facebook記事より。
====
ある教育相談サイトに、「国語の教科書の文章なら読めるが、抽象的な文章だと意味を読み取れない」という相談がありました。
回答は、「わからない言葉が出てきたら、こまめに辞書で引いて調べるとよい」ということでした。
しかし、なかなかそういう習慣はできません。
辞書で調べるのももちろんいいのですが、基本は、近くにいるお父さんやお母さんがアドリブで説明してあげることです。
そして、もっといいのは、その抽象的な文章を何度も音読して、意味がわかないながらも、全体像をつかむようにすることです。
その上で、その文章をもとにして親子で雑談をするのです。
文章の意味は、辞書を通して理解するよりも、身近な人との話の中でより深く把握できるようになります。
そして、そういう勉強なら、ひとりで辞書を引く勉強よりもずっと楽しく続けられます。
更にいいのは、お父さんやお母さんが、子供と抽象的な話題を共有できることです。
特に、お父さんが子供と話題を共有できると、子供の思考力が伸びることが多いのです。
お父さんは、理屈で喋ることが多いからです。
国語の勉強は、机に向かってするようなものよりも、日常生活の中でしていくものなのです。
====
関連するページです。
対話は、記述力をつけることにも役立ちます。
「記述式問題の解き方のコツ」
https://www.mori7.com/index.php?e=1852
帰国子女の日本語教育も、基本は対話です。
「帰国子女の日本語教育に関する記事をアップ」
https://www.mori7.com/index.php?e=1826
低学年の国語力も、もちろん対話です。
問題集などをやるよりも、親子で楽しく話をすることです。
「国語力、作文力のつけ方、低学年から国語力をつける意義の記事」
https://www.mori7.com/index.php?e=1825
そして、対話によって、作文も上手に書けるようになります。
「書けない子でもすぐに書ける、対話によって作文力をつける構成図の書き方」
https://www.mori7.com/index.php?e=1785
今の日本では、残念ながら、親子で対話をする習慣があまりありません。
しかし、ここでいったん対話の習慣を作っておけば、今度は今の子供が親になったときも、同じように親子で対話をするようになります。
対話は、新しい勉強の文化なのです。
中学生のころの勉強の仕方にはコツがあります。
そのコツとは、大枠は親や先生が指示する必要があるということです。
戦略、戦術、戦闘という区分で考えるとわかりやすいと思いますが、中学生は、戦闘レベルのことはがんばってやります。やることが決まっていれば、その方向で努力することはできるのです。
しかし、どういうことをすればいいか決める力はまだないのが普通です。だから、戦術レベルがまだ不十分なのです。それよりも大きな戦略レベルのことは更にわかりません。
受験の合格が目的だとすれば、過去問を分析して、自分が勉強する参考書や問題集を決めて、計画を立ててやるということまではできないのが普通なのです。
ところが、学校の先生は、「もう小学生ではないのだから、自分で考えてやりなさい」という姿勢で臨みます。
また、保護者の方も、「もう小学生ではないのだから、自分でやってね」と、本人に任せようとします。
そして、本人も、「もう小学生ではないのだから、自分でやらなければ」と思うのです。
ところが、中学生本人は、戦闘はできるものの、戦術や戦略を立てる力はまだないのです。
そこで、塾や家庭教師が登場します。
しかし、塾や家庭教師は、子供の成績を上げることが目的ですから、戦闘の仕方まで手取り足取り教えてしまうことが多いのです。
その結果、確かに成績は上がります。しかし、勉強の中で試行錯誤しながら、子供が自分で戦術や戦略まで考えるように成長することはなかなかできなくなります。
そういう勉強を続けてきた子は、高校生になっても、大学生になっても、更には社会人になっても、自分で戦略や戦術を考える姿勢が作れなくなります。
これが、指示待ち社員という、指示されたことはきちんとできるが、自分で問題を発見して仕事をすることは苦手という社会人を生み出しているのです。
だから、一般に、成績のよかった子ほど、指示待ち型の社会人になることが多いのです。
したがって、中学生の勉強の仕方は、二つの方向で進める必要があります。
ひとつは、何をどう勉強したらいいか大枠を指示してあげることです。とは言っても、親でも最初は大枠などはわかりません。しかし、年の功というもので、何度か一緒に見てあげているうちに、中学生本人が自分で考えるよりも的確な方針を出すことができるようになるのです
もうひとつは、そういう大枠を決める力を本人が持てるように誘導することです。
だから、何かを教えるときも、手取り足取り教えるのではなく、できるだけ本人が自分でやれるように工夫することです。
そして、本人が勉強の戦略と戦術を身につける最もいい方法が、勉強法に関する本を読むことです。
書店の参考書のコーナーに行くと、「中学生の勉強法」「中学生の自宅学習法」などの本が並んでいるコーナーもあります。実は、勉強そのものよりも、こういう勉強法の本を先に読んでおくことが役に立つのです。
これは、高校生でも同じです。高校生の場合は、一般的な勉強法の本だけでなく、志望校の「○○大学合格体験記」なども参考になります。受験とは、一般的に学力をつけることではなく、ある特定の志望校に合格することが目的だからです。
▽中学生の勉強に関連するページ。
https://www.mori7.com/index.php?e=435
https://www.mori7.com/index.php?e=436
https://www.mori7.com/index.php?e=1719
https://www.mori7.com/index.php?e=1748