facebook記事より。
====
昔の江戸時代が、現代の科学と技術の中で再生したような、そういう時代がやがて来る。
誰もが往来で楽しく遊び、母と父のいる夕方の団欒がある。
勉強は、早朝から昼までの間に済ませ、午後には様々な創造や交流や貢献がある。
職業としての警察はなく、法律や罰則もほとんどなく、あらゆることが互いの温かな共感の中で認められる。
動物たちが人間と共存し、庭にも道にも花々が咲き乱れ、いつもどこかしらで宴会がある。
見知らぬ人たちも家族のように受け入れ、互いに相手を思いやり、美しく生きることが人生の基準になり、あらゆる動作が芸術になる。
花が咲き、鳥が歌うように、人間は絶えず創造する。
豊かさが溢れ、地表をどこまでも潤し、与え合うことが経済の法則になり、やがて地球が生き物たちの笑い声で光り輝く星になる。
そういう時代がもうすぐ来る予感がする。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。日本(39) 未来の教育(31)
facebook記事より。
====
アジアの人々の大多数は、平和と繁栄を願っています。
だから、それを実現すればいいだけです。
なぜアメリカを入れないかというと、アメリカがアジアの小競り合いを望んでいるかどうかは別にして、アジアの未来はアジア人が決めるものだからです。
今ある紛争は、その紛争が起こった前の状態に戻せば済むことです。
それでもなお議論が残るとすれば、それはじゃんけんで決めてもいいのです。
じゃんけんでは不公平だと言うなら、アジア諸国の投票でハンディをつけたじゃんけんにすればいいのです。
そういう平和な共存ができる国々こそ、将来の新国際連合の土台です。
子供でも考えつきそうなこういう考えを実現できないのは、ただ勇気がないからだけです。
今日は、久しぶりの少し曇り空。
さすがに日が出ていないと風の冷たさを感じます。
しかし、この冷たい風の中で、植物たちは春の出番を準備しているのです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。日本(39) 政治経済社会(63)
facebook記事より。
====
日本文化を世界に広げていくためには、どうしたらいいのでしょうか。
日本の文化は、言葉として表されていないものが多いので、その外見だけを文化の中身だと勘違いしてしまうこともよくあります。
例えば、お寿司。
素材を生かすというのは、ひとつの側面です。
しかし、その背後に、一見手間をかけていないように見せる思いやりの精神があります。
日本では、相手に負担をかけないように、「つまらないものですが」とへりくだる文化があるのです。
しかし、更にその背後に、寿司を握ることを手の技として限りなく深く追求していくという文化があります。
これが、お寿司という形あるものの裏にある見えない文化です。
この文化を世界に広げるには、形あるものを伝えるだけでは不十分です。
しかし、簡単に言葉にしてしまうとかえって根の浅い理解になってしまいます。
日本の文化を、深い本質でとらえ、しかもそれを言葉にするのではなく、言葉以外の形にすることがこれから必要になってくるのです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
自分が日本文化の中に生きているので、これまで空気や水のように感じていましたが、それを言葉として把握し直さなければならないと思うようになりました。
というのは、日本文化的でない日本の子供たち(一部大人も)が増えているような気がするからです。
しかし、それを単に言葉で説明しても、相手には伝わりません。
日本文化を言葉でないものとして伝えるために、言葉による把握が必要なのではないかと思っています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。日本(39)
facebookページより。
====
子育ての目指す目標のイメージは、男は度胸、女は愛嬌ではないかと思うようになりました。
別の言葉で言えば、男は日本男児、女は大和撫子です。
わかりやすく言えば、男は格好いいこと、女はかわいいこと(外見ではなくね)。
そのそれぞれの勇気と美に、共通の知性と愛が加わるのが、理想の人間像ではないかと思うようになりました。
今は、知性の教育だけが突出している感がありますが、本当はバランスのとれた人間になることが大事なのだと思います。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。子育て(117) 日本(39)
