言葉の森は、作文教育を行っている教室です。しかし、子供たちの未来を考えると、教育以前に平和な世界を築くことが大切だと思っています。
平和で豊かで自由な世界があって初めて、子供たちも人間らしい成長をしていくことができます。
中国が、日本の既にある防衛識別圏に大幅に入り込む形で、中国の新たな防衛識別権を設定しました。
しかし、この設定の直後、日本の航空自衛隊は、重なりあう防衛識別圏に入った中国情報収集機に対して緊急発進を行いました。
ところが、この日本の緊急発進に対して中国は何も対応しなかったので、その後米軍のB52がやはり中国の設定した防衛識別権を飛行しました。これに対しても、中国は何の対応もしませんでした。
この結果、中国の防衛識別圏は有名無実化したという観測が広がりました。
しかし、その後、アメリカは、米国の民間航空会社に対して中国の防衛識別圏を通行するときに飛行計画書を提出するように要請しました。
これが今までの経過です。
このあとのシナリオを予想すると、次のようになります。
まず、日本も国内の民間航空会社に対して飛行計画書を提出するように要請した場合、それは中国の防衛識別圏を認めたことになります。それは、日中の間に、より危険な新たな紛争の火種を増やすことになります。
これがアメリカの第一の狙いだと言ったら言い過ぎでしょうか。
次にもし日本が民間航空会社に対して、これまでのまま飛行計画書を提出しない方針を貫けば、中国はそれを口実に日本の民間航空機に何らかの攻撃をしてくることが考えられます。
その結果、日中が相争う状態になったとしたら、アメリカは何も手を下さずに日本と中国だけを二国間の戦争状態jに引き込むことができます。
これがアメリカの第二の狙いだと言ったら言い過ぎでしょうか。
だから、日本が取るべき方針は二つあります。
まず一つは、アメリカに対して、中国の防衛識別圏を容認する方針を出させないよう要求することです。
もう一つは、日本と中国だけで、中国の防衛識別圏の設定以前の状態に戻す平和的な交渉を開始することです。
日本と中国の戦争を求めているのは、ごく一部の人たちだけです。
大多数の人は、平和な世界を望んでいます。
今回のこの危機を、世界の平和と日本の真の独立につなげるのが大人の役目だと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
結局、中国の防衛識別圏の背後にいるのはアメリカだったという可能性が高い。
日本は、どの国にも頼らず真の独立を目指せ。
ブログを更新。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-11719550777.html" target="_blank">
http://ameblo.jp/kotomori/entry-11719550777.html
====
アメリカは、ショー・ザ・フラッグ!(旗幟を鮮明に)
中国の防衛識別圏のうしろで、アメリカと中国が手を組んでいる。
ポーズだけのB52など飛ばすな。
日本人は、皆気づきはじめている。
要するに、日本に武器を買わせたいだけの芝居なのだ。
それに乗る中国にも弱みがあるから、二国の利害がたまたま一致しただけだ。
日本は、どこにも頼らずに自立した国になれ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。政治経済社会(63)
facebook記事より。
====
子供がテストで悪い点数をとってきたとき、お母さんはどっしり構えて、
「大丈夫。実力があるんだから(笑)」
と、まず子供を安心させて、それからゆっくり内容を分析します。
子供が、「なんでこんなの勉強するの」「こんなのやりたくない」「つまらない」「面白くない」などと言ったときも、親はどっしり構えて、
「これは、大事な勉強だから続けるの」
と、当然のように言って、それからゆっくりやりやすい方法を工夫します。
大事なのは、親はいつもどっしり構えていることです。
子供は、自分のやりたくないことがあると、すぐに、「なんで」「どうして」などと言ってきます。
そのときに、同じレベルで答えようとすると、話がごちゃごちゃしてきます。
大事なことほど、理屈で説明しきれるものではありません。
子供が「なんで」と言ったら、親は迷わずに、「お母さんがよく考えて決めたことだから、『なんで』などと言わないの」と言っておしまいです。
親がいったんそういうどっしりした態度を見せれば、子供はすぐに納得して自分なりにがんばるようになります。
親の迷いがあると、子供はいつまでもぐずぐず言うようになるのです。
子供の意見や自主性を尊重するというのは、もっと別の場面でやることです。
肝心なことは親が決めていっていいのです。
例えば、掛け算の九九を、子供が、「なんでこんなことやるの」「やりたくない」と言った場合、ほとんどの親は迷いません。
自分自身がやってきた経験があるからです。
だから、「九九を子供がやりたくないと言っているんですけど」というような相談をするお母さんはまずいません。
ほかの勉強もすべて同じです。
ときどき、「子供が本を読まないんですけど」という相談があります。
それは簡単です。ただ読ませればいいのです。
読書には子供を引きつける力があるので、読んでいるうちに必ず読書好きになります。
子供にどう読ませるかを考えるよりも、何を読ませるかを考える方が大事なのです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117)