ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2149番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
最もよい社会が来ることを前提として準備する as/2149.html
森川林 2014/05/23 12:40 


 先日の「希望を前提として生きる」のfacebookページのコメントとして、「明日が雨で明後日が晴れなら、明日の雨の対策を考えるより、明後日の晴れの計画を考えた方がいい」と書きました。
 これが、これからの世の中の動きに対する対処の仕方です。

 明日の雨は激しいかもしれませんが、じきにやみ、そのあと明後日からは長期間にわたって明るい晴れ間が続きます。
 やがてやむ大雨のために対策を立てるのではなく、そのあとずっと続く晴れ間に向けての計画を立てる方が、ずっと実りのある準備になります。

 子供の教育についても、同じことが言えます。
 これから経済的にも、政治的にも、自然環境の上でも、厳しい雨の時代がやってくるかもしれません。
 しかし、そこで、安全確実なポジションを早めに確保して閉じこもろうとするのではなく、今のうちに、そのあと来る明るい未来の社会に向けての準備をすることが大切です。

 安全や安心には、一応目配りはしますが、それを第一に考えるのではありません。
 第一に考えるのは、挑戦と創造の人生をどう送るのかということです。
 これから、考えられる最もよい社会が来ることを前提として、その社会の中で生きる準備をしておく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 2148番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
国語力と国語の成績の関係 as/2148.html
森川林 2014/05/22 15:59 


 小学3年生ぐらいで、国語の成績が悪いというのは、算数やほかの教科の成績が悪いというのとは、性格が違います。
 算数は、主に学校の勉強時間の範囲で学ぶものですが、国語はそれまでの8、9年間の家庭生活の中で育ってきたものだからです。
 国語力は、国語の勉強によってではなく、国語的な生活の中で身についてくるのです。

 国語的な生活とは、何よりも、本を読む生活と、親子で話をする生活です。
 読書について言えば、毎日1時間本を読む子と、毎日30分を読む子との差は、その30分が何年間も続いた差です。だから、これは多少の勉強の量では逆転しないのです。

 言葉の森では、国語力をつける勉強として、(1)音読(又は音読と暗唱)(2)読書(3)対話、をすすめています。しかし、これは誰でもできる最低限の勉強です。もちろん、最低限の勉強であっても毎日続けていれば、国語力はついてきます。

 しかし、ここでついた国語力は、国語の成績とは多少異なります。

 現在の受験勉強を目標にした国語の場合、国語の成績は、実際の国語力よりも、国語の問題を解く技術の方が大きな差になっています。
 だから、国語力があってもあまり国語の成績のよくない生徒や、逆に国語力がそれほどないのに国語の成績がよい生徒がいるのです。

 国語の成績を上げるためには、言葉の森の毎月第4週目の読解問題で全問正解の百点を目標とすることです。
 ここで、理詰めに百点を取る練習をしていれば、国語の成績は必ず上がります。この読解問題で、60点や70点を取っているのであれば、それは問題の解き方がよくわかっていないということです。

 国語の成績を上げるために家庭でできることは、全国的な模擬試験などの信頼性のあるテストを、親子で全問を理詰めに解いてみることです。
 一度でも、この理詰めに解くというやり方を身につけると、それからは国語の成績が上がります。また、不正解だったときも、なぜ正解でなかったのかを考えることができるようになります。

 ところが、実は、中学3年生や高校3年生の受験期になってもまだ、こういう理詰めに解くというやり方を身につけていない生徒がほとんどなのです。
 しかし、それでも、わずか1、2回のアドバイスで、次のテストからはすぐに成績が上がります。

 その意味で、国語の成績を上げるのは実は簡単です。しかし、成績が上がるのはその生徒のもともとの国語力の範囲までです。
 だから、大事なことは、何よりもまず、音読と読書と対話によって、毎日の生活の中で国語力を育てる勉強を気長に続けていくことです。