タブレットPCやネットワークの利用により、勉強はますます楽しくできるものになっています。
しかし、子供たちの学力がつくのは、教えてもらっているときではありません。
いい教材、いい先生というのは、ひとつの条件ですが、最も大事なのは子供がひとりで考えて理解して納得したときです。
だから、見た目に華やかな授業の場面ではなく、静かにひとりで考えているときに、本当の学力がついています。
勉強の基本は、家庭での学習です。
しかし、家庭の学習は、その習慣が軌道に乗っていないと、なかなか続けられません。
そこで、その家庭での学習に目標を作るために、自習検定を行うことにしました。
教科は、漢字、英語、算数数学、長文です。
https://www.mori7.net/jks/
12月4週に、言葉の森の生徒の希望者を対象に検定試験を行い、その後、様子を見て、一般の人も参加できるようにしたいと思っています。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。家庭学習(92) 自習検定試験(10)
ある教育サイトに、「物語文の心情を読み取るのが苦手」という相談がありました。その相談に対する回答は、「易しい問題は近くに答えがあり、難しい問題は遠くに答えがある」というような内容でした。
これは、確かにそのとおりです。こういう問題作成の仕組みを知っていると、対応の仕方も工夫できます。例えば、難しい問題を出す学校であれば、答えはそんなに近くにはないはずだという見通しが立てられるのです。
しかし、このテクニックで差がつくのはわずかです。根本的な差は、物語文の心情を読み取れるかどうかです。
そのコツは、その物語を没頭して読むことです。自分がその物語のひとりの登場人物として、物語の世界を経験しているかのように読むと、周囲の景色やほかの人の心情が手に取るにようにわかってきます。
こういう読み方をしていると、問題を見たときに、元の問題文と照らし合わせなくても、自分の経験をふりかえることで答えの見当をつけられます。問題文に戻るのは、その見当を確認するためです。その確認をしやすくするために、問題文にはあらかじめ傍線を引いて読んでおくのです。(傍線を引くのは、大事なところではなく、自分がピンと来たところです。)
では、物語文に没頭する読み方は、どのようにして身につくのでしょうか。それは、比較的易しい楽しい本を熱中して読む経験を重ねることによってです。
だから、読書は、難しい本を精読するとともに(精読とは繰り返し読むことです)、易しい本を多読するという両方の読み方が必要になってきます。
小学校時代は、国語の問題集を解くような勉強をするよりも、好きな本をたくさん読んでいた方が国語の実力がつくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155)
先日、作文を手書きで書く理由についての質問がありました。そのときにお答えした内容をもとに、今後の作文の方向を考えてみました。
言葉の森では、ウィンドウズ95の前のウィンドウズ3.1の時代からパソコンを仕事に使っていました。
その後すぐに、小学生の生徒にもパソコンで作文を書かせるようにしたので、作文へのパソコン利用は、たぶん日本でいちばん早かったぐらいだと思います。
https://www.mori7.net/hana/indexhana.php
当時、パソコンで作文を書くようにした理由は、
・見た目がきれい
・編集が用意
・疲労度が少ない
・速く書ける
ということでした。
しかし、数年前に、構成図(マインドマップのようなもの)を書かせるようになったころから、手書きの方が考えを深めやすいとわかってきました。
作文には、考える過程と書く過程がありますが、考える過程は手書きで、書く過程は手書きでもパソコンでもどちらでもよく、清書したり速く書いたりする必要があるときはパソコンで、というふうな使い分けをした方がいいと思うようになりました。
手書きのメリットは、
・思考と手が一体化しているのでストレスがない(パソコンだと同音異義語の変換などでときどきブレーキがかかる)
・平面が自由に使えるので、縦横斜めに自由に書け、文字の間に記号や絵なども自由に入れられる
・今の作文試験は、まだ手書きが主流
・手書きによって初めて、うっかり間違えて覚えていた誤字がわかる
などです。
