facebookの記事より。
====
子供のころ、凧揚げで遊んでいるとき、「駆け凧」ということをよく言いました。(かなり古い子供時代ですが)
弱い風でも揚がる凧になるように、微妙に糸を引いたり緩めたりするのがコツなのですが、小さい子の中には、そういうことを面倒がって、走って凧を揚げようとする子もいました。
すると、凧は確かに揚がりますが、その凧は、もう走り続けないと揚がらない凧になってしまうのです。
それと同じことを、子供たちの勉強の仕方を見ていてふと思いました。
宿題のような強制的な勉強があると、確かに子供はそれに合わせて勉強しますが、宿題がないと勉強しない子になってしまうことも多いのです。
学校で「朝の読書」をしているところでは、子供たちが逆に、学校で本を読んでいるからという理由で、家で本を読まなくなってしまうこともあるようです。
強制的なことがあると、子供は、強制されないことはしなくてもいいと勘違いしてしまうのです。
では、どうしたらいいかというと、それは、学校や塾の宿題よりも、家庭での勉強と読書の時間を優先することです。
宿題があってもなくても、家では毎日同じことをするという習慣をつけておくといいのです。
そのためのひとつの方法が、勉強や読書の記録をつけることです。
人間には、よりよいものに向かう自然の性質があるので、真実が見えれば、自然に正しい行動が始まります。
大事なことは、よい方向に引っ張ることではなく、正確な事実を見る機会を作ることだと思います。
昨日は満月でした。
空を見ると、ちょうど雲の隙間から月が出てくるところでした。
今日も、朝のうち雲がありましたが、だんだん明るくなってきました。
道路の横の植え込みに、ヒルガオの花がちらほら咲いています。
花言葉は、絆だそうです。確かに、つるがからまっているところが……(笑)
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。自習検定試験(10)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) センター試験(7)
1位の作品は、要約の部分が多かったため代表作品にはなりませんでした。
4月の森リン大賞(中3の部68人中)
ゴミから考える生き方
ポケット
ゴミには、あまり良いイメージを持つ人はいない。何故なら、ゴミというものは、自分のいらなくなった物の集まりだからだ。しかし、ゴミの中にも、その人がいらなくなっただけで、まだ使えるものはたくさんあると思う。また、新しいものに作り替えることも出来ると思う。しかし、昔はこうしたゴミをすべて燃やしたり、埋めたりして来た。最近になって、ようやくリサイクルという方法で、ゴミを分別して捨て、分別したうちの使えるものをまた新たな資源として使うようになった。このように、ゴミはすべてではないがリサイクルで資源として再活用が出来る。僕は、このゴミの様なものも生かせるような人間になりたいと思う。
そのような人間になるには、二つの方法がある。一つ目は、やはり、物事の良い面を見るように常に心がけることが必要であると思う。何故なら、悪い点しか見ることが出来ない人は、ゴミのことも、要らないものだから埋めてしまい、また新しいものを買えば良いなどと考えるはずだ。到底、リサイクルは思い浮かばないだろう。しかし、物事に対して、冷静に判断し、且つ悪い点と良い点との両方を理解出来れば、リサイクルという方法は直ぐに思いつくだろうと思うからだ。また、そうすることは、他のことにも役に立つ。それは、例えば僕の体験したことにも当てはまる。僕が今、通っている学校での出来事だ。その学校にいるある先生が、結構変わった先生である。その変わった点とは、先生でありながら生徒に自慢をして来ることと、叱り方に心がこもっていないことである。自慢するということに関して言うと、同じことを一度ではなく何回も自慢して来るのである。先生の本来の役割は、生徒の手本になることなのに、逆に自慢ばかりして来るのはおかしい。褒めてしまうと今度はもっとしつこく自慢して来る。その先生が、顧問をしている部活では部員が先生を褒め過ぎて、先生が張り切ってしまい、最終的には、先生が部費を使い一人で活動を始め、生徒はそれを見て、うまく出来たら褒めるということになってしまった。僕もその部活に入っているので、それを見ていると、その先生は生徒のことより自分のことを考えているような気がする。また、叱り方に付いても、変である。自分は先生だから、一応怒っておけば良いのだと考えているようで、その場ではとても偉そうに生徒を叱る。しかしその叱り方は、ただ怒鳴っているだけで、全然心のこもっていない叱り方なのだ。
