ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1820番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
4月の森リン大賞(中1の部、中2の部) as/1820.html
森川林 2013/05/22 20:03 


(写真は、tumblrより)



4月の森リン大賞(中1の部73人中)

矛盾のメリット
スヌーピー

 同じ平面の上で反対方向から進んで来た二つの同じ力がぶつかれば、両者は互いに相殺し合って、運動のエネルギーは消滅してしまう。 一筋に論理の糸がつながっているのが純粋で美しいのだから、対立が起こる余地がなくて安心になれる。しかし、このように恐れて一筋を守らなくては乱れてしまうのであるとしたら、論理とはどれだけ貧しいものだろう。

 私は矛盾と言うものはよいと思う。その理由は二つある。

 第一の理由として、矛盾が生じることで新たな発見を見出すことができるからである。それは、身近なところで起こっている。

 迷子は極端だが、いい例なのではないか。動いた方が早く見つかりそうだが、動かない方がすれ違いになりにくいから動き回るより早く見つけられるのではないか。

 私も実際に迷子になったことがある。それは母と二人でディズニーランドに行ったときのことだ。子供しか入ることが出来ないアトラクションに乗って外に出てきたら、待っているはずのところに母がいなかったのだ。まだ小さい頃なので、「家に帰れるかな。」ととても不安になり、まるでレーシングカーのように全速力で走り回った。

 「お母さん、お母さん。」と連呼しても意味がないと気づき、近くにいたスタッフの人に助けを求めた。そうしたら迷子センターのような場所に連れて行かれ、一時間くらい経ったら母がやってきた。
「どこにいたの?」
と聞いてみるとアトラクションの目の前にいたのだという。だから、外に出たとき走り回らなければすぐに会えたのだ。

 もうひとつ例がある。それは学校の先生のことだ。難しいことを面白おかしく説明してくれるのだが、それで皆が笑い出すと
「人が話している時は静かにしろ!!」
と怒り出す。そこでビクッとなるので、インパクトがより強くなり覚える。

 だから、イメージと真逆していること「矛盾していること」をやればより良い効果がでるのだ。

 第三の理由として、矛盾が生じるとより良いものがつくられるからである。これはあるテレビ番組に象徴される。対極な関係にある「絶対に〇〇なもの」を戦わせて決着をつけるという内容である。

 一番印象に残っているのは、どんなものでも破壊する鉄球と絶対に破壊されない壁との対決だ。結果は三十四投目に壁が破壊され、鉄球の勝ちとなった。でも、これは多分勝敗だけで終わらないと思う。負けた側は次に勝つために、また勝った側は次のときにもっと早く勝てるように改良をするからだ。そして、より良い製品がつくられるのだ。 

 しかし、世の中にある矛盾を全て認めてしまうと社会が混乱する。だからといって、全ての矛盾を認めなければ新たな良いものは永遠に生まれなくなってしまう。「人生というのは矛盾から成り立っているものだ。もし、矛盾の中心にちゃんと止まるものなら、人生の意味がわかるはずだ。」という名言があるように、そもそも私たちの生活が矛盾でできているのだから、矛盾は必要な存在なのだ。



順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1矛盾のメリットスヌーピー85128452788290
2物事の見方どろっぷ85116459657479
3物を多角的に見るということは、良いことだ猛食類83147751888184
4私の宝物らせこ81111949879095
5良い方向へ・・・ゆのか8199452567390
6多くの方面から不知火81106949676883
7未来と今らけめ8086347788090
8矛盾を受け入れてくるる7897949566586
9あだ名ゆるら7788948546590
10自分のためダイヤモンド7665449797590




 1位の作品は、要約の部分が多かったため代表作品にはなりませんでした。

4月の森リン大賞(中2の部71人中)

ユニークなあだ名たち
れたす

 以前私は、友達に「まーぼー」と呼ばれていた。別に、私が麻婆豆腐好きだったからではない。むしろ、給食の献立に「麻婆豆腐」と書かれているのを見ると、思わず
「うわー、嫌だ。」
と言ってしまうぐらいだった。それなのにある日突然、私のあだ名は、「まーぼー」になってしまったのだ。今では、そのあだ名の存在も薄れ、あまりそう呼ぶ人はいなくなったけれど、なぜ私が、「まーぼー」となったのかは、今、改めて考えてみてもやはり、わからない。しかし、名前が二文字であるために、それまであだ名で呼ばれたことがなかった私にとって、それは少し嬉しかった。

