ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2193番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
これからの世界、日本、教育 2 as/2193.html
森川林 2014/08/05 04:06 


●新しい文化産業の時代

 アメリカの経済は、依然として行き詰まっています。前例のない大規模な金融緩和にもかかわらず、実質的な生産も消費も伸びず、バブルによって株価だけが見せかけの活況を呈しています。
 見通しのない金融緩和が、今後9月から10月にかけて縮小された場合、それに取って代わる役割を期待されているのが日本の金融緩和です。日本の金融緩和の原資は、今後年金資金になると言われています。アメリカに代わって、日本が見通しのない金融緩和を担うようになるのです。

 しかし、このようなやりくりは、いずれ破綻します。その破綻の現象面としては、金融機関の倒産、世界貿易の縮小、物価の高騰、企業のリストラ、倒産、失業、更には、預金封鎖、デノミネーションなど、さまざまな形をとりますが、大きな目で見れば、本質的な変化は二つあります。一つは、不要なものがなくなること、もう一つは、本当に必要なものが生まれてくることです。
 不要なものとは、本来何も価値を生み出していないのに、あたかも価値があるかのように高価格で流通していたものです。その多くは、広義の規制に支えられた、一種の利権として作られていたような仕事です。
 それらの仕事がなくなっていくのと引き換えに、真に社会に貢献する仕事、新しい何かを創造する仕事が登場してきます。

 工業製品の分野では、これから発展する途上国の人口のニーズに支えられて生産も引き続き活発でしょう。しかし、その生産の方法は既に先進国において試されてきたもののコピーにしか過ぎませんから、新興国の提供する工業製品が、未来の経済の中心になるわけではありません。
 また、低い人件費によって競争力を持つ工業製品は、いずれロボットという、どんなに低い人件費よりも低い製造コストと維持費しか持たない生産手段に取って代わられていきます。
 だから、これからの経済発展は、新興国の工業的な離陸にあるのではなく、先進国の文化産業の中にあります。

●文化産業を支える教育

 工業生産においては、人件費は単なるコストですが、文化産業においては、人件費はコストではなく投資です。日本のこれからの産業は、人件費を投資として考えられるような人間を育てていくことで生まれてきます。

 これまでの工業時代では、人間は一方では労働者であり、他方では消費者でした。これからの文化産業の時代には、人間は消費者であるとともに、一人ひとりが文化の生産者となります。
 一人ひとりが生産者となることによって、消費の仕方もまた大きく変わってきます。人間が労働者兼消費者であった時代には、よりよいものをより安く買うことが消費の原則でした。
 人間が生産者でありかつ消費者である時代には、消費の原則は、より個性的なものをできるだけ高く買ってあげるという形になります。ちょうど、学校の文化祭で、模擬店に出品されているものを参加者が互いに買い合うというときの発想に似た消費になるのです。

 このような文化産業が発達するためには、社会の構成員の多くが創造性を発揮する能力を持っていなければなりません。そのためには、まだ長い年月がかかります。その文化産業が軌道に乗る前の時代に、創造性を育てる教育が一つの大きな産業になってくるのです。

●教育プラス観光が輸出産業に

 日本がこれから世界に輸出していく産業は、高度な工業製品もありますし、ロボットによってコストを抑えた中程度の工業製品もあります。しかし、それ以上に日本が得意とする分野は、教育プラス観光という産業になります。

 この観光もまた、単に京都や奈良という歴史的な名所や、富士山のような自然の名所だけでなく、その土地の個性を生かしたものになってきます。
 例えば、言葉の森の教室のある横浜市港南区港南台は、鳥の街というコンセプトで作られています。団地の名前が、つぐみ、ひよどり、ひばり、せきれい、おおるりなどとなっていますし、街の中心部にあるショッピングセンターの名前がバーズです。
 このコンセプトを生かして観光地化するとすれば、例えば、公園にクジャクやキジが放し飼いにされ、田んぼや池には白鳥や鶴が越冬する場所があり、どの家の軒先にもツバメが巣を作り、年に数回、鷹匠大会が開かれる、というような形で観光地としての個性を出すことが考えられます。

