facebook記事より。
====
人間の能力には、もともとそれほど大きな差はありません。
能力よりも大きいのが技術の差です。
動物は、同じ種類であれば体の大きさでほぼ強弱が決まります。
人間の場合は、相撲のように肉体だけの勝負であっても、技術の差の方が、体の大きさの差を上回ります。
これが、剣道のように肉体以外のものを使う勝負では、更に技術の差が大きくなってきます。
受験勉強も同じです。
もともとの能力の差よりもずっと大きいのが勉強の仕方の差です。
だから、小さいころは、点数をよくするよりも、まず実力をつけることを重点にし、受験期には、実力をつけるよりもまず勉強の仕方を工夫する必要があるのです。
その勉強の仕方のいちばんの基本は、志望校の過去問の分析です。
実力をつけてから、その実力で受験できるところを志望するのではなく、ます志望校を決めてそれに合わせて勉強するのが受験勉強です。
今日も、明るい朝がやってきました。
花屋さんに、真っ赤なゼラニウムが咲いていました。
風はまだ冷たい日が続きますが、やがて穏やかな春が来るでしょう。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。大学入試(14) 受験作文小論文(89)
facebook記事より。
====
失ったら、それ以上に作ればいい。
秋に葉が散るから、春に新しい芽が出る。
冷たい風が吹いてきたら、いつまでも葉を落とさないようにがんばるのではなく、
次の春の準備をすることだ。
――――「古事記」より
伊耶那美の命のりたまはく、「愛しき我が汝兄の命、かくしたまはば、汝の国の人草、一日に千頭(ちかしら)絞り殺さむ」とのりたまひき。
ここに伊耶那岐の命、詔りたまはく、「愛しき我が汝妹の命、汝然したまはば、吾は一日に千五百の産屋(うぶや)を立てむ」とのりたまひき。
ここを以ちて一日にかならず千人(ちたり)死に、一日にかならず千五百人(ちいほたり)なも生まるる。
――――
昔の人は、前向きだったんだ。
今日も、いい天気です。
毎朝来るスズメが、だんだん数を増してきたようです。
そして、窓枠に乗って餌を催促するようになってきました(笑)。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41)
facebook記事より。
====
これまで書いた自分の作文をファイルにとじて、自分なりによく書けたと思うところに線を引いておきます。
その線を引いたところを、繰り返し読んでおきます。読むといっても、眺める程度。
そうすると、試験が始まってからも、書きたいことがうまく出てくるようになります。
もうひとつは、試験会場に、自分の好きな読みかけの説明文の本を持っていき、時間のあるときに読んでおくことです。
なぜか、その読んでいた本に関連した問題が出ることが多いのです。
不思議ですが、よくある偶然。
受験生は、今が大詰めの時期です。
これまで自分がやってきたことに確信を持って、それを繰り返していきましょう。
今日も快晴。
明るい日が続きます。
一年中咲いているゼラニウムの花が、今日も元気に咲いていました。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
「その読んでいた本に関連した問題が出ることが多いのです。
不思議ですが、よくある偶然。」
これはよく聞く話です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。受験作文小論文(89)
facebook記事より。
====
すぐに、そういう時代が来る。
地球上のすべての人が、皆それぞれに自分の得意技を伸ばして生きる社会が。
そのとき、人は昔を思い出して言うだろう。
なぜ、あのころは、儲けることばかり考えていたのだろう。
なぜ、あのころは、競争で勝つことばかり考えていたのだろう。
なぜ、あのころは、いい点数を取ることがそんなに大事だと考えていたのだろう。
最初から、自分の好きなことをしていれば、それでよかったんだ、と。
そして、続けて思う。
あのころは、才能を発揮する人間は、世の中には一握りしかいなくて、ほとんどの人は、退屈な仕事に耐えることで生活の糧を得ていると考えていた。
しかし、今になってみると、それは全くの逆で、みんなが自分の才能を伸ばして生きていくのが本来の社会のあり方だったのだ、と。
スーパーの人混みの中で、買い物をしながら、ふとそんなことを思いました。
人間は、誰も皆、天才です。