 更に、音読、読書、対話以外に余力があり、やる気のある人は、小学校高学年以上になってから問題集読書に取り組むといいでしょう。
 しかし、問題集読書は、音読や読書や対話と同じように張り合いのない勉強なので、勉強に対する自覚のない小中学生のうちは、なかなか続けられない人も多いようです。

 そこで、言葉の森では、今、寺子屋オンエアなどで問題集読書をチェックできる仕組みをつくることを考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 問題集読書(33) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2147番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
自主性と強制と放任 as/2147.html
森川林 2014/05/21 07:47 


 小動物を飼っていると、自主性に任せることの大切さをよく感じます。
 手っ取り早く言うことを聞かせるには、禁止や命令や強制が役に立つように見えますが、強制を続けていると、強制でしかコントロールできなくなります。

 これは人間でも同じです。

 しかし、自主性に任せるというのは、放任ではありません。自主性と放任の違いは、自覚の有無です。

 自主性を育てるには、子供の成長のかなり早い時期から取り組む必要があります。
 まず、自主的に行うことの大切さを、言葉で自覚させるようにします。
 次に、実際に自主性に任せるようにします。最初は、自主的にやりやすいところから始めることが大事です。ハードルの高いことを最初から要求してしまうのはよくありません。
 そして最後に、自主的にできたことを褒めてあげます。
 たまに、短く厳しく叱ることはあるかもしれませんが、年中小言を言うような叱り方はしません。

 勉強も、やることとやる時間を決めて、本人が自主的にやれるようにします。
 そして、自主的にやることの大切さを、言葉で折に触れて自覚させるようにします。自覚をさせるという働きかけがなければ、ただの放任になってしまうからです。

 自主性に任せていると、なかなかやり出さないことがあります。それでも気長に待っていることが大切です。
 しかし、最後までやらなかったとしたら、それはきちんと叱らなければなりません。
 そして、なかなかやり出せなかったということは、多くの場合ハードルが高かったことが原因ですから、分量を減らすなど、自主的にやりやすい仕組みに変えておくことです。

 勉強は、中学生の後半以降になって本人が本気になれば、親が止めてもやるようになるものです。
 そのためにも、小学校時代は、勉強をさせることではなく、自主的にさせることを重点にしておく必要があるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ばんばん 20151101  
このテーマ、今まさに悩んでいるところです。
わが娘は小6、あと半年で中学生。。。このままでいいのか?

娘は頑固な性格なので、幼少期から本人の自主性に任せてきました。親が何も言わなくても、なんでもまじめにこなすので、学校では優等生、勉強も運動もできる(田舎の公立小学校なので、やればすぐにトップにはいけるかと思います)。
その一方で自由奔放で親の言いつけを守らないところもあり、バランスよくのびのびと育っていると安心していました。

4年生になると、突然に、子供がダンスを習いたい、塾に通いたいといいだし、「まあ、やりたいなら・・・」と特に何の期待もせず通わせました。
塾は友達の影響というより、学校の勉強が物足りないからという理由でした。(受験塾ではなく、学校より難しいことを勉強する学習塾です)

ところが、一生懸命やっていたのは最初の半年くらいで、すぐに手を抜くようになりました。
まじめに取り組むが本気ではやらない。
そつなくこなすだけ。
怒られないように、まじめにやるだけ。

そういうやり方は学校以外の場所では通用しません。
ダンスでも塾でも先生に怒られ、怒っても娘には届かないので、見捨てられている状態です。

親としては、結果を出してほしいという気持ちはなく、がむしゃらに取り組むことを通して精神的に成長してほしいという思いが強いです。
いつまでも優等生に安住してほしくない。

その思いで、手抜きをしていることがわかったときは、がつんと怒るのですが、怒られると頑張る、つまり、強制されて努力しているような形になり、それはいいのか?と自問自答の日々です。

かといって、一年間、口を出さずに見守っていても、何も言われないことをいいことに、手を抜きまくりの一年間でした。

「他人から指摘されても無駄、本人が気づかないと何も変わらないから、見守るしかない」という意見も聞きます。

習い事で自由時間もなく、読書すらまともにできない忙しい生活なのに、だらだらと習い事に通わせていいのか?
勉強は中学卒業までは学校中心でOK、本気でやるなら精神的にも成熟してくる大学受験でよい、それまではゆっくりと時間を使い、多種多様な体験をしてほしいと親の私は考えているのですが・・・

