facebook記事より。
====
そろそろ夏休み。学校から成績をもらってくると、苦手だったところがわかります。
先日も、あるお母さんから、「漢字が苦手だったんですけど」と、相談がありました。
漢字が苦手というとき、多くの場合は、書き取りが苦手ということです。
書き取りは、勉強の量に比例します。
読みがよくできるのに、書き取りが苦手という子は、よく本を読んでいるのに、あまり勉強をしていない子で、そういう子は、実は大きな可能性があります。
つまり、まだ余力がたっぷりあるのです。
反対に、書き取りはよくできるのに、読みがそれほどでもないという子は、勉強のしすぎです。
勉強はほどほどにして、もっと本を読まなければなりません。
ところで、書き取りは勉強の量に比例するとは言っても、その量は実はかなりあります。
大人は、自分が既にできているので、子供の漢字もやればすぐにできると思いがちですが、そういうことはありません。
ちょっと漢字の問題集をやったからといって、すぐにできるようにはならないのです。
漢字の書き取りは、気長に勉強する姿勢で取り組む必要があります。
気長にやるためのコツは、毎日の生活習慣としてやっていくことです。
毎日の生活習慣で、私がいちばんいいと思うのは、朝起きたらすぐにやることです。
勉強は食事の前にやるのがコツです。
よく、朝食後に勉強したり、夕食後すぐに勉強したりする子がいますが、それは能率の悪いやり方です。
勉強は空腹のときにやるとき、最も能率が上がるのです。
▽参考までに、言葉の森の漢字集。
https://www.mori7.com/kg/koku/kk.php
(google chromeでも、縦書き表示ができるようになりました。まだブラウザによって揺れがありますが。)
====
江戸時代の書き取りの練習は、1枚の半紙が真っ黒になるまで筆でひとつの文字をなぞり書きするという方法でした。
だから、書き取りの練習は、手で覚えたのです。
部首の意味で覚えたり、形から覚えたり、熟語として覚えたりという方法は、補助的なものです。
練習の基本は、繰り返し同じ文字を書くという単純な方法なのです。
今日は、4時ごろから教室に来た小3や小4の男の子が、たまたま騒々しい子たちばかりで、タイマーをセットして鳴らしたり、隣の子にちょっかいを出したり、楽しくやっていました。
そういう子たちが、いつの間にかこういう立派な文章を書くようになるのです。
一方、さっきまで教室で勉強していた高3の生徒は、頭を使いすぎたのかいつの間にか机につっぷして寝ていました(笑)。
もうひとりの高3の生徒は、無事に書き上げて帰りましたが。
いろいろ紆余曲折はありながら、みんな少しずつ前進していっているのだと思います。
5月の森リン大賞(中3の部66人中)
僕が楽しみたいもの
ブレイド
僕は、しなければならないからするのではなく、やりたいからやるという気持ちを大切にする生き方をしたい。
そのための一つ目の方法は、目標を定めて、その目標を実現させる気持ちを持つことだ。僕は、小学二年生で囲碁を始め、いままでの間、なんとか続けている。確か中学1年生の頃、祖父が中学3年の卒業時までに初段を取れたら、碁盤を買ってくれるという話があった。祖父は将棋ならできる。汚い手を使ってくるので嫌がられているが、囲碁はできないので、正直なところ、価値をよく知らなかったものと思われる。実際のところ、碁盤はとても高い。ピンからキリまでというが、折りたたみ式のものや、素材によっては、数万円で手に入る。高級なのは桂で、この木になると、五寸六寸といった分厚いものになる。このぐらいなら十分だと思ったが、母に高いものにしろと言われた。なんといっても一番は本榧で、六寸ともなると、すぐに50万円ほどの金を支払わねばならず、親に頼んでもまず買ってもらえないものだ。しかし僕は中学に入学して、これといってまとまった時間が取れず、囲碁を習いに行くこともだんだんとなくなっていった。そこで、僕はソフトを自分のパソコンにインストールして、コンピューターと対戦することにした。今でも時々作文を書いたあと、そのまま電源を切らずに打っている。しかし、こうすると碁盤の必要性があまり感じられなくなって来ることも事実で、最近はこれに満足してあまり欲しいとも思わなくなった。だが、なんとしても初段をとろうと思っていた頃の勢いは、今とは比べ物にならないものだった。
また、二つ目の方法は、「こうしなければならない」ということに拘束されないことだ。部活動でバレーボールをやっているときは、このような拘束のせいでものすごく疲れる。この前の試合では、あまりにも負けてばかりで、そのせいで喧嘩までおこり、先生が帰りかけたため、棄権寸前の状態になった。なんというか、勝つことや結果を残すことが全てと言われているようで、毎日が苦痛になる。特にくるしかったのが、1年生で近畿大会に出る前のことだ。合同チームで望んだが、それですら人数がまともに揃うことがなく、レギュラーで出た。だが、ほとんどが一人の先輩の力で、あとに続く3人の先輩、そして1年の組み合わせであり、とても厳しい練習だった。僕はただ楽しみながらやりたかっただけだったので、退部すら考えた。それは、しなければならないからするような練習ではなく、もっと楽しんでやるべきだと思ったからだ。
確かに、今やらなければならないことを見極めることも大切だ。しかし、「知識がはしごを作ったのではなく、二回に上がりたいという熱意がはしごをつくったのだ。」という名言があるように、ぼくは、自分の熱意を大切にして物事に取り組んでいきたい。
順位 | 題名 | ペンネーム | 得点 | 字数 | 思考 | 知識 | 表現 | 文体 |
---|
1位 | ●僕が楽しみたいもの | ブレイド | 87 | 1166 | 58 | 83 | 90 | 93 |
2位 | ●オノマトペを大切にする | はるりん | 87 | 1191 | 56 | 72 | 75 | 95 |
3位 | ●枯れた荒野の一つの芽 | にゃぱ | 86 | 1344 | 57 | 96 | 94 | 87 |
4位 | ●旅が面白いのは | ゆきの | 86 | 1077 | 72 | 74 | 85 | 89 |
5位 | ●ニーズとウォント | カツ丼 | 85 | 1138 | 49 | 73 | 73 | 87 |
6位 | ●集中するには | ポケット | 85 | 1476 | 63 | 54 | 67 | 93 |
7位 | ●ニーズとウォント | かふた | 82 | 1048 | 61 | 64 | 65 | 87 |
8位 | ●行間にポトリ(清書) | ひらく | 81 | 846 | 53 | 79 | 78 | 90 |
9位 | ●やりたいからやる | クッキー | 81 | 964 | 56 | 65 | 73 | 87 |
10位 | ●読書 | 小林少年 | 78 | 822 | 51 | 72 | 68 | 87 |