ただ、今はそれぞれに仕事や生活が忙しいので、その才能を発揮するのを後回しにしているだけなのです。
今日も、明るい朝日が昇ってきました。
寒い風の中で、プランターの撫子が元気に咲いていました。(ちょっとピンボケ)
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生き方(41)
facebook記事より。
====
因数分解の練習は、なぜするかというと、それが将来仕事に役立つからではありません。
因数分解は、論理の世界は美しくできているということを感動するために勉強するのだと思います。
(ただの計算練習としてやっているところがほとんどですが。)
同様に、ニュートン力学は、世界はものの見方によっていかに異なる理解ができるかということを感動するための学問だとも言えます。
しかし、現実には、物理の勉強のほとんどは、哲学としてではなく計算の仕方として学ばれています。
人間には、もともと知的好奇心があります。
点数で煽らなくても、感動さえあれば、本当は自分から進んで学んでいくものなのです。
だから、将来、先生という職業は、そういう感動を教える仕事になると思います。
そのためには、最初から勉強が得意な人よりも、途中から得意になった人の方が向いているのかもしれません。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。算数・数学(22)
facebook記事より。
====
勉強の基本は感動です。
その学問の面白さに目覚めた子は、自分でどんどん勉強を進めていきます。
昔、私がプログラミングの本を読み始めたころ、forループの数行で、百ます計算のような表が一瞬で作れるのを知って感激しました。
パソコンの黎明期にソフトを作り始めた人は、みんな、こういう感動を味わった人なのです。
数学はできるようになれば面白くなる、読書は読ませれば好きになる、というのも、やはりそこに理解による感動があるからです。
人類の学問は、テストによってではなく、この感動によって発展してきたのです。
先生の役割は、勉強を教えることではなく、学問の感動を教えることではないかと思う今日このごろ。
====
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。勉強の仕方(119)
小学校低学年の子は、作文を長く書くのが好きです。時に、競い合って書くこともあります。
しかし、学年が上がると、自然に自分に合った字数になってきます。
では、長さが重要でないかというとそうではありません。
中高生の場合、作文の字数と実力の間には、高い相関があります。
しかし、大人になるとまた違ってきます。
今度は、簡潔に書くことが重要になってきます。
メールでも、手紙でも、できるだけ短くまとめた方が喜ばれます。
ところで、欧米の人は、本でもブログでもやたらに長いものを書きます。
それは、同音異義語がないので、音声入力などが簡単にできるからだと思います。
しかし、日本語の同音異義語の多さには長所もあります。
それは、ダジャレがすぐに作れることです。
▽参考ページ(というほど参考にならないか)
「ダジャレの木」
https://www.mori7.net/ki/dajare/
近所の花屋さんに、真っ白なサクラソウが売られていました。
昨日は、強風でしたが、春一番はまだ先のようです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。作文の書き方(108)
言葉の森では、2月の遊び、行事の投稿を募集しています。
投稿は、オープン教育の「遊び」又は、「行事」でお願いします。
「オープン遊び」
●https://www.mori7.net/ope/index.php?b=3&k=4&p=0
「日本の行事と文化」
●https://www.mori7.net/ope/index.php?b=3&k=31&p=0
■目的
幼長、小1、小2の子供たちを主な対象にした、親子で取り組める遊びと行事の作文課題に関する投稿を募集します。
採用された投稿には、その内容や分量に応じて1件750円以内の金券、又は金券引換権(※)を進呈します。
遊び・行事の課題は、幼長、小1、小2の2月の作文実行課題としてウェブに公開します。
(※)金券は、アマゾンなどウェブで利用できる商品券です。端数は処理できないので一定の金額になった時点で商品券と引き換えます。ただし、状況によって別の支払い方法になることがあります。
