5月4週の清書の中から、森リン大賞の作品を紹介します。
この作品は、冒頭に要約の文章が入っていましたが、要約以外の文章の点数が高かったので代表作品にしました。
体験実例、たとえ、ことわざの引用、一般化の主題などの項目もよく書けています。
5月の森リン大賞(小6の部152人中)
言葉とは
みおコロネ
英語というのは、外の視点とうちの視点が合作で作り上げた珍しい言語だ。逆に日本語は外の視点がなく内部の視点だけの言語で国際普及の度合いが少ない。言い換えれば、日本語は外国人によって学ばれ使われた経験がないためにとても野放図な自然な言語となっている。フランス語は以前は日本語のような野放図な言語の状態であったが今では言葉がきれいに整理された。だから日本もこれからどうやって日本語を整理すれば日本語を世界に普及できるかということを考えるべきだろう。
「なんでやねん。」
教室中にみんなの笑いが響き渡る。私は関西弁が好きだ。標準語はきっちりしているがちょっと硬くてきつい言葉に感じられる。その点関西弁は親しみが感じられるし、やさしい響きだ。例えば、標準語でいう「バカ」も関西弁だと「アホ」になる。「アホ」のほうが「バカ」よりあたたかみが感じられる。これは私が関西に引っ越してきてすぐに感じたことだ。もし、関西弁がすべて標準語にかわってしまったらどうだろう。この独特の言葉のあたたかみがなくなってしまう。面白いお笑いだって関西弁だからこそいいものもある。つまり、日本の言葉全てが完全に標準語に統一されてしまったら、地方それぞれにあった文化や雰囲気を壊してしまうことになると思う。標準語はもちろんのこと、それぞれの方言も全部含めて日本の文化だろうと思うので大切にしていきたい。
しかし今は世界全体で国際化が進んでいる時代だ。だから日本語を日本の中だけで閉じ込めるのではなく、日本のことを外国人に広く知ってもらうのは大切なことだと考える。筆者は外国人に日本を知ってもらうためにお金をかけて日本語を簡単なものにするべきだと述べている。だが、私はそうではないと思うのだ。日本語は日本の文化としてあるのだから、日本を知ってもらうためには日本語を変えるのではなくもっと別の方法を探すべきだと思う。そこで私はもっと日本語を学ぶ教材をいろいろな種類をつくってたくさん工夫をこらしたらいいと思う。英語の教材はすでにたくさんの種類があり、まるで雨後の竹の子のように次々と新しいものが出てくる。CDがついていたり赤シートがついていたりいろいろな工夫もある。日本語の教材も外の視線に合わせて作るべきだろう。そうすれば、好きな教材を選べるしもっと日本語が覚えやすくなると思う。そしてもっと日本のことを知ってもらえるにちがいない。
人間にとって言葉とはその国の文化である。だからその言葉は大切にしなければいけない。たとえそれが複雑で難しかったとしても、国際化するためにそれを簡単にしてしまったらそれはその国の言葉とは言えないのではないだろうか。「角をためて牛を殺す」ということわざがある。日本語を簡単にしてしまうことは、そうなりかねないのではないだろうか。だから、私はこれからも日本語にほこりを持って大切に使っていきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●言葉とは | みおコロネ | 88 | 1196 | 72 | 66 | 75 | 90 |
2位 | ●むずかしい日本語 | ひあう | 82 | 1136 | 49 | 70 | 79 | 86 |
3位 | ●微妙な表現 | きゅうちゃん | 80 | 906 | 51 | 64 | 74 | 92 |
4位 | ●国立科学博物館に行ったこと | はーちゃん | 79 | 918 | 44 | 82 | 96 | 84 |
5位 | ●大爆笑 | きろせ | 79 | 835 | 44 | 79 | 88 | 84 |
6位 | ●言葉が思い浮かばないワケ | ドラえもん | 79 | 755 | 43 | 82 | 86 | 84 |
7位 | ●「もじばける」の魅力 | りすっぴ | 79 | 972 | 46 | 66 | 85 | 87 |
8位 | ●古墳めぐり | はわの | 78 | 803 | 46 | 69 | 97 | 84 |
9位 | ●笑いが持っている力 | たけみ | 78 | 974 | 47 | 55 | 81 | 89 |
10位 | ●笑う門には福来たる | 彌織 | 78 | 851 | 53 | 53 | 68 | 97 |
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子供たちの作文(59) 森リン(103)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。facebook(29)
近くの公園では、もうドングリの花が満開。(マテバシイの木)
今日のfacebook記事より。
====
国語の苦手な子が増えています。
それは、国語を勉強としてやっているからです。
塾に行って、算数を1時間、国語を1時間、英語を1時間やってバランスよく国語の力がつくのではありません。
国語は、生活の中で、読み、書き、聞き、話す時間を豊かに過ごすことで力がつきます。
だから、国語の得意な子ほど、国語の勉強を特にしていないということがよくあるのです。
今の子供たちの置かれている環境は、物の生活が豊かになった分、言葉の生活が貧しくなっています。
