ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1798番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
連休中はホームページを改良中 as/1798.html
森川林 2013/04/30 10:13 


 今日のfacebook記事は、インターネット端末のシェアでした。
 調べたのは、言葉の森のサイトにアクセスしている端末に関してですから、正確さは限定付きです。

 しかし、いろいろな調査を見ても、インターネットエクスプローラのシェアが次第に低下し、google Chromeのシェアが伸びているのは間違いないようです。
 今の傾向をずっと延長していくと、15年後ぐらいにはシェアの逆転が起こりそうですが、ドッグイヤーと言われる世界のことですから、単純な延長ということはあり得ないでしょう。

 さて、言葉の森のサイトにアクセスしている端末の多くがパソコンではなく、スマホになっていました。
 スマホの人は、これまでかなり見にくかったと思います。
 この連休中に、言葉の森のページは、パソコンにもスマホにも両方同時に対応できるものにしていきたいと思います。

 昨日、スマホの操作をいろいろテストしていて、入力方式が大きく改善されているのを知りました。
 パソコンのキーボードに慣れている人は、スマホでの入力はかなりしにくいと思います。しかし、今は、音声入力や手書き文字入力が、実用的なレベルになっています。
 今後、タブレットが増えるにつれて、入力方式は、キーボードから手書きに変わっていくのではないかと思いました。
 日本語の場合は特に、キーボードでは同音異義語の変換に時間がかかります。これは音声入力でも同じです。しかし、手書きの場合はかなり速く書いても書いたとおりに認識してくれます。
 昔、言葉の森では、パソコンを使うのは、原則としてローマ字を打てるようになった小4ぐらいからとしていましたが、今後は、手書きですから年齢の壁はなくなると思います。

 また、作文というのも、ただ文章を書くだけのものではなく、そこに必要に応じて絵や写真や音声を入れた総合的な表現学習になると思います。
 そして、音声入力がもう実用化していることから考えられるのは、これからはますます文章というものは、その長さではなく質で評価されるということです。

 連休の後半は、ホームページの改良作業になりそうです。

====facebook記事より

 明治のはじめのころ、ランプ屋をしていた己之助さんは、自分の村に電気が引かれるに反対していました。
 しかし、火打ち石で火をつけるのに失敗したとき、「古くせえもなあ、役にたたねえ」と言った自分の言葉にふと気づき、自分が古い商売を守るために村の新しい発展を邪魔しているのだということを悟りました。

 ということをふと思い出したのは、昨日と今日、ホームページにアクセスする端末を見ていて驚いたことがあったからです。
 大雑把に言うと、
・インターネットエクスプローラ8が10%(WindowsXPか)
・インターネットエクスプローラ9が30%(Windows7か)
・Google Chrome が10%
・スマホのiPhoneが15%
・スマホのAndroidが15%
・タブレットのiPadが5%
・同じくタブレットのAndroidが5%
ぐらいの割合だったのです。

 これからはパソコンよりもスマホやタブレットが、インターネットの端末の主流になることがはっきりわかりました。(既に、そういう調査もいろいろ出ているようですが)

 そして、その新しいスマホやタブレットでも、どのOSが主流になるかということは、これからまた大きな変化があると思います。

 「古くせえもなあ、役にたたねえ」という言葉を教訓としてこれから新しいことに挑戦していきたいと思います。

====

(写真は近所に咲いていたわすれな草)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 1797番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
老の文化と若の文化 as/1797.html
森川林 2013/04/26 06:40 


 日本では、江戸時代のころ、「老」という言葉は尊称として使われていました。例えば、幕府の役職でも、「大老」「老中」「若年寄」などという言葉がありました。一方、今でも、自分を謙遜する場合、「若輩」などという言葉を使います。水戸黄門が、ご老公として諸国を旅したのも、こういう文化の背景があったからでしょう。

 江戸時代の武士の勤務には定年制がなく、何歳でも本人が希望するまで勤めることができました。もちろん、家督を子供に譲り早々と引退することもできました。
 長寿の人には、「老衰」と称して褒美が与えられました。当時は、「老」も「衰」も褒め言葉でした。姥捨て山(うばすてやま)のような話とは正反対の文化があったのです。

 江戸時代の日本人の子育ての基礎となった「和俗童子訓」は、貝原益軒の晩年81歳のころに書かれたものです。
 また、日本文化のもうひとつの基礎となっている武士道の源流とも言える「葉隠」は、山本常朝が主君の死のあと隠棲した地で聞き書きとして書かれたものです。


