小学2年生までは、自由な題名の作文です。その自由な題名のヒントになるように、家庭でできる遊びや行事の実行課題を、小2までの課題の生徒にお送りしています。
この実行課題集は、ウェブでも見られます。小3以上の課題の生徒も、家庭での親子の対話の参考にしてくださるとよいと思います。
https://www.mori7.net/jk/
▽5月の実行課題の記事
「5月5日GOGO!こどもの日」
「お母さんの休日」
「愛鳥週間」
「夏も近づく八十八夜チャッチャッ」
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。実行課題(9)
4月の自習検定のページに、「工事中」の表示が出たままでしたが、もう使えるようになっていました。
期間は4月22日~28日です。
5月の自習検定の申込み受付期間は、5月1日~18日になります。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
これからの子供の教育を考える際に、二つの大きな流れを見ておく必要があります。
ひとつは、経済の状況がこれから悪くなっていくことが予想されることです。すると、学習塾や予備校などお金を払って他人に任せるような学習から、家庭で学力をカバーするような学習が求められるようになってきます。そのためには、今の時期から、能率のよい家庭学習のスタイルを作っておく必要があります。
もうひとつは、世の中の教育環境が、これからよい方向に大きく変わっていくことです。例えば、MOOCのように、誰もが世界中の優れた授業を無料で受けられるような機会が増えてきます。すると、よい学校に入るための入学試験は、基本的に不要となります。
これからは、入学のための試験ではなく、卒業のための試験が重要になるのです。そのときに必要になるのが、中身のある勉強です。
中身のある勉強とは、真の実力をつけるための勉強です。実力の中には、基本的な学力のほかに、自分をコントロールする自律力、他人と調和できる人間関係力、全教科のバランス、そして、自分らしい個性の強化などがあります。
日本はこれから、輸出型の社会から内需型の社会へ変わっていきます。輸出型の社会の時代とは工業の時代で、工業の時代には大企業が有利でした。大企業の時代には、個性よりも、みんなと同じことがよりよくできるという能力が要求されていました。
しかし、内需の時代には、その人でなければできないという個性が重要になってきます。これまでは、馬力によって社会に貢献する時代でしたが、これからは、個性によって社会に貢献する時代になります。そのためには、子供のころから、その子供の興味や関心を大事に育てていく必要があります。
個性という言葉は、「勉強ができなくても個性があればよい」という文脈で語られることがありますが、そうではありません。これからの時代に必要になる個性は、学力と結びついた個性です。学力と結びついた個性を育てるためには、使える国語、数学、英語、理科、社会を学んでいく必要があります。
使える学力をつけるためには、第一に、知的な話題をもとにした親子の対話の機会を増やしていくことです。その前提として、幼少期からの親子の対話の習慣を作っておく必要があります。
第二には、子供が自分で何かを作りそれを発表するという創造的な発表の機会を作ることです。ロボット・プログラミングも、与えられた手順に従ってレゴブロックを組み立てるようなやり方ではなく(そういう基本を学ぶ時期はあるとしても)、自分で工夫して作るという要素が最も大事です。自分らしいもの、ほかの人とは違うものを作成し発表しようとすれば、必ずそこに知的な勉強が必要になってくるからです。
創造のための知的な勉強の中心になるのは、難しい文章をばりばりと読む力、自分らしい考えをばりばりと書く力です。
これまでの勉強は、与えられた課題に従順に従い、人間関係よりも勉強を優先し、受験する科目に特化した学力をつけ、個性などは不要という考え方で行われてきました。これからは、その正反対の、自律力、人間関係力、全教科のバランス、個性の強化という要素が必要になってきます。そして、その前提として使える国語力、作文力が必要になってくるのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。教育論文化論(255)
子供が毎日長文を音読して、週に1回その長文の内容をお父さんお母さんに説明します。そして、次の週の課題とともに、その長文の内容について親子で対話をします。これが、言葉の森の音読と対話の予習です。
このときに対話の中心となるのが、お父さんお母さんの体験談です。
親子の対話が進まない原因のひとつは、親が体験ではなく知識や意見を披露してしまうことです。子供は、両親の実際の体験にはとても興味を持って聞こうとします。しかし、両親の知識や意見には、あまり関心を示しません。
面白い体験談を話すためには、その場の思いつきで話すだけでなく、ある程度の準備も必要です。子供の次回の課題や、次回の長文をもとに、どんな体験談が話せるか考えてみるのは、やってみると意外と面白いものです。作文の勉強を支える親子の対話として、お父さんやお母さんの面白い体験談をできるだけ用意するようにしてください。
