国語力の大もとは、幼児期に育ちます。
言葉の森では、生徒のご兄弟で、まだ字をあまり書けないお子様を対象に(3歳から6歳ぐらい)、幼児作文コースのモニターを募集しています。
期間は、1ヶ月程度。毎週の電話指導があります。保護者のご協力がある程度必要ですので、保護者のどなたかが電話に出られる時間帯での電話指導になります。
■幼児作文の説明
◆書く練習の土台になる、聞く・話す・読む練習
作文の勉強は、作文の勉強だけで成り立っているのではありません。作文は、いわば山の頂上にあたる部分で、その山頂を支える広い裾野が必要になります。その裾野が、聞く・話す・読む勉強です
◆書かせて直す勉強をすると、作文が嫌いになる
聞く・話す・読むという基礎がまだ十分でないうちに、書く勉強をさせると、書き間違いが必ず出てきます。その間違いを直していると、すぐに作文が嫌いになります。
今行われている作文指導のほとんどは、この書かせて直す指導です。
◆聞く・話す・読む練習は、直す必要がないので、楽しくできる
作文の勉強(書く勉強)は、直す必要のないところから始めるのが理想です。それが話す勉強です。また、読む勉強も、直す必要のないところから始めるのが理想です。それが聞く勉強です。話す勉強、聞く勉強は、直すことがないので、楽しくできます。作文の勉強は、この楽しくできるということが最も重要です。
◆子供は、お母さんやお父さんがしていることを真似したがる
小さい子供は、親のしていることを真似したがります。だから、親が本を読んでいる姿を見せていると、子供も本好きになります。親が文章を書く姿を見せていると、自然に文章を書くことが好きになります。
◆子供が絵をかき、親子で対話し、親が作文を書き、子供が読む
子供は、絵をかくのが好きです。その日にあったことを絵にかいてもらい、その絵をもとに親子で対話をします。対話をしながら親が作文を書いてあげます。これが親子の対話による作文です。
◆よい手本を何度も見ていれば、最初から直す必要のない作文が書ける
対話をしながら書く文章は、必ずしもきちんとしたものである必要はありません。短文をつなげているようなものでかまいません。また、字の上手下手も問いません。字の練習は、子供が自分で文章を書きたがったときに、文字の手本を見せて練習すればよいからです。大事なことは、気軽に楽しく書くということです。
ただし、対話をしながらその場で書くのが難しいという場合は、メモだけをして、あとで作文にする形でもかまいません。
◆漢字は自然に使い、ふりがなをふっておく
親が書く作文では、漢字は自然に使ってください。そして、その漢字にあとでふりがなをふっておきます。すると、日常生活で使う漢字の読みを自然に覚えます。漢字のドリルのようなもので練習するよりも、日常生活の中で必要に応じて使う漢字の方がずっとよく身につきます。
◆お母さんだけでなく、お父さんも、おじいちゃんも、おばあちゃんも
毎週の電話に出ていただくのは、子供本人と、その時間帯に家にいるお母様になることが多いと思います。しかし、作文を書くのは、別の人が、別の日や別の時間帯に書く形でもかまいません。家族の中のいろいろな人が関わることで、子供はバランスのとれた成長をしていきます。
■幼児作文の方法
方法は、簡単です。
1、まず、電話を受ける時間を決めてください。
↓
2、担当の先生が自宅に電話をします。
↓
3、先生がお子様と話をします。
そのあと、お母様に電話を代わってください。書き方を説明します。
↓
4、お子様が、今日書くことを鉛筆で絵にかきます。(この時点では色を塗らない方が早くかけていいと思います)
↓
5、絵をかき終えたら、お子様とお母様が話をします。
↓
6、話をしながら、お子様の言ったことを作文風に書いていきます。
====(作文例)
私は、昨日、友達と公園で遊びました。すると、そこにお兄ちゃんが来て、
「何してるの。」
と聞きました。私は、……
====
漢字は自然に使い、あとでふりがなをつけておくとよいでしょう。
お子様の話したこと以外に、お母様などの似た体験を書いたり、たとえを使ったりと、表現を工夫しても結構です。ただし、あまり長時間にならないようにしてください。ものたりないぐらいの時間で打ち切るのが、長期間続けていくコツです。
↓
7、作文を書いたあと、お子様が絵に色を塗って完成です。
↓
8、その作文は、ご家族で回覧し、自由にコメントなどを入れておいてください。また、関連する写真などを貼り付けておいてもいいでしょう。
