ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1907番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
米英仏のシリア軍事介入の理由は、作られた口実ではないか as/1907.html
森川林 2013/08/28 12:54 



 言葉の森は、創造性を育てる作文教室です。
 しかし、子供たちの勉強の前提には、平和な世界があります。

 米英仏が、シリアのアサド政権が毒ガスを使用したという理由で軍事介入の準備を進めているようです。
 しかし、これまでの米英仏の言ってきたこと、やってきたことを思い出せば、これが戦争をするための作られた口実だという可能性は、ほぼ百パーセントあると思います。

 人間の知恵は、意見の違いを暴力ではなく話し合いで解決することができます。
 戦争のない自由で豊かな社会を作っていきましょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 

記事 1906番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
作文小論文の受験コースをフォローする掲示板 as/1906.html
森川林 2013/08/28 10:44 


 入試に作文小論文試験がある人向けに、受験コースの教材を別途作っています。
 これは、実際の志望校の過去問に合わせた課題で、小学生は4か月間、中学生は3か月間、高校生は2か月間、特別に行うコースです。

 通常の作文指導では、項目を中心によくできたところを褒めて励ます指導ですが、受験コースの場合は合格が目的ですから、欠点を直すことが中心になります。
 しかし、受験という目的があるので、いくら注意されてもみんな挫けずにがんばっています。

 言葉の森の受験コースは、わかりやすくレベルが高いのが特徴です。
 ほかの予備校などで教わってよく書けなかった生徒が、言葉の森に来るとすぐに書けるようになります。そして、短期間で上達します。

 しかし、大学入試向けの高校3年生の受験作文指導は、先生の空きがないので、今在籍している生徒以外の新たな募集は受け付けていません。
 とは言っても、「小学生のときに、言葉の森の受講をしていたのですが……」という高校3年生が来ると、やはり断れません。何とか都合をつけて見てあげる時間を取るようにしています。しかし、原則として高校3年生が新たに始めるのは無理だと思っていてください。

 さて、本題です。
 受験作文小論文コースは、課題が難しいので、家庭での事前の予習が必要になります。
 予習と言っても、課題を音読して、お父さんやお母さんとその課題について対話をしてくるというのが予習です。だから、日常生活の一部として簡単に準備できるものになっています。

 この受験コースの予習や、勉強を進める上での相談を掲示板で受け付けることにしました。
 それが、「オープン勉強」というページです。
https://www.mori7.net/ope/index.php?b=2&k=2

 記事の閲覧は誰でもできますが、投稿には、あらかじめメール登録が必要になります。
 「森友メール登録」
https://www.mori7.net/link/moritomo.php

 なお、この新しい掲示板システム「オプの川」には、「書く」「読む」「遊ぶ」「働く」などのコーナーがあり、そのコーナーの中にテーマ別の掲示板があるという形になっています。
https://www.mori7.net/ope/

 言葉の森の生徒以外の方も、どなたでもご自由にご参加ください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 1905番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
勉強のよくできる子こそ個性を伸ばす教育を as/1905.html
森川林 2013/08/27 08:02 


 小学校低学年や幼児のころから、とてもよくできる子がいます。そういう子を伸ばす方向を、昔ながらの成績を上げることだけに向かわせないことです。
 成績が上がってよくできて、最難関の大学に合格したところで大したことはありません。はるか昔のように、いい大学を出たらそれで安心という時代ではもうないのです。
 もちろん、成績がいいのに越したことはありません。しかし、それもほどほどまでです。
 80パーセントの成績を90パーセントや100パーセントに向かわせる努力をするよりも、その分、その子の個性を伸ばしていくことです。
 なぜなら、これからの時代で大事なことは、自分の個性を梃子(てこ)にして生きていくことだからです。そして、そういう生き方が、本人にとっても楽しいのです。

 成績がいいだけの子はたくさんいます。しかし、そういう性能のいいコンピュータのような人材はもう供給過剰です。
 社会が成熟してくると、性能のよさだけでは売れなくなります。市場は飽和状態で、もうコンピュータは買い換えの需要しかないからです。だから、性能のよさで買ってくれる人を待つのではなく、自分で自分を世の中に売り込みに行かなければなりません。
 そのときに、生きてくるのが個性です。しかし、そういうことを教えてくれる先生はあまりいません。学校や塾は、成績をよくするところであって、個性を伸ばすところではないからです。
 その子の個性に目を向けるのが親の役割です。個性に目を向けられることによって子供は自分らしく成長していくのです。
 そういう時代がもう来ています。