 日本中のさまざまな地域が、その地域の特色を生かして観光地化するとともに、日本での教育を受けに、世界中の人が日本にやってくるというような未来が考えられるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 2192番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
これからの世界、日本、教育 1 as/2192.html
森川林 2014/08/04 10:39 


●世界の変化と統合

 世界の歴史は、大きな目で見れば統合の方向へ向かっています。望むと望まざるにかかわらず、やがて地球は一つの統一した政府によって運営されるようになるでしょう。
 しかし、この統一のビジョンは、人によって文化によって異なります。大きく分ければ、それは、ヨーロッパ的な統合のビジョンと、日本的な統合のビジョンとに分かれるように思われます。

 ヨーロッパ的な統合のビジョンの根底にあるのは、自由な個人主義あるいはエゴイズムを前提とした社会観です。その究極の姿として、支配するものとされるものが、階層状に分かれたカースト制度的なものが想定されているように思えます。
 それに対して、日本の統合のビジョンは、個人主義ではなく家族主義を前提とした社会観で、人類が一つの家族として多様性を保持したまま共存していくような世界を目指していると思います。

 欧米のエゴイズムをもとにした文化は、科学技術を大きく発展させました。
 しかし、その発達の前提となっていた個人主義が、現在、行き詰まりを見せています。
 これからは、今ある科学技術の土台を生かした新しい文化として、日本の思想や文化、社会制度、政治制度が見直されてくると思います。政治制度の一つには、日本の天皇制もあります。また、文化の中には、日本語もあります。

 軍事力が伴わなければ、現在の世界では発言力がないと考えている人もいますが、今の科学のもとでは、軍事力は次第に意味を持たなくなりつつあります。核を持てば相手を支配できるという時代は、他国が核を持っていなかった時代の話です。これからの社会では、核兵器を含めた軍事力の有無は、他国を支配する手段にはなりません。核兵器よりも、もっと根本的なものが、これから日本で生まれてくると思います。

●日本の国際化と日本語の国際化

 世界は、ますます一つの大きな統一体になっていきますが、これからの国際化は、日本が世界に合わせることではありません。国際化とは、日本が世界に出ていくことです。そのために、日本語を世界に広め、日本の文化と日本の社会制度を、新しい社会のモデルとして世界に提案していくことが必要になってきます。

 これまで、言語というものは、伝達の側面からだけ考えられてきました。伝達の面から言えば、英語は世界中で最も多くの国で通用する言語です。また、中国語は、世界で最も多い人口を擁している言語です。
 しかし、言語の伝達機能は、自動翻訳機の発達によって、どの言語も等しい利用可能性を持ってきます。いちばん大きな差は、その言語によって表現される語彙が、世界の現在の事象をどれだけカバーしているかということです。そういう点で、英語、日本語、ドイツ語、フランス語などは、現在の社会、政治、経済、文化をカバーするのに十分な語彙を持っています。
 日本語の今持っている語彙力の可能性を維持するためにも、日本人はできるだけ、カタカナによる外来語を使わずに、翻訳された言葉をあてはめていくことが大事です。

 言語の役割は、伝達の面から言えば、必要な語彙力さえ伴っていれば、どの言語でも同等です。今は、習得に時間がかかるという理由によって、最もよく使われている英語が、世界共通語の役割を果たしています。
 しかし、言語の役割には、伝達の機能以外に、その人の考え方やものの見方の土台として機能するという面があります。ちょうど、コンピュータのOSのような役割があるのです。これを、言語の伝達的側面に対して、言語の教育的側面と呼びます。

 この言語の教育的機能の面で、日本語の持つ力は、他の言語に比べてより大きいのではないかと考えられます。だから、日本語の国際化は、日本人が望む以上に、世界の人々から、思考のツールとして、それぞれの国の母語とともに日本語を習得することが求められるようになってくると思います。
(つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

記事 2191番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
読解力の基本は、多読と難読 as/2191.html
森川林 2014/07/31 21:48 