昔は、娯楽が少なかったので、子供たちは夕方よく本を読んで過ごしていました。
テレビが普及していなかった時代には、ラジオを聴くことが家族の共通の時間の使い方でした。
しかし、今は、子供が自分の部屋でひとりでテレビやゲームやインターネットに興じることができる環境も生まれています。
これらの娯楽は、遊びの敷居を低くするために、ますます言語を省略し、ビジュアルな刺激を際立たせるものになっています。
こういう生活の中で、国語のドリルを毎日何ページやるというようなことでは、国語の力は低下していって当然なのです。
子供たちの国語力の低下に危機感を感じた学校が、少しでも読書の機会を作ろうと「朝の10分間読書」を始めると、それを勘違いして、「読書は学校でやっているから、家でやらなくてもよくなった」と思ってしまう人たちもいるのです。
読書こそ、子供たちの国語力を育てるいちばんの要になるものです。
読書、作文、対話の生活を充実させることが、子供たちの国語力ばかりでなく学力全体を成長させるもとになっているのです。
====
読み、書き、聞き、話すという日本語の生活を豊かにするといっても、何から手をつけていいかわからないという事情も確かにあります。
ここで生かせるのが、作文を中心として読書と対話の時間を豊かにするという勉強です。
ところが、世の中で行われている作文指導のほとんどは、作文そのものを直すことが中心になっています。
子供たちの書いた作文を直すことは誰でもできます。しかし、いくら直してもそれで作文が上手になるわけではありません。かえって、作文が苦手になり嫌いになっていくだけです。
しかし、では作文を褒めているだけでいいのかというと、それも少し違います。
褒めていれば、子供たちの作文は必ず上手になっていきますが、作文そのものを評価するだけでは、上達にはかなり時間がかかるのです。
それは、作文は、目的ではなく結果だからです。(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 作文教育(134)
今日のfacebook記事より。
====
人間以外の動物は、みんな無料で生きています。
それは、植物が太陽という無料のエネルギーを使って動物たちの食物を提供しているからです。
その太陽のエネルギーを食物に変えているのは、植物の中にある光合成という方法です。
ひるがえって人間社会を考えてみると、私たちが必要とする物やサービスにつけられた値段は、もとをたどればエネルギーの値段です。
エネルギーが方法によってさまざまな物になり、それらの物が組み合わさって人間社会が成り立っています。
だから、エネルギーが無料になれば、物の値段はそこに費やされた人間の働き以上のものにはなりません。
大事なのは、エネルギーを役に立つ物に変換する方法で、その方法を作るのが人間の創造性です。
人類はやがてフリーエネルギーを発見するでしょう。(もう既に発見されているという話もありますが)
これからの子供たちは、そういう自由で豊かな社会で生きていくのです。
だから、大事なことは、そういう社会で生きる準備を今からしていくことです。
その鍵のひとつが創造的に生きるということことです。
その前の準備が、豊かな消費に流されずに生きるということです。
今、私たちの周囲には豊富な娯楽があります。
それらをうまくコントロールしながら、創造性を育てていくことが今の課題になると思います。
(写真は、風に揺れるネコジャラシ)
====
あらゆる物財やサービスが限りなく無料に近くなる時代というのは、今の社会を見ていると信じられないかもしれませんが、そういう時代は確実に来ます。
それも、予想以上に早い時期に来るでしょう。
そのときに問われるのが、そのような自由で豊かな社会でも生き生きと生きていくことができるかどうかということです。(今からそんな心配するなという声も聞こえてきそうですが)
人間は、豊かな消費生活には必ず飽きてきます。
発明や発見や創造や挑戦がないと、張りのある生活ができないのが人間です。
では、発明や発見や創造や挑戦はどこで必要になるかというと、それはエネルギーを価値ある物に変換する方法を作ることにおいてです。
学力とは、その創造性を発揮するために必要になります。
未来の教育の目標は、豊かな社会で生き生きと生きるために必要な学力と創造性を育てることになると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
今日のfacebook記事の紹介から。
====
これまでの勉強は、学校や塾で、問題を解く形の宿題を出されて、覚えた知識によって、○×式で選択し、その結果を試験で採点する、という勉強でした。
これからの勉強は、家庭で、文章や図を読む形の自習をして、自分なりに考えることによって、記述し、その結果を対話で締めくくる、という勉強になるでしょう。
そういう勉強が、これからの創造性を必要とする時代に対応できる勉強です。
言葉の森で今、公立中高一貫校受験用の「読解-記述-対話」型の自習教材を作っています。
しかし、従来の「記憶-選択-試験」型の教材で勉強してきた子には、こういう勉強法は戸惑うものになるかもしれません。
そこで、考えたのが、小学校高学年からではなく、もっと低学年のうちから、「読解-記述-対話」型の勉強に慣れておくことです。
しかし、そういう勉強法にふさわしい教材が今はまだほとんどありません。
そこで、こういう勉強法に関心のある人が、互いにオープンに教材や長文を作り合い、紹介し合うような場を作っていきたいと思っています。
====