言葉の森のオープン教育の掲示板に「森の予習室」があります。その学年別の掲示板には、体験談のヒントになる例がよく載っています。参考にしていただけるとよいと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。対話(45)
予想外のランニング(小5の部より)
らめき
「どこまで行くの?」
「河口まで。」
「えーっ。」
ぼくの学校では毎年二月、近くの川沿いを走るマラソン大会がある。走ることは好きだったが、マラソンのような長距離を走ることは、あまり好きではなかった。そんなぼくをきたえようと思ったのか、お父さんが一緒にランニングをしようと誘ってきた。とても寒い日だったのであまり気分は乗らなかったが、学校のマラソン大会が近いということもあり、練習のつもりでランニングをしようと思った。お父さんはマラソン大会で走るコースを下見しようと言っていた。お父さんは走ることが大好きでいつも休みの日には必ずジムに行って走っている。耳がちぎれそうなくらい寒い日だったが、しばらく走ると体がポカポカして、だんだん暑く感じるようになった。マラソン大会で走る予定のコースを過ぎてもまだ、お父さんは走り続けていた。ぼくはいやな予感がした。
予感は的中した。途中、休けいを取りながら走り続けるお父さんについて行った。ここではぐれたら、一人で家に帰れないと思い必死だった。ついに、マラソン大会の予定コースをはるかに過ぎ、河口に到着した。ぼくはヘトヘトだったが、さらにお父さんは埋め立て地の方へ続く道を進んでいった。ぼくはその時、足が棒のようなっていた。足の感覚がなくなり、もうだめだと思った時「足湯」という文字が目に入った。さすがにお父さんも疲れたのか足湯で休けいすることになった。少し熱めのお湯に足を入れるとジワーっと温かさが伝わってきて、いやされてきた。ぼくにとってその時の足湯は、まるで砂漠の中のオアシスのようだった。結局、三十分のつもりで出かけたランニングが三時間の長距離マラソンになってしまった。
お母さんが通っていた小学校でも、毎年冬になるとマラソン大会が開かれていたそうだ。走ることが苦手なお母さんは毎年この季節になると、ゆううつな気分になっていたそうだ。数回転校を経験したお母さんだが、どの学校でもマラソン大会はあったらしい。学校の運動場をただひたすら何周も走り続ける大会。大きなグラウンドを貸し切ってする大会。学校の周囲を走る大会。どれも辛い思い出だそうだが、特に学校の周囲を走る大会ではその学校が山の上にあったため、かなりの坂を上ったり下ったりしたらしい。ゴール直前には「心ぞう破りの坂」と呼ばれる場所もあったそうだ。マラソン大会は嫌だったが、ゴールした後は清々しい気持ちになり達成感でいっぱいになったと言っていた。
今年もマラソン大会の季節がやってきた。お父さんと走ったおかげで学校のマラソン大会のコースが短く感じられる。「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」というが、今回に限っては良い結果につながった。今年は、十位以内を目指すため、
「河口まで走ろう。」
今度はぼくからお父さんを誘ってみようと思う。
理想と現実(中2の部より)
れたす
私の通う学校では、「LIFE」という総合的な学習の時間がある。その授業では主に自分の夢について考え、三年間かけて自分の「夢プラン」というものを完成させる。なお、それぞれの夢の膨らませ方は学年によって異なる。たとえば、一年生だったら保護者に話を聞く。また二年生は、職場体験をして、三年生は修学旅行中に自主研究をする。こうして生徒たちは、そのとき出会った人の生き方について学んでいくのである。
理想を持つことは大切だ。なぜなら、理想を持つことでより生き生きとできるからだ。私が小学校中学年のころ、シール交換と同じようにプロフィールシートを友達に配って書いてもらうというのが流行った。私も、かわいいプロフィール帳を親にねだって買ってもらい、とにかく色んな人にそれを配ったのを今でも覚えている。私は先日、その小学生の頃の思い出が詰まったプロフィール帳を久しぶりに開いてみた。小学生らしい文字で書かれたそれは、とてもロマンチックな内容だった。たとえば、「あなたの夢は何ですか?」という質問には、全員が何かしら回答していて、読んでみるとケーキ屋さんやキャビンアテンダントなどの夢あふれる職業が沢山あった。私はふと、今、これを周りの子に渡したら一体この質問の答えを持っている人は何人いるのだろうかと考えてみた。もしかしたら、ほとんどの人は小学生の頃に書いたような夢の職業から、夢と言えるものなんてないと言って、無回答へ変わってしまうのかもしれない。このように、夢を大きく持ち、またそれを素直に語ることが出来る小学生の方が、毎日を塾や部活などの拘束された時間の中で忙しく生きる私たち中学生よりも、より人間らしく生きることができるだろう。
