ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2022番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
創造が価値の源泉となる社会と言葉の森の教育 3、効率教育 as/2022.html
森川林 2013/12/31 03:08 


●創造教育を支えるための効率教育

 作文を中心とした創造教育を進めるためには、子供にも大人にも余裕がなければなりません。今の教育で子供たちの時間的余裕を奪っているものは、低学年からの受験的な勉強です。
 受験勉強の本質は、他人と点数の差をつけるための勉強です。だから、勉強が過熱するにつれて、受験勉強は、理解を深めるための勉強から次第に変質していきます。
 今の受験勉強のかなりの部分は、社会に出てからは役に立たない、重箱の隅をつつくような知識のパズルになっています。しかも、それが受験のための最後の1年間だけでなく、低学年から受験勉強の先取りとして取り組まれているところに問題があります。
 小学校の低中学年は、勉強という狭い目的に限定されない自由な時間によって好奇心を伸ばし、学力の厚みをつける時期です。それが、将来の創造性や意欲の土台になります。
 ところが、現代では、よくできるような子ほど、早期の受験勉強的な教育によって薄い表面的な学力をつけることになっています。

 そこで、言葉の森が考えているのが効率教育です。
 創造教育にかける時間の余裕を確保するために、教科の勉強はもっと効率的に行っていく必要があるのです。

●効率教育の見本としての江戸時代の寺子屋

 効率教育の最も優れた見本は、江戸時代の寺子屋教育です。
 寺子屋は、子供たちの自学自習を基本としていたので、教材も指導法も高度に単純化されており、教えるための大人の負担も現在よりもかなり軽減されていました。ほとんどの子が一定の水準までの学力をつけることができ、勉強の好きな子は更に深く学ぶことができました。

 この寺子屋式の教育を現代に生かすことは、日本の教育の改革にとどまらず、世界の教育の改革につながります。
 現在、世界には、学校も教科書も先生もない地域で暮らす子供たちが数多くいます。その子供たちに教育の機会を与えるために学校作りから始めていたのでは、教育の機会はなかなか広がりません。
 そして、もしそういう学校が世界中にできたとしても、現代の学校教育は、既に先進国では行き詰まりを見せています。その証拠に、現代の学校教育は、子供たちの間にある格差に十分に対応できていません。学力の高い子を伸ばすことができないだけでなく、学力の低い子を引き上げることも十分にできていません。
 そして、こういう学校業育を改善する方法として考えられているのは、少人数学級で先生の数を増やすという単なる量的な対策です。
 現代の教育を真に改善するためには、量的な対策ではなく、質的な対策が必要です。その質的な対策をひとことで言えば、学校教育から寺子屋教育へという方向なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造力(9) 

記事 2021番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
創造が価値の源泉となる社会と言葉の森の教育 2、創造教育 as/2021.html
森川林 2013/12/31 03:07 


●創造を支える創造教育の要としての言語

 価値の源泉である創造を支えるものが、ひとつは創造教育で、もうひとつは創造文化です。

 創造教育の要になるものは、言語です。
 人間は、物を作るときでも言葉を使って考えます。この言葉が創造において重要な役割を果たしています。それは、言葉というものが不完全なものだからです。

 完全なものは、新たなものを生み出しません。地球上の動植物は、進化という大きな流れの中で見れば不完全ですが、個体の生存という短い時間の中で見ればほぼ完全な生活をしています。
 鳥は飛びたければ空を飛び、魚は泳ぎたければ水の中を泳ぎます。人間以外の動植物は、完全性の中に生きているので、創造の必要性を感じません。

 人間も、言葉を持たなければ、あるいはテレパシーのような完全な言葉を持っていれば、創造の必要性を感じなかったでしょう。
 不完全な言葉を使ってものを考えることによって、生活の中に創造の必要性が生まれてくるのです。

●創造的な言語教育としての作文

 人間の持つ不完全な言語を、その不完全性を生かして学習する教科が作文です。
 作文には答えがありません。漢字の書き取りや選択式の読解問題は、答えがあるという点で、本質的な言語教育ではありません。それは言語を使うための準備の教育です。

 作文に答えがないのと同様に、本来、あらゆる学問には、数学や科学も含めて答えというものがありません。しかし、それらの学問において答えのない境地にまで到達できるのは、それらの勉強の土台をほぼ完璧に習得したあとです。だから、学問の世界で創造を行うためには、長い準備のための学習期間が必要なのです。

