ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1896番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/2
創造力が、これからの日本を支える as/1896.html
森川林 2013/08/14 06:43 


 facebook記事より。

====

 これからの教育で大事なことは、創造力を育てることです。
 これまでの教育は、社会という機構の中できちんと動く部品のような能力を育てることを目的としていました。

 もちろん、部品がきちんと動くことは、いつの時代でも大切です。
 特に、日本の社会では、どの部品も正確に動くことが大きな持ち味でした。

 しかし、それは欧米という目標に追いつくまでの間の長所でした。
 今、世界の先進国のほとんどは行き詰まり、新しい出口を模索しています。
 その新しい出口を創造する役割が、日本に求められているのです。


 ユダヤ人のノーベル賞受賞の比率は世界のトップです。(ノーベル賞が必ずしも客観的な基準になるわけではありませんが)
 ところが、OECDによる学力の国際比較(PISA)では、イスラエルはせいぜい40位です。
 一方、上海、香港、韓国、台湾などは、日本よりも上回り上位を独占しています。

 創造的な学力と、きちんと動く機械の部品のような学力は、同じではありません。
 この創造的な学力を育てる教育が、これからの日本の経済を支えていくのです。


▽関連記事

「第三の矢は、エネルギー、農業、育児、観光。第四の矢は、創造教育」
https://www.mori7.com/index.php?e=1895
「創造する子供たち、対話のある家庭、自助の教育 1」
https://www.mori7.com/as/1575.html
「創造する子供たち、対話のある家庭、自助の教育 2」
https://www.mori7.com/as/1574.html
「創造する子供たち、対話のある家庭、自助の教育 3」
https://www.mori7.com/as/1573.html
「創造する子供たち、対話のある家庭、自助の教育 4」
https://www.mori7.com/as/1572.html
「創造する子供たち、対話のある家庭、自助の教育 5」
https://www.mori7.com/as/1571.html

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20130814  
 「ユダヤ人とイスラエルを同列に論じるのはおかしい」というご指摘があったので、そのお返事です。

 確かに、ユダヤ人=イスラエル国籍ではありません。
 ノーベル賞の国別の受賞者で言えば、アメリカやイギリスが上位で、イスラエルはずっと下です。だから、いろいろな国籍のユダヤ人ということになります。

 とは思ったのですが、ユダヤ人の教育の特徴は、家庭における教育にあると言われています。
 家庭で読書や話し合いや聖書の朗読を大事にする文化があり、それがユダヤ人の学力の背景にあるのです。

 すると、そういう家庭文化を共有するはずのイスラエルの子供たちの学力も、平均的にはもっと高いはずだと思われるはずですがそうではありません。

 だから、平均的な学力の高さと、突出した創造力とは、似ているが別のものだと考えられるのです。

 今の日本の教育の問題は、平均的な学力を高めることに力を入れすぎていることです。
 だから、大学で学生に書かせるレポートも、どれだけいろいろな文献をきちんと引用できているかで評価されています。
 独創的なことを述べると、「十年早い」と言われるような文化が日本の学問の世界にはあるのだと思います。


森川林 20130814  
 引き続き、コメントがあり、「イスラエルには、多様な民族多様な言語がある」という話でしt。

 そこで、再度、お返事。

 なるほど、そういう事情があるのですね。
 子供時代にどういう言語環境で育つかということは、かなり重要だと思います。
 母語を確実に定着させる環境があるということが大事なのでしょうね。

 ところで、学力テストで上位を占めた秋田県、福井県などの教育と、大学入試に向けた受験勉強向けの教育とはかなり違います。
 更に、受験勉強向けの教育と、ノーベル賞向けの教育(というものがあった場合)も、かなり違うと思います。

 PISAで測られる学力は、学力テストの教育と受験勉強の教育の中間ぐらいにあるものだと思います。
 つまり、基礎的なところでは、家庭の教育的な環境に支えられているが、ある程度は学校などの組織的な取り組みで向上するものです。

