ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2068番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
勉強は自分らしいやり方で as/2068.html
森川林 2014/02/03 17:18 



 facebook記事より。

====

 自分らしいことをするのが第一で、それが他人にどう評価されるかは二の次です。
 しかし、それはもちろん二の次であって、他人の評価を無視していいというのではありません。

 礼儀正しい人ほど、他人の評価を第一にしてしまいがちですが、地球はみんなもので、誰でも同じ権利と義務を持っています。
 自分がいちばんいいと思ったやり方で、自分らしくやっていくのがいいのです。

 勉強の仕方で、真面目な子ほど、勉強らしく勉強します。
 勉強机に向かって、コリコリと鉛筆を動かし続けるのが勉強らしい勉強です。

 しかし、そういう外見は気にせずに、自分のいちばんいいと思うやり方でやっていくのがいいのです。
 例えば、音読や暗唱は、歩き回りながらやる方が本当はずっとよくできます。
 外見よりも中身が大事なのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 2067番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
日本の行事や文化を作文の課題に生かす as/2067.html
森川林 2014/02/03 17:16 



 facebook記事より。

====

 今日は節分。
 子供のころ、表に向かって大声で豆を投げたことが懐かしく思い出されます。
 家の中でまいた豆が、あちこちに散らばって、年末の大掃除のときに見つかったということもありました。

 そんな季節の行事を、親から子へと伝えていければと思います。
 海外に住んでいる方は、あまり大声で豆まきをすると、通報されてしまうかもしれませんが(笑)、日本の国内であれば、多少の大声は大目に見てくれるでしょう。

 季節の行事は、やがて家庭から地域へ広がって、いつか世界に輸出されるようになるかもしれません。(ジャパニーズマメマキとか何とかいって。)


 そんな2月の行事と遊びを、低学年の作文課題として作成しています。
https://www.mori7.net/jk/

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
実行課題(9) 

記事 2066番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
教えてもらうよりも、自分ひとりで勉強するほうが確実に身につく as/2066.html
森川林 2014/02/02 18:02 



 facebook記事より。

====

 勉強は、教えてもらうと能率が悪くなります。
 知っていることも、知らないことも、同じように教えてもらうようになるからです。

 知っていることは、教えてもらう必要がなく、知らないことは、自分で納得できるまで何度も繰り返し学ぶ必要があります。
 だから、1冊の参考書や問題集をもとに、自分で学んでいくのが最も能率がいいのです。

 そして、自分ひとりではどうしてもわからないところだけ、よく知っている人に聞きます。
 ここで初めて先生という役割が必要になります。

 もちろん、全く初めてのことや、どこから手をつけていいかわからないほど苦手なことは、教えてもらう方が能率よく進められます。
 しかし、その場合でもやり方がわかってきたら、自分でやっていく方がずっとよく身につくのです。

 勉強は、初歩的なレベルのところでは、いろいろ楽しく教える教材や授業を工夫できます。
 しかし、本当は、そういう初歩の段階から、平凡な教材で自学自習をする姿勢を育てていくといいのです。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 

記事 2065番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
2月の遊びと行事の実行課題を作成中 as/2065.html
森川林 2014/01/29 10:10 


■実行課題集をオープンします

 言葉の森の作文課題は、これまで、幼児、小1、小2の生徒については、自由な題名ということにしていました。これは、低学年の生徒にとって、与えられた題名で書くことは難しいからです。
 しかし、自由な題名だと、毎回「きょうのこと」のような話になり、授業の電話があるときまでに書くことが決まっていないという生徒もいました。
 そこで、2月から、親子で楽しく実行できる遊びや季節の行事を作文の題材のひとつとして紹介することにしました。
▼実行課題集(2月1日にオープンします。)
https://www.mori7.net/jk/
 例えば、2月の行事では、節分、初午、針供養、建国記念の日、バレンタインデーなどがあります。また、寒い時期は寒いなりに楽しい遊びがいろいろあります。
 そういう季節ごとの行事や遊びを紹介していきたいと思います。

■実行課題をもとに作文を書く

 この実行課題は、楽しく遊ぶのが主で、作文の課題として書くのはその副産物です。作文は、生徒本人が書く気があるときに書くようにしてください。
 次のような感じですすめていくといいと思います。