 これに対してヨーロッパの思想や文化のひとつの背景となっているデカルトの「方法序説」は、デカルトが20代の初めに考えた思想がもとになっています。
 デカルト自身は、物質と精神のそれぞれについてバランスのとれた考えを持っていましたが、デカルトの思想は、主にその物理的世界観だけが一人歩きする形でその後の科学技術文明の基礎となりました。


 「葉隠」の中に、こういう話があります。

 ……世の中にはわかるものとわからないものとがある。
 わからないものの中には、よく考えてわかるものと、時間がたてばわかるものとがある。
 また、いくら考えても、時間がたってもわからないものもある。……

 これに対して若いデカルトの考えはこうでしょう。

 ……世の中にあるものは、すべてわかるようにできている。
 わかるためには、それをできるだけ小さく分けて、わからないものがなくなるまで細分化していくことだ。……


 こういう考え方の差異が、勉強の仕方の違いにも結びつきます。
 日本的な「老」の勉強法の典型的なものは、「読書百遍意自ずから通ず」でしょう。欧米的な「若」の勉強法は、「わからないところがなくなるまで分けるスモールステップ」です。
 この二つの異なる方法論をうまく組み合わせることがこれから必要になってきます。

 老の文化と若の文化の差は、教育の分野だけでなく、政治の世界にも経済の世界にもあてはめることができます。
 今、政治の世界で常識のように思われている三権分立や多数決による民主主義などは、もともと人間が個々ばらばらの存在で、個人のエゴイズムによって行動するという人間観をもとに成立しています。その前提自体を見直すこともこれから必要になってきます。

 近代の資本主義と科学技術の文明は、欧米の若い文化を基盤にして成立しました。
 しかし、その文化が今行き詰まっています。環境の破壊、科学技術の暴走、戦争の危機、金権の政治と文化などがその端的な例です。

 この行き詰まりを切り開くことができるのは、日本で育まれていた老の文化です。なぜなら日本の社会は、外見上欧米化は進みましたが、その精神の中ではまだ日本古来の文化が息づいているからです。

 欧米の若い文化と日本の老の文化を融合する際に大事なことは、外見上の欧米と外見上の日本にとらわれるのではなく、その背後にある文化としての欧米と文化としての日本を見ることです。
 教育の方法論についても、この文化的な見方がこれから必要になってくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1796番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
誤差の多い公立中高一貫校の作文模試。大事なのは考える力をつけておくこと as/1796.html
森川林 2013/04/25 10:47 


 公立中高一貫校を受験する場合、数年前までは自宅で対策を立てて勉強する人がかなりいました。基礎的な知識があれば解けるような思考力を問う問題が中心なので、自宅での勉強で充分に間に合ったのです。
 しかし、その後、学習塾でも公立中高一貫校受験コースが設置されるようになり、公立中高一貫校に対応した全国規模の模試も行われるようになりました。

 ところが、公立中高一貫校の適性検査の問題は、知識を問う問題ではなく発想力や思考力を問う問題なので、受験対策の勉強をしてもあまり効果が上がりません。合格する力のある子と、合格する力のない子の差は、受験対策ではほとんど埋められません。そのため、どの塾でも、合格率は低くなっています。

 公立中高一貫校の模擬試験も同じです。特に、作文の試験は、誤差が大きいのであまりあてになりません。これは、公立中高一貫校だけでなく、高校入試でも大学入試でも作文小論文試験の模試というのは、もともとそういう性質を持っています。

 作文の模試で誤差の大きい理由は、第一に、本人にとって書きやすいテーマのときと書きにくいテーマのときとでは、文章の出来に大きな差があるからです。
 これは、作文試験の本番のときも同じです。では、どうしたらいいかというと、試験の本番のときにどんなテーマが出ても普段の実力と同じものが出せる工夫をしておくことです。(そのコツは、また別に説明します。)

 作文の模試で誤差の大きい理由の第二は、採点する人が文章の評価の仕方をよくわかっていないことが多いからです。客観的な試験で○×をつけるのであれば、誰が採点しても同じですが、作文の評価はそういうわけにいきません。また、ひとりの人が採点できる量には限りがあります。そのため、模試などで大量に採点する必要がある場合は、文章を評価する力のない人も採点に加わるようになるからです。

