facebook記事より。
====
「パーツ(部品数)が半分になると、生産コストが二乗で効き、メンテナンスコストが三乗で効く」(長谷川慶太郎)
小学校低学年から、国語も、算数も、習字も、漢字も、そろばんも、英語も、ピアノも、水泳も、とやっていたのでは、子供が自分で生活の管理ができなくなり、大人の指示に従うだけの人間になってしまいます。
部品の点数はできるだけ絞って、大事なことだけをやっていくのがいいのです。
見上げたら、青空を背景に桜の枝が春を待っているようでした。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。小学校低学年(79)
ロボットプログラミングは、たぶん将来子供たちの楽しい遊びになるでしょう。
そこで、物づくりの楽しさや理数系の興味が育つようになるでしょう。
しかし、今はまだハードもソフトも、そこまでの受け皿ができていないように思います。
ハードは、プラモデル作り程度、ソフトはお絵かきソフト程度のレベルなのではないでしょうか。(両方合わせてラジコンカー程度)
もちろん、導入部分はそのようなものでいいのです。しかし、導入部とその後の本格的な取り組みとの間にかなりギャップがあるように思います。
ハードが子供たちの遊びにたえられるようになるには、もっと機敏な動作ができるようになる必要があります。
近い将来、自分で重心を調整して走る二足歩行のプログラムユニットが安価に提供されるようになるでしょう。
あるいは、周囲とぶつからないように空中を自由に飛ぶ飛行ユニットが開発されるようになるでしょう。
ハードがそのように魅力的なものになれば、プログラミングのハードルが高くなっても、がんばって先に進む子は増えてきます。
言葉の森でも、いずれこのロボットプラグラミングに取り組みたいと思っています。
言葉の森がロボットプログラミングに取り組むときは、まず仕事に使えるレベルにすることを考えています。
例えば、教室で子供が、「先生、消しゴムがない」と言ったら、「ロボちゃん、消しゴム取ってきて」「ハイ、ピューン」という感じです。
これは、名犬ゆめでもがんばればできそうですが。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。プログラミング教育(5)
facebook記事より。
====
まだこれから冬ですが、自然の中には、もうその先の春に向かっているものもあります。
遠くを見ているから、近くの寒さにも迷わずに、しっかり未来を準備することができるのでしょう。
これからすぐに冬が来るのではなく、これからやがて春が来るのです。
====
昨日は、新学期の教材印刷が完了しました。(約8万ページになりました。)
導入したばかりのプリンタに対応する時間がなく、表紙もモノクロになってしまいました。
しかし、中とじにしたので、これまでの課題フォルダよりずっと使いやすくなっていると思います。
これから、オープン教育でいろいろなオプション教材を作っていく予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41) 言葉の森サイト(41)
facebook記事より。
====
まず志望校の過去問を見て、答えを先に書き込んで眺めてみます。
すると、これからの1年で自分がどういう勉強をすればいいのかという方向が見えてきます。
遠くにある目的地の方向を見定めることがまず第一で、その次に出かける準備をするのです。
準備とは、受験勉強の仕方の本を読むことです。
先人の知恵をしっかり借りるのです。
そういう本は、大きい書店の参考書のコーナーの片隅に、目立たない形でしかしかなりたくさん置かれています。
アマゾンで探せば、芋づる式にそういう受験勉強法の本が見つかります。
何かを始めるときに参考のために読む本の基準は10冊と考えておくといいでしょう。
志望校に合格した人の体験記などがあれば、それももちろん購入します。
そのあと、これからの1年間で自分が取り組む参考書と問題集を選びます。
ここでは、出費は惜しみません。
丸1日かけてじっくりと、参考書や問題集を実際にやる分よりも多めに選びます。
実際に勉強を始めてみると、自分に合ったものがわかってくるので、次第に1種類に絞るようにします。
その1種類を5回繰り返してやることを目標にします。
受験勉強がスタートしてからも、時々過去問に戻って、自分の勉強の軌道修正をしていきます。
受験勉強は、人生の一大イベントです。
このイベントにどう取り組むかということが、その人のその後の人生のさまざまなイベントに取り組むひとつのパターンとなります。
大事なことは、自分で試行錯誤しながらやっていくことです。
もちろん、塾や予備校の力を借りてもいいのです。
しかし、その場合でも、最初にあるのは自分の基本方針だということを忘れないようにしていきましょう。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
これは主に高2の人向けの記事です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89)