ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2033番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/17
自習検定のページで1月4週の検定試験を受付中(生徒父母連絡) as/2033.html
森川林 2014/01/09 18:21 



 自習検定のページで、漢字読み、算数数学問題、英語暗唱、長文暗唱など自習検定の申込みを受け付けています。(いずれも無料)
https://www.mori7.com/jks/
 1日から18日までの間に申しこめば、毎月その月の4週(22日~28日)にウェブで検定試験を受けられます。

 しばらくは様子を見るために、選択できる出題の範囲を学年相当に絞っていますが、将来は学年を超えて複数の検定試験を自由に受けられるようにしていく予定です。

 勉強の基本は家庭学習です。小中学生の勉強は、週に何回かどこかに通って勉強するよりも、家庭で毎日の自習としてやっていく方が能率よく進みます。
 ただし、家庭では目標が見つけにくくなりがちなので、この自習検定のような企画を行うことにしました。

 また、今後、家庭でお父さんやお母さんが子供の自習を見る時間がとれない場合でも、子供が自主的に自習に取り組めるようにオンエアの寺子屋教室も企画していきたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母連絡(78) 自習検定試験(10) 

記事 2032番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/17
受験直前の今は、欠点を直す時期ではなく、これまでの勉強に確信を持って反復する時期 as/2032.html
森川林 2014/01/08 18:09 



 受験直前になると、子供以上に親や先生が不安になります。
 不安になると、欠点を直すことに目が向きます。しかし、これがいちばんよくないのです。

 まず第一に、欠点はそんなに簡単に直せるものではありません。
 第二に、欠点を直す勉強に力を入れると、どんどん自信をなくしていきます。

 欠点は捨てておけばいいのです。
 普段の心がけがよければ、苦手な分野は出てこないと思っていれば気が楽になります。
 そんな感じでいいのです。

 そのかわり、これまで自分が勉強してきたやり方に確信を持ち、参考書や問題集を見なおして更に確実に自分のものにしていくことです。
 その際、過去問にもう一度目を通しておくといいでしょう。どういう分野が重点になっているかがわかると、これまでの勉強の見直しにも焦点が絞れます。

 過去問に目を通す方法は、まず、まだやっていない過去問に、あらかじめ答えを全部書き込むことです。
 過去問は、自力でやろうとすると気持ちの負担が大きくなり、後回しになることが多いからです。
 答えを全部書き込んだあと、その過去問の問題と答えを読書のようなつもりで読むのです。
 「なるほど。この問題で、こういう答えになるのか。ふむふむ」という感じです。

 受験勉強という一大イベントに臨む姿勢は、その後のその子の人生の大きなイベントに臨む姿勢のモデルのようなものになります。
 そういう大きい視野で勉強を見ておけば、受験勉強はその子にとって勉強以上の大きな収穫のあるものになっていきます。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 2031番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/17
国語の勉強は気長に as/2031.html
森川林 2014/01/08 10:51 



 facebook記事より。

====

 他の教科の勉強は、間違えたら正しい答えの出し方を理解すればいいのですが、国語はそこが少し違います。

 正しい答えが、線としてつながっているのではなく、面としてつながっています。

 A駅からB駅へ行くには、AからBの路線で行けますが、麓から山頂に行くには、麓を何度も蛇行しながら登るしかありません。

 国語の勉強法の麓は読書です。

 それも、親が見て、くだらないと思われるような本がいちばんの麓を形成しているのです。

【そのコメントの一部】

● 例えば?どんな本ですか?

● 漫画、はだめですよね?