 読解力の基本は、多読と難読です。(難読というのは、「難しい本を読む」という意味での造語です。)
 多読ということに関して言えば、小学生が1週間に読む本の冊数は2~3冊です。1冊の本のページ数は200ページ程度ですから、1日に平均して50ページぐらい読んでいることになります。1ページを読むスピードは約1分というのが普通ですから、毎日1時間近くの読書をしているというのが平均的な読書時間です。これには、学校での読書時間は入れず、家庭での読書時間だけです。
 この読書量の差はかなりあり、家庭で本をほとんど読んでいない子もいれば、毎日暇さえあれば本を読んでいるという子もいます。
 この読書量の差が、小学生時代の子供の国語力の差になっています。だから、小学生時代は、国語の勉強をして国語の成績が上がるというわけではありません。国語の勉強というのは、つけたしのようなもので、基本になっているものはそれまでの読書の蓄積なのです。

 しかし、学年が上がるにつれて、単なる多読だけでは国語力は伸びないようになってきます。易しい本はいくら読んでも、読む力にはならないのです。
 例えば、小学1年生のころであれば、漫画も国語力にはプラスになります。しかし、小学校高学年では、漫画をいくら読んでも国語力をつけることにはなりません。また、中学生や高校生になれば、物語文を読むだけでは、論説文を読む力はつきません。このように、学年に応じて、その学年相当の難読が必要になってきます。
 中学入試の国語の問題の中には、岩波ジュニア新書などから選ばれた文章が載ることがあります。岩波ジュニア新書は、中学生から高校生を主な対象にした本です。小学生で、岩波ジュニア新書を趣味の読書として読むような子はまずいません。しかし、そういう文章を読まなければ、小学校高学年にふさわしい国語力はつかないのです。

 この多読と難読は、読み方がかなり異なります。多読の基本は、自分の好きなものをたくさん読むことです。大人の目から見てくだらないと思われるような本であっても、好きな本を楽しく読むことで、文章を味わって読む力がついてきます。読書の好きな子は、書かれた文章から、その情景をありありと思い浮かべることができます。この本の世界に没頭する力が、物語文の読解力の基礎になっています。
 一方、難読は、一度読んだだけではわからないような難しい文章を繰り返し読むことが基本になります。繰り返し読むためには、音読をしたり傍線を引いたりして読むことが必要になります。声に出すとか、手を動かすとかいう作業をしなければ、繰り返し読むということはできないのです。

 算数・数学の勉強は、わからなくなったらわかるところまで戻ってスモールステップで進むという勉強の仕方ができます。
 国語の勉強は、そうではありません。わかることとわからないことがはっきり分かれていず、文章全体の60パーセントぐらいわかるが40パーセントぐらいはわからないというような、グレーゾーンが曖昧に広がっているのです。
 その文章を何度も音読することによって、特に誰から教えられるわけでもないのに、自然に分かり方が、70-30になり、80-20になってきます。
 そのための読み方が音読で、そのための教材が難読の長文なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 2190番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
読解の勉強は量より質。そして新傾向は語彙力の必要な読解問題 as/2190.html
森川林 2014/07/29 13:19 


 言葉の森では、7月から、毎月4週目の読解問題の数を8問から2問に減らしました。
 8問全部を解こうとすれば30分以上はかかります。しかし、読解力は問題をたくさん解いたからつくものではありません。少数の問題でいいので、満点を取るように解くことで初めて力がつきます。8問解いて70点や80点を取るよりも、2問だけ解いて満点を取る方が大事なので、問題の数を減らしたのです。
 ですから、この2問でもし間違えたところがあったら、その理由を理詰めで理解しておくことが大事です。
 例年、高校3年生(のよくできる生徒)に、受験間際の秋ごろに読解問題の解き方のコツを教えるだけで、すぐに国語の読解問題の成績が上がります。これを見ても、読解力をつける勉強は、量をこなすことではなく質を高めることだということがわかります。
 この国語の読解問題の解き方のコツは、そのまま英語の読解問題にもあてはまります。

 ところで、これからの読解問題の傾向は、この理詰めに解く問題から少し変化してきそうです。
 なぜかというと、理詰めに解く読解問題では、誰もが満点に近い成績を取れるようになってきたからです。
 新しい傾向は、語彙力をもとにした読解問題です。この対策は、語彙力そのものの勉強をすることではありません。昔、「術語集」のような本が流行ったことがあります。今も、同じように、語彙を知識として覚える参考書や問題集が出ています。知識として整理しておくことは大事ですが、生きた語彙の感覚をつかむためには、それらの語彙を文脈の中で理解することが必要です。その勉強のひとつが問題集読書です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 