このように変わった先生もいる。しかし、そのような人でも、良い所もあり、新しい発見がある。例えば、この先生を見ていると、授業のやり方が他の人と違う、などという発見がある。もちろん、他にも同じようなことが言える。例えば有名なサッカー選手のプレーを見て、自分がうまくなれるような手がかりを得ることが出来ると思うからだ。
もう一つの方法は、今の減点主義のような、マイナス面を直すことを中心にした社会風土を変えて行くことだ。社会全体が変わらないと、せっかくリサイクルという方法を思いついても、実際に行うことが出来ない。社会全体が変われば、みんなの考え方も変わる。どのようにすれば、リサイクルという方法を思いつき、実際に取り組むことが出来る社会を作ることが出来るのだろうか。その方法として、各国のマイナス面を比較して、相対的にどの程度良いのかを分類する方法を提案したい。リサイクルが出来ている国とそうでない国との違いを分析し、出来るためにはどうするかを見つけるやり方だ。社会生活では、労働することは自分のためだけではなく、地域、国、そして世界のためであることを自覚することが必要だ。
最近の出来事では、前回の衆議院議員選挙が顕著な例である。選挙の結果、自民党が圧勝であった。それは、民主党が政権を取った後、約束を守らなかったからだ。そのため、国民は、民主党は約束を守らないと批判し、自民党に票を入れた。しかし、民主党にも良い点はある。それは、今まで自民党では出来なかったことを民主党はやったからだ。しかし、それはあまり大きなことではなく、気付いていない人が多かった。また、この選挙の一番の問題は、周りの意見に流されて投票してしまった人がいることだと思う。確かではないが、そうした人がいる限り、これ以上日本は良くならないと思う。それに、そうした人は、自分の意見を持っていないという、考え方を改めるための前提条件を満たしていないと思う。このように、なかなか社会全体を変えるのは難しいが、変えることが出来れば、より良い社会になると思う。
確かに、ゴミを焼却したり埋め立てたりして処分し、その悪い点を無くすことも大事なことだ。しかし、物事の良い面を生かして行くことは、それ以上に大事なことである。「短所を無くす一番の方法は、今ある長所を伸ばすことである。」という名言がある。やはり、短所ばかり気にするのは良くないのではないかと思う。何事にも良い点、悪い点の両方を理解し、その場に応じて、長所を伸ばせる広い心を持った人間になりたいと思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●手間をかけるということ | はるりん | 87 | 1188 | 56 | 77 | 76 | 87 |
2位 | ●ゴミから考える生き方 | ポケット | 87 | 2075 | 62 | 72 | 71 | 89 |
3位 | ●必要な手間 | 黒髪メガネの人 | 85 | 1129 | 57 | 78 | 88 | 86 |
4位 | ●ゴミとの付き合い | いちご | 83 | 1045 | 53 | 75 | 82 | 92 |
5位 | ●ゆとりをもって生活したい | なおつ | 83 | 1016 | 56 | 72 | 81 | 87 |
6位 | ●時間 | はねペン | 82 | 1050 | 54 | 65 | 67 | 93 |
7位 | ●人々が時間に | 百合 | 81 | 1053 | 57 | 64 | 68 | 89 |
8位 | ●時間に縛られず | ブレイド | 80 | 1141 | 51 | 93 | 107 | 89 |
9位 | ●動く | 小林少年 | 80 | 818 | 43 | 81 | 81 | 89 |
10位 | ●強い人間 | まりあ | 80 | 990 | 49 | 65 | 67 | 89 |
4月の森リン大賞(高1高2高3社の部144人中)
文化
BOY
「真面目」で「傾聴を迫る」クラシック音楽から、本来切断してはならない音楽作品から切り刻んで差し出すコマーシャル音楽。この変化は、音楽、というよりその受け取り方が、いつの間にか変容しつつあることを示しているのではないだろうか。このようなクラシック音楽の一部分を15秒で流すような軽薄短小な文化に流されるべきではない。
