ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1973番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
未来の教育3「反転授業を支える全教科自習チェックとミニ検定試験」 as/1973.html
森川林 2013/11/04 09:38 



 言葉の森では、プレゼン作文という創造性を志向した作文指導を進めるとともに、国語、数学、英語、プログラミングなどの全教科の自習チェックとミニ検定試験を行う構想を持っています。

 全教科自習チェックとミニ検定試験というのは、今世界の先端的な教育の試みとして行われている反転授業と結びついています。反転授業というのは、学校ではもう勉強を教えるような授業をしないということです。勉強は家庭で行い、学校はその成果を共有し交流する場になるのです。

 これまでの教育では、学校で基本の勉強を教え、家庭はその基本を応用する場となっていました。それは、学校に行かないと、教科書、黒板、先生、授業という教育システムを利用することができなかったからです。しかし、ネットの時代はそうではありません。家庭のパソコンで、教科書も黒板も先生も授業も、時間の制約なしで利用することができます。

 だから基本となる勉強は家庭で行い、学校には、家庭で身につけた基本をもとに先生や他の生徒と知的な交流をするために出かけます。
 これまでは、学校で基本、家庭で応用でしたが、これからは家庭で基本、学校で応用という教育になるのです。

 ところが、この反転授業が成り立つためには、家庭で自学自習を行う習慣と文化がなければなりません。これからは、家庭学習をいかに家庭生活の中に組み込んでいくかということが重要になってきます。

 言葉の森が、「プレゼン作文という創造性を志向した作文指導+国語数学英語プログラミングの家庭学習とミニ検定試験」という構想を持っているのは、こういう未来の予測があるからです。

 これまでは、学校の勉強についていけないと、塾に行くという発想がありました。しかし、学校も塾も、勉強を教える場ではなくなります。勉強は、ネットを使って家庭で行うことが基本になります。家庭で行った学習をチェックし共有するために学校や塾があるという形です。これからの家庭は、子供の教育を中心としたものになっていくのです。

 しかし、家庭での教育は、家庭にタブレット端末やネットワークシステムがあればできるというものではありません。そのようなハードの環境よりももっと大事なものは、家庭で学習する文化というソフト的なものです。
 この家庭学習の文化を支えるものとして、地域のミニ寺子屋のような家庭教室がこれから普及していく可能性があります。

 言葉の森が進めている森林プロジェクトは、こういうミニ寺子屋のような通学教室を想定したものです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 家庭学習(92) 

記事 1970番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
未来の教育2「IT技術のキラー目標、ロボット作り」 as/1970.html
森川林 2013/11/04 06:41 



 これからのプログラミングは、どういう方向で発展するでしょうか。

 これまでのIT技術の多くは、htmlなどのインターネットに関する技術として発展してきました。facebookやgoogle+やブログやyoutubeなどが、そのひとつの完成した形です。

 しかし、インターネットを中心にしたIT技術は、これからのプログラミングで、若い人たちが熱中するキラーアプリケーション(というかキラー目標)ではありません。そこは、もう開拓されてしまった場所なので、第二、第三のザッカーバーグが登場する余地はありません。

 若者が熱中するプログラミングの新たなフロンティアは、ロボット作りです。それは、プログラミング+物作りで、センサーという感覚器官と、運動や音声の出力である運動器官と結びついたプログラミングの技術です。しかも、ロボットという物作りには、自動車作りが持っているような美の要素があります。その美的な要素は、3Dプリンタなどの活用によって個人が操作することができます。この美しい物作りという面が、ロボットプログラミングの裾野の広さになるのです。

 既に、スクラッチなどの子供向けプログラミング言語、ラスベリーパイなどのミニコンピュータ、ラピロなどの組み立てロボットの組み合わせで、小学生が家庭でロボット作りを楽しむ現実的な可能性が生まれています。こういう子供たちが将来、日本のロボット産業を担っていくのです。