● 小学生の子におすすめなのが、怪傑ゾロリです。
 子供はああいう変なギャグが大好きです。
 しかし、文章は結構しっかりしています。なぜかというと、説明的なことがよく書いてあるからです。

 その反対に、低学年の子によく読まれているある本は、短い会話ばかりでストーリが―進むようになっています。
 文章のレベルから言うと、説明がしっかり書かれているものの方がいいと思います。

 漫画は、小学校低学年までの子には、それだけでもプラスになります。
 しかし、それ以上の学年になると、漫画は楽しみのために読むもので、読書のかわりになるものではありません。
 学習漫画も同じです。知識はつきますが、文章力はつきません。

 しかし、漫画がよいか悪いかというのではなく、ちゃんとした文章の書かれている本を読んでいるかどうかが大事です。
 読書が主食で、漫画や雑誌はお菓子のようなものです。
 お菓子だけになってしまうことよくないのですから、主食のことをまず先に考えていくことです。

● 私は本が好きです。漫画も、文芸も、ドキュメントも見ます。漫画からもたくさんのことを学びました。高校時代、新学期、初対面の国語教諭が、「好きな教科とその理由」という課題を出し、私の答えは、「国語、国語がすべての教科の土台だと思うから」で、先生に強い共感を持ってもらえたのが、今、海外での自分の子育てにも大きな励ましになっています。マレーシアでも、日本語を習い始めるきっかけがアニメ・漫画という人が多いです。麓・きっかけに終わらず、それを広げたり、高めたりして行くことが大事なのではないかと思っています。
いいね!を取り消す ・ 返信 ・ 2 ・ 昨日 9:56 (携帯より」

● おっしゃるように、海外で暮らす子は、漫画やアニメのような遊び的な生活の中で日本語の機会を増やすようにしていくことが大事だと思います。
 言葉の学習は、勉強ではなく生活の中で豊かになっていくのでしょうね。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 2030番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/17
楽しい汗を流すような勉強 as/2030.html
森川林 2014/01/06 20:20 



 facebookページより。

====

 「天才とは1%のインスピレーションと、99%の汗(アスピレーション)である」という言葉を聞いたとき、日本人の多くは、99%の汗の方に共感するでしょう。
 それが、日本の物づくりを支えてきました。

 リーダーの1%のインスピレーションさえ優れていれば、あとの99%の汗は、労働者が給料に応じて働いてくれるというのではなかったのです。

 日本では、労働者も1%のインスピレーションを生かし、経営者も99%の汗を流しました。

 これから来る時代も、99%の汗の時代です。
 しかし、それは、これまでよりも楽しい爽やかな汗の時代なのです。



 IT技術が、生活のさまざまな分野に広がっています。
 これからの大きなひとつの市場が、教育だと言われています。

 グーグルも、アマゾンも、(もちろん日本の企業も)、教育を新たな市場の目標にしています。

 しかし、これからの教育は、99%の汗を必要とする教育です。

 その汗は、勉強で流す汗よりも、表で遊ぶときに流す汗なのです。



 例えば、ロボットプログラミングを学ぶだけなら、教室の机の上でできます。
 しかし、ロボットの本当の面白さは、近くの公園で動かしてみんなで遊ぶことです。

 勉強で最も大事なのは意欲です。
 その意欲は、遊びの中で生まれてきます。

 その遊びで流す汗を工夫するのが、これからの教育の課題になると思います。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
プログラミング教育(5) 

記事 2029番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/17
虹の上に腰かけてお母さんと呼んでみたいという詩 as/2029.html
森川林 2014/01/04 08:57 



 日本文化は、理屈を言わない文化です。
 しかし、世界に対してはそれでは通用しません。
 なぜ理屈で言わないかを、理屈で説明しないといけないのです。


 ある人が、日本の子供の書いた詩を外国で紹介したことがあったそうです。
(そのことをどこで読んだか忘れたので、細部は多少ちがうかもしれません。)

 その虹をうたった詩の中に、「虹の上に腰かけて、お母さんとそっと呼んでみたい」というところがあったそうです。
 すると、外国の人たちから一斉に質問がありました。
 なぜ、ここで、「お母さんと呼ぶ」というのが出てくるかというのです。

 日本人であれば、小さな女の子が(空想の世界で)虹の上に腰かけて、そっとお母さんと呼んでみたいという感覚はわかります。
 しかし、これを外国人には理屈で説明しないといけないのです。