そのためには、物事の原点に目を向けてみることだ。哲学という学問はまさに物事の原点に目を向けたものだと思う。人類の起源や神の存在など、答えの見つからないことに対してひたすら考える。そうして気づくこともたくさんあると思う。僕も一度この世界にある言語はいったい誰がいつから話し始めたものだろうと思い、言語の原点に目を向けて考えてみたことがある。もちろん答えにはたどり着かなかったが、その過程で気づいたことはある。どんな言語であっても大昔の人たちが使ってきていまこうして受け継がれている一つの文化なんだと、僕らの代で決して絶やしてはいけないものなのだと気づいた。今世界には600以上の言語が存在する。しかし、その数は今急激に減ってきてもいる。例えば、親が日本人でも生まれも育ちもアメリカならきっと日本語を話すことはほとんどなくなってくるだろう。こういったことが世界の地方で行われ、マイナーな言語が消えてきているのだ。どんな言語も立派な文化だ。消えていいものなど一つもない。言語の原点を考え、昔の人たちの考えを知り、僕たちはその文化を生涯絶やことのないように努力しなければならない。
また、第二には、学校教育などでもじっくりと物事を考える場をつくることだ。そもそも文化とは簡単なものではない。じっくりと考えるべき大切なものだ。過去に様々な栄冠をつかんできた人たち。例えばノーベル賞を取ってきた人たちなんかはきっと考えて考えて考えつくしてきた人たちだと思う。最近ではIPS細胞でノーベル賞を取った京都大の山中伸弥さん。山中さんだってじっくり考えたからこそ得た名誉だろう。もちろん成功ばかりではなった。ずっと成果が出ずに毎日毎日考えて考えていただろう。ただその一回の大きな成功のために考えることをやめなかったからこそ山中さんはノーベル賞をとれたのだと思う。この社会がすぐに正解を出すことを要求するようでは、このような偉人は生まれなかったはずだ。考えること、それこそが、重厚長大な文化を作っていくための方法の一つだと思う。
確かに、最近の15秒CMのような軽薄短小の文化に人は流されがちだ。しかし、軽薄短小とは社会の流行ではなく、社会の弊病なのだ。だから、社会をつくりだす人の方から変わって、この弊病を直し、重厚長大な文化をつくっていくべきではないか。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●文化 | BOY | 92 | 1215 | 73 | 92 | 88 | 87 |
2位 | ●クエスチョン | ことのは | 90 | 1292 | 69 | 78 | 79 | 95 |
3位 | ●精神と技術のつり合い | よよよ | 89 | 1276 | 67 | 70 | 80 | 90 |
4位 | ●深く見つめる | なるか | 87 | 1113 | 67 | 101 | 108 | 95 |
5位 | ●軽薄短小を改める | きよほ | 86 | 1357 | 54 | 81 | 77 | 89 |
6位 | ●技術と精神のつり合い | ききか | 85 | 1393 | 59 | 86 | 94 | 90 |
7位 | ●豊かさとは | しらたき | 83 | 1581 | 57 | 96 | 108 | 96 |
8位 | ●知識の詰め込み | ポンピー | 83 | 982 | 66 | 70 | 74 | 87 |
9位 | ●生命の道しるべ | アホ神God | 82 | 1041 | 58 | 89 | 98 | 81 |
10位 | ●私たちにできること | テマリ | 82 | 1161 | 52 | 79 | 91 | 89 |
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
今日はあとで、金沢自然動物園で、キリンの写真を撮ってくる予定。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
(写真は、tumblrより)
4月の森リン大賞(中1の部73人中)
矛盾のメリット
スヌーピー
同じ平面の上で反対方向から進んで来た二つの同じ力がぶつかれば、両者は互いに相殺し合って、運動のエネルギーは消滅してしまう。 一筋に論理の糸がつながっているのが純粋で美しいのだから、対立が起こる余地がなくて安心になれる。しかし、このように恐れて一筋を守らなくては乱れてしまうのであるとしたら、論理とはどれだけ貧しいものだろう。
私は矛盾と言うものはよいと思う。その理由は二つある。
第一の理由として、矛盾が生じることで新たな発見を見出すことができるからである。それは、身近なところで起こっている。
迷子は極端だが、いい例なのではないか。動いた方が早く見つかりそうだが、動かない方がすれ違いになりにくいから動き回るより早く見つけられるのではないか。
私も実際に迷子になったことがある。それは母と二人でディズニーランドに行ったときのことだ。子供しか入ることが出来ないアトラクションに乗って外に出てきたら、待っているはずのところに母がいなかったのだ。まだ小さい頃なので、「家に帰れるかな。」ととても不安になり、まるでレーシングカーのように全速力で走り回った。
