ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1851番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
家庭での作文の教え方、算数数学の教え方、国語の教え方(1) as/1851.html
森川林 2013/06/26 20:41 



 勉強の中心は家庭で行う自習ですが、子供が家庭で勉強をする場合、親が気をつけなければならないことがあります。それは、教科によって教え方が少しずつ違うということです。

 まず、作文の教え方です。
 子供がなかなか作文を書けないとき、あるいは書き始めてみたものの先に進まない場合、親はついそのまま子供に自力でがんばらせてしまいがちです。
 しかし、作文というものは、いったん書けなくなると、時間がたてばたつほどますます書けなくなってきます。

 子供が作文を書けないときの対応は、いくつかあります。
 言葉の森で勉強している場合は、夜8時までであれば教室に電話をして、「続きが書けないのですが」と聞くことができます。そういう質問があった場合、教室では普段よりももっとわかりやすくかみ砕いて説明するので、大抵の子は書けるようになります。(ただし、感想文の場合はもとの長文をしっかり読んでいることが条件になります)

 書けなくなってから質問するよりもいい方法は、事前の準備に時間をかけることです。感想文の場合は、長文をできるだけ毎日音読しておくことです。時間は5分もかからないので、朝ご飯の前にやっておくことをおすすめします。
 長文を繰り返し読んでいると、どんな難しい文章でも全体像が頭に入ってきます。その上で、その長文の内容をお父さんやお母さんに説明し、家族で似た話をいろいろ話し合ってみるのです。この話し合いが、子供の語彙力を育てます。
 そして、ほとんどの感想文は、似た例と結びつけて考えることができれば書けるようになるのです。

 低中学年の生徒で、作文が書けないという場合の主な理由は、まだ書き慣れていないことです。そういうときは、無理に本人に書かせようとするのではなく、お父さんやお母さんが子供と一緒に作文に書くことを話しながらメモしてあげるという方法があります。
 よく、書けない子にお母さんがつきっきりで、次に書くことをアドバイスするような教え方をする人がいますが、それでは子供に依頼心がわき、またお母さんも書いている間ずっとそばにいなければならなくなります。そういうやり方ではなく、書き出す前にたっぷり話をしてメモに書き出しておくのです。
 こういう方法で取り組めば、お母さんが関わるのは最初の10分ぐらいで済みます。そして、子供もそのメモを見ながら書いていくので自立心がつきます。
 子供にまだ自信がないときは、お母さんの書いたメモのとおりに書いてしまうかもしれません。しかし、それでも書いたこと自体をたくさん褒めてあげます。このようにして、次第に書くことに慣れて自信がついてくると、だんだんと自分の力で書くところが増えてきます。
 最初はできるだけ楽に書けるように、親や先生が引っ張ってあげることによって、書く力をつけていくのです。


 さて、算数数学の場合は、これとは反対の教え方になります。
 子供が、算数数学の問題が解けないといった場合、算数数学の得意な親は、つい教えてしまうことがあります。ところが、どんなにわかりやすく教えても、人から教わって理解できたことは、なかなか自分の実力にはなりません。
 わからないところを聞く前に、まず自分で答えと解法を見て、自分の力で理解しようとする必要があります。その上で理解できないことについてだけ、親や先生に聞くのです。しかし、その聞き方も、「この問題がわからない」というだけでなく、「この問題の解法の、ここからこうなるところがわからない」と焦点を絞って聞かせるようにすることです。
 できない問題を理解しようとして何時間もかける必要はありませんが、あまり安易に他人に聞くと、わかった気がするだけで自分の実力にはならないのです。


 国語の教えかは、また作文や算数数学とも少し違います。それは、次回に。(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 家庭で教える作文(55) 算数・数学(22) 

記事 1850番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/29
人に頼る勉強から自分で工夫する勉強へ as/1850.html
森川林 2013/06/26 07:28 



 今日のfacebook記事より。

====
 小学生のころは誰でもやるべきことは同じです。そして、それらはやれば誰でもできるようになる基礎的なことばかりです。
 しかし、中学生、高校生と学年が上がるにつれて、自分なりの得意不得意が出てきます。そして、苦手なことは何度も反復して学ぶ必要が出てきます。

 しかし、人に頼る勉強をしていると、みんなと同じ教材とカリキュラムで勉強するので、できることもやらなければならず、もっと力を入れたいこともそこそこにしかできなくなります。
 その結果、人任せの勉強をしている子は、成績を上げるためにより長い時間をかけなければならなくなり、読書や作文などの考える力をつける勉強ができなくなってしまうのです。


 家庭で子供に勉強を教えるときも同じです。
 子供が小学校低学年のときは、わからないことがあればすぐに教えてあげることができます。そして、熱心な優しいお母さんほど、熱心に優しく教えてしまいます。

 しかし、教えてもらう勉強に慣れてしまった子は、かえってなかなか力がつきません。
 教えてもらうと、自分の力でできていないのに、できたような気がしてしまうからです。

 子供が小さいときほど、そして、簡単に教えてあげることができるときほど、お母さんは、子供が自分の力で解けるように誘導してあげる必要があるのです。



 今日はこれから雨になるようで、少し梅雨らしい一日になりそうです。
 雨の恵みと日の光の恵みで、草木も次第に夏本番に近づいてゆくようです。
 近くの公園では、もうヤマモモが赤く色づき始めていました。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 
コメント71~80件
……前のコメント
自習室が利用し aeka
いつもありがとうございます。 私はよく自習室を利用していま 1/19
記事 4936番
言葉の森の作文 森川林
 作文小論文試験の新しい評価の仕方は、AIによる評価です。小 1/19
記事 4939番
【合格速報】秋 らっこ
合格おめでとうございます。  目標を定め、決めたことを必ず 1/15
記事 4926番
ChatGPT 森川林
 世界では、ChatGPTを使って学生がレポートなどを作らな 1/13
記事 4930番
プログラミング 森川林
 プログラミングクラスに参加する子は、男の子がほとんどなのは 1/11
記事 4929番
【合格速報】秋 sasa
 合格おめでとうございます!  小学校二年生から作文を担当 1/10
記事 4926番
小学3、4年生 kaze
作文の書き方をいくつか見比べてみると、みな、言葉の森の指導方 1/9
記事 4916番
小学3、4年生 森川林
 私は、人を批判することは好きではありませんが、学校の先生や 1/9
記事 4916番
短文を書く練習 森川林
反論は、いつでもどうぞ。 1/8
記事 4911番
森川林
「作文の勉強は高校生まで続けよう」という記事の動画の音声が割 1/8
記事 番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習