 作文は、そのような長い学習期間を必要とせず、文字さえ書ければすでにその不完全性を活用することができます。この点で、作文は創造性を育てる最適な教科であると言えるのです。

●言葉の森の作文教育(1)項目作文

 言葉の森は、作文教育の方法をいくつか考案しています。

 第一は、項目作文です。書く項目をあらかじめ決めて作文を書くことによって、創造のきっかけを作る作文の書き方です。
 例えば、「複数の方法で書く」という項目のときは、テーマに合わせた複数の方法を考えださなければなりません。「たとえを書く」という項目のときは、その文章の流れに合わせたたとえを作り出す必要があります。
 このような事前の項目指導によって作文を書く方法が項目作文の方法です。

●言葉の森の作文教育(2)森リンテクノロジー

 第二は、森リンテクノロジーです。森リンとは、文章に出てくる語彙によって作文を評価する自動採点ソフトです。
 森リンは、作文という本来内容的にしか評価できないものを、語彙という外形的なところから評価します。この森リンの評価によって、どれだけ多様な語彙で(ということはどれだけ具体的に)、またどれだけ論理的に(ということはどれだけ深く考えて)書いたかということが形式と内容の相関関係として評価できます。

●言葉の森の作文教育(3)長文音読と対話

 第三は、作文の予習としての長文音読と対話です。
 作文を充実させるのは、書いている間のアドバイスや、書き終えたあとの添削ではなく、書く前の事前の準備としての長文音読と対話です。
 音読の反復によって文章の内容を深く読み取り理解する力がつき、家族との対話によって理解のための語彙力と表現のための語彙力が向上します。
 作文は、理解と思考の結果です。結果に手を加えても、作文力は向上しません。作文の学習は、書く前と書いている間が勉強の中心で、書いたあとの評価は、その次に書く前の指導と結びついて初めて意味あるものになるのです。

●言葉の森の作文教育(4)プレゼン作文

 第四は、プレゼン作文です。作文は、発表することによって輪郭が明確になります。はっきりした輪郭を持つものは、自分にとっても他人にとっても、次の創作の土台になります。
 その発表を単なる文章の発表で終わらせずに、画像や音楽と組み合わせひとつの新しい総合芸術的な作品として発表するのがプレゼン作文です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造力(9) 

記事 2020番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
創造が価値の源泉となる社会と言葉の森の教育 1、価値とは何か as/2020.html
森川林 2013/12/31 03:06 


 今、世界は大きく変わっています。それも、大きくよい方向に変化しています。
 この方向は、人類の集合意識が選択したこととも思われるので、もう後戻りはしないでしょう。

 だから、今することは、現在の社会に残っているさまざまな欠陥を批判することではなく、やがて来る新しい自由で平和な社会で、どう生きていくかというビジョンを持つことです。
 そして、そのビジョンを現実の実行に結びつけることです。

 この記事では、最初に、価値の源泉のような抽象的な話から始め、最後は、言葉の森のオープン教育の具体的な実践に結びつけていきます。

●価値の源泉は創造にある

 世界の未来の展望を考えるときに、まず大切なことは、価値の源泉がどこにあるかということです。
 価値の源泉は、人間の創造の中にあります。

 創造はもちろん、人間だけが行っているものではありません。植物の発明した画期的な創造のひとつは光合成です。植物は、光合成という方法の創造によって、太陽エネルギーから、地上の生物が利用できる炭水化物を作り出しました。
 その創造は、その後に続く生物のさまざまな創造の連鎖に発展していきました。

 これらの動植物の行ってきた創造と比べて、質量ともに更に大きな可能性を秘めているのが人間の持つ創造性です。
 しかし、その多くはまだ可能性のままとどまっていて、これからの開花を待っています。
 地上に住む70億の人間の創造性が花開き始めたとき、地球は大きく変わるでしょう。人類は、今その一歩手前にいるのです。

●価格として表れているものと価値との相違

 現代の社会では、多くの人が価値の本質を誤解しています。
 価値はマネーの中にあるのでもなく、エネルギー資源の中にあるのでもなく、商品の中にあるのでもありません。また、人間の労働の中にあるのでもなく、土地の中にあるのでもなく、資本の中にあるのでもありません。もちろん、軍事力の中にあるのでもなく、政治権力の中にあるのでもありません。

