今、世界は大きく変わっています。それも、大きくよい方向に変化しています。
この方向は、人類の集合意識が選択したこととも思われるので、もう後戻りはしないでしょう。
だから、今することは、現在の社会に残っているさまざまな欠陥を批判することではなく、やがて来る新しい自由で平和な社会で、どう生きていくかというビジョンを持つことです。
そして、そのビジョンを現実の実行に結びつけることです。
この記事では、最初に、価値の源泉のような抽象的な話から始め、最後は、言葉の森のオープン教育の具体的な実践に結びつけていきます。
●価値の源泉は創造にある
世界の未来の展望を考えるときに、まず大切なことは、価値の源泉がどこにあるかということです。
価値の源泉は、人間の創造の中にあります。
創造はもちろん、人間だけが行っているものではありません。植物の発明した画期的な創造のひとつは光合成です。植物は、光合成という方法の創造によって、太陽エネルギーから、地上の生物が利用できる炭水化物を作り出しました。
その創造は、その後に続く生物のさまざまな創造の連鎖に発展していきました。
これらの動植物の行ってきた創造と比べて、質量ともに更に大きな可能性を秘めているのが人間の持つ創造性です。
しかし、その多くはまだ可能性のままとどまっていて、これからの開花を待っています。
地上に住む70億の人間の創造性が花開き始めたとき、地球は大きく変わるでしょう。人類は、今その一歩手前にいるのです。
●価格として表れているものと価値との相違
現代の社会では、多くの人が価値の本質を誤解しています。
価値はマネーの中にあるのでもなく、エネルギー資源の中にあるのでもなく、商品の中にあるのでもありません。また、人間の労働の中にあるのでもなく、土地の中にあるのでもなく、資本の中にあるのでもありません。もちろん、軍事力の中にあるのでもなく、政治権力の中にあるのでもありません。
これらの中にある価値と思われるものは、取引をする上での価格のようなものです。需要と供給の関係で生まれた濃度の差が価格です。
価格は単なる濃度の差で、その濃度そのものを生み出しているのが価値です。その価値の源泉が創造です。
しかし、創造とは最初の1回限りのものであって、世界を豊かにしているのは、その創造のコピーです。
最初に生まれた光合成の方法は創造でした。今行われている世界中の植物の光合成はそのコピーであって創造そのものではありません。
創造そのものは、これから地球上の人間が日々無数に作り出していくのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。創造力(9)
今年2013年は、不安が安心に変わり、守りの姿勢が、攻めというのではなく平常の姿勢に戻った1年でした。
11月に入るころから、歴史の流れが、これまでの混沌から、よりよい方向に変化していく感じを持ちました。
2014年は、新しい飛躍の年です。
これまでの闘争の時代から建設の時代へと、舞台が変わる年になると思います。
明日、そのあたりの事情を9000字ぐらいの長い記事としてホームページにアップする予定です。(この年末の誰も読まない時期に)
それでは、皆様、よい年をお迎えください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森サイト(41)
国語の読解問題の成績を上げるコツは、読解の仕方を理屈で理解することです。(理詰めにやるのが大事)
国語力を上げるコツは、難しい本を読むことです。しかし、そういう本は手に入れにくいので、入試問題集を読書がわりに読むといいです。
一方で面白い本を多読し、他方で難しい問題集を精読するという読み方です。精読とは、詳しく読むことではなく繰り返し読むことです。
昔はこういうことを教えてくれる人がいなかったので、今の中高生は勉強の仕方の面で恵まれています。
ちなみに、数学の成績を上げるコツは、わからなかったらすぐに解法を見てその解法を自分のものにすることです。
しかし、これは成績を上げるコツであって、数学の本質とは関係ありません。
英語の力をつけるいちばんの土台は、英語の教科書を音読することです。
これらの国語、数学、英語の勉強中で何がいちばん大事かというと、難しい本を読むことです。
その難しい本を読むのに最適な時期は、高校3年生ぐらいからの数年間です。だから、大学ではもっと学生に難しい本(というか古今の古典)を読ませるといいと思います。
facebook記事より。
====
今日、作文を書きにきた中3の生徒に、勉強が終わったあと、将来の仕事の話などをしていました。
「どんな教科が好きなんだい」と聞くと、「まあ理科ですけど、国語もよくなってきて。いちばん苦手だった国語が、模試で満点取ったりして」ということでした。
実は、その生徒は中2の終わりごろ、お母さんと一緒に、「国語のテストだけがこんなに悪くて」と見せにきてくれたのです。
そのテストを見ると、感覚的に解いていることがすぐにわかったので、「これは大丈夫。これから理詰めにじっくり解く解き方を説明するから」と言って、しばらく解き方の説明をしました。
それから、問題集読書をすすめておいたのです。
だから、国語が苦手といっても、頭さえよければすぐに成績は上がります。それも満点レベルにまで上がるのが国語です。
だから、大事なことは、小学生のころから国語の問題集などをやるのではなく、楽しい読書と対話で頭をよくしておくことです。
頭さえ鍛えておけば、高校入試の受験勉強は1年(もかからないぐらい)で大丈夫です。ただし、その受験勉強の1年間は燃えて取り組むことが大事です。
その生徒も、来年は1月1日からもう塾があるそうです。しかし、1年間の辛抱だからあまり苦にならないと思います。
ラストスパートで集中するためにも、勉強はあまり早い時期からガンガンやらない方がいいのです。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。国語力読解力(155) 読書(95)