ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2056番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
今の教育産業の動向に流されないようにしよう as/2056.html
森川林 2014/01/24 20:48 


 一般の保護者の方から、勉強の仕方についていろいろ相談を受けます。そのときに、教育産業の影響で、お父さんお母さんが大きく勘違いしていると思うことがよくあります。
 そういう例をいくつか挙げますので、参考にしてください。

■1、英語教育は早くからやらせすぎると弊害がある

 小学校1~3年生の時期は、日本語脳が形成される重要な時期です。この時期に、英語の勉強をやりすぎると、あとで日本語の能力が正しくつかなくなることがあります。
 特に問題なのは、CDなどの音声で英語漬けにすることです。これは、言語能力を損なうばかりでなく、人間のコミュニケーション能力も損なうようになります。
 幼児期や低学年のころまでは、機会的な音声には長時間触れさせないことが大事です。テレビのつけっぱなしももちろん大きな害があります。ただし、学年が上がれば、機械的音声の弊害というのはなくなります。

 英語の学習は、お遊び程度にやっていれば、プラスにもならないかわりに、大きなマイナスにもなりません。本気でやってしまうところに問題があります。
 本格的に英語に取り組んでいいのは、小学4年生以降です。その場合は、できれば教科書的な知識として英語を学ぶのではなく、英語の音声を聴き、英語の本を読むというような英語に慣れるような勉強の仕方を優先させていく必要があります。

 お父さんお母さんは、自分が英語で苦労したことがあると、子供には英語を早めに習わせて楽に勉強させたいと考えがちです。しかし、その際に、注意しておくことは、英語が得意で国語が普通の子よりも、英語が普通で国語が得意の子の方が、ずっと将来伸びる可能性が高いということです。英語というのは単なる伝達手段の言語ですが、国語は伝達手段である以上に思考力のもとになっている言語だからです。

■2、大手の通信教育の教材では力がつかない

 大手の通信教育は、バランスよくいろいろな教科を総花的に提供するので、かえって肝心の力がつきません。小学生の勉強は、国語も算数も英語も理科も社会もどの教科も少しずつやるのではなく、国語を最重点に、算数は苦手にならない程度に、理科や社会はやる必要がない、などと重点を決めて取り組むことが大事です。

 国語の勉強は、読書と対話と作文を中心にすることで力がつきますが、通信教育の多くは、国語の問題のプリントをやるような形で国語の勉強を進めています。国語の問題を解くような勉強では、国語の力はつきません。国語の勉強をしているような気がするだけです。

 大手の通信教育のいちばんの弱点は、できなかった問題を繰り返して解くという面が弱いということです。小学校の低中学年では、もともと難しい問題がないので、1、2回間違いを指摘されればそれですぐにできるようになります。
 しかし、中学生以上では、できなかった問題は繰り返し解く回数を増やさないと確実に自分のものにはなりません。そういう繰り返しの勉強は、通信教育では、なかなかできないのです。


■3、学習塾は難しいことをやりすぎ。そして、塾に頼ると親が勉強の内容をコントロールできなくなる

 学習塾は、受験を目標に勉強を進める関係で、低中学年から難しいことをやりすぎる傾向があります。小学4年生までの勉強は、本質的に難しいものではないので、難しくひねっただけの問題をやらせていることが多いのです。
 算数は、難しい問題を出しやすい教科です。しかし、必要以上に難しいことをやる必要はありません。難しい問題は受験期に取り組めばいいので、低中学年では基本的なことがしっかりマスターできていればいいのです。

 プリント学習は、できなかった問題だけを繰り返すという形の学習がなかなかできません。プリントがばらばらになってしまうので管理しにくいからです。
 プリント学習は、何度も繰り返せないという弱点をカバーするために、できる問題もできない問題もすべて含めて繰り返すという学習になりがちです。このため、無駄な勉強時間が長くなります。
 本当は、できる問題は一度だけで済ませ、できない問題だけを何度も繰り返すという勉強法が必要なのです。
 
 学習塾に勉強を任せていると、親は子供の勉強の中身がわからなくなるので、点数の上でだけしか子供の勉強を見られなくなります。親は、中学3年生までは、子供の勉強の内容を把握している必要があります。

■4、一般にどのお母さんも、勉強をやらせすぎ、子供に注意しすぎ

 小学校低中学年の勉強は、勉強の習慣をつけるのが目的です。だから、できるだけ短時間で、しかし毎日同じように勉強していくことが大事です。短い時間でいいので、日曜日も祝日も同じことを同じように続けていくのがいいのです。この場合、大事なのは短い時間にとどめておくということです。