 あだ名はよいという意見がある。たとえば私には、小学一年生の頃から仲の良い二人の友達がいる。三人とも家が近く、それぞれの家に行ってよく遊んだりした。中学生になった今でも、一緒に登下校して、夏休みや冬休みには遊んだり、勉強会をしたりしていて、周りには
「この三人は、何も変わらないねぇー。」
とよく言われる。そんな私たちは、以前、交換ノートをしていて、そのノートの中だけで存在する、「まみ坂牛」・「あやの素」・「ほなみ草」というあだ名があった。それは私たちしか知らない、「特別なあだ名」であり、お互い、ヘンテコなそのあだ名で呼ばれると、なんだか嬉しくなった。それから私たちの絆は、クラスが離れてしまっても決して消えてしまうことのない強く、深いものとなった。つまり、絆を深めるためにもあだ名は一役買っているのである。

 その一方で、あだ名は場合によってはふさわしくないという意見もある。中学校に入学すると、ほとんどの人は部活動に参加する。そしてそこで初めて、世の中には「上下関係」があることを知るのだ。私は以前、ある中学校の家庭部では、先輩のことを「ちゃん付け」で呼んでいるというのを聞いたことがある。ほかにも、サッカー部では、先輩のことを呼び捨てにしているらしい。確かに、部活動は個人でなく集団でやるものであり、特に野球やサッカー、バスケットボールなどの種目には、チームワークは必要不可欠である。だから、あだ名をつけたりして先輩と後輩の上下関係をなくし、フレンドリーな雰囲気で、部内のチームワークをよくしようとするのも良いかもしれない。しかし、先輩後輩関係なくあだ名で呼ぶ環境では、社会での人間関係構築に支障が出てしまうだろう。なぜなら、社会に出ても上司・部下という形で上下関係は続いていくからである。つまり、何事もTPOをわきまえることが大切なのである。

 あだ名は良くも悪くもあり、一番大事ことは、いかに協調性のある人間になれるかということだ。あだ名は協調性のある人間が使ってはじめて意味をなすものだ。
「良い友人を得たければ、まず自分が良い友人でなければならない。」
という名言があるように、何かを成功させるには、自分だけでなく仲間の力も必要だ。そして、その「仲間」を得るためには、自己中心的な考えではいけないのである。私はこれから、TPOをわきまえて、あだ名を使うようにしたい。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1「語」の進化系みっくまっく88121466829983
2ユニークなあだ名たちれたす88125759787789
3日本人と日本語と日常とききほ87117656738083
4比較りょうたろう84124751657183
5立派な大人になることあよあよ82106256627279
6表裏一体Qちゃん82108253687190
7自分自身の向上へ四葉のクローバー81124248859289
8ごみについてゆへぬ81104653778084
9ああだこうだ言う前にやあや8088849677987
10言語いゆん80101353557586


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20130522  
 森リン大賞を紹介するのに、キリンのいい写真がないかなあと思っていたら、tumblrでいろいろありました。
 お借りしています。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 

記事 1819番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
4月の森リン大賞(小5の部、小6の部) as/1819.html
森川林 2013/05/21 17:33 


(写真はtumblrより)



4月の森リン大賞(小5の部129人中)

ごんばこ
湖れいくん

 「入るかな、入るかな、入るかな。おっ、入ったラッキー。」
 ぼくは、くずかごのことを「ごんばこ」と呼ぶ。どうしてかと言うと「くずかごはごみばこ、それを言いかえてごんばこ」だからだ。このごんばこで遊ぶ。それはごみを投げることだ。ぼくはドッヂボールでは命中が悪い。でもなぜだかごみをごんばこに入れるのは得意だ。でも百発百中でもなく十発十中でもなく確率で表すと七十から八十パーセントぐらいだが。ぼくは、一度こんなことをしてみたい。家中の物を全部おし入れ、外に出し、中をきれいにほこり一つなく他の人がほこりに思うくらいしてしまう。その後たんすや本だな、机など基そになる家具をきれいにふいて元の場所(変えても良い)にもどす。その後に今の物に関係するものを置く。例えば本だなには本、たんすには服などだ。その後最後にその他のものをきれいにしておく・はる・くっつける・ぶら下げる・これで終わりである。ぼくにはとってもとってもとっても大変だが、家の中がピッカピッカになるだろう。まるでお引越しや家のリフォームをしたあとみたいに。ぼくは、しょう来しようかなと考えている。楽しみだな。

