facebook記事より。
====
人間は、自分が似た経験をしたものでないと、深く共感できないことがあります。
その共感力の差が、読みの深さの差です。
ところが、自分ができる経験は限られています。
その経験を補うものが読書と対話です。
だから、国語の勉強の基本は、問題集を解くことではなく、読書と対話を増やし、あとは理詰めで考えるということなのです。
その「理詰め」の説明です。
国語の選択問題の成績を上げるには、なぜその選択肢を選んだのかを説明できるだけでは不十分です。
なぜその選択肢以外の選択肢を選ばなかったのかという理由を、それぞれの選択肢についてすべて説明できなければなりません。
というのは、国語の選択問題は、そういう解き方をするように作られているからです。
だから逆に、そういう解き方をすれば、原則として満点が取れるようにできています。
人間が作った問題は、人間が解けて当然なのです。
ところが多くの小中高校生は、「当たった」「当たらなかった」のレベルで問題を解いています。
なぜそれがわかるかというと、問題用紙がきれいなままで、選択肢をひとつずつ考えたという形跡がないからです。
問題用紙を見て、それがきれいなままであったら、それは理屈ではなくカンで解いているということです。
こういう話を、実際にその子が解いた国語問題を解き直しながら1時間も説明すると、次の回からすぐに国語の成績が上がります。それもかなり急に(笑)。
しかし、こういう話をしてくれる先生がほとんどいないのです。
だから、国語の問題の見直しは家庭でやるのがいちばんです。
では、親でも理屈で説明できない問題に遭遇した場合は、どうしたらいいのでしょうか。
その問題は、できなくてもいい問題なのです。
人生経験が子供の何倍もある親でも理屈で説明できない問題は、問題自体が悪問であるか、その答えの方が間違っていることも多いからです。ホント。
(ただし、大学入試の問題になると、親と子が同じぐらいのレベルということもあります。)
今日は、朝方涼しい雨が降っていましたが、もう雨も上がり穏やかな曇り空が広がっています。
ところで、今週末から猛暑になるそうです。もう、しょうがないなあ。
内陸部では36度以上になるとか。ε-(´o`;A アチィ
これは、もう絶対海かプールですね。
====