今後の作文は、どのようになっていくかというと、その一つの大きな方向がプレゼン作文です。
作文は、文章を書くことが目的なのではありません。何かを考えてそれを表現することが作文の目的です。その思考と表現の手段として文章を書くということがあります。
表現の方法を追求していけば、文章が基本であるのは変わらないとしても、そこに図や絵のようなものも当然付随するようになります。また、他人にわかりやすく伝えることを目指せば、自然に画像や動画や音楽も用いるようになるでしょう。
今のパソコンはまだ、テキスト化された文字とアナログ的な図や絵を自由に組み合わせて使うにはかなり不便です。
そこで、当面は、次のような使い方になると思います。まず、普段は、考える過程も含めて手書きで作文を書きます。清書のときは、パソコンで入力します。発表するときは、そこに図や絵や手書きの文字を組み込むようにします。
このように考えると、将来の作文は、作文+図や絵のようなものになっていくのではないかと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文教育(134)
言葉の森は、作文教育を行っている教室です。しかし、子供たちの未来を考えると、教育以前に平和な世界を築くことが大切だと思っています。
平和で豊かで自由な世界があって初めて、子供たちも人間らしい成長をしていくことができます。
中国が、日本の既にある防衛識別圏に大幅に入り込む形で、中国の新たな防衛識別権を設定しました。
しかし、この設定の直後、日本の航空自衛隊は、重なりあう防衛識別圏に入った中国情報収集機に対して緊急発進を行いました。
ところが、この日本の緊急発進に対して中国は何も対応しなかったので、その後米軍のB52がやはり中国の設定した防衛識別権を飛行しました。これに対しても、中国は何の対応もしませんでした。
この結果、中国の防衛識別圏は有名無実化したという観測が広がりました。
しかし、その後、アメリカは、米国の民間航空会社に対して中国の防衛識別圏を通行するときに飛行計画書を提出するように要請しました。
これが今までの経過です。
このあとのシナリオを予想すると、次のようになります。
まず、日本も国内の民間航空会社に対して飛行計画書を提出するように要請した場合、それは中国の防衛識別圏を認めたことになります。それは、日中の間に、より危険な新たな紛争の火種を増やすことになります。
これがアメリカの第一の狙いだと言ったら言い過ぎでしょうか。
次にもし日本が民間航空会社に対して、これまでのまま飛行計画書を提出しない方針を貫けば、中国はそれを口実に日本の民間航空機に何らかの攻撃をしてくることが考えられます。
その結果、日中が相争う状態になったとしたら、アメリカは何も手を下さずに日本と中国だけを二国間の戦争状態jに引き込むことができます。
これがアメリカの第二の狙いだと言ったら言い過ぎでしょうか。
だから、日本が取るべき方針は二つあります。
まず一つは、アメリカに対して、中国の防衛識別圏を容認する方針を出させないよう要求することです。
もう一つは、日本と中国だけで、中国の防衛識別圏の設定以前の状態に戻す平和的な交渉を開始することです。
日本と中国の戦争を求めているのは、ごく一部の人たちだけです。
大多数の人は、平和な世界を望んでいます。
今回のこの危機を、世界の平和と日本の真の独立につなげるのが大人の役目だと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
結局、中国の防衛識別圏の背後にいるのはアメリカだったという可能性が高い。
日本は、どの国にも頼らず真の独立を目指せ。
ブログを更新。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-11719550777.html" target="_blank">
http://ameblo.jp/kotomori/entry-11719550777.html
====
アメリカは、ショー・ザ・フラッグ!(旗幟を鮮明に)
中国の防衛識別圏のうしろで、アメリカと中国が手を組んでいる。
ポーズだけのB52など飛ばすな。
日本人は、皆気づきはじめている。
要するに、日本に武器を買わせたいだけの芝居なのだ。
それに乗る中国にも弱みがあるから、二国の利害がたまたま一致しただけだ。
日本は、どこにも頼らずに自立した国になれ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。政治経済社会(63)