ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1968番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/12
上手な模倣より、下手な独創。 as/1968.html
森川林 2013/11/01 07:07 


 facebook記事より。

====
 上手な模倣より、下手な独創。
 そういう時代が来ています。

 これまでは、上手にやることが目標でした。
 これからは、独創的にやることが基準になります。

 上手にやらなければならなかったのは、勝ち負けがあり、競争があったからです。
 独創的にやるようになるのは、その方が面白いからです。

 先日のプレゼン作文発表会でも、自分らしさを感じさせる子が何人もいました。
 そういう子供たちは、小学生や中学生なのに存在感があるのです。

 こういう子供たちがいれば日本の未来は明るいと思いました(笑)。


 今日から11月。
 明るい青空が広がっています。

 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表交流会(20) 

記事 1967番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/12
創造性と笑顔を育てる対話は、似た話から as/1967.html
森川林 2013/10/30 07:29 


 facebook記事より。

====

 最近ますます、頭のよさや成績のよさは、仕事に関係なく(というわけではありませんが)、それよりももっと大事なものがあると思うようになってきました。
 もともと仕事には、一人でできるものは少ないので、みんなに協力してもらえる性格の方が大事な場面が数多くあります。

 そして、いちばん大事なのは、創造性と笑顔ではないかと思うようになりました。

 創造性も笑顔も、それを価値あるものと見なす風土の中で育ちます。

 だから、家庭での対話も、正しい真面目な話よりも、自分らしい面白い話に力点を置くことです。
 また、子供に、「似た話ある?」と聞かれたときに、「そんなのない」とは決して言わないことです。

 似た話は、こじつければ必ずあります。
 そして、こじつけたり、ダジャレを言ったり、脱線したりしていくことが、子供の創造性と笑顔の基礎になっていくのです。



 東の空が晴れてきました。
 今日は、秋らしい天気になりそうです。

 こんな日本晴れが、しばらく続くといいですね。
 それでは、今日もいい一日をお過ごしください。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 
コメント461~470件
……前のコメント
ポストコロナ時 nane
 大人は、つい自分の歩んできた人生にあてはめて、子供の人生を 9/12
記事 4131番
ポストコロナ時 森川林
 誰もがうすうす気づいていたこれまでの教育のムダの多さを、コ 9/12
記事 4131番
受験作文のコツ nane
 教科の試験は、実力相応の点数が取れるのが普通です。  し 9/11
記事 4130番
受験作文のコツ 森川林
 受験作文のコツは、構成をあらかじめ考えて書くことです。 9/11
記事 4130番
受験作文のコツ nane
 書き出しの意見は、単純に、最初に思いついた意見にすることが 9/10
記事 4128番
受験作文のコツ 森川林
 受験作文にはコツがあります。  それは、限られた時間で、 9/10
記事 4128番
ひらがなのまだ nane
 正しく書けていない作文を直して上達するのは、書く力のかなり 9/9
記事 4127番
ひらがなのまだ 森川林
 書けない子に書かせることはできません。  無理に書かせた 9/9
記事 4127番
女の子も楽しめ 森川林
 あおさん、ありがとうございます。  作文ゲームは、小3ぐ 9/4
記事 4122番
【募集】(9/ 森川林
 プログラミングコースの講師養成研修を行います。  参加費 9/4
記事 4125番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 森川林
> https://www.edu-files.com/kk 2/9
森川林日記
Re: 森川林
> https://www.edu-files.com/kk 2/9
森川林日記
無題 森川林
https://www.edu-files.com/kk/h 2/9
森川林日記
無題 森川林
https://www.edu-files.com/kk/h 2/8
森川林日記
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習