ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2201番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
教えすぎ、教材の与えすぎが子供の学力を低下させる as/2201.html
森川林 2014/08/25 04:39 


 子供が勉強をしていて何か聞いてきたとき、すぐに教えてしまう親や先生が多いと思います。
 それが、知識的なことであれば、それでもいいのです。むしろ、気軽に質問できるという雰囲気が大事なので、聞かれたらすぐに教えてあげるというのは全く問題ありません。

 しかし、理屈を理解しなければならないときは、教えることがかえって子供の理解を浅くすることがあります。特に、算数や数学の場合は、教えてあげると、わかった気になる分、真の理解が遅れます。
 だから、質問があったときは、自分なりに考えさせることが大事です。できれば、その理解の助けになる部分を示してあげることですが、それが難しいときは、何しろ本人に自分で考えさせることが大事です。
 自分で考えた結果、やはりわからなかったとしても、長い時間考えたあとに教えてもらうと、すぐに教えてもらうよりも理解が定着します。

 勉強というものは、もともとわかるようにできています。
 受験のための勉強では、点数に差をつけるためにわかりにくい問題が出されていますが、その場合でも答えを説明してもらえれば誰でもすぐにわかるようになっています。
 しかし、わかるためには、本人がその問題と答えに納得がいくまでじっくりと向き合うことが大事です。じっくり向き合う方法は、その問題と解法を何度も繰り返し解くことです。
 国語の場合、精読とは繰り返し読むことでした。算数数学の場合も、深い理解は、できなかったところを繰り返し解くことで得られます。

 ところが、子供たちの今の勉強の状況を見ると、学習塾などで行われている勉強の多くは、先生が教えることで成り立っています。
 先生に教えてもらい、わかった気になると、子供たちは自分の力でその問題を繰り返し解くということをしなくなります。そのために、教えてもらっても、時間がたつと同じ問題を間違えるという結果になることが多いのです。

 今の学習塾や通信教材などの勉強は、教育サービスという形で行われています。
 子供たちが楽に取り組めるようにわかりやすく教え、しかも、勉強に飽きないように次々と目先の変わった教材を提供します。
 同じものを何度も繰り返すことが勉強の基本なのに、すぐに教えてすぐに別の問題をやらせるという勉強のさせ方をしているところが多いのです。

 学習塾での勉強の教え方は、以前は一斉指導が中心でしたが、次第に個別指導が重視されるようになってきました。また、学校での勉強の教え方も、少人数学級や複数担任制などで、より個別対応に近くなってきています。
 しかし、一斉指導であっても、個別指導であっても、先生が教えるという姿勢が前面に出ているかぎり、子供たちは受け身の勉強になり、その結果かえって学力が定着しなくなるのです。

 江戸時代の寺子屋は、早朝から昼過ぎまで、無学年制で、多数の生徒が、1人又は少数の先生のもとで勉強をしていました。
 これが、もし教える勉強が中心であったならば、子供たちはすぐに退屈し、先生は教えることに忙殺されていたでしょう。
 そうならなかったのは、子供たちが自分で取り組む繰り返しの課題を自習形式で続け、先生は必要に応じてそれに助言するという形の勉強をしていたからです。
 その根底にあるのは、勉強はもともとできるようになっているもので、その方法は繰り返すことだという教育観でした。
 寺子屋教育の本質は、少人数の親密な教育というのではなく、教えない教育だったのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2200番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
記述問題に対応するための家庭学習の方法 as/2200.html
森川林 2014/08/23 11:26 


 言葉の森の生徒の保護者から、受験対策として、200字程度の記述試験への対応方法を尋ねられることがあります。言葉の森では、受験作文小論文の対策を行っていますが、その目安の字数は大体400字以上です。200字ぐらいの記述は、教室でわざわざ教えるよりも、家庭で勉強した方がずっと密度の濃い能率のよいやり方ができるので、その方法を説明しています。
 それは、次のような方法です。


 教材は、全国の昨年の国語の入試問題です。志望校の問題だけではなく全国の問題です。また、市販の問題集や、塾や予備校の問題集や、天声人語のような新聞コラムでもありません。昨年の入試問題が、最もよい教材なのです。

 字数は、制限の枠までびっしり書くのが目標です。実力のある子は、例えば、200字の記述といった場合、最後のマスに句点が来るような書き方をします。

 スピードは、できるだけ早くが目標です。だから、原則として消しゴムは使いません。頭の中で文を考えて一気に書き上げるというような書き方を目指します。
 そのために、字数に合わせた文の数の目安を知っておく必要があります。1文の平均を50字と考えると、200字の文章でしたら4文(3文から5文)が目安となります。その4文を頭の中で検討をつけ、一気に書き上げるのです。

 元になる文章は、必ず線を引いて読むようにします。腺は、鉛筆又はシャーペンで、自分なりにわかったところ、面白いと思ったところに引いていきます。大事なところに引くというのではありません。読み返すときに、自分の線を引いた箇所が目印になるので、必要な箇所を探しやすくなるのです。

 書き方で大事なことは、対比をはっきりさせて書くということです。「それは、Aである」「私は、Aだと思う」と書くのではなく、できるだけ、「それは、確かにBもあるがAである」「私は、BではなくAだと思う」のように考えて書くのです。

 書き方で大事なもうひとつのことは、易しい言葉よりも難しい言葉、具体的な言葉よりも抽象的な言葉を使った方が、レベルの高い文章になるということです。

 読点の打ち方は、こちらの記事を参考にしてください。

家庭で教える作文8 読点の打ち方 ( https://www.mori7.com/as/802.html
 ただし、読点の打ち方のルールどおりに打って、読点が多くなりすぎると思われるときは、1文に1点から2点ということが目安になります。

