今日は、9時から海へ。車の中で、グループ俳句作りをしました。みんな、なかなか勘がいいです。
海には30分ちょっとで着きました。
リヤカーに、ありったけの荷物を積んで、観音崎の突端へ。。
水は結構きれいで、浅いところでも、海藻の間を魚が泳いでいるのが見えました。
しかし、子供たちはまだシュノーケルにはそんなに慣れていないので、もっぱら磯の水たまりで魚を見つけて遊んでいました。
その後、定番のバーベキュー。
今後、肉食をしない人が増えると思うので、今回は実験として、お肉はウインナーだけで、あとは魚介類と野菜を中心にしました。
魚介類は、ししゃも、ホタテ、厚揚げ、ささかまぼこ、タコ、さつま揚げ。人気があったのは、ししゃも、ホタテ、厚揚げでした。
海でたっぷり遊んだので、帰りは予定より30分ほど遅れました。
その後、そのまま、お風呂の王様へ。今日は、さすがにカギをなくす人はいませんでした。
みんな、自分のことは自分で責任を持つという自覚が出てきたようです。
お風呂から帰ったあと、また勉強。
今回の勉強は、暗唱の練習ということで、いろはにほへと、又は、現代詩ということでやってみました。いろはにほへとを最後まで知らない子がほとんどだったのは意外でした。
現代詩は、いろいろ候補を出しましたが、いちばん読みやすそうな「フランスに行きたしと思へども(萩原朔太郎)」にしました。
夕食を食べたあと、午後6時過ぎに公園に行き、「今ごろの時間に、セミの幼虫が木に登っているんだよ」と説明すると、すぐにその幼中を見つけた子がいて、数分で3匹の幼虫をつかまえました。。
夜は、教室のカーテンに止まらせたセミの羽化で大騒ぎ。
でも、今朝はみんな早かったので、やがて静かに寝るでしょう。
本日、午前11時から、言葉の森の夏合宿が始まりました。
1回目の参加者は、小3から小5の男女計9名。このあと、2回目、3回目があります。
最初は、ログハウスの中を探検に。
ログハウス前の芝生の上で昼ごはん(サンジェルマンのパン)を食べました。
そのときに、みんなのペンネームを決めました。
あやぴ、ちーちゃん、きったー、はる、つっつー、めえちゃん、ゆうゆう、ながのけん、ふうちゃん。
それから、歩いて教室に戻り、途中暑いのでアイスを買いました。
教室に帰ったらプール。
屋上に設置した直径360m、深さ60cmのプールでシュノーケルの練習をしました。
プールの中には、6個のスイカが浮いていましたが、みんながよろこんで遊んでいるうちに、次々とヒビ割れに(笑)。
そのうちに、ペットボトルの空き瓶で作った水鉄砲で大騒ぎ。
ひとしきり遊んだあと、スイカ割りをしました。
人のスイカに水をかけて、「水スイカだ」と喜んでいる子がいました。
その後、教室に入り、着替えてから、勉強と読書。
みんな、驚くほど真面目に勉強や読書をしていました。
勉強が終わったら、夕食のカレーライスの準備。
みんな、ちょっと切りにくいナイフで一生懸命手伝ってくれました。
今回は、お肉の入っていない健康カレー。
ジャガイモ、たまねぎ、ニンジンのほかに、えのき、しめじ、ホタテ、ナス、トマト、タコと具だくさんの鍋に、バーモント中辛をたっぷり入れてぐつぐつと。
カレーが煮えるまでの間に、翌日のバーベキューの材料を買いに。
それでもまだ時間があるので、ついでにお風呂の王様に。
お風呂に行くと、男の子2人がすぐ、「先生、カギ持ってて。自分で持ってるとなくすから」「だめ」「えー」というやりとりがあって、そのうちのひとりがやはり、カギを紛失(笑)。
でも、何とか見つかりセーフでした。
教室に帰ると、カレーが大量にできていました。
机を並べて会議室風にカレーを食べたあと、一休みしてまた勉強と読書。
みんな、本当に真面目によくやっています。
教室には、ペット犬ゆめがいますが、そのゆめが大人気。ゆめは迷惑そうにみんなに抱かれていました。
オカメインコのバノと、文鳥のサクも登場。大人気と言いたいところですが、すぐ手から飛んでしまうので、あまり人気がありませんでした。
そのあと、午後8時半から、翌日の車の中の出し物の俳句の練習をしました。
みんな、意外とうまくできて大笑い。
9時に教室の中にテントを張って就寝。
とは言っても、まだ喋っている男の子が数人。
そのうち、おとなしくなると思いますが。
ビデオをところどころで撮ってきたので、あとで参加者の保護者限定でアップする予定です。