■方法
投稿していただきたいものは、次のとおりです。
2月ごろに(又は季節を問わずに)、親子で取り組める遊びと行事に関するもので、
(1)その遊び又は行事の仕方の説明
(2)その由来や仕組みなどの解説
(3)関連する写真やカット
(4)関連する面白エピソード
(5)関連するリンクの紹介
(6)その他関連すること何でも(ダジャレなども可)
2月の遊び・行事課題の締切は、1月31日までとします。
その後、3月からの遊び・行事課題を、2月から募集します。
参考までに、2月の行事は、
3日(月) 節分
4日(火) 立春 初午
8日(土) 針供養(主に関東)
11日(火・祝) 建国記念の日
14日(金) バレンタインデー
19日(水) 雨水
■投稿
投稿する場所は、
オープン教育の「オープン遊び」
https://www.mori7.net/ope/index.php?b=3&k=4&p=0
又は、
facebookグループの「親子で遊ぼうワンワンワン」
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/
オープン教育の「日本の行事と文化」
https://www.mori7.net/ope/index.php?b=3&k=31&p=0
又は、
facebookグループの「季節と行事の家庭学習」
https://www.facebook.com/groups/gyouji/
でお願いします。
オープン教育は、データ検索がしやすいので正式な投稿の場とします。
facebookグループは、過去のデータを見つけにくいので主に交流の場とします。
しかし、どちらに投稿いただいても結構です。
■役割分担
オープン教育のページは、アシスタントの違いによって、パート1、パート2などに分けられることがありますが、どこに投稿してもかまいません。
オープン教育のページでの投稿は、投稿する立場によって投稿の仕方が異なります。
○一般の人(森友メールに登録していない人)は、投稿された記事が一時的に承認待ちになり、その後記事とし表示されるようになります。
○一般の人(森友メールに登録している人)は、投稿された記事がそのまま表示されます。
○アシスタント(及びアシスタント候補)の人は、自分で記事の投稿もできますが、次の仕事もしていただきます。
・facebookグループに投稿された記事のうち参考になるものをオープン教育の掲示板に転載すること。
・一般の人に記事の投稿を呼びかけること。
・オープン教育に投稿された記事のうち承認待ちのものを承認すること。
・オープン教育に投稿された記事を編集したり、本人に編集依頼をしたりすること。
・オープン教育投稿された記事を、課題として採用されるよう事務局に推薦すること。
・推薦された記事が採用された場合は、採用者への謝礼の20%が推薦した人にも支払われます。
(ただし、自分の記事を推薦して採用された場合は、謝礼は記事の投稿分だけで推薦分はありません。)
○事務局は、推薦された記事を採用し課題に組み込み、ウェブに公開します。
(推薦された投稿が採用されない場合もあります。)
■今後
このオープン教育は、運用の状況を見て仕様を変更することがあります。変更がある場合は、そのつど事前にご連絡します。
当面、遊び・行事課題の取り組みで運用方法を軌道に載せたあと、そのほかのオープン教育の掲示板についても、やり方を提案していきます。
★アシスタントを引き続き募集しています
オープン教育の各ページに、それぞれアシスタント(アシスタント候補)を募集します。
アシスタントは、そのページの企画、投稿の募集、編集、推薦などの権限を持ちます。(将来は定期的なウェブ会議を開く予定です。)
アシスタント候補は、アシスタントと同じ権限を持ちますが、特別の義務はありません。
アシスタント及びアシスタント候補の任期は、4月から翌年3月までの1年間です。(途中の退出は自由。1年の任期後の再任可。)
ひとつのページにアシスタント候補が2人以上いる場合は、それぞれのページをパート1、パート2などとして運用します。
既に、アシスタントが決まっているページも含めて、アシスタントを希望される方はご連絡ください。
▽連絡先は、facebookのメッセージで、中根まで。
https://www.facebook.com/kotomori
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。オープン教育(24)