記事 2189番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
夏合宿の3日目終わる as/2189.html
森川林 2014/07/28 21:05 


 今回は久しぶりの夏合宿で、しかもいろいろ新しい試みをしたので、手伝ってくれたみなさんは大変だったと思います。
 しかし、子供たちは聞き分けがよく、知らない子どうしがすぐに仲のよい友達になり、遊びも勉強も順調に進みました。

 今回の合宿は、自然の中でワイルドに遊ぶという面と、教室で寺子屋方式の勉強をするという面の両方がありました。
 ワイルドな遊びとしては、海でのシュノーケリングを企画しました。
 しかし、事前のプールでのシュノーケリング練習があまり十分でなかったためか、海で積極的にシュノーケリングを楽しむ子はあまりいなかったようです。

 寺子屋方式の勉強としては、付箋読書の練習と詩の暗唱を中心に行いました。遊びの時間を優先したために、勉強の時間はあまり取りませんでしたが、みんな真面目にやっていました。
 最初から勉強するつもりで来た子が多かったのは、意外でした。これなら、もっと勉強の時間を取ってもよかったかと思いました。

 ちょっと誤算だったのは、みんな比較的少食だったことです。
 カレーライスやバーベキューは、必要数+アルファぐらいで予定していましたが、食べきれなかった食材が大幅に余りました。
 肉のない食材だったので、あまりおいしくなかったのかもしれません(笑)。今度は、もっと料理の仕方を研究しておきたいと思います。

 教室の中にテントを張ってシュラフで寝るというのは、新しい試みでした。
 寝心地はよくなかったと思いますが、キャンプのようで楽しかったと思います。男の子たちは、「今日はみんなひとつのテントだけで寝よう」などと盛り上がっていました。

 合宿中のビデオや写真は、言葉の森のウェブにアップしておきました。
https://www.mori7.net/stg/20140723/

 html5は、動画も普通の画像のようにウェブに組み込めるので、今回は、自社のウェブに入れて、コードとパスワードで参加者だけが見られるような形にしました。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 2188番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
夏合宿2日目は海へ as/2188.html
森川林 2014/07/24 21:56 





 今日は、9時から海へ。車の中で、グループ俳句作りをしました。みんな、なかなか勘がいいです。
 海には30分ちょっとで着きました。
 リヤカーに、ありったけの荷物を積んで、観音崎の突端へ。。
 水は結構きれいで、浅いところでも、海藻の間を魚が泳いでいるのが見えました。
 しかし、子供たちはまだシュノーケルにはそんなに慣れていないので、もっぱら磯の水たまりで魚を見つけて遊んでいました。

 その後、定番のバーベキュー。
 今後、肉食をしない人が増えると思うので、今回は実験として、お肉はウインナーだけで、あとは魚介類と野菜を中心にしました。
 魚介類は、ししゃも、ホタテ、厚揚げ、ささかまぼこ、タコ、さつま揚げ。人気があったのは、ししゃも、ホタテ、厚揚げでした。

 海でたっぷり遊んだので、帰りは予定より30分ほど遅れました。
 その後、そのまま、お風呂の王様へ。今日は、さすがにカギをなくす人はいませんでした。
 みんな、自分のことは自分で責任を持つという自覚が出てきたようです。

 お風呂から帰ったあと、また勉強。
 今回の勉強は、暗唱の練習ということで、いろはにほへと、又は、現代詩ということでやってみました。いろはにほへとを最後まで知らない子がほとんどだったのは意外でした。
 現代詩は、いろいろ候補を出しましたが、いちばん読みやすそうな「フランスに行きたしと思へども(萩原朔太郎)」にしました。

 夕食を食べたあと、午後6時過ぎに公園に行き、「今ごろの時間に、セミの幼虫が木に登っているんだよ」と説明すると、すぐにその幼中を見つけた子がいて、数分で3匹の幼虫をつかまえました。。
 夜は、教室のカーテンに止まらせたセミの羽化で大騒ぎ。

 でも、今朝はみんな早かったので、やがて静かに寝るでしょう。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


記事 2187番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
夏合宿始まる as/2187.html
森川林 2014/07/23 22:12 


