法は、解くこと自体を目的としている面があります。だから、時間がかかるわりに実力がつかないのです。

 解き方を身につけることは勉強の手段なのですから、問題と答えを一緒にどんどん読んでいけばいいのです。それなら、解説の詳しい問題集があれば誰でも簡単にできます。

 考えることが楽しいというのは、答えのない勉強のときにすることであって、答えのある勉強は、答えを見て理解できればそれでいいのです。

====今日のfacebookの記事より。

 昨日、小6の生徒が、作文の勉強のあと、
「帰るまで時間があるから、学校の宿題やっていいですか」
「はい、どうぞ」

 でも、見ると、算数の図形の問題で頭を悩ませています。
「答えを見ればいいじゃない」
と言うと、
「答えはないんです」
 あ、そう(笑)。

 図形の問題は、クイズのような面があり、ちょっとしたヒントがあればすぐわかる反面、わからないときはいくら時間をかけてもわかりません。
 趣味でクイズを解くのならいいのですが、宿題で答えのついていない図形の問題を解くというのは、時間の無駄以外の何ものでもありません。
 こういう勉強のさせ方が、勉強(算数)嫌いの子を作っているのだろうなあと思いました。

 先日も書いたように、いい勉強法とは問題と答えを読む勉強法です。よくない勉強法とは問題を解く勉強法です。
 学校でそういう勉強をしているのなら、学校とは別に家庭で読む勉強をする必要があると思いました。

 その問題も、ヒントがひとことあればすぐわかる問題でした。
 しかし、私も、しばらく、いくら考えてもわかりませんでした(笑)。

 ちなみに、その問題はこんなの。


====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
算数・数学(22) facebookの記事(165) 

記事 1781番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
作文発表会のページ(港南台教室) as/1781.html
森川林 2013/04/08 20:30 

 港南台教室で3月4週に、作文の発表会を行いました。
 そのときの動画を、自分の分だけ見られるようにしています。(月曜日から順にアップロードしていくので、まだ入っていない人もいます。)

 前回の発表会は9月に行いましたが、この半年のうちに、みんな発表の仕方がとても上手になりました。

 以下は、そのときの挨拶。

 今度は、作文を読むだけの発表会ではなく、バックに生徒が自分で選んだ音楽や画像を流してもらい、もっと芸術的な発表会にしていきたいと思っています。

http://youtu.be/UgoHFFBo5Ao

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 教室の話題(26) 

記事 1780番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
今あるものを大事にしよう。作文も、今よくできているとこをろまず褒めよう。 as/1780.html
森川林 2013/04/05 06:40 



====今日のfacebook記事より。

 本当は、すべてある。
 時間も、お金も、知識も、才能も。

 ないと思って手に入れようとするからないのであって、あると思えばある。
 ただ、よそに預けているだけ。

 毎朝、エサを待つスズメやハトや子犬を見ていると、たぶんそういう人生観で生きている。

 ないものの数を数えるよりも、あるものを大事にしよう。
 そうすれば、毎日が天国。



 今日もさわやかな朝。
 薄曇りですが、過ごしやすい一日になりそうです。

 今日もいい一日をお過ごしください。

====ここまで。

 作文というものは、文章の中身だけでなくさまざまな要素が組み合わさっています。
 構成、題材、表現、主題のほかに、漢字を使うとか、字をていねいに書くとか、時間をかけすぎないとか、いろいろな要素があります。

 だから、子供たちの作文を見ると、必ずどこか注意したくなることが出てきます。
 そこで、つい注意してしまうから、多くの子が作文嫌いになるのです。

 作文というものは、いろいろな能力の結果です。
 結果の上であれこれ直そうとするのではなく、もとになる能力を育てていくことが大事です。

 その中心になるものが、読書と対話と、書き慣れることです。
 書き慣れるためには、子供たちの書いたもののまずいいところを認めてあげることです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文の書き方(108) facebookの記事(165) 

記事 1779番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
知識の差を見るよりも、それぞれの個性で考えたことを見るのが大事(作文発表会で思ったこと)(facebook記事より) as/1779.html
森川林 2013/04/02 06:48 



====今日のfacebook記事より。

 雨の中のスズメたちを見ていると、こんな小さな体で、たぶん何百万年か何千万年か生き続けてきたのだから、スズメたちの中に大自然の英知のようなものがあるのだと思います。

 そして、人間にももともとそういうものがあるのでしょう。

 だから、未来の勉強とは、自分にないものを身につけるよりも、既に持っている英知を生かすということになるのではないかと思います。

 現在の社会では、教育とは知識を身につけること、経済とはお金を手に入れることのように思われています。(というか、実際そうですが)

 しかし、知識もお金も、本当はそんなに苦労して手に入れるものではなかったのだということがわかる時代がやがて来ると思います。



 と、浮き世離れしたことを言ったところで(笑)、今日も雨。

 せっかく咲いた桜の花も、ちょっと寒そうです。

 しかし、雨のあとには晴れが来る、とあたりまえのことを思い出して、今日も元気にいい一日をお過ごしください。

 (中根)



 話はまた戻って。

 今の子供たちの勉強を見ていると、知識を増やすことに力点が置かれているように思います。
 本当は、既に持っている知識を生かして、考えたり工夫したりすることが勉強の中心になれば、勉強はもっと楽しくなるのです。

 先日、言葉の森で子供たちの作文発表会をしたときに、その感を強くしました。
 ペーパーテストだと、知識の差によって点数の差がつくので、点数だけが価値あるもののように思われてきます。
 しかし、作文発表会で感じるのは、それぞれの子供たちの味のある個性です。
 低学年の子は低学年なりの言葉で、高学年の子は高学年なりの言葉で、それぞれ自分らしい作文を発表します。

 子供たちに差をつけないと不安に思うのは、むしろ教える大人たちなのではないかとふと思ったのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 

記事 1778番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
自然界は多様な調和の世界(facebook記事より) as/1778.html
森川林 2013/04/01 08:08 



====今日のfacebook記事より====

 自然界は、強い者が弱い者を助け合って成り立っているから、こんなにも豊かになったのでしょう。

 時に、帰化植物が地表を覆い尽くすようなことがあったとしても、長い目で見れば、そこからまた新たな多様性が生まれてきます。

 そして、それぞれがその居場所でうまく棲み分けをして、調和の世界を形作っていくのです。

 人間の世界もまた、本当はそういうものなのだと思います。



 今日から4月。

 さわやかな風と明るい空で新しい月が始まりました。

 今日も、いい一日をお過ごしください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習