「お母さん、お母さん。」と連呼しても意味がないと気づき、近くにいたスタッフの人に助けを求めた。そうしたら迷子センターのような場所に連れて行かれ、一時間くらい経ったら母がやってきた。
「どこにいたの?」
と聞いてみるとアトラクションの目の前にいたのだという。だから、外に出たとき走り回らなければすぐに会えたのだ。
もうひとつ例がある。それは学校の先生のことだ。難しいことを面白おかしく説明してくれるのだが、それで皆が笑い出すと
「人が話している時は静かにしろ!!」
と怒り出す。そこでビクッとなるので、インパクトがより強くなり覚える。
だから、イメージと真逆していること「矛盾していること」をやればより良い効果がでるのだ。
第三の理由として、矛盾が生じるとより良いものがつくられるからである。これはあるテレビ番組に象徴される。対極な関係にある「絶対に〇〇なもの」を戦わせて決着をつけるという内容である。
一番印象に残っているのは、どんなものでも破壊する鉄球と絶対に破壊されない壁との対決だ。結果は三十四投目に壁が破壊され、鉄球の勝ちとなった。でも、これは多分勝敗だけで終わらないと思う。負けた側は次に勝つために、また勝った側は次のときにもっと早く勝てるように改良をするからだ。そして、より良い製品がつくられるのだ。
しかし、世の中にある矛盾を全て認めてしまうと社会が混乱する。だからといって、全ての矛盾を認めなければ新たな良いものは永遠に生まれなくなってしまう。「人生というのは矛盾から成り立っているものだ。もし、矛盾の中心にちゃんと止まるものなら、人生の意味がわかるはずだ。」という名言があるように、そもそも私たちの生活が矛盾でできているのだから、矛盾は必要な存在なのだ。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●矛盾のメリット | スヌーピー | 85 | 1284 | 52 | 78 | 82 | 90 |
2位 | ●物事の見方 | どろっぷ | 85 | 1164 | 59 | 65 | 74 | 79 |
3位 | ●物を多角的に見るということは、良いことだ | 猛食類 | 83 | 1477 | 51 | 88 | 81 | 84 |
4位 | ●私の宝物 | らせこ | 81 | 1119 | 49 | 87 | 90 | 95 |
5位 | ●良い方向へ・・・ | ゆのか | 81 | 994 | 52 | 56 | 73 | 90 |
6位 | ●多くの方面から | 不知火 | 81 | 1069 | 49 | 67 | 68 | 83 |
7位 | ●未来と今 | らけめ | 80 | 863 | 47 | 78 | 80 | 90 |
8位 | ●矛盾を受け入れて | くるる | 78 | 979 | 49 | 56 | 65 | 86 |
9位 | ●あだ名 | ゆるら | 77 | 889 | 48 | 54 | 65 | 90 |
10位 | ●自分のため | ダイヤモンド | 76 | 654 | 49 | 79 | 75 | 90 |
1位の作品は、要約の部分が多かったため代表作品にはなりませんでした。
4月の森リン大賞(中2の部71人中)
ユニークなあだ名たち
れたす
以前私は、友達に「まーぼー」と呼ばれていた。別に、私が麻婆豆腐好きだったからではない。むしろ、給食の献立に「麻婆豆腐」と書かれているのを見ると、思わず
「うわー、嫌だ。」
と言ってしまうぐらいだった。それなのにある日突然、私のあだ名は、「まーぼー」になってしまったのだ。今では、そのあだ名の存在も薄れ、あまりそう呼ぶ人はいなくなったけれど、なぜ私が、「まーぼー」となったのかは、今、改めて考えてみてもやはり、わからない。しかし、名前が二文字であるために、それまであだ名で呼ばれたことがなかった私にとって、それは少し嬉しかった。
あだ名はよいという意見がある。たとえば私には、小学一年生の頃から仲の良い二人の友達がいる。三人とも家が近く、それぞれの家に行ってよく遊んだりした。中学生になった今でも、一緒に登下校して、夏休みや冬休みには遊んだり、勉強会をしたりしていて、周りには
「この三人は、何も変わらないねぇー。」
とよく言われる。そんな私たちは、以前、交換ノートをしていて、そのノートの中だけで存在する、「まみ坂牛」・「あやの素」・「ほなみ草」というあだ名があった。それは私たちしか知らない、「特別なあだ名」であり、お互い、ヘンテコなそのあだ名で呼ばれると、なんだか嬉しくなった。それから私たちの絆は、クラスが離れてしまっても決して消えてしまうことのない強く、深いものとなった。つまり、絆を深めるためにもあだ名は一役買っているのである。