 公立中高一貫校の合格可能性を見る際に最も参考になるのは、親の感覚です。親子で話をしていて、子供なりによく考えていると思わせるような子、親子で対等に話のできるような子は、合格する力を持っています。
 公立中高一貫校は倍率が高いので、合格するかどうかは確率的な面がありますが、考える力のある子は、合格してもしなくてもどこの学校に行っても心配ありません。合格した子と不合格になった子が、結局は同じ大学に行くというような結果になることも多いのです。

 したがって、公立中高一貫校の受験対策を考える際に大事なことは、合格することを目的にして受験勉強に力を入れることではなく、合格を目指すことをきっかけにして考える力をつける勉強をすることです。
 そして、考える力、書く力をつけるためには、授業を聞いたり問題を解いたりする受け身の勉強だけではなく、もっと主体的な勉強の仕方が必要になってくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 

記事 1795番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
国語の成績を上げるために――読解問題の解き方、記述の仕方 as/1795.html
森川林 2013/04/24 14:23 


 選択式の問題の解き方のコツは、これまでにもいくつか書きました。
「国語の勉強法」
https://www.mori7.com/as/769.html
「読解力をつけるには」
https://www.mori7.com/as/514.html

 今回は、選択式の解き方ではなく、文中から文を抜き出す形の問題についての説明です。

 まず第一に、問題を解く力以前に、文章を読む力がなければなりません。問題文を読まずに、設問を見て設問の周辺だけの文章を読んで書くのでは正解率は上がりません。

 なぜ問題文を読まずに解こうとするかというと、まだ読む力がないからです。なぜ読む力がないかというと、その生徒が普段なじんでいない語彙があちこちに使われているからです。
 大人でも、初めて経済学の本を読むとか、哲学の本を読むとかすると、なじみのない語彙があちこちに出てくるので、普段と同じペースでは読めなくなります。これと同じで、子供にとってなじみのない言葉が続くと、全体を読むのが億劫になるのです。

 ですから、問題を解くコツを学ぶことと並行して、入試問題に出てくるような文章を読み慣れておく必要があります。問題集の問題文を読んで、その内容を身近なお父さんやお母さんに説明する練習をしていくと読む力がつきます。ただし、注意することは、説明がどんなに下手でも忍耐強くにこやかに聞いてあげることです。

 第二に、問題の文章を線を引きながら読んでいくということです。
 一般に、難関校ほど、国語の問題文は長くなります。何ページにもわたるような文章を読むときに、自分で傍線を引いた箇所があると、その周辺にどんなことが書いてあったかがわかりやすくなります。
 だから、傍線を引く箇所は、大事なところというよりも、自分がよくわかったところや、印象に残ったところになります。

 第三に、設問に該当する箇所を問題文中から探します。「文中の言葉を使って」という条件が書いていない場合でも、文中の言葉を生かして書いた方が点数はよくなります。それは、採点する人が理解しやすいからです。

 国語の問題の原則は、答えは文中にあるということです。しかし、その文中の場所が問題です。易しい問題では、設問で指示された箇所の直後に答えの文章があります。難しい問題の場合は、設問で指示された箇所の前の方に答えの文章があります。更に難しい問題の場合は、設問から大きく離れたところに答えの文章が載っています。
 ですから、難しい問題になると、疑問を感じさせるような正解もよくあります。時には正解が間違っていると思われるものさえあります。

 国語の問題は点数を見るのではなく、どういうレベルの間違いをしているか見る必要があります。そして、内容を把握している上での間違いであれば、その問題を正解にできるまでがんばるというのは多くの場合時間の無駄です。国語の問題は確率的にできればよいと考え、それよりも確実に正解を絞れる他の勉強に時間を割いていくことです。

 第四に、志望校の傾向を知ることです。国語の問題は、それが難しい傾向として出されているか易しい傾向として出されているかで、取り組む姿勢がかなり違ってきます。
 言葉の森で毎月4週目に、選択式の読解問題を出していますが、小学校5年生以上の生徒が初めてこの読解問題を解くと、かなり低い点数になります。それほど極端に難しい問題ではないのですが、比較的難しく作ってあるので、そういう心構えのない生徒はあっさり間違えてしまうのです。
 そういう生徒でも、解き方のコツを教えると、次の週からはすぐに得点が上がります。そして、解き方の要領がわかってくると、問題文を読むときも気合いを入れて読むようになるので、更に得点が上がるようになります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

初音ミク 20150319  
分かりやすいです!