 昔は、いい大学に入るとか、いい資格試験に合格するとかいうことにわくわくする感覚がありました。しかし、そういう成果を手に入れた人が、意外と優雅に楽しそうには生きていません。むしろ、多忙で煩雑な日常に追われていることの方が多いのです。
 かつて邱永漢さんは、「成績のいい子は育てられるが、お金の稼げる子は育てられない」と言っていました。成績は、手順を踏んでそれなりの時間をかければ誰でもすぐに上がります。それも、そんなに小さいころからこつこと積み上げる必要はなく、受験を自覚してからの半年や1年ですぐに上がるのです。
 しかし、すぐ成果が上がるから今の塾は単純な詰め込みに子供を向かわせます。その詰め込みと競争とテストの刺激で煽られた子供は、次第に学ぶことに燃えなくなってきます。好奇心が多くいろいろなことを吸収したい時期に、もう新しいことはやりたくない、今のだけで精一杯、だから手を抜いて表面的にやるしかない、と冷めた勉強姿勢になってしまうのです。
 学校の先生も塾の先生も、勉強の世界しか知りません。親もほとんどは自分の仕事の世界しか知りません。だから、いい成績を取っていい学校に入れば、もっといい世界に行けるという気がするのですが、今の日本でそんな世界はありません。
 成熟した社会では、指定席はほとんどが埋まっています。あとは自由席しかありません。自分で自由な席を作り出す力のもとが個性です。

 しかし、その個性で作る自分らしい人生というのは、それほどあてのない話ではありません。それは、これからの社会が大きなフロンティアを持っているからです。
 日本には、人間がたくさんいて、みんな何かしたいと思っています。その何かとは自分にとってプラスになる何かです。
 ただ消耗するだけの生活ではなく、また平穏無事なだけのルーティンワークの生活でもなく、自分と自分の生活が進歩、発展、成長するちょうな人生を本当は誰もが望んでいます。
 これまでは、そのエネルギーの奔流を阻んでいたものがありました。ひとつはお金、もうひとつはさまざまな規制、そしてもうひとつはこれまでの社会の停滞を生み出してきた既得権です。しかし、これからそういう状況は後退していきます。つまり、これからは制約のない社会になるのです。
 そのときに大事なことは、個人の心からも制約を除いておくことです。大きな欠点のないことだけを目指す小さな人生から、小さな欠点も許容できるぐらいの大きな人生に舵(かじ)を切る時代になっていることを早めに自覚することです。
 世の中は、多くの人が望んだ方向に動いていきます。これからより自由な楽しい社会を来ることを前提にして、子供たちの教育を考えていく必要があると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 1904番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
プレゼン作文で創造性を育てる勉強を as/1904.html
森川林 2013/08/25 07:12 



 facebook記事より。

====

 上手な模倣よりも、面白い創造。
 こういう見方ができるのが作文です。

 子供も大人も、日常生活の多くは上手な模倣を要求されて過ごしています。
 特に、大人にとっての仕事、子供にとっての勉強は、いかに早くうまく模倣するかということが評価の基準になっています。

 だから、人間は、息抜きのための自由な遊びが必要なのです。
 絵をかいたり、文章を書いたり、お喋りをしたりすることも、この自由な創造の時間です。

 ただし、作文は、書かれたものを先生や親が見るだけでは、自由な創造として楽しむ動機は生まれません。
 そこで考えたのが、発表作文です。

 作文の発表会とは言っても、原稿を読むだけではインパクトに欠けます。
 映像や音楽を利用して、マルチメディアの発表をするのが目標です。

 だから、ある意味で、プレゼン作文と言ってもよいでしょう。
 もちろん、原稿の棒読みではなく、聴衆に語りかけるような発表です。

 これまでは、その準備として、みんなの前で発表する、できるだけ原稿を見ないで発表する、というところまでやってきました。
 今度は、プレゼンテーションの準備をして発表できるようにしたいと思っています。

 しかし、プロジェクターのような大がかりなものを必要としては、どこでもできるものにはなりません。
 こういう発表会は、家庭で子供たちを数人集めてやれるようなものになって初めて作文文化になるからです。

