ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1881番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
遊びと組み合わせた小学校低学年の作文の勉強 as/1881.html
森川林 2013/07/22 07:59 



 言葉の森では、小3からは、題名課題が出てきます。「がんばったこと」「いたかった思い出」などの題名です。
 小5からは、感想文課題が中心になります。「○○を読んで」という課題です。
 中学生、高校生と学年が上がるにつれて、感想を書くもとになる長文が難しくなっていきます。

 課題が決まっていたり、感想を書くもとになる長文が決まっていたりすると、最初のうちは書きにくいのですが、予習のコツがわかってくると、かえっていい文章が書けるようになります。
 次の週の課題を書くために、長文を何度も音読したり、お父さんやお母さんに似た話を取材してきたりすることができるからです。
 (でも、たまに、何も準備せずに、先生の話だけ聞いて書こうとする子もいます。特に、中高生(笑))

 こういう予習と組み合わせた勉強ができるのが課題作文のいいところです。
 ところが、小学校1年生と2年生は、与えられた課題では書けないことが多いので、これまで自由な題名の作文が中心でした。
 なぜ、低学年で課題作文が書けないかというと、人生経験が短いので課題に合った話が出てこないことと、課題などなくても毎日が新鮮な出来事なので書くことに困らないからです。

 しかし、中には、先週も、今週も、毎回、サッカーの話やゲームの話で同じ話題になってしまう子もいます。
 そこで考えたのが親子の遊びです。

 親子の遊びというと、わざわざどこかに連れていくようなことを考えがちですが、もっと簡単に家庭でできることがたくさんあります。
 男の子だったら、科学の実験のようなこと、女の子だったら、料理を作るようなことが、家庭で特別の準備もなくできます。
 しかし、その遊びの持ち駒が、どの家庭でも意外と少ないのです。

 そこで、親子の遊びを、小学校低学年の作文の課題に結びつけて提案したり交流したりする場を作ればいいと思いました。
 ちょうど、facebookに「親子で遊ぼうワンワンワン」などのグループがあるので、ここで紹介された遊びを、作文の課題として生かしていくことを考えました。

 親子の対話が大事になってくるのは、小学校高学年のころからですが、高学年になって突然対話を始めるというのも難しいものです。
 子供がまだ小さい小学校1年生、更にはもっと前の幼児期から、親子がひとつのテーマを共有して話し合うことができれば、高学年になってからの対話も自然にうまくいくのではないかと思いました。

 今、その遊びと組み合わせた作文の勉強を考えているところです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 教室の話題(26) 

記事 1880番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
兄弟で作文を書いているとき、褒め方は別々に。比較や競争をしない子育て as/1880.html
森川林 2013/07/20 20:41 


 兄弟で作文を書くと、年が近い兄弟であるほど競争意識がわくようで、どちらの字数が長かったかということにこだわることがあります。
 競争というのは、最初は意欲付けになるような気がするので、そのまま競争的な意識を持たせるようにしてしまうと、一方が得意になり、もう一方は苦手になっていきます。

 これは、読書でも同じで、例えば、上の子が読書好きだった場合、親は特に比較する気持ちはなくてもつい下の子に比較する言葉を使ってしまうことがあります。「お姉ちゃんは、よく本を読んでいたのにねえ」など。
 すると、比較された下の子の方は、確実に読書嫌いになります。

 だから、大事なことの第一は、字数や読書の量などの量的なところで子供の努力を比較しないことです。
 それぞれの質の違いのよさを認めて、「あなた(上の子)は、こういうところがよくて、あなた(下の子)は、こういうところがいいね」と、同じように認めてあげることです。読書では、それぞれの好みのジャンルの違いを個性のよさとして認めてあげることです。

 大事なことの第二は、子供どうしが他人と比較して自分を評価しないように教えてあげることです。
 今の社会では、子供たちは、常に競争や比較の中に置かれています。そのため、自分と他人の関係をすぐに優劣の比較の中で見ようとします。他人と比較してがんばるようながんばり方は、一時的なもので、やがて限界が来ます。