 また母は、とても整理が上手だ。ふつうの人は三年使わないといらないと考えるが、母は一年と考える。そして母は、もうもらいものでいらないものはすぐに捨てる。
「それ使うからちょっと置いといて。」
と言わない限り、一年使わないとだいたいのものは捨てられるのだ。そうしないとうまく整理できないんだとぼくはわかった。このとき整理が下手なぼくもこの方法だと上手にできるかもと思った。この長文にはごんばこは大きくするといいと書いてあった。しかしぼくは、ごんばこは小さくして何かを買うときにもっといっぱい本当にいるのか、いるとしても何回持つかを考え、必要なものを買いいらないものは買わない。そうするとごんばこは小さくていいと考える。でもリサイクルは、どんどんしていい。いろいろなものがリサイクルされて新しいいろいろなものに変わる。そこが大事なのだ。

 もしぼくが、この「長田弘の文」に違う題名をつけるなら「くずかごのくらしとこれからのしせい」と名付けるだろう。またぼくは、この文を読んで何個かのことがわかった。一にごんばこはあってもなくてもいいものでなくないといけない、とても大切なものだと言うこと。第二にごんばこはみすぼらしい、大したものでもなくすてきなものでないと言うこと。第三に日々のくらし方、人の住まい方で一番重要なことはごんばこだということ。ぼくはこれからもごんばこのことに気をつけて人生を送りたいとふと感じた。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1ごんばこ湖れいくん81108654678689
2転校してしまった友達との思い出犬夜叉8192849697489
3台北旅行ももこ7973541868990
4いたずら らずたいパンダ79150141618289
5さようなら先生ゆめく7994946748186
6先生バンザイ、バンザイかろけ79105346627881
7ポップ体育教室におは7988441717689
8自然で学んで考えてなむな79133649527289
9私の私による私のためのイタズラみんみ7898242598493
10引っこしてしまう渚ちゃんなりあ7889844538393





4月の森リン大賞(小6の部153人中)

簡単な読書
きゅうちゃん

 読書は、誰でも一人でいつでも楽しめる。読書の楽しみは無限である。読書は、絵が伝えることのできない事を伝えてくれる。本を読むということは日本語を読むことである。日本語を読むということは、日本語による表現の多様性、その美しさと魅力を知るということだ。

 私は今、学校の課題で読んでいる本がある。私の好きなジャンルではないので、もう二週間以上読んでいる。そして、私はもう一冊本を読んでいる。その本は内容はまあまあなのだが、とても長い。私は、その二冊に飽きたので、暇つぶしにかばんの中に入っていたまだ読んでいない本を読み始めた。すると、止まらなくなってしまった。冒険の話なので私の大好きなジャンルであり、次々面白い暗号や悪者が登場する。そして、主人公の双子はアメリカを車で横断しなくてはならないのだ。その本は三百ページもある。だが、私は二日で終わらせてしまった。いかにも、面白い本が大切か。私はこれでわかった。とてもつまらない本を何冊も読むよりも、楽しい本を数冊読むほうが、自分のためになると思う。つまらない本を読むのには数週間もかかるのに、楽しい本はとても短い期間で読めることに私は感動した。私は、その本が映画化しないことを願う。なぜなら、映画化してして主人公が私のイメージしていたキャラクターでないと、がっかりしてしまうからだ。

 数年前、私はある絵本を読んだ。本のあらすじはこうだ。昔、空から食べ物が降ってくる島があった。島の住人は、空から降ってきた食べ物を食べて過ごしていた。ところが、環境に変化が起こり、食べ物は巨大化してしまった。大きくなった食べ物は建物を壊すようになってしまったので、住人は島から逃げていった。この本は映画にもなっている。私はこの間テレビでその映画を見た。映画は原作とはストーリーが違っていた。本の中では、空から降ってくる食べ物は自然現象とされている。だが、映画の中では主人公が作った機械が空から食べ物を降らせていた。私は少しがっかりした。なぜなら、自然現象のほうがもっと夢があるからだ。理屈にされてしまうと、つまらなくなってしまう。さらに、ハリーポッターのような絵がかかれていない本はともかく、絵が描かれている絵本は映画よりも本のほうがいいと思う。わたしの頭の中のイメージと映画が違ってしまうからだ。