その一方で、あだ名は場合によってはふさわしくないという意見もある。中学校に入学すると、ほとんどの人は部活動に参加する。そしてそこで初めて、世の中には「上下関係」があることを知るのだ。私は以前、ある中学校の家庭部では、先輩のことを「ちゃん付け」で呼んでいるというのを聞いたことがある。ほかにも、サッカー部では、先輩のことを呼び捨てにしているらしい。確かに、部活動は個人でなく集団でやるものであり、特に野球やサッカー、バスケットボールなどの種目には、チームワークは必要不可欠である。だから、あだ名をつけたりして先輩と後輩の上下関係をなくし、フレンドリーな雰囲気で、部内のチームワークをよくしようとするのも良いかもしれない。しかし、先輩後輩関係なくあだ名で呼ぶ環境では、社会での人間関係構築に支障が出てしまうだろう。なぜなら、社会に出ても上司・部下という形で上下関係は続いていくからである。つまり、何事もTPOをわきまえることが大切なのである。
あだ名は良くも悪くもあり、一番大事ことは、いかに協調性のある人間になれるかということだ。あだ名は協調性のある人間が使ってはじめて意味をなすものだ。
「良い友人を得たければ、まず自分が良い友人でなければならない。」
という名言があるように、何かを成功させるには、自分だけでなく仲間の力も必要だ。そして、その「仲間」を得るためには、自己中心的な考えではいけないのである。私はこれから、TPOをわきまえて、あだ名を使うようにしたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●「語」の進化系 | みっくまっく | 88 | 1214 | 66 | 82 | 99 | 83 |
2位 | ●ユニークなあだ名たち | れたす | 88 | 1257 | 59 | 78 | 77 | 89 |
3位 | ●日本人と日本語と日常と | ききほ | 87 | 1176 | 56 | 73 | 80 | 83 |
4位 | ●比較 | りょうたろう | 84 | 1247 | 51 | 65 | 71 | 83 |
5位 | ●立派な大人になること | あよあよ | 82 | 1062 | 56 | 62 | 72 | 79 |
6位 | ●表裏一体 | Qちゃん | 82 | 1082 | 53 | 68 | 71 | 90 |
7位 | ●自分自身の向上へ | 四葉のクローバー | 81 | 1242 | 48 | 85 | 92 | 89 |
8位 | ●ごみについて | ゆへぬ | 81 | 1046 | 53 | 77 | 80 | 84 |
9位 | ●ああだこうだ言う前に | やあや | 80 | 888 | 49 | 67 | 79 | 87 |
10位 | ●言語 | いゆん | 80 | 1013 | 53 | 55 | 75 | 86 |
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
森リン大賞を紹介するのに、キリンのいい写真がないかなあと思っていたら、tumblrでいろいろありました。
お借りしています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
(写真はtumblrより)
4月の森リン大賞(小5の部129人中)
ごんばこ
湖れいくん
「入るかな、入るかな、入るかな。おっ、入ったラッキー。」
ぼくは、くずかごのことを「ごんばこ」と呼ぶ。どうしてかと言うと「くずかごはごみばこ、それを言いかえてごんばこ」だからだ。このごんばこで遊ぶ。それはごみを投げることだ。ぼくはドッヂボールでは命中が悪い。でもなぜだかごみをごんばこに入れるのは得意だ。でも百発百中でもなく十発十中でもなく確率で表すと七十から八十パーセントぐらいだが。ぼくは、一度こんなことをしてみたい。家中の物を全部おし入れ、外に出し、中をきれいにほこり一つなく他の人がほこりに思うくらいしてしまう。その後たんすや本だな、机など基そになる家具をきれいにふいて元の場所(変えても良い)にもどす。その後に今の物に関係するものを置く。例えば本だなには本、たんすには服などだ。その後最後にその他のものをきれいにしておく・はる・くっつける・ぶら下げる・これで終わりである。ぼくにはとってもとってもとっても大変だが、家の中がピッカピッカになるだろう。まるでお引越しや家のリフォームをしたあとみたいに。ぼくは、しょう来しようかなと考えている。楽しみだな。
また母は、とても整理が上手だ。ふつうの人は三年使わないといらないと考えるが、母は一年と考える。そして母は、もうもらいものでいらないものはすぐに捨てる。
「それ使うからちょっと置いといて。」