 子供は素直ですから、大人が正しいことを話せばすぐに理解します。もし、他人と比較して、「○○ちゃんより、ぼくの方が○○が得意だ」という言い方をしたら、次のように言って教えてあげるのです。
 「人間には、それぞれ長所があるんだよ。あなたにも、いいところがあるように、ほかの人にもいいところがたくさんあって、それはすぐに見えることもあるし、なかなか見えないこともある。だから、自分の方がよくて他人がだめだと考えるのではなく、自分は自分でいいところがあるように、他人には他人のいいところがある。それぞれのいいところを伸ばしていくことがいい社会を作ることにつながると考えるといいんだよ」

 子供が小学校1年生や2年生で、こういう言葉の中身が充分に伝わるように見えない場合でも、親が話したことは、必ず子供の心に伝わっているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

シナモロール神★ 20220715  
参考になりました


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1879番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
将来、学力の伸びる子の勉強スタイルは、低学年のころから作られる as/1879.html
森川林 2013/07/19 05:10 



 いろいろなことを考えていて、自分の好きな分野を持ち、たっぷり読書をしたり、親子で対話をしたりする豊かな精神的な生活を送っている子が、ある日、塾の入室テストを受けます。それが、小学校3年生のころです。
 すると、その塾の勉強は面白い。成績もいい。みんなから褒められる。そして、その塾に入り、塾の勉強の生活をスタートします。
 そうすると、次々と出される宿題で、これまでののんびりした生活はできません。遊びを削り、読書を削り、対話を削り、ひたすら問題を解いたり、知識を覚えたりするようことに時間を取られるようになります。
 その宿題をやってきた成果が、塾でのテストという形で評価されると、確かに勉強をしていればテストはよくなるので、まるで成績がよくなっていくような印象を受けます。しかし、それは「受験勉強の先取り」という架空のゲームの世界の成績なのです。その成績がよくなるのに比例して、頭はだんだん悪くなっていきます。
 なぜかというと、本を読んだり、考えたり、遊んだり、話をしたりという知的な生活を削って、ペーパーテストの点数に特化した生活が中心になっていくからです。

 勉強は、いつも自由な遊び時間とのバランスで考えなければなりません。
 「よく学びよく遊べが」子供の生活の基本です。しかし、どっちを優先するかと言えば、「よく遊べ」の方です。その反対に子供の頭を最も悪くするのが、「よく学ぶだけ」の生活です。遊ばずに学ぶことで、子供の学力は、塾のテストという架空の世界に合わせてどんどん薄くなっていきます。テストに出る範囲以外のことはやらない方が、テストの成績はよくなるからです。

 成績をよくするための勉強は、受験勉強です。それは、受験の直前になってからやればいいのです。
 頭をよくするための勉強が本当の勉強です。それは、毎日の自由な生活と両立する形で家庭で決めた範囲の勉強を自習として続けることなのです。

 小学校低中学年で塾の勉強に燃えた子が、高学年から、中学生高校生になるにつれて、勉強に対する興味を失い、どんどん学力が低下する様子をこれまでよく見てきました。
 一方、小学校低中学年のころ、毎日の遊びに夢中で勉強などそっちのけだった子が、高学年になり、中学生高校生になるにつれて、次第に勉強に目覚め、学力を伸ばし志望校に入る例もよく見てきました。
 子供というのは、今の小学生のころの状態を見ていただけでは、将来を見誤ることが多いのです。今の成績の延長に将来の成績があるのではなく、今、成績には表れない学力を育てることが、将来その学力の開花につながっているのです。

 現在は、親の世代も、子供のころ塾通いをした経験を持っています。その経験から、もっと早くから勉強をしていればもっと成績がよくなっていたはずだという幻想を抱いてしまうのです。
 大学入試を当面の目標と考えた場合(本当はもっとその先に勉強の目的があるのですが)、成果を上げられるかどうかは、高校生の最後の受験生の時期に正しい勉強法で集中力を発揮したかどうかにかかっています。低学年からの先取りなど、全くと言っていいほど関係がありません。
 実際に、自分の学力に自信を持っている人は、そういうことをよく知っています。だから、「そんなに小さいころから受験勉強のようなことをする必要はない」ということが自然に言えるのです。勉強というのは、やる気になったときから始めれば充分に間に合うことを知っているからです。
 早くから始めなければ間に合わないと思う人は、正しい受験勉強の方法で取り組まなかったから成果を発揮できなかっただけなのです。