 本日、午前11時から、言葉の森の夏合宿が始まりました。
 1回目の参加者は、小3から小5の男女計9名。このあと、2回目、3回目があります。

 最初は、ログハウスの中を探検に。
 ログハウス前の芝生の上で昼ごはん(サンジェルマンのパン)を食べました。
 そのときに、みんなのペンネームを決めました。
 あやぴ、ちーちゃん、きったー、はる、つっつー、めえちゃん、ゆうゆう、ながのけん、ふうちゃん。

 それから、歩いて教室に戻り、途中暑いのでアイスを買いました。
 教室に帰ったらプール。
 屋上に設置した直径360m、深さ60cmのプールでシュノーケルの練習をしました。
 プールの中には、6個のスイカが浮いていましたが、みんながよろこんで遊んでいるうちに、次々とヒビ割れに(笑)。

 そのうちに、ペットボトルの空き瓶で作った水鉄砲で大騒ぎ。
 ひとしきり遊んだあと、スイカ割りをしました。
 人のスイカに水をかけて、「水スイカだ」と喜んでいる子がいました。

 その後、教室に入り、着替えてから、勉強と読書。
 みんな、驚くほど真面目に勉強や読書をしていました。

 勉強が終わったら、夕食のカレーライスの準備。
 みんな、ちょっと切りにくいナイフで一生懸命手伝ってくれました。
 今回は、お肉の入っていない健康カレー。
 ジャガイモ、たまねぎ、ニンジンのほかに、えのき、しめじ、ホタテ、ナス、トマト、タコと具だくさんの鍋に、バーモント中辛をたっぷり入れてぐつぐつと。

 カレーが煮えるまでの間に、翌日のバーベキューの材料を買いに。
 それでもまだ時間があるので、ついでにお風呂の王様に。
 お風呂に行くと、男の子2人がすぐ、「先生、カギ持ってて。自分で持ってるとなくすから」「だめ」「えー」というやりとりがあって、そのうちのひとりがやはり、カギを紛失(笑)。
 でも、何とか見つかりセーフでした。

 教室に帰ると、カレーが大量にできていました。
 机を並べて会議室風にカレーを食べたあと、一休みしてまた勉強と読書。
 みんな、本当に真面目によくやっています。
 教室には、ペット犬ゆめがいますが、そのゆめが大人気。ゆめは迷惑そうにみんなに抱かれていました。
 オカメインコのバノと、文鳥のサクも登場。大人気と言いたいところですが、すぐ手から飛んでしまうので、あまり人気がありませんでした。

 そのあと、午後8時半から、翌日の車の中の出し物の俳句の練習をしました。
 みんな、意外とうまくできて大笑い。

 9時に教室の中にテントを張って就寝。
 とは言っても、まだ喋っている男の子が数人。
 そのうち、おとなしくなると思いますが。

 ビデオをところどころで撮ってきたので、あとで参加者の保護者限定でアップする予定です。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

記事 2186番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/27
なぜ音読が下手でも間違えていても注意しないか as/2186.html
森川林 2014/07/23 06:18 


 言葉の森の音読の学習は、音読というものがブームになる何年も前から行われていました。
 当時、音読を勉強に取り入れているようなところは、学校でも塾でも全くと言っていいほどなく、そのために音読の意義を生徒や保護者に説明すること自体が大変でした。
 その後、音読がブームになり、いろいろなところで音読の勉強をするようになりましたが、なぜ音読が役に立つかということはよくわかっていないようです。

 そのため、音読の方法についても大きな誤解があります。
 先日保護者の方から聞いたことですが、「学校の宿題の音読で、一言一句間違えないように正確に読む」ということを言われているということでした。
 言葉の森の音読は、これとは正反対です。「読み方がどんなに下手でも、間違っていても、やる気なさそうに読んでも、小さい声で読んでも、一切注意せず、いつも、『読むのが上手になってきたね』と褒める」という方法です。
 正確に読むことを要求され、正しく読むように注意されて音読している子は、音読が苦手になります。だから、音読の勉強自体を親の前ですることを嫌がるようになります。だから、結局、音読という勉強が続かなくなるのです。
 どんなに間違った読み方や下手な読み方をしても、いつも、『読むのが上手になってきたね』と褒められている子は、音読が上手になります。不思議なことですが、褒めていれば自然に上手になり、注意していればその反対に自然に下手になっていくのです。