と言わない限り、一年使わないとだいたいのものは捨てられるのだ。そうしないとうまく整理できないんだとぼくはわかった。このとき整理が下手なぼくもこの方法だと上手にできるかもと思った。この長文にはごんばこは大きくするといいと書いてあった。しかしぼくは、ごんばこは小さくして何かを買うときにもっといっぱい本当にいるのか、いるとしても何回持つかを考え、必要なものを買いいらないものは買わない。そうするとごんばこは小さくていいと考える。でもリサイクルは、どんどんしていい。いろいろなものがリサイクルされて新しいいろいろなものに変わる。そこが大事なのだ。
もしぼくが、この「長田弘の文」に違う題名をつけるなら「くずかごのくらしとこれからのしせい」と名付けるだろう。またぼくは、この文を読んで何個かのことがわかった。一にごんばこはあってもなくてもいいものでなくないといけない、とても大切なものだと言うこと。第二にごんばこはみすぼらしい、大したものでもなくすてきなものでないと言うこと。第三に日々のくらし方、人の住まい方で一番重要なことはごんばこだということ。ぼくはこれからもごんばこのことに気をつけて人生を送りたいとふと感じた。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●ごんばこ | 湖れいくん | 81 | 1086 | 54 | 67 | 86 | 89 |
2位 | ●転校してしまった友達との思い出 | 犬夜叉 | 81 | 928 | 49 | 69 | 74 | 89 |
3位 | ●台北旅行 | ももこ | 79 | 735 | 41 | 86 | 89 | 90 |
4位 | ●いたずら らずたい | パンダ | 79 | 1501 | 41 | 61 | 82 | 89 |
5位 | ●さようなら先生 | ゆめく | 79 | 949 | 46 | 74 | 81 | 86 |
6位 | ●先生バンザイ、バンザイ | かろけ | 79 | 1053 | 46 | 62 | 78 | 81 |
7位 | ●ポップ体育教室 | におは | 79 | 884 | 41 | 71 | 76 | 89 |
8位 | ●自然で学んで考えて | なむな | 79 | 1336 | 49 | 52 | 72 | 89 |
9位 | ●私の私による私のためのイタズラ | みんみ | 78 | 982 | 42 | 59 | 84 | 93 |
10位 | ●引っこしてしまう渚ちゃん | なりあ | 78 | 898 | 44 | 53 | 83 | 93 |
4月の森リン大賞(小6の部153人中)
簡単な読書
きゅうちゃん
読書は、誰でも一人でいつでも楽しめる。読書の楽しみは無限である。読書は、絵が伝えることのできない事を伝えてくれる。本を読むということは日本語を読むことである。日本語を読むということは、日本語による表現の多様性、その美しさと魅力を知るということだ。
私は今、学校の課題で読んでいる本がある。私の好きなジャンルではないので、もう二週間以上読んでいる。そして、私はもう一冊本を読んでいる。その本は内容はまあまあなのだが、とても長い。私は、その二冊に飽きたので、暇つぶしにかばんの中に入っていたまだ読んでいない本を読み始めた。すると、止まらなくなってしまった。冒険の話なので私の大好きなジャンルであり、次々面白い暗号や悪者が登場する。そして、主人公の双子はアメリカを車で横断しなくてはならないのだ。その本は三百ページもある。だが、私は二日で終わらせてしまった。いかにも、面白い本が大切か。私はこれでわかった。とてもつまらない本を何冊も読むよりも、楽しい本を数冊読むほうが、自分のためになると思う。つまらない本を読むのには数週間もかかるのに、楽しい本はとても短い期間で読めることに私は感動した。私は、その本が映画化しないことを願う。なぜなら、映画化してして主人公が私のイメージしていたキャラクターでないと、がっかりしてしまうからだ。
数年前、私はある絵本を読んだ。本のあらすじはこうだ。昔、空から食べ物が降ってくる島があった。島の住人は、空から降ってきた食べ物を食べて過ごしていた。ところが、環境に変化が起こり、食べ物は巨大化してしまった。大きくなった食べ物は建物を壊すようになってしまったので、住人は島から逃げていった。この本は映画にもなっている。私はこの間テレビでその映画を見た。映画は原作とはストーリーが違っていた。本の中では、空から降ってくる食べ物は自然現象とされている。だが、映画の中では主人公が作った機械が空から食べ物を降らせていた。私は少しがっかりした。なぜなら、自然現象のほうがもっと夢があるからだ。理屈にされてしまうと、つまらなくなってしまう。さらに、ハリーポッターのような絵がかかれていない本はともかく、絵が描かれている絵本は映画よりも本のほうがいいと思う。わたしの頭の中のイメージと映画が違ってしまうからだ。
