ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2217番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
寺子屋オンエアのページを更新。skypeも利用して個別指導を as/2217.html
森川林 2014/09/15 22:36 


 寺子屋オンエアは、現在、google+のハングアウトオンエア機能を使っています。
 ハングアウトの仕様は、これから変わると思いますが、今のところはハングアウトの中での話は常に全体に向けての話になってしまいます。
 勉強の詳しい内容などは、個別に話した方がよいので、google+とは別にskypeをつなげて、個々の生徒とのやりとりはskypeで行うようにしたいと思っています。
 しかし、新しい仕組みにすぐに切り換えられない場合は、これまでどおり、google+、又は電話でやりとりしていく予定です。

 skypeは、出た当初に比べると、だいぶ使い勝手がよくなっていました。
 別のソフトを使うと、skypeの音声や動画を録音・録画しておくこともできます。すると、寺子屋オンエアの勉強中に保護者がいない場合でも、伝言を伝えておくことができます。
 また、ハングアウトによるその日の勉強の内容は、youtubeの限定ページで見ることができます。(24時間ほどで削除するようにしていますが)

 勉強で大事なのは、教材、方法、意欲、時間の4つです。
 これまでの勉強は、先生がいかにうまく教えるかということが重視されていましたが、小中学校の勉強は、基本的には教わらなくてもできるものです。
 自宅で自分のペースでできて、しかも友達もいて張り合いがあるという勉強が、これからもっと広がってくると思います。

 将来は、この寺子屋オンエアの中で、同じ学年の同じ進度の生徒が協力して勉強できるような仕組みを作っていきたいと思います。
 神田昌典(まさのり)さんは、これからの教師hの役割はファシリテーターになるというようなことを述べています。
 先生が教えるのではなく、子供が学びやすくするための条件を整えるのがこれからの先生の役割になってくるのだと思います。

 江戸時代の寺子屋は、先生が親身の指導をしたように思われていますが、その親身さは勉強の内容についてではありません。その子の人生に対して親身だったのです。
 勉強の内容は、ある程度自動的に子供が取り組んでいけるものでした。
 だから、長時間の勉強でも可能だったのです。

 今、世界中には、学校に行けない子供たちがたくさんいます。
 しかし、この対策として、欧米流の学校を作って先生を派遣してということをやっていたのでは、世界に教育が普及するまで何十年かかるかわかりません。
 日本の寺子屋のような教育こそ、これからの世界に広げる教育のモデルになると思います。

▽寺子屋オンエアのページ
https://www.mori7.net/teraon/

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

Miki 20160423  
始めまして、オーストラリアに在中の2人のこどもの母です。下は8歳、上は11歳です。日本語と、日本の勉強をおしえたいのですが、私自身はシングルマザーで、時間がまったくとれません。なんとか、二人に教育をつけさせたいのですが、スカイプで、定期的に日本の学校の勉強と、日本語を教えていただけるところはないかと探しています。よろしく、情報ありましたら、お願いします。

森川林 20160426  
 Mikiさん、こんにちは。
 言葉の森では、海外の生徒も、毎週の電話指導のある作文の通信教育を受けています。
 現在、この作文通信指導を、ウェブ会議システムでやれるようにしています。(まだ一部ですが)
 また、時差の問題がありますが、日本時間で平日16:00~21:00ごろまで寺子屋オンエアという家庭学習のアドバイスをするコースがあります。
 このほかに、今やはりウェブ会議システムで、読書感想クラブなども行っています。日本語で交流する機会を増やすのであれば、この読書感想クラブはおすすめです。(ただし、今のところ毎週火曜日18:00から45分間。今後日程を増やす予定)
 詳しくは、言葉の森までお問い合わせください。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 

記事 2216番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
変化の時代の子育てと、仕事の力をつけるための勉強 as/2216.html
森川林 2014/09/13 20:36 


 戦後の日本の社会は、個人がばらばらになる方向で発展してきました。
 それまでの大家族から核家族へと家族の単位が小さくなり、地域のつながりが希薄になり、家庭を中心とする個人主義が進行しました。

 家の作りも、個人個人が自分の個室を持つような方向に進んでいきました。
 また、家庭の中でも、父も母も働きに出て、子供はどこかに預けるという個人化が進みました。
 個人単位になることが社会の進歩であるかのように考えられていたのです。

 これは、国の福祉政策にも表れていました。
 昔の日本では、子供が親の面倒を見るということが普通でした。
 しかし、今は、子供は子供の生活、親は親の生活をそれぞれ送り、親の面倒は国が見るということが福祉の進んだ社会であるかのように思われています。
 子供が直接親の面倒を見るのではなく、子供の総体が年金という形で国を介して親の面倒を見るという形になっているのです。

 しかし、このような大きい政府を志向した福祉のあり方は、もう限界に来ています。
 いずれ、国が福祉の中心的な役割を果たすような社会は見直しが迫られ、福祉は、家族や地域のようなその人の人間関係の中で行われるようになってくるでしょう。

 これからの変化の激しい社会の中で、老人が貯蓄や投資を頼りに生きていくことはできません。
 頼りになるのは、変化に対応できる若い人が、自分の身近にいることです。そのときに、最も信頼できるのは、やはり自分の育てた子供です。

 このように考えると、子育ての方針も変わってきます。
 これまでの社会では、いい学校に入り、いい会社に入るか、又はいい職業につくことがゴールのように思われ、そのために受験勉強に勝つことが子育ての中心のように思われていました。
 しかし、今後の社会の変化を考えると、今いい会社や大きい会社は、将来の衰退企業になる可能性も高いのです。同じように、今いいと思われている安定した高収入の職業も、将来の衰退職業になる可能性が高いのです。