 日本におけるPISAの学力の問題点は、その平均的な成績よりも、下位のグループの成績が低下し、学力格差が大きくなっていることです。
 だから、下位の学力を上げるための家庭と学校の取り組みが必要なのですが、仮にそれが上がって平均点が上がったとしても、それで安泰というわけではありません。
 PISAの点数や受験勉強の点数が上がることの延長に、創造的な学力があるのではないからです。

 むしろ、今の問題は、受験勉強向けの無駄を省いた勉強で、学力の厚みのない、成績だけがよい子が増えているように思えることです。
 だから、日本のこれからの教育の目標は、下位を引き上げることと、上位をより創造的な学力に発展させていくことであって、平均的な学力を高めることではないと思っています。
 (話が広がりましたが)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1895番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/2
第三の矢は、エネルギー、農業、育児、観光。第四の矢は、創造教育。 as/1895.html
森川林 2013/08/13 05:16 


 今の日本に必要なのは、強力な政治による統一した行動です。
 強力な政治というと、戦争に向かう危険性を指摘する人がいますが、これからはもう誰も戦争を起こせなくなります。なぜなら、戦争には勝者も敗者もなく、いずれもが敗者であり、ただひとりの勝者が軍需産業であることを多くの人が知るようになったからです。

 今、日本の経済政策として提案されているものは、第一の矢が金融緩和、第二の矢が財政政策、第三の矢が成長戦略です。このうち、最も重要で困難なものが、第三の成長戦略です。
 そこで、今回は日本の成長戦略の方向について考えてみました。

 成長戦略の焦点となるものは、第一にエネルギー対策、第二に食糧自給対策、第三に雇用創出対策、第四に少子化対策、第五に新産業対策、そして第六に創造教育対策だと思います。

 まず、第一のエネルギー対策についてです。
 新しいエネルギー源として考えられるものには、太陽光、風力、地熱、潮力、メタンハイドレート、あるいは将来の超小型の安全な原子力などがあるでしょう。
 これらの新エネルギーを開発していくために、日本の各地にエネルギー開発基地を作ります。

 このエネルギー開発基地は、同時に新しい農業基盤の基地となるようにもし、そこに若者を中心にした開拓者を大量に募集します。このエネルギー・農業開発基地には、海洋開発の基地も含まれます。
 こうして、第二の食料自給対策と、第三の雇用創出対策を並行して進めます。

 食料自給で大事なことは、自給率を高めるだけでなく、地域ごとに自立できる分散した自給体制を作ることです。なぜならば、現在の都市集中型の経済は、高度な流通に依存しているという点で災害に対して脆弱になっているからです。

 第四の少子化対策としては、若い人に対する巨額の出産育児手当で対応します。子育て、つまり人間こそ、将来最も価値ある資産となるものですから、出産育児手当は通常の福祉にとどまらず、長期的な成長戦略の柱となるものです。

 また、育児に専念できるように母親の労働を緩和し、扶養控除や扶養手当を拡大していくことも重要です。子育てを中心に考えた場合、男性は社会で仕事をし、女性は家庭で仕事をするとうい分担が最も自然で能率がよいからです。

 更に、これからの住居は、核家族に合わせた狭い小規模のものではなく、大家族に対応した広い大規模なものにしていく必要があります。親と子と祖父母の3世代や4世代が楽に暮らせることが、これからの住居の基準になります。これも、未来の宝である子供たちを育てるための投資です。

 さて、新エネルギー開発・農業自給基地には、エネルギーと農業以外の新しい産業も必要です。子育てが将来の投資になるとは言っても、その成果が目に見えるのはかなり先のことになるので、経済の活性化のためには新産業の創出が必要なのです。