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1794番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
決まったことをきちんとさせ、そして褒めること as/1794.html
森川林 2013/04/23 04:25 


 勉強のよくできる子とできない子の差は、毎日の家庭学習の習慣の中にあります。
 毎日の家庭学習の習慣は、親の接し方によって左右されます。
 いちばん大事な基本は、子供のやったことをまず認めて、そして褒めることです。
 ところが、多くのお母さんやお父さんが、認めて褒めるのではなく、注意して直そうとするのです。

 例えば、音読を聞いたあと、「もっとこういうふうに読みなさい」というような注意です。又は、作文を書かせたあと、「ここの文がおかしいから直したら」などという注意です。子供に長文の説明をさせたあと、「もっとわかりやすく説明して」などという注意もそうです。

 子供の読んでいる本を見て、「もっとちゃんとした本を読みなさい」などという注意も同じです。

 注意したくなる気持ちは確かにわかります。子供の音読や作文や説明や読書は、大人から見れば欠点がすぐ目につくからです。

 しかし、そういう注意をされた子供の立場になって考えてみると、子供はこういうふうに思っているのです。
「せっかく、がんばってやっていたのに、そのがんばったところは全然見てくれずに、いつもだめなところだけ見つけて注意される」

 そういう気持ちが続くと、子供は、親の前で音読や作文や説明や読書をすることを嫌がるようになります。そうすると、毎日きちんとするという習慣ができなくなるのです。

 勉強のよくできない子の共通点は、毎日の決まった習慣がないことと、いつも注意されていることです。なぜ習慣がつかないかというと、いつも注意されるからなのです。だから、最初の出発点は、子供のやったことをいつもそのまま認めて褒めてあげることです。

 直したいところがあっても、そこには何も触れずにただ手放しで褒めることが大事なのです。下手な音読でも、「だんだん読むのが上手になってきたね」といつも褒めていれば、本当に上手になっていきます。逆に、「もっとこう読みなさい」と直そうとすると、どんどん下手になっていくのです。

 子供はどこで上達するかというと、注意によって上達するのではなく、継続によって上達するのです。継続させるためには、いつもいいところを見て褒めてあげることです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 勉強の仕方(119) 

記事 1793番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
作文が書けないときは、すぐに教室にSOSの電話を(生徒父母向け記事) as/1793.html
森川林 2013/04/20 17:56 


 作文は、課題によって書きにくい場合があります。特に、小3の感想文課題、小5の難しくなった課題、中1の課題、高1の課題などです。

 作文というのは、書くことに詰まると、あとは時間がたてばたつほど書けなくなるという性質があります。そういうとき、子供が自分で気持ちを切り換えるということはなかなかできません。

 ですから、小中学生の間は、作文は子供部屋ではなく居間で書かせるようにして、もし10分ぐらい書くことが止まっている状態があったら、早めに教室にSOSのお電話をするようにしてください。

 また、家庭では、次の週に書く課題について、子供がお父さんやお母さんに説明し、お父さんやお母さんがそれについて体験談の似た話をしてあげるような時間をできるだけ取ってください。事前にそういう話をしていると、難しい課題のときも比較的スムーズに書けるようになります。

 書くつど、「次どうやって書くの」と聞いてくる子の場合は、そのたびにお母さんが答えてあげるのではなく、最初に構成図を一緒に書いてあげるようにしてください。

 これらのやり方も、わかりにくいときは、いつでも教室にお電話でご相談ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 生徒父母連絡(78) 

記事 1792番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
【再掲】高3は連休中が過去問に取り組むチャンス as/1792.html
森川林 2013/04/20 17:53 



 高校2年生から3年生になるときの春休みに、志望する学校についての過去問を答えを書き込みながらでいいので、少なくとも1年間分は解いてみます。自分の得意な科目だけではなく、また、まだ勉強を始めていない科目も含めて、ひととおり解いていくのです。センター試験を受ける予定があれば、センター試験の過去問もやってみます。