自主性と尊重する。強制すべきところは強制する。どこまで見守り、どこで怒り、どこまで怒るべきなのか、道を見失いました。

指導者の立場でいるときは客観的にほかのお子さん、お子さんと親御さんの関係性などを分析して見ることができたのに、自分の子となると難しいです。


森川林 20151101  
 てを抜くというのは、手を抜けるぐらい頭がいいということなので(笑)心配は要らないです。
 小学校高学年から中学生にかけては、特に手を抜く時期です。この時期は、自分というものがまだなく、他人から言われたことをやるだけですから、要領よくやるということに流れやすいのです。
 中3になれば、もっと自覚をして自分で取り組むようになると思います。
 
 でも、それまで待てないと思うので、当面は、本人が自然に熱中してしまうような面白いことをいろいろさせてみることだと思います。勉強などはすぐにできるので、勉強ということから離れて本人の関心のありそうなことを与えて様子を見るといいと思います。
 
 くれぐれも、少しでも勉強に結びつくようになどとは思わないことです。

ばんばん 20151102  
アドバイスありがとうございます。

「手を抜けるぐらい頭がいい」という見方、目から鱗で、思わず笑ってしまいました。
(昨日は追い詰められて泣いていた・・・)

先生の指摘されること、納得します。
たしかに、教え子たちも自分自身の思春期時代も、教師や周りにやらされていただけですね。
自分自身が自覚を持って取り組んだのは高校生のときでした。

オリンピックを目指すようなレベルのお子さんをテレビで見ていると、浅田真央さんなど、好きなことならがむしゃらに取り組めるものだと思っていました。

そういう子供は特別なのか、または、そういう子供でも根本部分では周囲のプレッシャーからやっているだけなのか、わかりませんが・・・いずれにせよわが子は平凡な子なので、比べることが土台おかしいですね(苦笑)

娘は異様なまでに好奇心旺盛なので、しばらく自由に泳がせて、寄り道も人生経験、忍耐強く見守りたいと思います。

気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
子育て(117) 

記事 2146番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
希望を前提として生きる as/2146.html
森川林 2014/05/20 14:43 



 これからの世の中を考えると、さまざまな不安が思い浮かびますが、不安を前提として考えるのではなく、希望を前提として考えることが大事です。

 なぜなら、人類の生産力の発展をとってみても、人間の精神性の向上をとってみても、自由な情報の広がりをとってみても、新しい科学技術の発達をとってみても、どれもよい条件が年々増えていることがわかるからです。

 悪い社会が来ることを前提として固く萎縮していれば、悪い社会は加速してやってきます。
 よい社会が来ることを前提として前向きの行動をとっていれば、よい社会もまた加速してやってきます。

 よい社会を加速させる上で大きく役立つのが、創造性を育てる教育です。
 基礎学力は寺子屋方式で身につけ、余裕のできた時間を創造性の開発に向けるという大きな方向が、これからの教育に求められてきます。

 創造性を育てる要になるのが、日本人にとっては日本語です。
 日本語による音読、暗唱、対話、読書、思索、作文が、これからの創造性を育てる学力の中心になってきます。

 私たちの意識は、まだ人間の幸福を勝ち負けで考えているところがあります。
 他人よりもよい生活をして、のんびり楽に暮らしたい、という勝者の平穏のような状態が、人生の漠然とした目標になっているのです。

 しかし、勝ち負けを前提にした幸福は相対的なもので、すぐに飽和状態がやってきます。
 生活の心配なく、毎日砂浜に寝転んで、飲んだり食べたり遊んだりしていることが永続的な幸福になるかというと、そういうことはありません。