作文は、お母様が書くだけでなく、週によってお父様、おじい様、おばあ様が、持ち回りで書くようにするといいと思います。
■関連するアドバイス
1、お子様のかいた絵を批評したり、注意したり、笑ったり、からかったりせずに、ただ温かく見るようにしてください。
2、お子様の話し方についても同じです。どんなに拙い説明でも、優しく聞いてあげてください。
3、ご家族の持ち回りで作文を書く場合、他の家族が書いた作文を、批評したり、からかったりせずに、温かく見るようにしてください。
4、大人はつい長時間取り組みがちですが、子供が飽きるまでやると長続きしません。1回の作文は、ものたりないと思うぐらいで終わるようにしてください。
5、親の書いた作文は、子供に読ませてもいいですし、親が読んであげてもいいです。
子供が上手に読めるようになれば、週に1度ご家族の前で発表会をするといいでしょう。
6、子供が自分で書きたいと言い出したときは、すぐに書かせずに、まず文字の練習から始めましょう。
最初に文字の練習をすることによって、正しくていねいに書くことができるようになります。
▽参考図書
「幼児のきそがためドリル ひらがな入門」幼児教育研究会
「幼児のきそがためドリル カタカナ入門」幼児教育研究会
7、できる方は、お子様の作文発表の様子をyoutubeの限定ページでアップロードしてください。
アップロードされた方どうしは、互いのページを見られるようにしたいと思います。
アップロードされたあと、しばらくしたら、そのyoutube動画はそれぞれ削除してくださっても結構です。
8、モニターの皆様の声を参考に、4月から幼児作文コースを開始する予定です。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
こんにちは!
兄が水曜日にお伺いしているのですが、6歳になったばかりの妹がいますのでモニター登録させていただけたら嬉しいです。
ありがとうございます。
では、教室にお電話ください。お名前などを確認したいので。
0120-22-3987(平日900~2000)
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。親子作文コース(9)
旧社会の特徴は、カラフルな感性とは反対のモノクロの利便性です。
資本主義は、大量生産に成功することによって発展してきました。大量生産の目的は、松下幸之助の「水道哲学」であり、中内功の「よりよい品をより安く」であり、人間の誰にとっても普遍的な利便性の追求でした。
だから、資本主義は基本的にモノクロでしたが、やがて人類の生産力が増してくると、モノクロの利便性は、次第に飽和するようになってきます。
一家に一台の車、カラーテレビ、クーラーがそろい、一人に一台のスマホが行き渡るようになると、もうそれ以上2台も3台も持つ必要はなくなります。
このモノクロ資本主義を延命させるものが四つありました。
第一は、表面的なカラフルさの装いで、買い替え需要を喚起する営業的な努力です。
第二は、IT産業に見られるような新しいモノクロのフロンティアです。グーグルやアマゾンやヤフーや楽天や、これから生まれるロボット産業は、新社会のカラフル産業ではなく、旧社会の新しいモノクロ産業です。
第三は、中国やインドやブラジルの新興国の膨大な人口が新たに旧社会に入ることによって生み出される新しい大量の需要です。
第四は、アメリカが管理していたドルという通貨を、基軸通貨産業のようなものにしたことによって生み出されたバブルの需要です。
これらの要素が組み合わさることによって、資本主義を延命させる需要が生み出されました。しかし、資本主義は延命したとは言っても、その延命の方向は既に誰の目にも明らかになりつつあるように、最終的な飽和に向かっています。
話はやや脱線しますが、その飽和の手前にかなり大きな変化が二つあります。
一つは、中国など新興国で起こる新しい旧社会の内需に環境破壊が伴っていることです。しかし、これは科学技術の発展によっていずれ克服されるでしょう。。
もう一つは、アメリカの基軸通貨産業が破綻することです。中国には基軸通貨を肩代わりする力はないので、基軸通貨は国際機関が管理するようになるでしょう。そうなれば、その機関は当面アメリカの軍隊を失業から救うために国際軍に編成替えすることができます。また、世界の国々をその軍事力に反比例する形で援助することができます。そのようにして、政治の力で世界平和を実現させることができるようになるのです。
さて、モノクロ資本主義は、人間の普遍的な需要である利便性を大量に安価に提供することを使命としてきました。