 人間にとって、読書とは一番簡単な情報源であり、一番簡単な娯楽だと思う。ノンフィクションの本を読んでいれば、知識はごろごろところがっている。ヒューモアのある本はどこでも笑うことができる。世界中の本を読めば、世界中に旅することができると私は思う。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1簡単な読書きゅうちゃん84110253707484
2目標は成長の元とよし83126149748186
3私たち一人一人の力みおコロネ801351528110090
4エイプリルフール!しをん80271439769184
5ルールを守ろう!彌織79110049648592
6iいつでもどこでもだれでもできる読書ドラえもん7980543818292
7私はよく本をなみま7999049698187
8人間にとって大切な自然きねふ7998043767589
9読書の楽しみひあう7993354647081
10目指している目標きろせ7990248666892


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20130521  
 このあと、中1、中2、中3、高校生・社会人の森リン大賞を載せる予定です。
 小1から小4の作品を載せると、「ほら、こんなふうに書きなさい」と子供を煽ってしまう人が多いので、小4以下の作品は載せていません。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 

記事 1818番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
父母講座「国語力、作文力をつける家庭での学習法」5月23日(木)午後1時半 as/1818.html
森川林 2013/05/21 16:38 



 5月23日(木)午後1時半より、言葉の森の港南台教室で国語と作文の勉強についての父母講座(子育て講座)を行います。
 今回のテーマは、「国語力、作文力をつける家庭での学習法」です。
 国語の勉強というと、どのようにしていいのかわからないという人が多く、家庭で行う学習にしても、漢字の書き取りをしたり国語の問題集を解いたりするような形が多いと思います。しかしそれでは国語力はつきません。
 国語力の本質は読解力で、それは難しい文章を繰り返し読むことによってついてきます。また、これからは読解力とともに表現力も国語力の重要な要素になってきます。
 ただし、国語の成績を上げるのは、国語力とはまた別の面があり、解き方のコツを知ることで成績が大きく変わります。
 今回は、家庭での勉強の仕方とともに、国語のテストが返ってきたときに、そのテストを家庭でどのように見るか、ということなどを話していく予定です。
 また、公立中高一貫校の入試や高校、大学の入試で増えている作文試験対策についても話をしていきます。
 参加を希望される方は、言葉の森事務局までご連絡ください。

■日時:平成25年5月23日(木)午後1時半~午後3時
■会場:言葉の森港南台教室(JR根岸線港南台駅徒歩3分)
■対象:どなたでもご参加いただけます。(ただし定員まで)
■参加費:無料
■参加方法:お電話でお申込みください。
 電話0120-22-3987(平日午前9時~午後8時)

====
【話の内容】
○他の教科は、あとからやっても間に合うが、国語はあとからでは間に合わない。
○低学年のときに読書よりも勉強を優先しすぎることによる弊害がある。
○小学生の国語力は、漢字の書き取り力ではなく、読書力と対話力。
○勉強時間の差はわずかだが、読書の差は個人差が大きい。
○小学生の国語力は、読書時間の差で生まれる。
○小学校高学年からの読書力は、多読力のほかに難読力が必要。
○読解問題の解き方のコツは1、2時間でわかりすぐに成績が上がる。
○選択式問題の難易度は、学校の性格が出る。
○選択式の易しい問題は直後に、難しい問題は直前に、更に難しい問題は遠く離れて。
○選択式は合っているものを1つ選ぶのではなく、間違っているものを全部見つける。
○選択式の設問を選ぶときは、なぜ×なのかという理由をすべて明記しておく。
○国語の問題は、感覚の問題ではなくすべて理詰めの問題と考える。
○親が理詰めに説明できない問題は、できなくてもいい問題と考える。
○これからの国語力は選択式から記述式に変わる。
○公立中高一貫校の入試では、算数も理科も社会も記述力が試される。
○国立大の問題も同じく記述力が必要。
○記述のコツは、キーワードを使うこと、対比をはっきりさせること。
○作文試験では、字数いっぱいまで書くことが大事。(1時間で1200字を目標に)
○作文のスピードは、意識的に練習する必要がある。
○難読を続けるためには音読や傍線が必要。
○難読は、繰り返し読むことで力がつく。
○速読力は、意識的に速く読むだけで身につく。(1分で600字を目標に)
○問題集読書をしていると、国語の問題文が易しく見えるようになる。
○易しい本であっても、読書を続けている子は文章にリズム感が出てくる。
○高校入試、大学入試の英語の選択問題は、国語力で決まる。
○大学入試センター試験の現代文は満点が取れる。
○学校の朝の10分間読書を、家庭での読書がわりにしない。
○アマゾンのおすすめと中古の本を利用する。
○図書館の活用をもっと考える。
○図書館には、子供が興味を持てる説明文の本がある。
○親のすすめる本は、子供の実力より上のものが多すぎる。
○親が本を読む後ろ姿が、子供を本好きにする。
○対話の基本は、勉強ではなく、楽しいお喋りとして。
○子供が長文を説明するときは、説明が下手でも楽しく聞いてあげる。
○親の体験談が、子供の題材力を広げる。
○入試の作文は、親に聞いた似た話を生かせる場面が多い。
○暗唱をすると、発想が豊かになり、ほかの教科の勉強も楽にできるようになる。
○中高生は、学力と暗唱力が比例する。
○字をていねいに書くことは教えられるが、学年が上がり文字量が増えると直らない。
○文章力は字数に比例する。
○森リンの点数の上昇度を自分の文章力の目安とする。
○本を読んでいないと、作文が書けなくなる。
○作文の勉強をしていると構成的に考える力がつき、司会も上手になる。
○文章力があると、わからない問題でも書くことができるようになる。
○読書は並行して読むと、能率が上がる。
○高校の教科書にはいい文章が多いので、ジャンルを広げるきっかけにできる。
○国語力は、大人になっても成長する。
○褒め続ければ得意になる。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20130523  
 講座は定員になりました。
 参加できなかった人には、あとでウェブ動画の場所をご連絡します。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1817番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
集中力と発想力 as/1817.html
森川林 2013/05/21 09:39 