親「今度の作文は、何書くの」
子「えーと、今日のことにしようかなあ」
親「この間の『○○○○』のことを書いたらいいんじゃない」
子「あ、そうだ。それにしようっと」

■取り組みの様子を写真やビデオで保存しておきましょう

 行事や遊びを家庭で取り組むときに、その様子を写真やビデオに撮っておくといいでしょう。子供が作文を書いたら、その作文と写真をセットにして保存しておきます。
 子供が成長したときのいい記念になります。(先の長い話ですが。)

■プレゼン作文発表会に参加しましょう

 3月末にプレゼン作文発表会を開催します。
 これは、2月までに清書した作文のうちから自分でひとつの作品を選び、その作文に画像や音声を組み合わせて発表するものです。(自由参加)
 通学の生徒は、通学の教室で順番にプレゼン作文発表会をします。
 通信の生徒は、家庭で発表の様子をビデオに撮っておき、それをyoutubeの限定公開でアップロードしてください。(発表用は、顔などが映り込まないように撮っておいてもいいと思います。)
 そのプレゼン作文発表をした生徒どうしが、ウェブ上で互いの発表を見られるようにしたいと思います。

■おすすめの遊びや行事があればご紹介ください

 遊びと行事の取り組みについてのご感想やご要望、おすすめの遊びや行事のご紹介などを、オープン教育やfacebookグループで受け付けています。
 高学年の生徒の保護者の方も、昔の経験などをもとに、遊びや行事の楽しい取り組みをご存知でしたらぜひご紹介ください。
オープン教育の「オープン遊び」
https://www.mori7.net/ope/index.php?b=3&k=4&p=0
facebookグループの「親子で遊ぼうワンワンワン」
https://www.facebook.com/groups/wanwanwan/
オープン教育の「日本の行事と文化」
https://www.mori7.net/ope/index.php?b=3&k=31&p=0
facebookグループの「季節と行事の家庭学習」
https://www.facebook.com/groups/gyouji/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
実行課題(9) 

記事 2064番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
実力をつけてから志望校を決めるのではなく、志望校を決めてから合格力をつける as/2064.html
森川林 2014/01/29 10:08 



 facebook記事より。

====

 人間の能力には、もともとそれほど大きな差はありません。
 能力よりも大きいのが技術の差です。

 動物は、同じ種類であれば体の大きさでほぼ強弱が決まります。

 人間の場合は、相撲のように肉体だけの勝負であっても、技術の差の方が、体の大きさの差を上回ります。
 これが、剣道のように肉体以外のものを使う勝負では、更に技術の差が大きくなってきます。

 受験勉強も同じです。
 もともとの能力の差よりもずっと大きいのが勉強の仕方の差です。

 だから、小さいころは、点数をよくするよりも、まず実力をつけることを重点にし、受験期には、実力をつけるよりもまず勉強の仕方を工夫する必要があるのです。
 その勉強の仕方のいちばんの基本は、志望校の過去問の分析です。

 実力をつけてから、その実力で受験できるところを志望するのではなく、ます志望校を決めてそれに合わせて勉強するのが受験勉強です。


 今日も、明るい朝がやってきました。
 花屋さんに、真っ赤なゼラニウムが咲いていました。
 風はまだ冷たい日が続きますが、やがて穏やかな春が来るでしょう。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
大学入試(14) 受験作文小論文(89) 

記事 2063番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
千失ったら、千五百作る as/2063.html
森川林 2014/01/29 10:05 



 facebook記事より。

====

 失ったら、それ以上に作ればいい。
 秋に葉が散るから、春に新しい芽が出る。
 冷たい風が吹いてきたら、いつまでも葉を落とさないようにがんばるのではなく、
 次の春の準備をすることだ。

――――「古事記」より
 伊耶那美の命のりたまはく、「愛しき我が汝兄の命、かくしたまはば、汝の国の人草、一日に千頭(ちかしら)絞り殺さむ」とのりたまひき。
 ここに伊耶那岐の命、詔りたまはく、「愛しき我が汝妹の命、汝然したまはば、吾は一日に千五百の産屋(うぶや)を立てむ」とのりたまひき。
 ここを以ちて一日にかならず千人(ちたり)死に、一日にかならず千五百人(ちいほたり)なも生まるる。
――――