 真の幸福は、自分の好きなことをすると同時に、それが創造的なものであり、結果として社会に貢献することになるということが条件になります。
 そして、人間の社会は、すべての人が自分の好きなことを、生活の心配なく楽しくできて、毎日が創造的であるという生活をする方向に向かっています。

 それを、遠い未来のあてのない夢物語と考えるのではなく、この現実の人生の中で、できるだけその社会に近づけていくことが大切なのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生き方(41) 

記事 2145番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
動物のいる生活 as/2145.html
森川林 2014/05/19 10:46 


 私(森川林)が子供のころ、物心ついたときには既に、家に犬とチャボとアヒルがいました。横浜の普通の都会の話です。
 父が動物好きで、いつも何かしらの生き物を飼って、家の中や周囲に放し飼いにしていました。だから、私自身も、そういう生活が普通のものだと感じていました。

 昔は、街なかに野良犬などもよくいたので、小学生のころは、友達と近所の野原で野良の子犬を飼っていたこともあります。
 中学生になると、急にジュウシマツを飼いたくなり、つがいを買ってもらい、次々に雛を育て手乗りにしました。

 動物が近くにいると、何かほっとする気持ちになります。

 後年、「ソロモンの指輪」という本で、正確な文は定かではありませんが、「動物との生活を知らない人には、人生の幸福の半分は隠されている」という一節を読み、妙に納得するところがありました。(その分、ほかの幸福を増やせばいいのだとも言えますが。)

 そこで、自分の子供が生まれたころ、何よりも犬を飼うことを最優先にしました。子供が保育園のころ、秦野市のブリーダーから1ヶ月半のゴールデンレトリバーを買ってきて、家の中で飼うことにしました。
 その後、子供が、近所の公園から野良猫を拾ってきたり、夏祭りですくってきた金魚を飼ったり、カニを飼ったり、カタツムリを飼ったり、やがて野良猫が子供を産んだりと、にぎやかな家になりました。
 下の子は、ぜんそく気味でしたが、動物が増えて家の中が汚れてくるにつれて免疫ができたせいか、ぜんそくも自然に治ってしまいました。

 子供たちは、もともとみんな動物が好きです。しかし、いろいろな理由で犬や猫を飼えないという家庭も多いと思います。
 子供の情操教育というか、自然の人間らしい感情を育てるためには、動物と一緒に暮らす生活は大いに役立つと思います。

 この4月に、近所のペットショップから、オカメインコと文鳥の1ヶ月の雛を買ってきました。

 動物と共感する感情にも、臨界期というものがあるようで、幼児期から小学校低学年の時期に動物と一緒にいる時間があると、心から動物好きの子になるような気がします。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教室の話題(26) 子育て(117) 

記事 2144番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
思考力を育てる対話 as/2144.html
森川林 2014/05/18 11:08 


 小さいころから頭がよいと思われている子で、年齢が上がるにつれて頭打ちになる子がいます。一方、小さいころは普通の子ですが、年齢が上がるにつれて学力が大きく伸びていく子がいます。
 小さいころよくできて、やがて頭打ちになる子は、魚をつかまえるタイプの子です。逆に、小さいころ平凡で、やがて年齢に応じて力をつける子は、魚の釣り方を身につけるタイプの子です。

 早めに知識を入れれば、勉強がよくできるように見えます。例えば、「富士山の高さは3776メートル」という知識でも、早く覚えている子は、まだ覚えていない子よりもよくできているように見えます。

 このような物そのものの知識ではなく、思考力を育てる頭の使い方もあります。物そのものではなく、物と物との関係を表すのが思考です。それは、名詞ではなく、主に接続詞や助動詞を使った考え方です。
 例えば、「もし、富士山が3メートルだったら」とか、「どうして富士山の高さがわかったのか」というのが思考です。

 親子の対話の場合も、対話が知識の羅列になってしまう場合があります。「あれがあって、これがあって、ああして、こうして」という単なる事実の経過が続くような話です。
 もちろんその事実や知識が、本人の体験に根ざしているものであれば、聞き手はその話に関心を持ちます。更にその体験が、個性、挑戦、感動、共感、ユーモアなどを伴っていれば、事実を述べること自体に大きな価値があります。
 しかし、単なる知識の伝達だけの話は、思考力を高める対話にはなりません。