 その新しい産業として考えられるものは、地域の特性を生かした新観光産業です。
 それぞれの地域には、その地域の特徴としての自然、景観、特産品、文化、歴史があります。これらの特徴を生かした観光産業を作り出すことができます。
 日本の国内で観光地として評価されれば、日本の歴史や文化に関心を持つ世界の人々を対象にした観光地として発展させることができます。

 そのために必要なもののひとつが、観光バウチャー(引換券)制度です。つまり、全国民を対象にした観光バウチャーを支給し、日本全国の観光地を訪れる機会を増やすのです。
 観光が生活の中に日常化すれば、特定の有名観光地だけに集中することはなくなり、それぞれの地域の個性を味わう形で観光コースは日本中に広がります。

 かつて、地域おこしのために金塊が支給されたことがありましたが、地域の発展のために不足しているのはお金ではなく、その地域を訪れてその地域のものを買いたいという需要なのです。
 需要があれば、その需要に対応したさまざまなアイデアが生まれ、地域の個性化に磨きがかかり、やがてその評判は海外にも広がります。
 自然の景観を利用するだけのこれまでの観光産業は、消費的な産業でした。しかし、新しい地域の個性を作り出す観光産業は、創造的な産業になります。


 この観光産業で経済の活性化を支えている間に、第六の創造教育に取り組むことができます。
 少子化を克服して子供の数が増えるだけでは不十分です。それらの子供たちに優れた教育を行ってこそ、子育てはより実りのあるものになります。

 これからの新しい教育の目的は、人間の創造性を育てることです。
 これまでの教育は、機械の部品のようにきちんと働く労働者を育てることを主な目的としていいました。これからは、新しいものを作り出す人を育てることが教育の主要な目的になります。
 例えば、ノーベル賞級の学者、自分で会社をおこす起業家、新しい芸術や文化のジャンルの創始者などです。これらの創造的な人が続々と現れる日本を作ることが、教育の目的になるのです。

 そのために必要なのは、教育の自由化です。教育の自由化のために、教育を受ける権利を、ここでも教育バウチャー(引換券)として支給します。これによって、誰でも親の所得に関係なく、希望する最高の教育を受けることができるようになります。

 また、教育サービスを提供する側として、個性的な教育を行う個人や企業の学校開設を認めます。
 そのために、学年相当の学力があることを認定する資格試験を導入します。

 この新しい教育に参入する人の中には、社会の仕事を離れ、家庭の育児に専念できるようになった家庭の主婦も多数含まれるでしょう。
 だから、これからの教育は、学力認定試験という全国的な枠を前提にした上で、地域と家庭に根ざした小規模で充実したものになっていきます。

 この充実した小さな教育の中で、日本と世界の未来を支える創造的な子供たちが育っていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
新しい産業(23) 日本(39) 政治経済社会(63) 教育論文化論(255) 
コメント261~270件
……前のコメント
作文自動採点ソ 森川林
 森リン採点は、こちらの方で入れてください。 ▽ htt 7/19
記事 89番
作文自動採点ソ NNN
私は興味のある職種が2つあります。    1つ目はエンジ 7/18
記事 89番
兄弟で作文を書 シナモロ
参考になりました 7/15
記事 1880番
頭括型の書き方 乙女
わかりやすかった 7/13
記事 1352番
公立中高一貫校 森川林
受験勉強は答えのある世界ですから、答えを見るというのがいちば 6/28
記事 4487番
公立中高一貫校 kana
初めて質問させていただきます。 先に答えを見る勉強法は、国 6/28
記事 4487番
日本の作文教育 森川林
 これまでの作文指導でわかったことは、作文の通信教育には、も 6/27
記事 4490番
web3.0時 森川林
 web3.0時代の教育とは、勉強ができるのはもちろんいいこ 6/24
記事 4489番
公立中高一貫校 森川林
 公立中高一貫校に限らず、受験勉強には共通する勉強法がありま 6/22
記事 4487番
作文と国語読解 nane
 親の前で音読するのを嫌がるのは、これまで音読を注意していた 6/19
記事 4485番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習