 しかし、多くのお母さんは、勉強の時間を長くさせすぎる傾向があります。勉強が予定より早く終わると、新たな勉強を追加させることもあります。そうすると、子供はだらだら勉強する習慣を身につけます。集中力がない子のいちばんの原因は、お母さんが勉強を追加させることにあります。低中学年のときに集中力のない勉強の習慣がつくと、肝心の高学年になってからも密度の薄い勉強をするようになります。

 また、親が勉強を教えることに熱心になると、叱る回数が増えるようになります。叱られながら勉強したことは頭に入りませんから、叱られる度合いに比例して頭が悪くなります。子供の頭をよくするためには、いつも笑いのある楽しい生活をすることです。
 また、低中学年のときに叱られて勉強した子は、高学年になると親に教えてもらおうとしなくなります。本当は、高学年からが親の出番なのですが、低中学年のときに注意されすぎた子は、高学年になってから親のアドバイスを受けようとしなくなります。

■5、テレビとゲームは、時間を制限して。制限できないなら捨てるぐらいの覚悟で

 テレビ、ゲーム、そして、最近はスマホ、インターネット、SNSなど、子供の感覚を引きつけるディアが豊富にあります。
 これらを頭から禁止するのはよくありません。誘惑の大きいものほど、早めに触れさせて免疫をつけておく方がいいからです。

 その免疫の付け方は、時間をコントロールするということですが、子供は自分の力では時間のコントロールはできません。親がこまめにアドバイスをしながら、時には厳しく叱りながら、時間を守って楽しく遊ぶという生活スタイルを作っていく必要があります。

 子供の生活習慣を作る際に大事なことは、一度でも例外を認めないということです。何かの都合で例外を黙認してしまうと、習慣がつかないばかりか、ほかの生活上の約束も守れないようになります。
 決めたことを守るというのは、子供の責任ではありません。それを守らせるために不断の働きかけをするという親の責任です。

 しかし、どの親も、初めから子育てが上手にできるわけがありません。みんな、試行錯誤しながらやっています。
 大事なことは、教育評論家の意見や教育産業のコマーシャルに惑わされず、自分の目で子供の様子をよく見ていくことだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 子育て(117) 小学校低学年(79) 

記事 2055番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
2013年のコンクール等入選一覧 おめでとう! as/2055.html
森川林 2014/01/23 15:57 



 2013年に、作文のコンクール等に入選した作品の一覧です。(題名と氏名は省略)
 毎週の作文で傑作を書いている子は多いと思います。機会があれば、ご家庭でいろいろなコンクールに応募してください。
 ただし、子供の書いた作文は、たとえ不十分なところがあってもそれがその子の今の実力なのだと考えて、大人が手を加えないようにお願いします。