 対話で大事なことは、自分の知っている知識を披露することではなく、答えのないことを一緒に考えようとする姿勢です。
 そのためには、考えるということに慣れることが必要です。

 インタビューアーでも、初心者のうちは質問事項をあらかじめ用意していくので、機械的なインタビューになってしまうことが多いと言われています。
 上手なインタビュアーは、そのときどきの話の展開に応じて自由にインタビューの内容を変えるので、意外な発見に遭遇することも多いのです。

 世の中には、作るのが好きな人と、探すのが得意な人とがいると思います。下手でも自分で作りたいという人と、多くのものの中からよいものを選び出しそれを自分のものにする人です。
 確かに、どちらの役割も大事です。しかし、これからは、すべての人が、自分で何かを作るという面が大きく広がる社会になってきます。
 正しい答えを早く見つける能力よりも、答えのない問題を作り出し、自分でその答えを作る能力が必要になってくるのです。

 このような考える能力を育てるのに大事な時期は二つあるように思います。
 ひとつは、幼児から小学校低学年の時期にかけてです。この時期に、長文の音読をもとに、親子で考える対話をしていくのです。

 もうひとつは、高校3年生から大学2、3生にかけて、考える本を読むことです。
 考える本というのは、いわゆる古典です。例えば、思いついたところで言えば、「生物の世界」(今西錦司)「存在と無」(サルトル)「方法序説」(デカルト)など、社会の教科書に書名や著者名が出てくるような本のことです。

 教科書や概論書や入門書というものは、結論の出た知識がわかりやすく覚えやすく整理されているだけです。古典は、その筆者が未知の問題について考えた足跡が残っています。
 教科書をどんなに読んでも知識が増えるだけです。しかし、古典を1冊読めば、その筆者と同じ思考の過程を経験することができます。それが、自分で考える力のもとになっていきます。

 そして、考える力をつけた人が、やがて父親や母親になり、その子供と考える対話をすることによって、社会全体が豊かな思索に満ちたものになっていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 小学校低学年(79) 

記事 2143番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
競争から創造へというトレンドに沿って、仕事や勉強の方向を考える as/2143.html
森川林 2014/05/17 12:26 


 これまでの社会では、多くの人が共通して熱い関心を持つ話題がありました。
 例えば、政治、自然災害、戦争や紛争。又は、音楽、スポーツ、儲け話。又は、スピリチュアル、宗教。又は、ITテクノロジー。分野は、人によって異なりますが、あるグループの中で強い関心を共有できるような話題があったのです。

 しかし、今、これら従来の話題に対する関心が沈滞しているように思えます。関心は、なくなったわけではありませんが、もう熱中するようなものではなくなっています。

 それは、大きく見れば、人類の一つの時代が終わり、これから新しい時代が始まるその移行期に現代という時代があるからです。
 この大きな文化的、歴史的変化の中で、現代のデフレも起きています。つまり、人間の行動の動機となる熱い需要が今の社会にはなくなっているのです。

 この状態をひとことで言えば、人間に、よりよく生きるという目標がなくなった時代だということもできます。
 だから、逆にこれからの社会では、新しいステージで、よりよく生きるという目標が復活し、その結果として、経済的、政治的、文化的な活性化も起きてくるのです。

 新しい社会の概念は、まだはっきりとはしていません。しかし、予測されるいくつかのトレンドを挙げることはできます。

 それは、第一に自然です。そこには、生き物、田舎、農業などの概念も含まれます。
 第二は、日本です。そこには、日本語も、日本文化も含まれます。
 第三は、教育ですが、この教育は、ひとつには寺子屋教育、もうひとつにはMOOC教育と呼ばれるような新しい姿の教育です。
 第四は、創造です。創造的文化、創造的産業、創造的教育などが、社会の活力の中心となっていきます。
 第五は、起業です。あらゆる人が、自分の人生を独立した仕事を通して実現していきたいと考えるようになります。
 第六は、フリーです。エネルギーも、食料も、情報も、限りなくフリーになっていく社会がこれから生まれます。
 第七は、交流です。シェア、共感、そして、家庭のつながり、地域のつながりなどが、人間の生活のあらゆる分野に浸透していきます。

