ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 183番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/13
森リンの点数表示の説明 as/183.html
森川林 2007/09/12 11:03 
 森リンの点数の見方を説明します。
 総合点は、最高点が100点になるようにしています。しかし、もともとの点数が偏差値をもとにしているので、厳密な100点満点ではありません。したがって、順位も実際の順位ではなく、確率上の順位です。
(1)字数は、その作文の字数と、その級で基準となる上限字数の両方が表示されています。グラフの下の方にある数字は該当する字数の範囲です。(小さい表に収めるために、百の位が上の段に、十までの位が下の段に書いてあります)
 学年別の字数の目標は、小1が200字、小2が400字、小3が600字、小4が800字、小5が1000字、小6以上が1200字です。小6以上の人は、1200字を1時間以内で書ければ、字数に関しては十分な力があります。
(2)思考語彙は、説明や意見などを書く際に、語と語をつなげる役割を果たす接続語や助動詞のことです。小学生の事実中心の文章では少なくなり、高校生の意見中心の文章では多くなる傾向があります。これは、少なくても読みにくくはなりませんが、多すぎると硬い文章になり読みにくくなることがあります。
(3)知識語彙は、抽象度の高い概念的な語彙のことです。高校生以上の文章では、書くことが抽象的になるために多くなる傾向があります。知識語彙が少ないと易しい文章という印象を受けます。知識語彙が多すぎると重い文章になり読みにくくなることがあります。
(4)表現語彙は、語彙の種類の多様さを表します。同じ言葉を繰り返し使っている文章では、表現語彙は少なくなります。多様な言い回しをして書いてある文章では、表現語彙は多くなります。この表現語彙が多いと、文章が密度濃く感じられます。しかし、いろいろなことをただ羅列的に書いてある文章もこの表現語彙が多くなるので、ほかの思考語彙や知識語彙とのバランスで見ることが必要になります。
(5)それぞれの点数をもとに、作文検定試験の級の目安を表示しています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 182番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/13
知能を高める教育(その5) as/182.html
森川林 2007/09/12 11:02 
 先々週号で「その2」先週号で「その4」となっていましたが、これは、先々週号が「その2」と「その3」を合体したものだったためです。ご指摘くださった方、ありがとうございました。

 知能を高めるのが読書だとすれば、その知能の結果が表れるの作文です。特に、言葉の森の作文は、学力の集大成になるような文章力を目標としています。
 第一が構成力です。ある課題について、文章の構造を考えて書くというのは、高度な抽象力を必要とします。特に、複数の理由を書くとか、原因と対策を書くとか、複数の意見を総合化するとかいう形になると、書こうとする材料が頭の中ですっかり整理されていなければなりません。よく、頭のいい人の話は、絵や図を見るようでわかりやすいと言います。構成的に書くということは、視覚的にわかりやすい文章を書くということです。小学生のころは、この構成力が年齢的にまだ十分に育っていません。だから、構成メモを書いてから作文を書くという作業は、小学生には無理があります。小学校低中学年のころは、むしろ中心を決めて書くことに専念していれば十分です。
 第二が表現力です。名言の引用やことわざの加工は、抽象概念どうしの組み合わせが必要です。抽象概念を組み合わせる力がある人は、どの意見にも、どの名言やことわざも組み合わせることができます。小学生のころには、この組み合わせる力は、たとえの力やダジャレの力として表れます。事実と言葉の組み合わせから、言葉と言葉の組み合わせや、概念と概念の組み合わせに発展していくのが表現の練習です。
 第三は題材力です。小学生のころは、似た話や聞いた話を入れて書くという練習をしていますが、中学生や高校生のころは、体験実例や社会実例を組み合わせて書く練習になります。この社会実例も、データ実例、伝記実例、昔話実例と、ジャンルの指定があるために、実例の背後にあるテーマを組み合わせるという高度な抽象能力が必要となってきます。
 第四は長文を読んで書くという難読の部分です。単に難しい文章を読むというだけでなく、その文章のテーマを考えて感想文を書くという視点で読むので、これも高度な抽象能力が必要とされます。
 ですから、言葉の森で勉強しているような形の作文を自力で書ければ、その人の考える力はかなり高いということができます。これは、私が実際に生徒の作文を見ていて日々感じることです。簡単に言えば、いい文章を書ける子は頭がいいということです。そして、その文章力の土台には、高度な読書力があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント301~310件
……前のコメント
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習