 これらの中にある価値と思われるものは、取引をする上での価格のようなものです。需要と供給の関係で生まれた濃度の差が価格です。
 価格は単なる濃度の差で、その濃度そのものを生み出しているのが価値です。その価値の源泉が創造です。

 しかし、創造とは最初の1回限りのものであって、世界を豊かにしているのは、その創造のコピーです。
 最初に生まれた光合成の方法は創造でした。今行われている世界中の植物の光合成はそのコピーであって創造そのものではありません。
 創造そのものは、これから地球上の人間が日々無数に作り出していくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20131231  
 facebookに書いた記事。
====
 明るい展望を持てば、それが現実となる。

 過去を懐かしみ、現在を守ろうとするよりも、未来の創造に目を向けよう。

 人間は、よどみに浮かぶうたかたではなく、自由に流れをさかのぼる生き物だ。

 どんな冷たい川でも、泳ぎ出せば温かくなる。(ならないか(笑))



 いよいよ今年も今日一日。

 こんな日に、言葉の森のホームページに長文を載せました。
http://www.mori7.com/index.php?e=2020

 記事を7つに分けているので、全記事はこちら。
http://www.mori7.com/beb_category.php?id=76">http://www.mori7.com/beb_category.php?id=76


 2014年は、創造する社会を目指して言葉の森の運営をしていきたいと思います。
====

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造力(9) 

記事 2019番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
今年1年をふりかえって as/2019.html
森川林 2013/12/30 16:48 



 今年2013年は、不安が安心に変わり、守りの姿勢が、攻めというのではなく平常の姿勢に戻った1年でした。
 11月に入るころから、歴史の流れが、これまでの混沌から、よりよい方向に変化していく感じを持ちました。

 2014年は、新しい飛躍の年です。
 これまでの闘争の時代から建設の時代へと、舞台が変わる年になると思います。


 明日、そのあたりの事情を9000字ぐらいの長い記事としてホームページにアップする予定です。(この年末の誰も読まない時期に)

 それでは、皆様、よい年をお迎えください。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 

記事 2018番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
苦手だった国語なのに模試で満点に as/2018.html
森川林 2013/12/29 03:45 



 国語の読解問題の成績を上げるコツは、読解の仕方を理屈で理解することです。(理詰めにやるのが大事)

 国語力を上げるコツは、難しい本を読むことです。しかし、そういう本は手に入れにくいので、入試問題集を読書がわりに読むといいです。
 一方で面白い本を多読し、他方で難しい問題集を精読するという読み方です。精読とは、詳しく読むことではなく繰り返し読むことです。

 昔はこういうことを教えてくれる人がいなかったので、今の中高生は勉強の仕方の面で恵まれています。

 ちなみに、数学の成績を上げるコツは、わからなかったらすぐに解法を見てその解法を自分のものにすることです。
 しかし、これは成績を上げるコツであって、数学の本質とは関係ありません。

 英語の力をつけるいちばんの土台は、英語の教科書を音読することです。

 これらの国語、数学、英語の勉強中で何がいちばん大事かというと、難しい本を読むことです。

 その難しい本を読むのに最適な時期は、高校3年生ぐらいからの数年間です。だから、大学ではもっと学生に難しい本(というか古今の古典)を読ませるといいと思います。

 facebook記事より。

====

 今日、作文を書きにきた中3の生徒に、勉強が終わったあと、将来の仕事の話などをしていました。
 「どんな教科が好きなんだい」と聞くと、「まあ理科ですけど、国語もよくなってきて。いちばん苦手だった国語が、模試で満点取ったりして」ということでした。

 実は、その生徒は中2の終わりごろ、お母さんと一緒に、「国語のテストだけがこんなに悪くて」と見せにきてくれたのです。
 そのテストを見ると、感覚的に解いていることがすぐにわかったので、「これは大丈夫。これから理詰めにじっくり解く解き方を説明するから」と言って、しばらく解き方の説明をしました。
 それから、問題集読書をすすめておいたのです。

 だから、国語が苦手といっても、頭さえよければすぐに成績は上がります。それも満点レベルにまで上がるのが国語です。
 だから、大事なことは、小学生のころから国語の問題集などをやるのではなく、楽しい読書と対話で頭をよくしておくことです。
 頭さえ鍛えておけば、高校入試の受験勉強は1年(もかからないぐらい)で大丈夫です。ただし、その受験勉強の1年間は燃えて取り組むことが大事です。