その大量の単色の需要と生産に適した形態は、大企業化でした。
しかし、大企業といえども競争はあります。その競争に勝つために必須の条件は、コストを切り下げることです。コストの切り下げは二つの方向で進みます。一つは、人件費の機械による置き換えです。もう一つは、オープン化です。本当は、企業は利益率を高めるためには、クローズド化と囲い込み化を進めたいのですが、オープンでないものは利便性という点で負けるので、やむをえずオープン化を志向するのです。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
小学校低学年までの子供たちは、お父さんやお母さんを基準にして暮らしています。だから、この時期は、親の言うことをよく聞きます。
しかし、小学3年生から、次第に親よりも友達を基準にすることが多くなり、その状態が中学2年生くらいまで続きます。
中学3年生になると、自我が成長してくるので、友達という他人よりも自分自身の内面が基準になってきます。
したがって、小中学生の勉強を軌道に載せるためには、友達関係を生かしていく必要があります。
江戸時代の寺子屋で多くの子供たちが早朝から昼過ぎまで素読やなぞり書きのような単調な学習を続けられたのは、一緒に机を並べる多数の友達がいたからです。つまり、一緒に同じことをする仲間がいると、退屈なことでも続けられるのです。
「見える学力見えない学力」を書いた岸本裕史さんが始めた家庭塾でも、運営がうまく行くコツは、やはり友達が数人集まるということでした。ただし、その代わりに、私語は厳禁という明確なルールがありました。子供たちの集団学習に、先生や親という大人が必要なのは、子供たちだけでは必ず最もお喋りな子に全体が引きずられるからです。
教育法制化運動の向山洋一さんの著書に、受験時代に経験した集団学習の効用の例が載っていました。向山さんは、受験生時代、友達の家に行って一緒に勉強をしたそうですが、ただ一緒にいるというだけで、互いに別のことを黙々とやっていたそうです。そして、勉強が終わって帰るときに、二人で囲碁や将棋をして短いおしゃべりを楽しんだということです。
このような例を見ると、勉強でも仕事でも、長時間続ける意欲は、同じことをしている誰かが一緒にいるというところから来ていることがわかります。ところが、友達と一緒に勉強するという環境が、個人ではなかなか用意できません。岸本裕史さんが提唱したように、近所の家族どうしの持ち回りで家庭塾を開くというのが理想ですが、狭い住宅環境という問題や、少子化で近所に友達が少ないという問題で、なかなか簡単に集まって勉強するという仕組みは作れません。
そこで、ほとんどの家庭は、近くの学習塾に子供を通わせるようになります。家で子供がひとりで勉強するだけでは、すぐに飽きてくるからです。しかし、学習塾の問題は、勉強が他人依存になりがちだというところにあります。
自分のペースでできる自習を家庭で行えるようにし、しかも家庭をネットでつなぎ、同年齢の子供たちが一緒に勉強している様子がわかるようにして、先生も(時には親も)そのオンエアの勉強に参加できるようにするというのが寺子屋オンエアの構想です。
現在、寺子屋オンエアに参加されるモニターを募集しています。詳細をお知りになりたい方は言葉の森までお問い合せください。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
第七は、森林プロジェクトです。。
先に書いた、第一から第六までの企画を、森林プロジェクトの中でも実現させていきたいと思っています。
その森林プロジェクトが、これから広がっていく背景とビジョンを説明します。
その説明とは、これからの世の中の流れがどう変わるかということです。
自分たちの生活がどう変わるかということ以上に大事なことは、子供たちの未来の生活がどう変わるかということです。そして、未来が大きく変わるとしたら、そのための準備を今からしていく必要があります。
これまでの社会を仮に旧社会、これからの社会を仮に新社会と呼ぶとすると、新社会に向けての準備は、あるところまでは旧社会における準備と重なっています。
例えば、基本的な学力をつけるというのは、旧社会でも新社会でも差はありません。しかし、その先が違ってきます。
旧社会では、子供たちの教育は学力の向上から始まり、やがて受験勉強へと進みます。その受験勉強の先にあるものが、安定した高収入の限られた恵まれた職業となっているところが、これから大きく変わります。