これまでの勉強は、塾に通って、漢字や計算や様々な知識を先取りするという勉強でした。
それは、それで悪くはありませんが、勉強をそういう知識的なものに限定して、そこで得点や順位を競うようにすると弊害が出てきます。
知識型の勉強は、ある程度まで到達すればいいという勉強で、それ以上に順位を争うようなものではありません。
むしろ、知識の勉強はほどほどにして、余った時間を思考型の勉強にふりむけていくことが大事です。
ところが、そういう思考型の勉強に向く教材というものがあまりありません。
少し近いのが、新聞を教材にした勉強です。
しかし、新聞は、時事性が強すぎるということと、年を越えた蓄積ができないという弱点があります。
例えば、お兄ちゃんが勉強した過程を、弟が参考にするというようなことができません。
ほかにも、科学読み物、図鑑、年鑑、理科や社会の教科書や参考書、学習漫画的なものといろいろ教材の候補はありますが、どれも一長一短があります。
総じて言えば、共通するいちばんの問題は、切り貼りがしにくいということです。
そこで、こういう勉強をしたい人のために、オープンな教材作成をする場を作ることにしました。
ここで、互いに長文を教材を作り合い、それらをオープンに誰でも利用できるものにしていきたいと思います。
現在、言葉の森には、小1~小3の読解マラソン長文があります。
また、今、小5~小6対象の公立中高一貫校受験対応の自習教材を作っています。
今後、力を入れていきたいのは、
(1)小4~小6の読解マラソン長文
(2)小1~小4の自習教材
です。
関心のある方は、ぜひご参加ください。
【教材作成ページ】
facebookグループでは、「言葉の森オープン長文」
http://www.facebook.com/groups/okaot/
ホームページの掲示板では、「オープン長文チョウチョの丘」
https://www.mori7.com/okaot/
【参考ページ】
言葉の森の読解マラソン長文のページ
https://www.mori7.com/marason/marason_sample.php
自習講座の趣旨と方法の記事
https://www.mori7.com/an/16.html
公立中高一貫校のオープン教材のページ
https://www.mori7.com/juken/
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オープン教育(24) 小学校低学年(79) 公立中高一貫校(63)
facebookの記事より。
====
スポーツの世界では、子供の発達段階に応じた指導の重点のようなものがあります。
小学生のうちは巧緻性、つまりボールコントールのようなことを中心にして、中学生のころから筋力をつけて、高校生の新肺機能が完成するころから持久力をつけるというような段階です。
ところが、試合に勝つことを目標にしてしまうと、ボールコントロールの上手な子よりも、身長があったり体力があったりする子の方を優先してしまいます。
それと同じようなことが勉強にもあります。
小学生のころは、自習の習慣と考えることを楽しむ姿勢を身につけさせて、中学生になったら記憶力を鍛え基礎学力を定着させ、高校生になったら長時間の勉強に耐える力をつけるというような段階があるのです。
ところが、試験に勝つことを目的にしてしまうと、勉強を楽しむことは後回しにして、手っ取り早く知識をつけることを優先してしまいます。
点数を上げる勉強と相性のいいのが、宿題という形で問題を解かせ、試験で評価するという方法です。
そういう勉強法もたまにはいいのですが、そればかりだと最も大事な考える力が伸びません。
考える力をつける勉強と相性のいいのが、家庭で毎日決まった自習を行い、解くことよりも読むことを学習の中心にして、試験ではなく対話で締めくくるという勉強法です。
この、一見張り合いのないような勉強が実は、長い目で見て子供をしっかり成長させるもとになるのです。
ここ数日、新学期の教材の準備をしたり、公立中高一貫校向けの教材を作ったりしていたら、すぐに時間がたってしまいました。
しかし、今日で一段落。
明日から、またがんばっていきたいと思います。
梅雨なのに、いい天気の日が続きます。
今日の雲は、何だか龍の形に似ていました。
しかも、前脚のあたりに、小さな月が(笑)。
それでは、今夜もいい夜でありますように。
===
「公立中高一貫校受験対策/公中講座」
https://www.mori7.com/juken/
問題は、市販の問題集を購入しないと見られません。
しかし、解説はオープンにしています。
公立中高一貫校の受験対策の基本は、このように家庭で実際の問題をもとに考えて、親子で対話をすることなのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。公立中高一貫校(63) 小学校低学年(79)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。公立中高一貫校(63)
7月からの新学期教材の印刷が完了し、今日から発送できるようになりました。
今回は、これまでと印刷の仕方を変えて、プリンタではなくリソグラフで印刷することにしました。そのため、少し雰囲気が違うと思います。
新学期に移行する準備のため、6月の体験学習の受付は終了し、7月からの受付になります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母向け記事(61)