人間にとって、読書とは一番簡単な情報源であり、一番簡単な娯楽だと思う。ノンフィクションの本を読んでいれば、知識はごろごろところがっている。ヒューモアのある本はどこでも笑うことができる。世界中の本を読めば、世界中に旅することができると私は思う。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●簡単な読書 | きゅうちゃん | 84 | 1102 | 53 | 70 | 74 | 84 |
2位 | ●目標は成長の元 | とよし | 83 | 1261 | 49 | 74 | 81 | 86 |
3位 | ●私たち一人一人の力 | みおコロネ | 80 | 1351 | 52 | 81 | 100 | 90 |
4位 | ●エイプリルフール! | しをん | 80 | 2714 | 39 | 76 | 91 | 84 |
5位 | ●ルールを守ろう! | 彌織 | 79 | 1100 | 49 | 64 | 85 | 92 |
6位 | ●iいつでもどこでもだれでもできる読書 | ドラえもん | 79 | 805 | 43 | 81 | 82 | 92 |
7位 | ●私はよく本を | なみま | 79 | 990 | 49 | 69 | 81 | 87 |
8位 | ●人間にとって大切な自然 | きねふ | 79 | 980 | 43 | 76 | 75 | 89 |
9位 | ●読書の楽しみ | ひあう | 79 | 933 | 54 | 64 | 70 | 81 |
10位 | ●目指している目標 | きろせ | 79 | 902 | 48 | 66 | 68 | 92 |
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
このあと、中1、中2、中3、高校生・社会人の森リン大賞を載せる予定です。
小1から小4の作品を載せると、「ほら、こんなふうに書きなさい」と子供を煽ってしまう人が多いので、小4以下の作品は載せていません。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
5月23日(木)午後1時半より、言葉の森の港南台教室で国語と作文の勉強についての父母講座(子育て講座)を行います。
今回のテーマは、「国語力、作文力をつける家庭での学習法」です。
国語の勉強というと、どのようにしていいのかわからないという人が多く、家庭で行う学習にしても、漢字の書き取りをしたり国語の問題集を解いたりするような形が多いと思います。しかしそれでは国語力はつきません。
国語力の本質は読解力で、それは難しい文章を繰り返し読むことによってついてきます。また、これからは読解力とともに表現力も国語力の重要な要素になってきます。
ただし、国語の成績を上げるのは、国語力とはまた別の面があり、解き方のコツを知ることで成績が大きく変わります。
今回は、家庭での勉強の仕方とともに、国語のテストが返ってきたときに、そのテストを家庭でどのように見るか、ということなどを話していく予定です。
また、公立中高一貫校の入試や高校、大学の入試で増えている作文試験対策についても話をしていきます。
参加を希望される方は、言葉の森事務局までご連絡ください。
■日時:平成25年5月23日(木)午後1時半~午後3時
■会場:言葉の森港南台教室(JR根岸線港南台駅徒歩3分)
■対象:どなたでもご参加いただけます。(ただし定員まで)
■参加費:無料
■参加方法:お電話でお申込みください。
電話0120-22-3987(平日午前9時~午後8時)
====
【話の内容】
○他の教科は、あとからやっても間に合うが、国語はあとからでは間に合わない。
○低学年のときに読書よりも勉強を優先しすぎることによる弊害がある。
○小学生の国語力は、漢字の書き取り力ではなく、読書力と対話力。
○勉強時間の差はわずかだが、読書の差は個人差が大きい。
○小学生の国語力は、読書時間の差で生まれる。
○小学校高学年からの読書力は、多読力のほかに難読力が必要。
○読解問題の解き方のコツは1、2時間でわかりすぐに成績が上がる。
○選択式問題の難易度は、学校の性格が出る。
○選択式の易しい問題は直後に、難しい問題は直前に、更に難しい問題は遠く離れて。
○選択式は合っているものを1つ選ぶのではなく、間違っているものを全部見つける。
○選択式の設問を選ぶときは、なぜ×なのかという理由をすべて明記しておく。
○国語の問題は、感覚の問題ではなくすべて理詰めの問題と考える。
○親が理詰めに説明できない問題は、できなくてもいい問題と考える。