 子供のころからの勉強は、もちろんしてもいいのです。子供の生活の一方の柱が遊びで、もう一方の柱が勉強だからです。
 しかし、それは成績を上げるための勉強ではなく、学力をつけるための勉強にしていく必要があります。
 テストの点数というのは、テストという架空の世界の順位であって、その子の本当の学力とはかなりずれがあります。小学校低中学年のころの成績は、そのテストに向けて訓練をしたかどうかがすべてで、その子の本当の学力とほとんど関係のないことも多いのです。
 では、本当の学力はどこで見るかというと、それは親子の対話の中で、子供がしっかり受け答えをしているかどうかです。だから、入試でも本当の学力を見るとすれば、それは小論文をもとにした面接のような口頭試問による評価になっているのです。
 大事なのは、テストの成績を上げるような勉強ではなく、その口頭試問に堪えられるような学力と実力をつけていく勉強です。

 更に言えば、学力の伸びる子は、他人との競争にはあまり関心がなく、謙虚に自分の勉強を進めていける子です。競争に燃えて自分の成績を自慢する傾向の強い子は、学年が上がるにつれて学力が伸びなくなります。
 塾での勉強というのは、競争意識という将来の学力低下の原因になる感情を利用することで、今の目の前の成績を上げるような仕組みを持っています。だから、家庭では、塾の成績に左右ざれずに、勉強の大本を見る軌道修正を常に行っていく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 1878番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
作文の勉強は毎週やることで力がつく as/1878.html
森川林 2013/07/17 20:34 


 言葉の森に、ときどき、「月2回のコースはありませんか」という問合せがあります。
 実は、ずっと昔、言葉の森でも、月2回のコースや月1回のコースを設けていました。それぐらいなら負担がないだろうからという保護者の要望によって試しに始めたものです。
 しかし、子供にとっては書くときの負担はほとんど変わりませんでした。逆に、隔週1回の勉強は、毎週1回の勉強より習慣になりにくい分だけ、余計に負担を感じるようになったのです。
 更に大きな問題は、毎週という生活のリズムが作れないので、作文の予習がしにくくなることでした。そういうことがわかったのです。

 言葉の森では、小3以上は作文や感想文の課題が決まっているので、それを自宅で準備してくることになっています。準備の主なものは、お父さんやお母さんに似た話を聞いてくることです。すると、予習のために毎週○曜日は家族で話をするという生活習慣ができるようになります。
 ところが、隔週1回や月1回の勉強では、家庭生活のリズムに組み込みにくいので、自然に子供任せの勉強になってしまうのです。その結果、毎週1回の勉強よりも、かえって書きにくいという状態が生まれてきたのです。

 世の中に今あるものは、長い年月の間に安定して残ったものです。その安定の条件は、中途半端でないことです。
 必要であればしっかりやる、必要でないならやらない、そのどちらかが安定した状態で、必要だと思うが負担にならない程度にやるというのは、実は心理的にとても不安定な状態なのです。

 作文の勉強は、書いたものを添削するだけではありません。それぐらいなら、普通に文章力のある大人であれば誰でもできます。
 難しいのは、書いたあとの添削ではなく、書く前の事前のアドバイスです。難しい課題であっても、子供が何とか書けるように準備することが、作文の勉強で最も大事なことです。
 そのために欠かせないのが予習です。だから、毎週1回の勉強で、毎日の生活の中に作文の勉強が位置づけられるようにしておく必要があるのです。

【関連ページ】

作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

作文の通信教育の教材比較 その1

作文の通信教育の教材比較 その2

作文教室、比較のための7つの基準

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
他の教室との違い(22) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習