 その生徒も、来年は1月1日からもう塾があるそうです。しかし、1年間の辛抱だからあまり苦にならないと思います。
 ラストスパートで集中するためにも、勉強はあまり早い時期からガンガンやらない方がいいのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) 

記事 2017番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
受験直前の作文の勉強は、これまでにやってきたことを再確認して自信をつけること as/2017.html
森川林 2013/12/27 21:02 



 受験直前の勉強は、これまでやってきたことを再確認することです。
 そして、自分なりに納得できる作品を仕上げて、これまでやってきたことに自信をつけることです。

 ところが、受験直前に不安になり、別の塾や予備校に相談したり、別の勉強をやろうとしてしまう人も多いのです。
 そういうことが、これまで何度もありました。あるいは、模試で悪い点数を取って自信をなくすという子もいました。
 ところが、そういう悪い点数を取ったり、これまでの作文をけなされたりした子もちゃんと合格しています。
 作文のよさは内容のよさです。他人にどうのこうの言われて判断するものではありません。
 しかも、受験の直前にそういうところで他人にふりまされるものではありません。

 言葉の森は、中学入試だけでなく、高校入試でも大学入試でも通用する作文小論文を指導しています。大学入試では、どの予備校の小論文講座よりも優れた指導をしている自信がありますし、現にそういう実績を上げています。
 塾や予備校で、その学年の生徒だけ指導しているのとは厚みが違うのです。

 かわいそうなのは、受験直前にこれまでと違うアドバイスを受けて動揺してしまう子供たちです。
 言葉の森では、たとえほかの塾や予備校から入ってきた子がいても、前の作文指導の悪口などは決して言いません。そんなことを言っても、子供にとっては何のプラスにもならないからです。そして、自然に言葉の森のやり方で作文が書けるように指導していきます。

 だから、子供のそれまでの作文をけなす指導者は、それだけでもう二流です。
 保護者のみなさんは、そのことをよく頭に入れておくといいと思います。

 今の時期は、新しいことを始めるのではなく、これまでやってきたことを固めることに全力を尽くす時期です。
 受験にはメンタルな面があります。親が不安がっていては、子供も力を出せません。お父さんやお母さんがどっしり構えて、これまでやってきたことをそのまま一直線に続けていくことが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20131227  
 facebookにも書いてきた。
====
 親の役割は安定です。
 日中どんなことがあっても、夜寝る前は優しく子供にお休みを言ってあげることです。
 受験直前はどんなことがあっても、不安そうな顔を見せないことです。

 この時期、不安を感じているお母さんからよく相談を受けます。
 共通しているのは、お父さんの存在が希薄なことです。

 会社の修羅場で闘っているお父さん、こういうときこそお父さんの出番です。
 子供は、勉強そのものよりも、そういうときのお父さんの一言から学ぶのです。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 2016番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
あしたは晴れる as/2016.html
森川林 2013/12/27 07:10 



 facebook記事より。

====

 どんなに冷たい雨が降っていても、いつも、あしたは晴れるだろうと思えばいい。
 たとえあしたが雨でも、あさってには晴れる。
 あさってが雨なら、しあさって。
 希望を持っていれば、未来はいつでも明るい。


 雨の中で、撫子が3つ肩を寄せあって咲いていました。
 「雨なんかへっちゃら」「うん」「うん」

 今日もいい一日をお過ごしください。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 2015番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
模試の点数よりも、過去問の出来具合。 as/2015.html
森川林 2013/12/26 20:34 



 facebook記事より。

====

 模試の成績というのは、順位や偏差値が入っていて、表やグラフが見やすく表示されているので、いかにも確実な資料のように見えますが、あまりあてになりません。
 特に、作文小論文の模試の点数は、全くあてになりません。

 毎年、「模試の点数が悪かったんですけど」というような相談があります。(「よかったんですけど」という報告もありますが。)
 そのつど、「あれはあてにしなくていいです」と言っています。

 では、あてのあるのは何かと言えば、過去問の出来具合です。
 しかし、過去問をじっくりそのまま解いてみるというのは、心理的な負担が大きいので子供だけの意志ではなかなかできません。

 そこで、いちばんいいのは、先に答えを書き込んでおき、その答えを見ながら問題を解いてみることです。
 これなら、あまり負担がないのですぐにとりかかれます。

 受験前は、みんな神経過敏になっています。
 そういうときこそ、お父さんやお母さんが大きな目で見て、子供を励ましてあげることが大切です。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習