 今日のfacebook記事から。

====
 集中力は、発想力と反比例する関係にあるようです。
 どちらが人間的な能力かと言えば、もちろん発想力の方です。
 集中は動物でもできるし、人間でも必要なときには自然に集中するからです。

 試験の前日の集中力を普段でも発揮していればすごく成績が上がるような気がしますが、普通そうはなりません。
 必要のないときに集中することができたら、それは人間ではなくどちらかと言えばロボットに近いのです。

 だから、集中は能力ではなく方法です。

 大人になれば、誰でも、やりたくないことも集中してやる方法を身につけていきます。
 締め切りを決めたり、競争したり、褒美を作ったり、自分の集中しやすい時間を見つけたり、いろいろ。

 そのためにも、子供時代に、退屈な時間や、無駄な回り道の時間を過ごすことはそれなりに必要なのだと思います。


 退屈なときの過ごし方で、平凡ですが、いちばんいいと思うのは、とりあえず本を読むということではないかと思います。


 だんだん夏らしくなってきました。
 夏休みという言葉を聞くと、いくつになってもわくわくします。
 子供のときはよく、一年中夏休みだったらいいのにと思っていました。(冬でも(笑))

 暑い日が続きます。

 それでは、今日も、いい一日をお過ごしください。


 (写真は、葉っぱに昨日の雨をまだ残していたギボウシ)
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 1816番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
いいことを思えば、いいことが起こる as/1816.html
森川林 2013/05/20 08:11 



 5月20日のfacebookの記事です。

====

 今日も、いい雨。

 もうすぐ夏。

 世の中がだんだん明るくなってきた。

 いいことを思えば、いいことが起こる。

 なぜなら、地球の歴史46億年を通して、ずっといい方向に動いてきたから今の豊かな世界がある。

 いい方向が本来の姿だということを時々思い出そう。



 今日から、新しい一週間です。

 今週も、何かいいことがあるでしょう。

 それでは、今日も明るい一日をお過ごしください。



(写真は近所の庭で)

 よく見れば、太陽みたいなマツバギク。(多すぎるか。)

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 1815番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
ないものを数えるのではなく、あるものを生かそう as/1815.html
森川林 2013/05/18 07:22 



 5月18日のfacebook記事より

====

 持っていないものを数えるのではなく、持っているものを活用しよう。
 ないものを使おうとするのではなく、あるものを使おう。

 お金がないのなら、お金以外のものを使えばいいし、時間がないのなら、時間以外のものを使えばいい。

 若さがないのなら、若さ以外のものを使えばいいし、経験がないのなら、経験以外のものを使えばいい。

 どちらも何もないとしたら、ゼロからスタートできるという利点がある。

 そう考えると、みんな何かを持っている。



 小学生の作文の課題で、「私の長所短所」「家族の長所」という題名があります。

 すると、短所だけはすぐに思いつくのですが、長所がなかなか出てきません。

 ないものは見つけやすいのですが、あるものはなかなか気がつかないのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 1814番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
国語現代文で満点を目指す as/1814.html
森川林 2013/05/16 20:22 



