昔は、学力と合格との相関がはっきりしていました。
しかし、その後、受験というものが社会に広がるにつれて、学力よりも勉強法と合格との相関の方が高くなり、それが塾と予備校の広がる要因になりました。
ところが、今度は、塾や予備校どうしの競争が激しくなると、方法論では差がつかなくなり、かけた時間によって差をつけるという動きが塾や予備校の中に生まれてきました。
その結果、長時間の塾通いや、受験前のかなり早い時期からの塾・予備校通いが始まったのです。
現在は、ちょうどこの段階にあたります。
しかし、長時間の勉強によって、かえって学力のもとになる思考力が育たなくなっていることに、多くの人が気づきはじめています。
思考力は、自分の好きな遊びや読書や対話などに熱中する中で育っていくものです。現在の受験勉強のように、思考のパターンを知識として身につけるような勉強では思考力はつきません。
また、社会に出てから必要になる人間関係力や創造性や向上心の多くも、勉強以外の何かに熱中した時間の中で育っていくものです。
そのために、今、塾や予備校に頼るのではなく、家庭学習を中心に勉強させようとする人が増えています。
しかし、ここで問題になるのは、親自身が自分で工夫して独学で受験勉強をした経験がないために、子供に見当違いの勉強の仕方をさせてしまうことがあることです。
その結果、家庭学習は、親が熱心にやればやるほど、子供との関係がうまく行かなくなることも多いのです。
現在、費用の問題を考えなければ、いちばんよい方法は、受験期に入る前は家庭学習で実力をつけておき、受験勉強の最後の半年又は1年間は、受験のプロの家庭教師に勉強を見てもらうことです。しかし、そういうプロは、滅多なことでは見つかりません。
そこで、家庭学習をオンエアでアドバイスしてくれるようなプロの教育コンサルタントのような仕組みが考えられます。
しかし、このような経過と予測でもわかるように、受験勉強はもう末期的な状態に陥っています。
これからは、希望者は誰でもMOOCのようなオンラインで学習できるという社会になるでしょう。その結果、受験勉強そのものが無意味化してきます。
すると、大事なのは、どこの学校に入ったということよりも、その学校で又は社会でどのような創造性を発揮できるかということになってきます。
受験に合格する勉強から、創造性を育てる勉強へというのが、これからの大きな流れなのです。
創造性を育てる教育を支えるものは、ひとつには、家庭での自習による基礎力の育成です。
もうひとつには、自分の関心のある分野に、寝食を忘れて取り組めるような社会の余裕です。
それは、今の学校・塾・予備校の行っている教育と対極kにあるものなのかもしれません。(つづく)
受験の合格を目指す人にとっては、ほぼ常識になっていることがあります。しかし、ほとんどの人がそれを実践していないようです。
第一は、学校や塾や予備校に頼るのではなく、自分で立てた計画を優先させて勉強していくことです。
第二は、志望校の過去問は、受験勉強のスタート時に行うものであって、まとめの時期に行うものではないことです。(塾によっては、過去問を最後の合格判定に使っているところもありますが。)
第三に、勉強の目標は、志望校の過去問をもとにした総合点を上げることです。だから、一般に苦手なものに力を入れた方が能率が上がります。
第四に、受験勉強を本格的に始めるまえに、勉強法の本や、志望校に合格した人の体験記を読み、大きな作戦を立てることです。
第五に、何冊もの参考書や問題集を8、9割仕上げるのではなく、1冊を4、5回繰り返して百パーセント仕上げることです。
第六に、そのためには、最初から1ページずつ着実に進めるのではなく、最初にざっと全体を終わらせ、そのあと全体を何度も反復することです。
第七は、受験勉強は、早めにスタートしてコツコツやるよりも、最後の1年間や半年で集中してやった方が効率がよいということです。
これらの方法に共通しているのは、受験勉強は、実力を向上させるための勉強ではなく、勝負に勝つための勉強だということです。その勝負に勝つための勉強を通して、勝負に勝つための実力がついてくるのです。
以上の方法を実行できるかどうかが、合格の決め手になります。
現在の受験勉強は、学力の差よりも、方法の差の方が大きくなっているのです。
しかし、それだけに、受験勉強というものは、もはや末期症状に入っている感じがします。(つづく)