 これらの大きなトレンドの方向に沿って、現在の仕事や勉強を進めていく必要があります。

 この中で、特に大事なことは、創造が人間の喜びの中心となっていく社会が来るということです。
 これまでの社会は、勝ち負けの社会でした。競争の中で、勝った者が負けた者から奪うというルールが社会の文化の基調となっていました。
 これからは、創造の社会です。すべての人が互いに創造したものを与え合うということが、自然のルールのように成り立つ社会になります。
 子供たちの教育も、この創造の時代にどう対応するかということで考えていく必要があります。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 

記事 2142番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/4
教えない教育によって自ら学ぶ力がつく、算数と作文の勉強法 as/2142.html
森川林 2014/05/16 08:15 


 例えば、子供が算数の問題をやっているとき、わからない問題があると、親や先生にすぐ聞くことがあります。
 「わからない」「教えて」という言葉を聞くと、誰でも教えてあげたくなります。そこで、ほとんどの親や大多数の先生は、その子がよくわかるようにと教えてしまいます。
 しかし、そこで満足できるのは、教えた親や先生の方であって、子供ではありません。人間は、受け身でいるときには本当の喜びは感じないのです。

 では、どうしたらよいのでしょうか。ここで、いろいろな工夫が出てきます。
 すぐに「わからない」という子には、「もう一度考えてごらん」で済むこともあります。
 自分なりに考えてわからなかったという子には、その問題を解法のどこからどこに行くところがわからなかったのかを説明させます。すると、問題の焦点がはっきりしてきます。
 多くの場合は、その子の持っている問題集や参考書のどのあたりに似た例があるかを見て、そこを読み直すように指示することで、子供は自分なりに問題を解決します。

 こういう勉強の仕方をしていると、子供は自分で考えて勉強するようになります。この勉強の仕方は、算数以外のどの教科の勉強にも生きてきます。
 自分で進める勉強をさせる上で大事なことは、第一に、問題の採点を子供自身にさせることです。第二に、勉強が終わった時点で、その日にやった問題と答えの説明を、子供から親や先生に説明させることです。
 先生の役割は、教えることではなく、子供が理解したことを聞いてあげることです。

 作文も同様です。しかし、作文の場合は、解法がありません。だから、昨文を書き始めてから、子供が、「わからない」と言うときには、先生は教える以外にないのです。

 作文における自学自習は、わからなくなってから考えさせることではなく、事前の予習をさせることです。事前に長文を読んでおき、家族に取材しておけば、ほとんどの課題は自分で考えて書いていくことができます。
 作文の勉強をしていて上達の早い子は、そういう勉強の仕方をしている子です。上達の遅い子は、事前の予習や準備がなく、その場で一生懸命考えて書こうとする子です。

 従来の教える教育では、先生の教え方が重要でした。だから、優れた先生が一人いればよかったのです。
 しかし、教えない教育では、主人公は先生ではなく生徒自身です。それぞれの生徒のそれぞれの理解の仕方を聞いてあげることが、先生の役割になります。だから、生徒の数だけ先生が必要になります。
 そういう先生の役割を果たせるのは、家庭における親なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

sizuku 20160906 51 
算数や数学で「どう考えてこの答えになったのか」という問いをほとんどの生徒さんは嫌がります。
「ここはどうしてそうなるの?」と聞くと「さっきの問題でもそうやってたから」「先生がそうやってたから」のように返ってくることが意外に多いです。
「いやいや…。そこ説明できないと他の問題できないから」と突っ込みますが。
正解した問題でも、説明してもらうと盲点が見つかることが多いです。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 算数・数学(22) 作文教育(134) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習