○これからの国語力は選択式から記述式に変わる。
○公立中高一貫校の入試では、算数も理科も社会も記述力が試される。
○国立大の問題も同じく記述力が必要。
○記述のコツは、キーワードを使うこと、対比をはっきりさせること。
○作文試験では、字数いっぱいまで書くことが大事。(1時間で1200字を目標に)
○作文のスピードは、意識的に練習する必要がある。
○難読を続けるためには音読や傍線が必要。
○難読は、繰り返し読むことで力がつく。
○速読力は、意識的に速く読むだけで身につく。(1分で600字を目標に)
○問題集読書をしていると、国語の問題文が易しく見えるようになる。
○易しい本であっても、読書を続けている子は文章にリズム感が出てくる。
○高校入試、大学入試の英語の選択問題は、国語力で決まる。
○大学入試センター試験の現代文は満点が取れる。
○学校の朝の10分間読書を、家庭での読書がわりにしない。
○アマゾンのおすすめと中古の本を利用する。
○図書館の活用をもっと考える。
○図書館には、子供が興味を持てる説明文の本がある。
○親のすすめる本は、子供の実力より上のものが多すぎる。
○親が本を読む後ろ姿が、子供を本好きにする。
○対話の基本は、勉強ではなく、楽しいお喋りとして。
○子供が長文を説明するときは、説明が下手でも楽しく聞いてあげる。
○親の体験談が、子供の題材力を広げる。
○入試の作文は、親に聞いた似た話を生かせる場面が多い。
○暗唱をすると、発想が豊かになり、ほかの教科の勉強も楽にできるようになる。
○中高生は、学力と暗唱力が比例する。
○字をていねいに書くことは教えられるが、学年が上がり文字量が増えると直らない。
○文章力は字数に比例する。
○森リンの点数の上昇度を自分の文章力の目安とする。
○本を読んでいないと、作文が書けなくなる。
○作文の勉強をしていると構成的に考える力がつき、司会も上手になる。
○文章力があると、わからない問題でも書くことができるようになる。
○読書は並行して読むと、能率が上がる。
○高校の教科書にはいい文章が多いので、ジャンルを広げるきっかけにできる。
○国語力は、大人になっても成長する。
○褒め続ければ得意になる。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
講座は定員になりました。
参加できなかった人には、あとでウェブ動画の場所をご連絡します。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
今日のfacebook記事から。
====
集中力は、発想力と反比例する関係にあるようです。
どちらが人間的な能力かと言えば、もちろん発想力の方です。
集中は動物でもできるし、人間でも必要なときには自然に集中するからです。
試験の前日の集中力を普段でも発揮していればすごく成績が上がるような気がしますが、普通そうはなりません。
必要のないときに集中することができたら、それは人間ではなくどちらかと言えばロボットに近いのです。
だから、集中は能力ではなく方法です。
大人になれば、誰でも、やりたくないことも集中してやる方法を身につけていきます。
締め切りを決めたり、競争したり、褒美を作ったり、自分の集中しやすい時間を見つけたり、いろいろ。
そのためにも、子供時代に、退屈な時間や、無駄な回り道の時間を過ごすことはそれなりに必要なのだと思います。
退屈なときの過ごし方で、平凡ですが、いちばんいいと思うのは、とりあえず本を読むということではないかと思います。
だんだん夏らしくなってきました。
夏休みという言葉を聞くと、いくつになってもわくわくします。
子供のときはよく、一年中夏休みだったらいいのにと思っていました。(冬でも(笑))
暑い日が続きます。
それでは、今日も、いい一日をお過ごしください。
(写真は、葉っぱに昨日の雨をまだ残していたギボウシ)
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41)
5月20日のfacebookの記事です。
====
今日も、いい雨。
もうすぐ夏。
世の中がだんだん明るくなってきた。
いいことを思えば、いいことが起こる。
なぜなら、地球の歴史46億年を通して、ずっといい方向に動いてきたから今の豊かな世界がある。
いい方向が本来の姿だということを時々思い出そう。
今日から、新しい一週間です。
今週も、何かいいことがあるでしょう。
それでは、今日も明るい一日をお過ごしください。
(写真は近所の庭で)
よく見れば、太陽みたいなマツバギク。(多すぎるか。)
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41)