【説明】
====
 この女の子は、虹の上に乗るという初めての珍しい不思議な経験をしています。
 その気持ちを、自分がいちばん身近に感じているお母さんと共有したいと思ったのです。
 しかし、それは、お母さんにも教えてあげたいということではなく、自分の気持ちを身近なお母さんと共有すること自体が嬉しかったのです。
 その共感を味わう動作が、お母さんと呼びかけることでした。
 だから、お母さんはその声に気づいても気づかなくてもいいのです。
 自分がそっと呼びかけたことで、その子の心は幸福で満たされていたのです。
====


 しかし、こういう説明は、日本人と同じ文化的背景を持たない外国の人たちに対して行うものです。

 同じ日本人でも、まだ日本の文化的背景を十分に持たない子供たちに対しては違います。
 日本の子供には、理屈で説明するのではなく、そういう文化を味わう機会を作ることが大事です。


母「けんちゃん」

子「なあに、よんだ」

母「ううん、ただ呼んでみただけ。うふふ」

子「……おかあさん」

母「なあに」

子「うふふ」


父「何やってんでい」

(お父さんは、同じ日本文化でも少し守備範囲が違うのです。)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 日本(39) 

記事 2028番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/17
理解する教育から、身につける教育へ。日本の伝統的な教育法、音読と暗唱。 as/2028.html
森川林 2014/01/04 08:57 


(すき家の排気ダクトの上で暖を取るスズメたち)

 facebook記事より。

====
 戦後の日本の教育は、理解の教育でした。
 物事を理解すれば、それで学習は完了すると思われていたのです。

 しかし、日本に昔からあった教育は、理解する教育ではなく身につける教育でした。
 だから、声に出して読み、それを何度も繰り返し、心と体で丸ごとその内容を見につけていったのです。

 そういう教育を復活させるために大事なことは、細かい注意はしないということです。

 子供の音読を聞いていると、親はつい何かひとこと言いたくなります。
 読み方や読む姿勢や読み間違いについて、つい注意をしたくなるのです。

 しかし、そこで言うべきひとことは、「読むのが、だんだん上手になってきたね」だけです。

 人間には、繰り返していると自然に上手になるという能力がもともと備わっているのです。



 ニュースに、「教育勅語復活か」という記事があったので、ブログにもそのことを書きました。
http://ameblo.jp/kotomori/entry-11742396454.html

 道徳や人間の正しい生き方は、理屈で理解するものではありません。
 だから、○×式のテストでは評価できません。

 繰り返し音読して、自然に身につけるものなのです。



▽関連記事
創造が価値の源泉となる社会と言葉の森の教育 4、現代に生かす寺子屋教育
https://www.mori7.com/index.php?e=2023
(国語の勉強の基本は、長文の音読です。そこに読書と対話が加われば完璧です。)
====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音読(22) 

記事 2027番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/17
新年挨拶「雪の野原で作る小さな雪玉」 as/2027.html
森川林 2014/01/01 20:20 


 みなさん、明けましておめでとうございます。

 今年のテーマは、「創造が価値の源泉となる社会と言葉の森の教育」に詳しく書きました。
https://www.mori7.com/beb_category.php?id=76
 その要約は以下のとおりです。


 まず、世の中はどんどんよい方向に進んでいるということです。
 今年は、それが加速すると思います。

 そして、よい世の中になったときに(なりつつあるときに)、自分たちが何を目指しているのかが問われるようになってきます。
 その答えのひとつが、創造を価値と源泉とする社会です。
 みんなが、創造と愛(と勇気と知恵と笑い)の中で生きる社会の実現です。

 しかし、それを実現するのは日本が最初で、日本が政治的、文化的にリーダーシップをとる中で世界中がそういう方向に動いていくのだと思います。

 だから、言葉の森も、その大きい方向に向けて仕事をしていきたいと思います。

 その第一が、創造力を育てる教育を行うことです。
 それを、作文を中心とする教育の中で実現していきたいと思います。
 その方法が具体的には、今の項目作文です。そこに、森リンテクノロジーやプレゼン作文や長文音読や親子の対話や実行課題(遊びや行事の課題)を取り入れていきます。