小1 静岡県 朝日小学生新聞 2013年12月17日
高2 兵庫県 楽天×朝日新聞『読書推せん文コンクール2013』優秀賞 2013年12月25日
小4 栃木県 朝日小学生新聞 2013年12月17日
小6 岐阜県 岐阜新聞 2013年10月19日
小3 沖縄県 児童・生徒の平和メッセージ平成24年度作文部門最優秀賞 2013年11月25日
小3 愛知県 朝日小学生新聞佳作 2013年11月19日
小2 千葉県 市川市小中学校読書感想文コンクール優良 2013年11月14日
小5 大阪府 池田市少年の主張優秀賞 2013年11月12日
小6 神奈川県 朝日小学生新聞特選 2013年11月5日
小4 千葉県 サピア読書感想文コンクールサピア賞 2013年10月28日
小3 青森県 第63回全国小・中学校作文コンクール優秀賞 2013年10月28日
小5 神奈川県 ボーイスカウト少年少女文化作品展理事長賞 2013年10月28日
小5 神奈川県 第一生命夏休み子供ミニ作文コンクール金賞 2013年10月28日
小6 神奈川県 朝日小学生新聞 2013年10月22日
小3 青森県 第63回全国小・中学校作文コンクール最優秀賞 2013年10月23日
小6 大阪府 毎日新聞社主催作文コンクール優秀作品 2013年4月20日
中2 兵庫県 読売新聞の「KODOMO気流」 2013年6月20日
小4 栃木県 朝日小学生新聞 2013年9月17日
小3 兵庫県 神戸児童文集『はぐるま』入選 2013年9月11日
小3 愛知県 朝日小学生新聞特選 2013年9月3日
小4 宮崎県 「明治大学で宮崎の歴史を学ぼう」作文コンテスト佳作 2013年9月4日
小5 神奈川県 朝日小学生新聞特選 2013年9月3日
小3 愛知県 朝日小学生新聞 2013年8月20日
小5 神奈川県 朝日小学生新聞入選 2013年8月6日
小1 千葉県 朝日小学生新聞特選 2013年8月6日
小4 栃木県 朝日小学生新聞特選 2013年8月6日
小1 千葉県 朝日小学生新聞入選 2013年7月23日
小2 兵庫県 朝日小学生新聞入選 2013年7月23日
小4 神奈川県 母の日に贈る第2回手紙コンクール優秀賞 2013年7月12日
小4 栃木県 朝日小学生新聞 2013年7月9日
小3 愛知県 朝日小学生新聞特選 2013年6月11日
小3 愛知県 朝日小学生新聞入選 2013年5月28日
小5 愛知県 朝日小学生新聞 2013年5月14日
小5 神奈川県 朝日小学生新聞 2013年5月14日
小4 東京都 夢見る子ども基金主催第19回「わたしのかなえたい夢」作文の部 2013年5月1日
小4 東京都 文集「せたがやの子」佳作 2013年5月1日
中3 神奈川県 第六十二回横浜市作品コンクール生活・随筆の部優秀賞 2013年4月18日
小6 静岡県 第61回熱海市民文芸コンクール小学生の部俳句佳作 2013年4月17日
小3 東京都 朝日小学生新聞特選 2013年4月9日
小2 東京都 朝日小学生新聞入選 2013年3月27日
中3 東京都 「税についての作文」東京納税貯蓄組合総連合会会長賞 2013年3月28日
小4 愛知県 朝日小学生新聞特選 2013年3月13日
小6 山梨県 朝日小学生新聞賞 2013年3月7日
小6 山梨県 第3回マックス心のホッチキス・ストーリーマックス賞 2013年3月5日
小4 愛知県 朝日小学生新聞 2013年2月27日
小5 神奈川県 文集「かわさき」 2013年2月14日
小6 神奈川県 朝日小学生新聞佳作 2013年1月30日

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子供たちの作文(59) 

記事 2054番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
勉強を教えテストをするのではなく、勉強の仕方を教えることが大事 as/2054.html
森川林 2014/01/23 07:41 



 facebook記事より。

====

 学校というのは、勉強の仕方を教える場でなければなりません。
 今、学校の多くは、勉強の中身を教え、それをテストする場になっています。

 だから、子供たちは勉強の仕方がわからなくて塾に行くのです。

 中学生というのは「小学生+α」であって、決して、「中学生になったから自分で考えてやりなさい」というわけにはいかないのです。
 だから、いちばんいいのは、家庭で勉強の仕方の基本を教えてあげることでず。


▽関連facebookグループ「中学生の勉強室」
https://www.facebook.com/groups/tyuubenn/

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 2053番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
勉強面の注意は抑え、躾面の注意は繰り返す as/2053.html
森川林 2014/01/23 07:38 



 facebook記事より。

====

 子供の作文について、「どう注意したら、もっとよくなるでしょうか」と聞くお母さんがいます。
 すると、先生の中にも、「もっとこういうところを注意したらいいのではないですか」と答える人がいます。

 これは、ある点では普通の会話で、何も問題はないのですが、実は、大きく見ると、つい注意したくなるお母さんの癖というものがあります。

 子供の作文でも、音読でも、読書の仕方でも、大人が見れば注意したくなることはたくさんあります。
 しかし、そこで注意したくなる癖をそのまま出してしまうと、子供は次第に作文を見せなくなったり、音読をしなくなったり、読書をしなくなったりします。

 特に、子供が小学2年生のころまでは、親の言うことを素直に聞くので、親もあまり考えずに注意してしまうことがあります。
 子供が素直なうちこそ、お母さんは、注意はせずにできるだけいいところを見てあげる必要があります。

 しかし、躾については、逆に例外なく注意することが大切です。
 例えば、玄関の靴をそろえるなどということは、毎日のように言わなければ習慣になりません。
 一度でも例外を見逃がすと、習慣はすぐに崩れます。

 つまり、勉強などの能力に関することは注意せずに褒めて励まし、躾などの態度に関することは例外なく注意するという使い分けが必要なのです。


▽関連記事
「子供の勉強をコントロールしすぎて親子喧嘩に」
https://www.mori7.com/index.php?e=1566

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習