 なぜ注意がいけないかというと、そこには、音読以前の問題があるからなのです。
 音読の仕方が下手で注意される子は、音読が下手なのではありません。音読以前の日本語の力が不足しているのです。その日本語の力は、日本語の生活習慣の中で自然に育ってきたものです。勉強ができないのではなく、勉強以前の日本語力が不足しているのです。
 大人は、つい表面しか見ないので、下手な音読という表面を直せば、中身もすぐ直るように考えがちですが、そうではありません。表面をいくら直しても、中身は直りません。だから、一度注意したことを、二度も三度も注意するようになります。すると、ほとんどの場合、二度目か三度目あたりから注意ではなく叱責になってくるのです。

 子供も、動物も、楽しいことが大好きです。それが、生命の本来の姿です。苦しいことに耐えることが好きだという感覚は、もっと大きくなり、何かに挑戦するようになってから自然に出てくるものです。
 楽しいことは、言われなくても自然にするようになり、苦しいことは何度も言われてやっとしぶしぶするようになります。そんな苦しい勉強を、親も子も苦虫をかみつぶしたように続けている家庭が多いのです。

 子供が小学校2年生のころまでは、親の言うことをよく聞きます。それは、親の言うことを聞かなければ、食べていけないからです。小さい子は、親の言うことが世界のほとんどすべてですから、本能的に親の言うことを素直に聞くのです。親の言っていることが正しいから聞くのではなく、子供が小さいから親の言うことを聞いているのです。
 その時期に、子供が本当は嫌がっていることを無理にやらせつづけていると、やがて子供が自立できる年齢になったときに、親に反発するようになります。だから、例えば、小学校低学年のときに注意されながら音読を続けていた子は、学年が上がり、中学年や高学年になると、どんなに言っても親の前での音読をしないようになります。
 逆に、低学年のときに、どんな下手な読み方をしても褒められていた子は、中学年や高学年になっても音読を嫌がりません。だから、結局学年が上がるにつれて、何も注意していないのに、音読が上手になっていくのです。

 よく、先生に、「もっと注意してください」と言われる保護者の方がいます。注意することの中には、注意すればすぐに直ることと、注意してもなかなか直らないことがあります。
 注意してすぐに直ることは、直るだけの能力が伴っていることです。例えば、句読点の付け方などは、大人であればわずか数分で理解してできるようになります。しかし、小学生には、何度も言ってやっと理解できるような難しい勉強です。

 音読や読書や作文という勉強は、その表面の勉強の背後に、もっと大きな日本語の生活習慣があります。だから、勉強の基本は、注意することではなく、いつも明るく褒めて、その一方で、毎日の音読と対話と読書を続けていくことなのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
音読(22) 
コメント91~100件
……前のコメント
合格しなくたっ 森川林
 英語辞書さん、その心意気が大事です。  本気で取り組む人 12/11
記事 4000番
合格しなくたっ 英語辞書
2024年度受験生です。私は偏差値59で都立国際高校を目指し 12/10
記事 4000番
読書力はすべて 森川林
「なぜ文系も理系も「東大現役合格」は現代文が得意なのか」とい 12/10
記事 4880番
受験勉強などは 森川林
 子供たちに、あとまで残る勉強は、読書と作文と対話です。 12/9
記事 4879番
創造発表クラス 森川林
中学生以上の子供たちは、ChatGPTを活用して探究学習を進 12/7
記事 4875番
小4~小6の 森川林
オンライン授業と対面式授業を比較する人がいますが、その発想は 12/4
記事 4871番
音読の宿題は、 森川林
ブンブンどりむの監修者である齋藤孝さんは、よく知りもしないで 12/3
記事 4870番
サービスの多い 森川林
「東京、カッペね」の広告。 https://www.mor 12/2
記事 4869番
小学456年生 森川林
 言葉の森は、これまでは作文指導がメインでした。  その後 12/1
記事 4868番
齋藤孝さんの「 森川林
国語読解力をつけるためには、読む力と解く力を分けて考えること 11/30
記事 4867番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習