 これらのことを念頭に置いて、1日1回記述の練習をしていきます。
 書いた文章は、お父さん又はお母さんが見てあげます。この場合、元の文章との内容の照合は不要です。そこまでやろうとすると、親の多忙が理由でできなくなるからです。書き慣れることが大事ですから、誤字がないかどうかだけに注意して、基本的には書いたことそのものを褒めてあげるだけでいいのです。

 もしアドバイスをする余裕があれば、子供の使っていない抽象的な語彙を教えてあげることです。例えば、子供の書いた記述の文章の中で、「いろいろなものがあることは」などと書いてあれば、「『多様性は』という言葉があるよ」と教えてあげることです。
 また、幼稚な言葉づかいがあれば、それも、より大人らしい表現に直してあげます。子供は、ときどき、「そうじゃなくて」とか、「そうしちゃったので」などという話し言葉風の言葉を文章に書くことがあります。
 抽象的な語彙、大人らしい語彙は、ふだんの問題集読書で気長につけておくことです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 家庭学習(92) 

記事 2199番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
学力テスト(模試)の点数が低くても気にしない as/2199.html
森川林 2014/08/18 13:03 


 言葉の森で年に数回行っている全国学力テスト(模試)は、平均点が60点前後になるように作られています。これは、模試という性格上、受験の合否を測定するために、点数の差がつくように作られているからです。

 学校などで行われるテストは、到達度を見るためのテストなので、百点を取るのが普通です。学校でのテストだけしか受けていなかった子が、模試を受けてその点数の低さに驚くことはよくあります。

 しかし、模試で見る受験用の学力は、受験期に本気になって取り組めばすぐに成績の上がるものです。そのテスト用の勉強をすれば誰でもすぐにできるようになりますが、そのテスト用の勉強をしていなければ、どんなに実力があってもできないことが多いのです。

 模試のテストの正確は、クイズやパズルに似ています。初めて見るクイズをすぐに解ける人はまずいません。そういうものでは、クイズにならないからです。ところが、いったんその答えを教えてもらうと、次回からはすぐに解けます。答え方がわかれば何ということもない問題でも、最初は解けないのが普通なのです。

 全国学力テストの成績が悪くてがっかりしている子がいたら、お父さん、お母さんの方でそういう事情を教えてあげるようにしてください。


この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
学力テスト(2) 

記事 2198番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/2
理屈で理解する勉強法から、まるごと自分のものにする勉強法へ as/2198.html
森川林 2014/08/13 21:30 


 アジアやアフリカのほとんどの国々が、欧米列強の植民地になる中で、なぜ日本だけが、欧米の文化を吸収し、ある意味で欧米よりも優れた文化を作り出し、自立した国家となれたのでしょうか。

 そこには、二つの要因があったように思います。
 一つは、漢字を使った翻訳によって、欧米文化が持っていた科学技術の概念を日本語化したことです。他の国々では、新しい概念を表意文字によって自国の言語の中に取り込むことができなかったので、欧米の言語をそのまま使わざるを得ませんでした。

 もう一つは、その日本語化された新しい概念である言語を、まるごと理解するという学習法が成立していたからだと思います。
 日本の教育における素読という方法は、個々の説明を理屈で理解し、それを積み上げて全体を理解するという方法ではありません。何よりもまず全体をまるごと自分のものにして、そのあとに生活の実践の中で、あるいは自分の成長に応じて個々の理解を深めるという方法でした。
 だから、欧米の学問もまた、理屈による理解はもちろんありましたが、それとともに翻訳された漢語を通してまるごと自分のものにするという方法で習得することによって、短期間のうちに広範に自国の文化に取り込むことができたのです。

 翻って今の教育を見てみると、欧米流の、理屈で理解して、それをテストによって検証するという分析主義的な教育方法が主流となっています。
 説明によって理解させ、それをテストするという方法だから、すぐに理解できる子となかなか理解できない子の差が生まれ、それができる子とできない子の差になっているのです。
 昔の寺子屋方式の学習のように、必要な全体をまるごと自分のものにするという方法が基本になれば、習得の早い遅いはあるにしても、すべての子供が必要な学力を達成できるようになると思います。

 先日、算数・数学に関する本を読んでいて、少し気になる記事がありました。
 それは、分数の割り算をひっくり返してかけると作業的に覚えるだけでなく、その理屈を理解することが数学の学力をつけるもとになるという内容の記事でした。

 物事を本質から理解することは大事です。
 しかし、世の中には、内燃機関の仕組みを知らないでも自動車が運転でき、プログラミング言語を知らないでもパソコンを動かせるように、理屈を知らずに活用しているものがたくさんあります。
 理屈を理解するのは、その分野で新しいことを創造するときには必要ですが、何がその分野になるのかは人によって違います。

 大事なことは、あるひとつの分野で、理屈による理解を確立しておくことであって、すべての分野で理屈による理解を前提とすることではありません。
 勉強の基本は、まずまるごと自分のものにすることです。その勉強のある分野を更に発展させるときに、その理屈を深めていけばいいのです。

 今のように、さまざまな教科がその単元ごとに授業という形で理屈によって説明され、その理解度を評価するためにテストがあるという勉強法は、かえって、人間の自然に反した面があるのではないかと思います。
 人間の本来の自然の学習法は、「習うより慣れよ」です。慣れてできるようになってから、その子の個性に応じて理屈を深めていく勉強をしていくというのが自然の順序なのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育技術(5) 
コメント11~20件
……前のコメント
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
総合学力クラス 森川林
子供は、暇そうにしているのがいちばんです。 年がら年中がん 6/22
記事 5107番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習