ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2007番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
パーツが半分になると、生産コストが二乗で効く as/2007.html
森川林 2013/12/17 08:29 



 facebook記事より。

====

 「パーツ(部品数)が半分になると、生産コストが二乗で効き、メンテナンスコストが三乗で効く」(長谷川慶太郎)

 小学校低学年から、国語も、算数も、習字も、漢字も、そろばんも、英語も、ピアノも、水泳も、とやっていたのでは、子供が自分で生活の管理ができなくなり、大人の指示に従うだけの人間になってしまいます。
 部品の点数はできるだけ絞って、大事なことだけをやっていくのがいいのです。


 見上げたら、青空を背景に桜の枝が春を待っているようでした。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 

記事 2006番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
ロボットプログラミングの発展は、ハードの魅力にかかっている as/2006.html
森川林 2013/12/16 06:30 



 ロボットプログラミングは、たぶん将来子供たちの楽しい遊びになるでしょう。
 そこで、物づくりの楽しさや理数系の興味が育つようになるでしょう。

 しかし、今はまだハードもソフトも、そこまでの受け皿ができていないように思います。
 ハードは、プラモデル作り程度、ソフトはお絵かきソフト程度のレベルなのではないでしょうか。(両方合わせてラジコンカー程度)

 もちろん、導入部分はそのようなものでいいのです。しかし、導入部とその後の本格的な取り組みとの間にかなりギャップがあるように思います。

 ハードが子供たちの遊びにたえられるようになるには、もっと機敏な動作ができるようになる必要があります。
 近い将来、自分で重心を調整して走る二足歩行のプログラムユニットが安価に提供されるようになるでしょう。
 あるいは、周囲とぶつからないように空中を自由に飛ぶ飛行ユニットが開発されるようになるでしょう。

 ハードがそのように魅力的なものになれば、プログラミングのハードルが高くなっても、がんばって先に進む子は増えてきます。

 言葉の森でも、いずれこのロボットプラグラミングに取り組みたいと思っています。

 言葉の森がロボットプログラミングに取り組むときは、まず仕事に使えるレベルにすることを考えています。
 例えば、教室で子供が、「先生、消しゴムがない」と言ったら、「ロボちゃん、消しゴム取ってきて」「ハイ、ピューン」という感じです。
 これは、名犬ゆめでもがんばればできそうですが。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 2005番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
もう春の準備。新学期の教材は明日から発送予定 as/2005.html
森川林 2013/12/15 06:48 



 facebook記事より。

====

 まだこれから冬ですが、自然の中には、もうその先の春に向かっているものもあります。

 遠くを見ているから、近くの寒さにも迷わずに、しっかり未来を準備することができるのでしょう。

 これからすぐに冬が来るのではなく、これからやがて春が来るのです。

====

 昨日は、新学期の教材印刷が完了しました。(約8万ページになりました。)
 導入したばかりのプリンタに対応する時間がなく、表紙もモノクロになってしまいました。
 しかし、中とじにしたので、これまでの課題フォルダよりずっと使いやすくなっていると思います。
 これから、オープン教育でいろいろなオプション教材を作っていく予定です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 言葉の森サイト(41) 

記事 2004番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
来年受験生になる人のための勉強法 as/2004.html
森川林 2013/12/14 08:36 


 facebook記事より。

====

 まず志望校の過去問を見て、答えを先に書き込んで眺めてみます。
 すると、これからの1年で自分がどういう勉強をすればいいのかという方向が見えてきます。
 遠くにある目的地の方向を見定めることがまず第一で、その次に出かける準備をするのです。

 準備とは、受験勉強の仕方の本を読むことです。
 先人の知恵をしっかり借りるのです。
 そういう本は、大きい書店の参考書のコーナーの片隅に、目立たない形でしかしかなりたくさん置かれています。
 アマゾンで探せば、芋づる式にそういう受験勉強法の本が見つかります。

 何かを始めるときに参考のために読む本の基準は10冊と考えておくといいでしょう。
 志望校に合格した人の体験記などがあれば、それももちろん購入します。

 そのあと、これからの1年間で自分が取り組む参考書と問題集を選びます。
 ここでは、出費は惜しみません。

 丸1日かけてじっくりと、参考書や問題集を実際にやる分よりも多めに選びます。
 実際に勉強を始めてみると、自分に合ったものがわかってくるので、次第に1種類に絞るようにします。
 その1種類を5回繰り返してやることを目標にします。

 受験勉強がスタートしてからも、時々過去問に戻って、自分の勉強の軌道修正をしていきます。

 受験勉強は、人生の一大イベントです。
 このイベントにどう取り組むかということが、その人のその後の人生のさまざまなイベントに取り組むひとつのパターンとなります。
 大事なことは、自分で試行錯誤しながらやっていくことです。
 もちろん、塾や予備校の力を借りてもいいのです。
 しかし、その場合でも、最初にあるのは自分の基本方針だということを忘れないようにしていきましょう。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20131214  
 これは主に高2の人向けの記事です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習