 昔の人は、前向きだったんだ。


 今日も、いい天気です。
 毎朝来るスズメが、だんだん数を増してきたようです。
 そして、窓枠に乗って餌を催促するようになってきました(笑)。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 2062番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
受験作文に臨むには as/2062.html
森川林 2014/01/28 12:17 



 facebook記事より。

====

 これまで書いた自分の作文をファイルにとじて、自分なりによく書けたと思うところに線を引いておきます。
 その線を引いたところを、繰り返し読んでおきます。読むといっても、眺める程度。
 そうすると、試験が始まってからも、書きたいことがうまく出てくるようになります。

 もうひとつは、試験会場に、自分の好きな読みかけの説明文の本を持っていき、時間のあるときに読んでおくことです。
 なぜか、その読んでいた本に関連した問題が出ることが多いのです。
 不思議ですが、よくある偶然。

 受験生は、今が大詰めの時期です。
 これまで自分がやってきたことに確信を持って、それを繰り返していきましょう。


 今日も快晴。
 明るい日が続きます。

 一年中咲いているゼラニウムの花が、今日も元気に咲いていました。

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

sizuku 20170105 51 
「その読んでいた本に関連した問題が出ることが多いのです。
 不思議ですが、よくある偶然。」
これはよく聞く話です。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
受験作文小論文(89) 

記事 2061番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/23
すべての人がそれぞれの才能を発揮する社会 as/2061.html
森川林 2014/01/28 05:52 



 facebook記事より。

====

 すぐに、そういう時代が来る。
 地球上のすべての人が、皆それぞれに自分の得意技を伸ばして生きる社会が。

 そのとき、人は昔を思い出して言うだろう。

 なぜ、あのころは、儲けることばかり考えていたのだろう。
 なぜ、あのころは、競争で勝つことばかり考えていたのだろう。
 なぜ、あのころは、いい点数を取ることがそんなに大事だと考えていたのだろう。

 最初から、自分の好きなことをしていれば、それでよかったんだ、と。

 そして、続けて思う。

 あのころは、才能を発揮する人間は、世の中には一握りしかいなくて、ほとんどの人は、退屈な仕事に耐えることで生活の糧を得ていると考えていた。
 しかし、今になってみると、それは全くの逆で、みんなが自分の才能を伸ばして生きていくのが本来の社会のあり方だったのだ、と。


 スーパーの人混みの中で、買い物をしながら、ふとそんなことを思いました。

 人間は、誰も皆、天才です。
 ただ、今はそれぞれに仕事や生活が忙しいので、その才能を発揮するのを後回しにしているだけなのです。



 今日も、明るい朝日が昇ってきました。
 寒い風の中で、プランターの撫子が元気に咲いていました。(ちょっとピンボケ)

====

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 
コメント21~30件
……前のコメント
読書を阻むもの 森川林
暇なときは読書をすればいいのですが、今は、スマホで情報に流さ 6/10
記事 5096番
国語の読解検定 森川林
国語読解の問題は、適当に解いて「当たった」「外れた」と言って 6/9
記事 5095番
デジタル教科書 森川林
デジタル教科書という考えがありますが、教科書とか自分の好きな 6/8
記事 5093番
国語読解クラス 森川林
 国語力は、知識として身につけるのではなく、国語力を育てる生 6/7
記事 5092番
国語力はテクニ 森川林
「国語力をつけるために、特に読書をする必要はない」という耳あ 6/6
記事 5091番
リアルな通学教 森川林
 未来の教育は、対話型の少人数オンラインクラスの教育になりま 6/5
記事 5090番
クリティカル・ 森川林
西洋には、批判を通して新しい考えが生まれるという弁証的な発想 6/4
記事 5089番
優しい母が減っ yori
私の母は、もう中学2年生なのに、スマホをもたせてくれません。 6/3
記事 979番
日本を復活させ 森川林
 日本を復活させる道筋は、創造教育文化国家を目指すこと。 6/1
記事 5081番
4月の森リン大 森川林
 大学生や社会人になった元生徒の子供たちが、自分が中学生だっ 5/31
記事 5085番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習