 そこで、当面は、紙芝居作文のようなものになるでしょう。
 そのうち、youtubeで作文発表会のようなものができるようになると思います。

 作文発表会が広がると、作文の評価も、上手な模倣から面白い創造へと自然に変化していきます。
 例えば、リンカーンの演説をそっくりそのまま翻訳したような作文を発表しても、面白い発表にはなりません。
 面白さとは、その子でなければできない新しい創造があることだからです。

 最初のうちは、面白い創造と言っても、その創造は表面的なものかもしれません。
 しかし、そういう評価が定着することによって、創造は次第に深みのあるものになっていきます。
 こういう作文の勉強の先に、創造性を育てる作文という大きな目標があるのです。

 言葉の森では、今はみんなのニーズに合わせて、受験に合格する作文の指導もしていますが(笑)、本当は受験の作文など大したことはないのです。
 上手に書くことは、練習次第で誰でもできるようになるからです。
 上手に書くことよりももっと大事なことは、自分らしい創造性のある作文を書くことで、それは自分らしい創造的な生き方をすることにつながっていくと思います。


 今日は、久しぶりに朝から雨。
 しかし、これから来る秋を予感させる穏やかな雨です。

 夏休みの宿題がまだ片付いていない人が多いと思いますが、8月最後の日曜日はのんびり過ごしたいですね。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 

記事 1903番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
作文の勉強で国語が得意に as/1903.html
森川林 2013/08/22 14:50 


 先日、言葉の森の生徒の保護者と電話で話したときのことです。
 その子は、小学校3年生のころから言葉の森を始めて、楽しく作文や感想文を書いていたそうです。
 受験の時期になると、国語の勉強は特にしないのに成績だけはよくて、志望の難関私立中学に合格しました。
 たぶん距離が遠かったために、その中学には行かなかったようですが、近くの公立中学で中学校生活を送り、高校受験をしました。
 「言葉の森で勉強をしていたので、国語の勉強というのは特にやらなくてよかった」という言葉が印象的でした。

 実は、こういうことはよくあります。
 国語の勉強というのは、国語の塾に行って成績が上がるわけではありません。ほとんどの学習塾は、算数・数学や英語のような、やれば成績が上がる教科に力を入れています。国語は、成績を上げられるあてがないのですが、学習塾という建前上、形の上だけほかの教科と同じようにやっているということなのです。
 ですから、塾に行って国語の成績がよくなったという生徒は、これまでに聞いたことがありません。そのかわり、中学に合格したあと、「塾に行ってもやはり国語の成績は上がらなかった」という声をよく聞きます。

 しかし、ここで誤解してはいけないのは、言葉の森で勉強すれば国語の成績が上がるわけではないことです。
 国語というのは、勉強の中で身につくものではなく、国語的な生活の中で身につくものです。

 週に1回作文を書いて国語の成績が上がるのではなく、その作文を書くために、読書をしたり、長文の音読をしたり、その長文をもとに親子で対話をしたりという国語的な生活が充実することで国語力がついてきます。
 言葉の森の作文の勉強がきっかけになり、国語的な生活が充実する結果、国語の力がついてくるのです。

 だから、そういう日常生活を国語的にする指導をしている塾であれば、学習塾で国語の成績が上がるということもあります。たぶんそういう学習塾もあるとは思います。ただし、そういう指導はかなり個々の生徒に密着したものになるので、大手の学習塾よりも個人塾のようなものになるでしょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

藤﨑友康 20140428  
国語を得意教科にしたいと思いました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 言葉の森の特徴(83) 

記事 1902番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
作文の間違いは直しすぎないように。直す場合は、次回の作文の事前に as/1902.html
森川林 2013/08/22 08:27 



 子供の作文を見て間違いに気づいたとき、それをすぐに直そうとしてはいませんか。

 作文の間違いは直してもすぐには直りません。
 それは、作文の上での間違いではなく、日本語力の不足から来ている間違いで、それがたまたま作文に現れただけだからです。

 だから、間違いはその場で直すのではなく、次回の作文を書く前に、どう書いたらいいか話してあげることなのです。
 つまり、事後的な添削ではなく、事前の指導が大事なのです。

 facebook記事より。

====

 踏まれて元気に育つ麦はありますが、叱られて元気に育つ麦はありません。
 踏まれることと叱られることは、少し違います。

 植物でも優しい言葉をかけていると、大きく成長します。
 人間は、植物よりももっと言葉に敏感です。
 優しい言葉をかけられることによって、体も心も頭も成長していくのです。