 港南台教室で、大学入試センター試験の解き方を説明するコースが始まりました。
 やり方はごく簡単で、実際に試験問題を解いてもらい、間違えたところを自分なりになぜその選択か違っていたのか理詰めで説明してもらうのです。
 すると、これまで漠然と感覚的に選んでいた選択肢を、感覚ではなく理屈で他人に説明するために選ぶようになります。その結果、点数が飛躍的に上がるのです。

 生徒が理詰めで説明できない問題についてだけ、先生が一緒に考えます。先生が一緒に考えるといっても、先生のレベルの方がそれほど高いわけではないので、教えるというよりも一緒に考えるという感じです。
 一緒に考えて、「この問題は難しいからよくわからないなあ」とか、「これは、答えがちょっとおかしい」とか、「どちらも×に近いけど、こちらの方が×の度合いが大きい」などと話していると、生徒はその迷いながら選ぶ感覚を理解します。

 国語の問題の中には、正解があまり正しくないものや、複数の正解が考えられるものがあります。それらを機械的に黒か白かにあてはめて選ぶのではなく、黒でも白でもない灰色の部分を、灰色の度合いに応じて選ぶ感覚を身につけるのです。
 こういう勉強の仕方をする結果、最初に問題を解いたときは平均点の60点そこそこだった高3の生徒が、わずか1時間か2時間の説明で、次の回からは満点近い成績を取るようになります。

 もちろん、文章読む基本的な力は必要なので、解き方のコツに加えて、実際の入試問題の問題文を読む練習していくということが、その後の長期的な勉強なります。
 しかし、得点のかなり大きな部分は、解き方のコツが分かるだけですぐに変わるのです。


 国語の試験と同じように、英語でも数学でも、解き方のコツや勉強の仕方のコツというものがあります。
 昔はみんなそういうコツを知らなかったので、成績はそのままその生徒の実力を表していました。今は、成績は実力を表していません。特に、難関大学や有名大学になればなるほど、成績と実力のずれが大きくなっています。

 東大が推薦入試を始めたのは、入試の成績が生徒の実力を表さなくなってきたということも背景にあると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 1813番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/19
人間には波がある(facebook記事より) as/1813.html
森川林 2013/05/15 06:59 


 5月15日のfacebook記事です。

====引用ここから。

 人間には波があります。
 平均よりも上に向かうときと下に向かうときがあります。

 下に向かっているときには無理に上に向こうとがんばるよりも、下向きの力を利用して読書で蓄積をしていくことです。
 「することないから、本でも読もう」という感じです。

 そういうときに、さっと読書ができるようになるためにも、子供のころから本を読むことに慣れておくといいのです。
 今は、「することないから、ゲームでもしよう」という子が多いと思いますが(笑)。


 子供たちの作文の成長の経過を見ていると、誰でも途中でスランプがあります。
 前の学年のときよりも、字数も減るし、森リン点も低くなるのです。
 例えば、小3のときに書いていた作文より、小4の方が字数が減っているというような例です。
 そういうときは、なぜか読書の傾向も、以前よりも易しいものになっているようです。

【参考記事】
「作文の勉強も客観的なデータで」
https://www.mori7.com/index.php?e=1549

 しかし、下に向かう波のあとには必ず上に向かう波があり、時期がたつと、また字数も増え、森リン点も高くなっていきます。
 大事なことは、下に向かっているときに、「これは波なのだ」と思うことです。

 たぶん、その下向きの時期は、それまでの自分から脱皮するために、一時的にサナギ状態になっている時期なのだと思います。

====

 下向きの力が働いている子に対しては、その下向きの状態をそのまま認めてあげることだと思います。

 「下向きでいいんだよ。人生の目的は、幸福に生きることであって、上に向かって進むことではないんだから、自分の好きなとおりにやっていったらいいんだよ」
というような言い方です。

 そのときに、たぶん犬のようなペットは助けになります。
 犬は、いつでも主人を無条件に認めてくれるからです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 
コメント311~320件
……前のコメント
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習