しかし、現実を見ることも大切だ。なぜなら、理想ばかり追っていると最後に痛い目に合うのは自分だからだ。私は、中学一年生の時から志望校判定の出来る模試を塾で受けている。一年生のときは、まだ中学校に入ったばかりだったので、名の知れていて漠然と行きたいと思う高校を志望校に設定すれば良かった。しかし、二年生になってからは模試の回数も増え、きちんと考えて志望校を設定しなければならなくなった。なぜなら、どれだけその高校に行きたいと思っていても、そこを合格するだけの学力がなければ落ちてしまうからだ。また公立高校は、私立高校と違って一校しか受けられないのでなおさらである。つまり、これまでは見なくてもよかった「現実」だが、合格を勝ち取るためには自ら凝視しなければならないのである。こうして二年生も終わろうとしている今、まだまだと思っていた高校受験ももう目前に迫っている。そしてこれから、この高く大きな壁を越えようとする過程でますます様々な現実に向き合わなければならなくなるだろう。
確かに、理想を持つことも現実を見ることも大切だ。しかし、一番大切なのは
「夢があるから行動するのではなく、行動するから夢が生まれる。」
という名言もあるように自分と向き合う時間を持つことである。私は、これから始まる忙しい日々にうもれてしまうことなくうまく自分を保っていきたいと思う。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。森リン(103) 子供たちの作文(59)
子供が家庭で勉強する場合、小学校低学年までは親の言うとおりに子供が勉強をするのでうまくいきます。しかし、子供が自己主張できる年齡になると、親子だけの勉強には単調さという限界が出てきます。
そこで、ネットを利用して、友達の勉強している様子、先生の見ている様子が共有できる仕組みを考えました。これが、寺子屋オンエアです。
受験勉強に対応するための一時期だけは、志望校の問題の傾向に対するテクニックが必要ですが、その時期以外の小中学生の勉強のほとんどは家庭の中で十分にできるものです。(受験対策も、もちろん家庭でもできますが)
しかし、小中学生の時期は、まだ勉強に対する自覚がありませんから、単調な勉強にはすぐ飽きてきます。そこで、その単調な勉強を、友達や先生と共有することで意欲的に続けられるようにしました。
まだ試運転中なのは、ソフトとハードの使い方でわかりにくい点があるからです。しかし、いずれ誰でもできる簡単な仕組みが作れるようになると思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。寺子屋オンライン(101)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。公立中高一貫校(63)
算数・数学の勉強は、1冊の問題集を百パーセントできるようになるまでやることが基本です。
学習塾の教材や通信教育の教材がよくないのは、ファイルして繰り返すことがしにくいからです。教材がばらばらなので、既にできている問題もまたやるようになり、できなかった問題も、反復する回数が少ないので、いつまでもできないままになります。こういう能率の悪い教材で勉強するために、勉強に長い時間をかけるようになるのです。
毎日の勉強は、時間ではなくページ数で決めておく必要があります。低学年の場合は、勉強する習慣をつけることが第一ですから、分量はできるだけ少なくしておくことです。そして、予定していた時間よりかなり早めに終わった場合でも、勉強の追加はさせず、最初に決めた分量ができれば終了としておきます。
算数・数学の問題集を解くときは、自分で答え合わせをしながらやっていきます。できなかった問題は、答えを見て、子供が自分で理解するようにします。
勉強が終わったら、子供から親に、どこができてどこができなかったか、どこがわかりにくかったかなどを説明させます。
親が教えるのではなく、子供が自分で理解して、子供が親に説明するというのが、よい勉強のスタイルです。
親が教えると、子供は自分で考えようとしなくなります。そのため、何度も教えるようになり、やがて親が子を叱りながら教えるようになります。これが最も望ましくない勉強スタイルです。
子供が親に教えるようにすると、子供は自分なりに考えて説明しようとします。その説明がどんなに下手でも、自分で説明することによって理解が深まっていきます。親は、ただそれを感心しながら聞いていればいいのです。これなら、親子喧嘩になることもなく、家庭で能率のよい勉強ができます。
なお、算数・数学の通信教材では、「でき太くんの算数クラブ」がおすすめです。
教育方針が自学自習を基本としているので、子供が自分の力で勉強を進めていく工夫がされているからです。
http://www.dekita.co.jp/
どのような勉強でも、その根本に哲学があることが大事なのだと思います。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。算数・数学(22) 家庭学習(92)