 言葉の森では、近い将来、このプログラミング教育も通信の家庭学習の中で行っていきたいと思っています。

 子供たちののロボット作りのイメージは、次のような感じになるでしょう。
 まず組み立てたロボットに、入力と出力のプログラムをします。もちろん、これは今の段階では、かなり上の学年になってからです。
 プログラムの入ったロボットは、その子の毎日の生活に合わせて、朝になったら、「おはよう」などと声をかけます。そのあと、ロボットは自分で動いていき自動掃除機のスイッチを入れます。それから、カーテンを開け、エアコンや炊飯器のスイッチを入れます。
 子供が勉強しているときは、近くにいて静かに見守っています。時間を見計らって、お茶を入れて運んできます。子供が、「何か歌って」などと頼むと、その子の好きな歌を歌います。何もする必要がないときは、子供の横で居眠りをしています。子供が夜寝るときは、一緒に布団の中に入ります。
 子供にとっては自分だけの知性のあるペットのような存在がロボットです。やがて、子供は、そのペットのロボットを自分の好みに合うように、より美しくより格好のいいものにしようと考えます。3Dプリンタを使えば、粘土で人形を作る感覚で自分の好みの外見を作ることができます。
 友達と遊ぶときでも、そのペットのロボットを一緒に連れていくので、どの子も、自然に自分のロボットを持つようになります。自分でまだプログラムや造型のできない子は、出来合いのロボットをペットにします。パソコンが一家に1台の時代から、一人に1台の時代になったように、将来は一人に1体のロボットが普及するようになるでしょう。

 これまでの経済を牽引してきたのは、自動車や住宅という裾野の広い産業でした。しかし、これらは次第に飽和状態になりつつあります。今後は、ロボットが新しい産業として広い裾野を持つようになるでしょう。
 そして、ロボット技術が更に高度化すると、鉄腕アトムのような人間の代わりに仕事ができるようなロボットも登場してきます。少子化が労働力の不足という点で問題があるのなら、それはロボットの投入で解決されます。その分、人間が、より多くの創造性を発揮し、より豊かな消費をするようにすれば、少子化は社会問題ではなくなります。
 ロボット産業は、そういう可能性を秘めているのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20131104  
 facebook(フェイスブック)に書いたコメントです。
====
 これまでのIT(Information Technology)技術は、主にインターネットの中で発展してきました。
 インターネットは、双方向性、色彩、音声、映像、動画と、現実世界に限りなく近づいていきましたが、基本はバーチャルな世界でした。
 そして、このバーチャルな世界は、あらかた開発されてしまったかのように見えます。

 昔の子供たちがコンピュータ・プログラミングに熱中したようには、今の若い人たちはプログラミングに興味を持っていないように見えます。
 それは、IT技術のフロンティアがなくなってしまったからで、IT技術は今はただ仕事の必要のために学ぶ勉強のようなものになっているのです。

 しかし、これから登場するのは、リアルな物作りがIT技術と結びついた世界です。
 その一つが、ロボット作りとロボットプログラミングです。

 まだ個人が二足歩行ロボットを簡単に作ることはできませんが、やがて重力や傾きや加速度を感知して姿勢を制御するような部品または関数が豊富に開発されるようになるでしょう。
 すると、プログラミング技術は、それらの関数を組み合わせる技術になります。
 そこに3Dプリンタを使った成型技術が加われば、誰もが自分だけのロボットを作ることができるようになります。

 これからのIT技術は、そんな夢に誘導されて発展していくと思います。


森川林 20131113  
 この画像のようなおもちゃが、将来子供たちの遊び道具になるような気がする。もちろん、自分でプログラムをして。
http://www.youtube.com/watch?v=uj0v1BgzUdc" target="_blank">http://www.youtube.com/watch?v=uj0v1BgzUdc
(レクサスのコマーシャルのようです。CGではないそうです。)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 未来の教育(31) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習