これからの社会を考えると、教育に求められるものは大きく変わってきます。現在の、受験に合わせた勉強から、自身の将来の仕事や生活に合わせた勉強に重点が移っていきます。
将来の仕事や生活に合わせた勉強とは、全教科のバランスのよい基礎学力の上に(今の高校生の勉強のように、受験科目だけに力を入れた学力ではなく)、思考力、創造力、人間性を育てるような勉強です。
しかし、今の子供たちの勉強の様子を見ていると、時間をかけた詰め込み勉強によってテストの点数はよくなっていても、真の学力のつく勉強をしているようには見えません。
なぜ時間がかかるかというと、受験期に入る前から受験に合わせた差をつける勉強に対応しようとしているからです。受験勉強は短期間に集中して取り組むもので、それまでは基礎学力を確実につけることの方が大事なのです。
そして、なぜ真の学力がついているように見えないかというと、勉強の方法に無駄が多く、勉強の時間が長すぎるために、じっくり遊んだり、考えたり、本を読んだり、自分の好きな勉強をしたりする時間が不足しているからです。
実力をつける勉強の基本は、毎日同じものを同じように反復し、それを百パーセント身につけることです。問題集なら、1冊の問題集をできない問題がなくなるまでやり尽くすことです。ところが、ほとんどの子の勉強は、8割から9割できたところで新しい教材の勉強に移るようなものになっています。
その原因のひとつは、今の勉強が、自ら学ぶ勉強ではなく、人に教えてもらう勉強になっているからです。それは、教えてもらわないとわからないような気がする、差をつける勉強を増やしているからです。だから、時間をかけるわりに力がつかないのです。力がつかないから更に時間をかけ、そのために読書や自由な遊びの時間が減り、ますます真の学力から遠ざかるようになっているのです。
言葉の森では、作文小論文の指導をすることと並行して、これからは、子供たちの全教科の勉強面も見ていきたいと思っています。また、勉強面だけでなく、子供たちの自主的な生活力や他人や自然と共感できる人間力も育てていきたいと思っています。
これまでは、勉強は自分でするものと考えていたので、言葉の森では勉強面の指導はあまりしていませんでした。しかし、多くの子供たちの勉強の様子を見ていると、勉強の仕方の能率の悪さが、読書不足や生活の余裕のなさを生み出し、それが作文力や思考力に影響しているとわかってきたからです。
言葉の森では、今後、自然寺子屋オンエア合宿という企画で、子供たちの毎日の勉強も見ていきたいと思っています。
勉強とは、もともと難しいものではありません。誰でも、多少の早い遅い、得意不得意の違いはあっても、同じようにできるようになるものです。それが、今の教育でそうなっていないのは、先生が、先生のペースで教え、先生のペースでテストをするからです。先生のペースに合わせられる子は成績がよく、合わせられない子は成績が悪くなります。
問題は、子供が学ぶのではなく、先生が教えることが教育の中心になっているところにあります。だから、逆に、先生のペースより先に進みたいと思っている子も、先生のペースに合わせざるを得ません。つまり、優れた子を作り出すことができず、劣った子を作り出さざるを得ないのが、現代の「教える教育」なのです。
言葉の森では、このような「教える教育」ではなく、自学自習形式の寺子屋教育を実力をつけるための本質的な教育として進めていきたいと思っています。また、それと並行して、これまで行ってきた作文を中心とした創造的な教育を更に進めていきます。本質的な教育と、創造的な教育をセットで教えていくがこれからの展望です。
創造的な教育の中身は、構成作文、プレゼン作文発表、森リン採点、小中学生の問題集読書と親子の対話、高校生以上の難読、幼児期からの対話式作文教育などです。
そして、寺子屋教育に参加する生徒が、自然との触れ合いや友達との触れ合いの中で成長するように、自然合宿教室も企画していきたいと思っています。また、通学の寺子屋教室に時間的距離的に参加しにくい子のために、googleハングアウトとskypeで、自宅でできる寺子屋オンエアの体制を用意していきたいと思っています。
この作文創造教育、自学自習寺子屋教育、自然合宿教育、自宅オンエア教育を総合して、これからは、言葉の森の教育と呼んでいくようになると思います。
自学自習の教育とは、1冊の基本となる参考書又は問題集を、音読、暗唱、反復によって百パーセント自分のものにするという勉強です。国語であれば読書と問題集読書、算数数学であれば1冊の問題集を解法ごと自分のものにする勉強、英語であれば1冊の教科書の暗唱と暗写です。こういう勉強で、国語・算数数学・英語の基本的な実力はつきます。
ただし、現在の受験勉強は、実力の勝負ではなく、差をつける競争に勝つための勝負ですから、受験期には独自に1年間集中して受験に対応した勉強に取り組む必要があります。しかし、受験勉強を前倒しして取り組む必要はありません。むしろ、前倒しによって、遊び、読書、じっくり取り組む勉強などの時間がとれなくなるマイナスの方が大きいのです。そして、そのつけは、かなりあとになってからやってきます。
しかし、受験期の1年間の集中的な勉強を自分の工夫で取り組めるのは、高校3年生の年齢になってからです。小学6年生や中学3年生のうちは、自分の工夫で受験勉強に取り組むことはまずできないので、受験のプロの家庭教師に頼むか、それが無理なら父母が志望校の過去問を分析して取り組むという勉強法になります。
しかし、これからは、そういう受験勉強自体が旧時代のものになっていくと思います。
受験勉強が旧時代の勉強だと思うようになったのは、日本の最高学府と呼ばれる大学を卒業して社会の重要なはずの役職についている人たちが、あまりものを考える力がないらしいということを、何度も見てきたからです。若い人ほどそういう傾向が強いというのは、現在の受験勉強が、本質を忘れた小手先のアクロバット的なものになっているからではないかと思います。
さて、言葉の森では、この、作文、自習、合宿、オンエアの教育をノウハウ化して、将来、森林プロジェクトや直営の教室で全国に広げていきたいと思っています。
更に、この日本的な教育の方法を、日本語、日本文化の教育とセットにして、世界に広げていきたいと思っています。
このようにして、旧社会での教育を担いつつ、これからの新社会の教育を準備していきたいと思っているのです。