 子供の作文というのは、欠点の目につきやすいものです。
 慣れないうちは、それをすぐに指摘して直したくなります。

 しかし、子供の立場になってみると、作文を書くのにかけた時間の大部分は見てもらえずに、ほんのわずかの間違った部分だけ目を向けられて評価されたという印象を受けるのです。

 小学4年生のころまでは、どの子も親や先生の言うことをよく聞きます。
 そのよく言うことを聞く時期のうちにこそ、できるだけ叱ったり強制したりせずに、優しく認めてあげる言葉かけをしていくことが大事なのです。


 ということを書いたのは、昨日も、お父さんにびっしり直されて、全部書き直しをさせられた子の作文が届いたからです。
 こういうことをすると、子供はすぐに作文が苦手になります。
 そして、やがて親子での勉強ができなくなります。
 目の前の小さな欠点にこだわって、もっと大事な大きなことを忘れてしまう人が多いのです。

 しかし、こういう失敗は、どの親も多かれ少なかれしています。
 では、どうしたらいいかというと、子供を叱りすぎてしまったあとに、正直に親が子供に謝ればいいのです。
 「お父さんは、昨日ちょっと叱りすぎちゃったみたいだなあ。本当は、いいところがたくさんあったのに、つい間違いの方をたくさん指摘してしまったかもしれない。ごめんな」
 親子は、日常生活を一緒にしているので、こういう軌道修正もすぐにできるところがいいのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭で教える作文(55) 

記事 1901番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
お母さんだって、子供のころ、そんなによくできていたわけではないし as/1901.html
森川林 2013/08/20 08:59 



 facebook記事より。

====

 小学校低学年の子のお母さんから、よく相談があります。
 「こんなことをしたり、あんなことをしたりしてやったのに、あれもできなくて、これもできなくて……」
 例えば、「毎日読み聞かせをしていたのに、本の内容も読み取れないし、感想文も書けなくて……」など。

 もし、そこに、おばあさんがいたら、
「何言ってんの。あなたなんて、もっとできなかったわよ」
とつっこみが入って、おしまいです。

 お母さんやお父さんは、自分が小学校1年生や2年生だったころのことを忘れているだけです。
 そのころ、何がいちばん楽しかったかを思い出して、子供にも同じことをしてあげることです。

 小学生は、中学生や高校生になるための準備期間ではなく、その時代を小学生らしく過ごすための時期です。
 できないことを数え上げるよりも、今できていることをたくさん認めてあげるといいのです。



 8月の後半になっても、まだ夏の暑さが続きます。

 生徒の家に電話をすると、電話口の向こうからよくにぎやかな叫び声が聞こえてきます。
 子供が家にいる家庭では、暑さプラスうるささで大変だと思います。
 それでは、今日も暑さに負けず、いい一日をお過ごしください。

====

 ときどき、「いや、自分は、子供のころもっとよくできていた」というお父さんやお母さんがいます。

 それは、おじいちゃんやおばあちゃんの育て方がよかったのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 1900番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
今日から通常の授業。夏休み中に、オープン教育のシステム作り as/1900.html
森川林 2013/08/19 09:08 



 facebook記事より。

====

 長かった夏休みも昨日で終わり、今日から通常の仕事です。

 こんなに好天の続いた、そして、植物が枯れないように時々大雨のあったバランスのいい夏休みは珍しかったと思います。
 地球全体と日本がいい方向に進んでいるような気のする1週間でした。

 この夏休みの間に、オープン教育のシステムの案をほぼ作りました。
 まだこれからプログラムの手直しが続きますが、たぶん魅力的なものができると思います。

 一応、オープンの分野だけ決まっています。
 オープン長文、オープン勉強、オープン読書、オープン遊び、オープン生活。
 (「オープン生活って、ガラス張りの家に住んでいるみたい」と言われましたが)

 このオープンのページ(名前はオープの川)とつながる形で、リンクの森とアフィの泉があります。
 リンク、アフィ、オープは、妖精の3人姉妹です。ってゲームのようになってきましたが。


 それでは、8月後半も好天でスタート。
 今日も、いい一日をお過ごしください。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教室の話題(26) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習