 春休みにそれができなかった人は(大部分の人がそうだと思いますが)、今度の連休には必ずやっていきましょう。

 過去問を解くことと並行して、受験勉強に関する本や、同じ志望校を受けた人の合格体験記なども、全部で10冊ぐらいを目安に読んでいきます。

 大学入試は、これまでの中学入試や高校入試と違って、先生に教えてもらってやるものではなく、自分で工夫して取り組んでいくものです。

 過去問に取り組んだあと、参考書や問題集を決めて、どういう予定で勉強するかを決めていきます。

 大学入試は、情報戦です。ただ努力すればいいのではなく、志望校の傾向と自分の実力に合わせた努力をすることが大切です。

 ところが、以上のことをいくらわかりやすく説明しても、自分の力で春の間に過去問をやり、本を読み、作戦を立てたという人はなかなかいません。

 ここで、登場してほしいのはお父さんです。会社で部下に仕事を指示するつもりで、夏休み前に必ず過去問に取り組ませることが大事です。それも、「やっておいた方がいいぞ」というような言い方ではなく、スケジュールを決めて半強制的にやらせるのです(笑)。

 過去問さえこのようにやっておけば、高校生は、あとは大体自分の力で勉強していけると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
大学入試(14) 

記事 1791番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/29
【再掲】高3の受験生は過去問に取り組もう as/1791.html
森川林 2013/04/20 16:01 



 高校1年生、高校2年生は、まだ受験という差し迫った目標がないので、ある程度時間的な余裕があります。この時期に、空いている時間をどのように有効に使うかというと、一つは読書です。勉強や受験には関係ないように見える読書にたっぷり時間を割いておくとあとで必ずよかったと思うときが来ます。もう一つは、英単語です。高1や高2の時間のあるときには、あまり考えずに進められる勉強として英単語の暗記をしておくと、高校3年生なって受験勉強に突入したときに勉強がはかどります。いちいち辞書を引かずに英語の勉強を進められるからです。第3は、苦手科目に集中することです。夏休みの1ヶ月間苦手科目に取り組めば、ほぼ必ずその科目は得意科目になります。

 高校3年生の受験生にとって大事なことは、三つあります。

 第一は、赤本や青本などで志望校の過去問を必ずやってみることです。もちろん、志望校の過去問を解く実力はまだありません。教科によっては全然できないものもあります。しかし、答えを書き込みながらでもその過去問をやっておくと、問題の傾向や性格が必ず分かってきます。問題の傾向や性格が分かってから進める勉強は、一般的な勉強よりもはるかに能率がよくなります。普通の高校生は、ただ漠然と勉強して最後の仕上げとして過去問をやるというような発想で勉強しやすいのですが、これ全く逆です。できなくてもいいから、まず過去問をやって、その過去問の傾向に合わせた勉強をしていくというふうに考えるのです。しかし、実際には高3の初めの時期に過去問に取り組むような自覚的な高校生はほとんどいません。したがって、ある程度強制的に家庭で過去問に取り組む時間を確保しておく必要があると思います。予備校などで、なぜ過去問を早めにやらせないというと、生徒が過去問をやって個別の学校や個別の自分の実力について相談されても一斉指導のスタイルでは対応しきれないからです。

 第二は、ほかの人の合格体験記を読んでおくことです。特にその学校が自分の志望校と同じであれば、参考書や問題集や勉強の仕方で参考になる例が多数載っています。情報時代には、そういう先人の知恵を生かしておくことが大切です。

 第三は、その合格体験などの記事を元にして、自分なりによいと思われる参考書や問題集をまとめ買いすることです。今はインターネット書店があるので、必要な本が時間をかけずに手に入るようになっています。そこで、自分でいいと思った参考書や問題集を一つの教科について複数買っていきます。そして、その教材が届いたら試しに数ページやってみて、自分にとっていちばん相性がいいものをメインの教材と決めます。メインの教材はこれから1年間つきあうのですから、手触りやレイアウトの好みなど感覚的なものが意外と重要です。そして、その参考書や問題集を、わからないところがなくなるまで5回ぐらい繰り返し読むような予定で勉強を進めていきます。数冊を80パーセント仕上げるのではなく、1冊を100パーセント仕上げるというのが勉強の鉄則です。

 これからの1年間は、過去問をときどき解き直し、過去問で勉強の軌道修正をしながら勉強を進めていってください。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
大学入試(14) 
コメント1~10件
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板
Re: 標準新 あかそよ
ありがとうございます。 考えてみたけど、やっぱり難しいです 12/5
算数数学掲示板
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習