旧社会での恵まれた職業というものは、新社会では必ずしも恵まれた職業とはなりません。旧社会とは全く違う新しい職業が、新社会での恵まれた職業になります。
現代の子育ては、その新社会の方向も見ながら進めていく必要があります。
では、新社会はどのような特徴を持っているのでしょうか。
最も大きな影響力を持っているものは、ネットによる都市化の進行です。その都市化がネットの中で世界的な規模で広がっていきます。
ネットによる都市化は、リアルな都市化よりも更に稠密な都市化になります。
都市の特徴は、高い人口密度を背景に、多数のニッチな産業が成り立つところにあります。例えば、田舎には小さな本屋しかありません。それも、よく売れそうな雑誌だけが主に並んでいるような本屋です。だから、これまでは若者は田舎に住みたくなかったのです。
これに対して、都会では大きな本屋があるだけでなく、専門書に特化した本屋も成り立ちます。人口密度が高いので、個人の多様な要求に応えることができるのです。
しかし、ネットの本屋は、都会の本屋よりも更に専門化細分化しても成り立ちます。それは、ネットがきわめて人口密度の高い空間だからです。アクセスの回線さえ太ければ数千万人が一か所の店に入ることもできます。
だから、ネットでは、さまざまなカラーの専門店が成り立ちます。このカラー化の根本には、売り手の感性があり、その感性のもとには売り手のパーソナリティ(人格)があります。
ある一つのカラーにこだわる売り手が、その同じカラーにこだわる買い手に商品を提供するという形で商売が成り立ちます。人口密度が高くしかもまだ資本主義的な大企業が登場していないころの江戸時代の社会と同じような環境が、ネットの中で広がりつつあります。
この無数のカラフルな感性の登場が、新社会の特徴です。それは、その外見だけの変化ではなく、いずれ経済の根本を大きく変える力を持っています。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
受験というのは、定員があるために、実力があっても不合格になる子がいます。
不合格は、誰でもうれしいものではありません。ただの点数が低かっただけなのに、まるで自分の人格が否定されたような感覚になるからです。
しかし、そこで、すぐに立ち直る子もいます。
それも、これまでよりもずっと元気になって立ち直るのです。
どうしたら、そういうことができるかというと、次のような考え方がすぐできるからです。
「僕が(私が)せっかくがんばってテストを受けたのに、その自分の実力を見られないない学校なんか、もう行ってやらない」
「あと何年かしたら、やはりこの学校に受からなくてよかったと言えるように、これからやっていこうっと」
もちろん、こういうことが言えるためには、がんばって受験勉強に取り組んだということが前提になります。
がんばったからこそ、不合格になったことに納得が行かず、そこから、自分で逆転する発想を生み出していくのです。
そういう子は、必ずそのようにがんばっていきます。
だから、何年かのちには、その学校に合格しなくてよかった、と本当に言えるようになります。
だから、受験というのは、合格を目標にしてがんばるからこそ、不合格になっても無駄にはなりません。
そして、強い子にとっては、不合格になった方がずっと大きな実りのあるものになります。
もちろん、合格で力のつく子もいます。
それは、合格によって更にがんばろうという気持ちになるからです。
すると、新しい学校での友達関係も、自然に前向きの子どうしでつながるようになります。
この友達との関係の中で、更に力がついていきます。
いずれの場合も、もとになっているものは、本人の意識です。
だから、本人の気持ちさえしっかりしていれば、あらゆることがよい結果だったということになるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
昨日、簡単に紹介した記事の続きです。
第四に、プレゼン作文発表会です。
これは、作文を発表する機会を作るためのものですが、単に作文を読むだけの発表ではなく、その作文に関係のある画像や音楽とセットにして発表するという企画です。
これからの表現は、文字による情報だけでなく、文字以外のビジュアルな情報で物事を伝えていくことが必要になります。
そして、みんなに理解してもらい納得してもらうために書くという作文の本楽の目的をはっきりさせることによって、作文を書くための動機を持たせたいということです。