 第二は、その創造教育を実現する前提として、現在の教科の教育をもっと効率のよいものにする必要があるということです。
 今の子供たちは、役に立たない勉強を詰め込みすぎています。(特に小中学生)
 だから、もっと効率のよい、時間のかからない、したがって費用のかからない教育を提案していきたいと思います。
 その方法が具体的には、自習検定(漢字、英語、算数数学、長文、作文)、オープン教育(オープン長文などで自分たちで教材を作り提供する運動)、家庭を中心とした学習です。

 そして、第三に、その創造教育と効率教育を作る主体としてのオープンな組織の充実です。
 その主体となるのが、言葉の森の講師、森林プロジェクトのメンバー、オープン教育のアシスタント、それから、言葉の森の生徒の保護者、言葉の森に関心を持ってくださっている多くの方々です。
 創造教育、効率教育(そして将来は文化教育)を作る仕事を、言葉の森のオープン教育の場を中心に、自由なマイクロビジネスモデルとして展開していきたいと思います。

 ここまでが、「創造が価値の源泉となる社会と言葉の森の教育」という記事の要約です。


 今年は、以上の仕事を、雪の野原で小さな雪玉を作るような構想として取り組んでいきたいと思います。


 平成26年1月1日

 言葉の森 代表 中根克明(森川林)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

森川林 20140101  
 マイクロビジネスモデルというのは、文化祭や地域のお祭りで、みんなが焼き鳥屋をやったり、ヨーヨー釣りをやったり、遊んだり踊ったりするようなイメージで考えています。
 やらされる仕事はあまり楽しくありませんが、自分から進んでする仕事は楽しいものです。
 みんながそういう仕事で生活していけるような社会が将来やってくるはずなので、その準備をしていくということです。(気が早いけど)

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森のビジョン(51) 創造力(9) 

記事 2026番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/17
創造が価値の源泉となる社会と言葉の森の教育 7、森林プロジェクトとオープン教育アシスタント as/2026.html
森川林 2013/12/31 03:10 


●先進国の起業に必要なのはマイクロクレジットではなくマイクロな実行の場

 言葉の森で行っている森林プロジェクト、オープン教育は、ミニ起業による個人企業を作るための準備の場です。
 例えば、オープン教育アシスタントは、自分の裁量で検定試験の問題を作成します。その検定試験を広げ、検定料を受け取る仕組みを作れば、それがひとつのミニ起業です。

 グラミン銀行は、マイクロクレジットによって、貧困な途上国に自立するための多数のミニ起業を生み出しました。
 先進国に必要なのは、マイクロクレジットではなく、マイクロアイデアとそのアイデアを実現するマイクロな場です。
 言葉の森は、そのマイクロな場を、森林プロジェクトとオープン教育で作っていくことを考えています。

●創造をもとにした交流と、新しい未来の社会

 人間の生きがいや喜びは、主として創造と貢献と向上と交流の中にあります。もちろん、それ以外の消費の喜びや休息の喜びもありますが、生き生きとした実感は、自分が何かを作り出す中で得られるものです。
 その創造がひとりよがりの創造ではなく、社会に役立つという貢献性のあるものであれば、そこに利益が生まれます。
 理念と結びつく形で利益を実現することができれば、そういう集団における人間の交流は、不満を述べ合う後ろ向きの交流ではなく、向上心に満ちた前向きの交流になります。創造的な社会の幅広い裾野を埋めるのは、このような集団です。

 このオープンで創造的な個人企業群によって、効率教育が作られ、その効率教育によってできた時間的金銭的な余裕によって創造教育が広がります。更に将来的にはそれらに加えて個性的な文化教育が生まれます。
 そして、創造教育が創造文化と結びつくことによって、創造を価値の源泉とする未来の社会が育っていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
創造力(9) 
コメント31~40件
……前のコメント
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習