今の子供たちは、点数化されることに慣れているので、点数がつけられない勉強に意欲を持てない傾向があります。点数以外の動機として、みんに発表するという要素を取り入れていきたいと思っています。
第五に、寺子屋オンエアです。
全国の学力テストで毎回上位県にある秋田県、福井県などの特徴のひとつは、家庭が3世代同居で、子供が学校から家に変えると、祖父母が待っているという環境があることです。
多くの家庭では、学校から帰るとすぐに宿題や家庭学習を済ませ、それから遊びに行くという生活のパターンができています。このため、どの子も、日常的な学力が高く保たれているのです。
これに対して、都会では、核家族と共働きの環境が一般的なので、子供は家に帰っても、その場ですぐに勉強するということができません。そのため、学校から帰るとすぐに習い事に行くという形になりやすく、家庭学習の習慣がなかなか作れません。
そこで、言葉の森では、子供が学校から帰ってすぐに、家庭で学習ができるようなネットワークの仕組みを考えています。それが、寺子屋オンエアです。祖父母が家庭でにいるだけでなく、友達も家庭に来ているという感覚で、ネットワークを使って家庭学習を行えるようにしたいと考えています。
第六に、オンエア機能を利用した公立中高一貫校講座です。
公立中高一貫校の受験対策は、教科書や教科書に準拠した参考書をもとに、家族との対話や実際の経験で思考力をつけ、読解力と記述力をつけるというのが基本です。
受験直前には、これに加えて、問題の難易度を判断し時間内に解くための時間配分をするという工夫も必要になってきます。しかし、いちばんの基本は、思考力、読解力、記述力です。
公立中高一貫校講座は、いろいろな学校の過去問をもとに、家庭で考えるための素材を提供する形で進めていく予定です。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
言葉の森は、作文の専門教室です。ところが今、作文から発展する形で、新しい企画を次々に行っています。
第一は、自習検定です。
これは、長文暗唱の自習に目標を作るためにスタートしたものですが、家庭で他の自習も行っている人も多かったので、長文暗唱以外の自習検定も行うようにしました。
それが、漢字読み、算数問題、英語暗唱です。今後、作文検定、読解問題検定、問題集読書検定なども行っていく予定です。
第二は、学力テストです。
これは、外部の模擬テストですが、小学校低中学年のうちから、客観的に自分の学力を把握しておいた方がいいので開始しました。
今は、年に数回学力テストを行っているだけですが、今後は成績が悪かった教科に対するアドバイスなども行っていく予定です。
第三は、実行課題集です。
これは、小学校低中学年の作文の課題を、家庭での遊びや行事の取り組みを通して探してくるという企画です。
まだスタートしたばかりですが、体験とセットになった作文は、子供たちのいい思い出になると思います。
(つづく)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
現在までの合格情報です。(順不同)
兵庫県立芦屋国際中
都立白鴎中
佐賀県立致遠館中
芝浦工大中
都立豊多摩高校
香川県立高松北中
京都府立園部高校附属中
福岡県立輝翔館中
静岡県立清水南高附属中
聖心女子学院小
静岡大学教育学部附属浜松中
長野県立屋代高校付属中
学習院中
明治学院大 社会学部
慶應義塾大 理工学部
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
KRさん、桐朋女子中に合格。
おめでとう!
HMさん、慶應女子高、山手学院高、豊島岡女子学園高に合格。
おめでとう!
TAさん、田園調布学園中に合格。
おめでとう!
KHさん、横浜隼人高に合格。
おめでとう!
NAさん、お茶の水女子大学附属高校に合格。
おめでとう!
TH君、国際基督教大学高校(ICU高校)に合格。
おめでとう!
IAさん、慶応義塾大学環境情報学部に合格。
おめでとう!
HTさん、慶応義塾大学経済学部に合格。
おめでとう!
ST君、川崎市立川崎高附属中に合格。
おめでとう!
HNさん、神奈川県立湘南高校に合格。
おめでとう!
KNさん、都立白鴎高校に合格。
おめでとう!
NTさん、都立国分寺高校に合格。
おめでとう!
HH君、神奈川県立横浜翠嵐高校に合格。
おめでとう!
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)