 では、今悪いところ、今小さい会社、今低収入の不安定な職業がよいかというと、そんなことはもちろんありません。
 大事なことは、今がゴールなのではなく、未来のどのような変化にも対応できるようなたくましい仕事力をつけておくことです。

 仕事力は、学校の成績だけでは測れません。また、学校の成績のように固定したものでもありません。それは、その子のさまざまな挑戦の中で次第に成長していくものです。
 子供に、たくましい仕事力をつけるためには、親自身も日々の生活の中で新しいものに挑戦する姿勢を持っていることが大事です。

 未来の社会は、個人が、あるいは家族が、それぞれ独自の仕事を持って暮らすような社会になるでしょう。
 学校の勉強は、勉強だけで価値があるのではなく、その人の仕事力の一部として価値があるのだと考えるようになってくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
未来の教育(31) 

記事 2215番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
寺子屋オンエアと自然合宿の組み合わせによる勉強 as/2215.html
森川林 2014/09/12 20:10 


 これからの子供たちの勉強の環境は大きく変わってきます。
 それは、どこかに通って勉強するよりも、自宅で毎日決まった時間に勉強した方がずっと勉強の習慣がつきやすく勉強の能率も上がると、多くの人が考え始めているからです。
 自宅での学習と言っても、紙のプリントをこなすような勉強ではなく、ネットを活用した勉強です。

 自宅学習の欠点は、ひとりで勉強していると飽きるというところにあります。
 学力テスト上位の県の共通点のひとつとして、祖父母と一緒に暮らしているということがあります。学校から帰ると祖父母がいるので、自然にそのまま家で勉強を済ませてから遊びに行くという生活の型ができている家庭が多いのです。
 これが、もし子供がひとりきりであったとしたら、勉強を済ませてから遊びに行くという殊勝なことができる子はかなり限られてきます。
 ここで、ネットの利用が考えられるのです。

 現在、ネットの活用には二つの方向があります。
 一つは、優れた授業を低価格でネット配信するという形です。これは、MOOCなどでは既に無料で行われているので、今後利用者が増えていくと思います。
 優れた授業作りにどれだけコストをかけても、ネット利用者の数が膨大なので、採算を合わせることができるのです。しかし、この分野は、最終的には大手の数社しか生き残らない分野だと思います。
 もう一つは、ネットを利用して個別指導を行うという形です。英会話教室によっては、自宅で海外の先生と英語で話ができるということを売りにしているところもあります。世界中のどこからでも先生を募集できるので、日本で通学の先生を探すよりもずっと容易に個別指導の仕組みを作ることができるです。

 言葉の森が目指しているのは、ネットのもう一つの活用の仕方です。
 これまでの教育は、先生が生徒に教えるという形が前提になっていました。今行われているネット教育も、子供が、先生に教えてもらう、又は、教材に教えてもらうという形の教育になっています。
 この教えてもらう勉強というのは、取り組みやすい反面、無駄な時間も多くなるのです。それは、先生や教材のペースで勉強していかなければならないからです。
 能率のよい、したがって密度の濃い勉強は、子供が自分のペースでできる勉強です。しかし、その自分のペースで行う方法がわからないために、ほとんどの子の勉強は教えてもらう勉強になっているのです。

 寺子屋オンエアでは、数人(10人まで)の生徒が一緒に勉強できるので、互いの勉強の様子を画面から感じることができます。
 孤独な勉強では、やる気も出にくいのですが、誰かが一緒にいるということが、勉強の意欲を引き出します。
 勉強の仕方は、先生の方からも見えるので、能率のよくないやり方をしていたら、個々にアドバイスをすることができます。

 通学の教室では、お喋りする子が出てくると、みんなが集中しにくくなることがありますが、ネットの場合は、うるさい子だけ音声をオフにしておくということもできます。(そういうことをする必要はまずありませんが、そういうこともできるということです。)
 また、先生と特定の子が話をする場合、そのやりとりが、ほかの子の邪魔にならないように音声をその子だけに限定することもできます。
 また、一斉に話をする必要がある場合は、全員で話をすることもできます。

 子供に話をするだけでなく、保護者にも何かを連絡したい場合、その場に保護者がいなければ、音声や動画を録音録画しておいてもらうこともできます。
 子供の勉強の様子は、あとで保護者も必要に応じて見ることができます。

 このように、自宅でいながらにして自分のペースで勉強し、その勉強の仕方をアドバイスしてもらうというスタイルが、これからのネット教育のもう一つの方法になってくると思います。
 しかし、ネットでの勉強が自宅で完結していたのでは、人間どうしの生身の触れ合いが少なくなってしまいます。
 そこで考えているのは、ネットで勉強している子供どうしが、季節ごとに自然の中で合宿する機会を持つという仕組みです。
 実際に一緒に遊び、一緒にどこかに泊まるという体験が、その後のネットでの勉強にも生きてくると思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 寺子屋オンライン(101) 

記事 2214番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
子供に自分で○付けをさせたら、答えを先に見てしまうのでは、という心配をしないために as/2214.html
森川林 2014/09/11 20:27 


 問題集をやったときの○付けは、子供自身にさせるとよい、という記事を以前書きました。
 しかも、その○付けは、1ページ全部解き終わってからやるよりも、1問から数問解いたらすぐに○付けをする方がいいのです。なぜかというと、その方が×の場合のフィードバックが早いので、×だったところの理解が定着するからです。だから、答えを横に置いておいて問題を解くぐらいがちょうどいいのです。

 ところが、多くの子は、1ページ全部解き終わってから、まとめて答え合わせをしようとします。すると、勉強の中心が問題を解くことになってしまい、答え合わせはその勉強のおまけのような形になってきます。
 問題を解いて、もしその答えが合っていた場合、その問題を解くために費やした時間は、ただの作業の時間ですから、無駄の時間だったことになります。1時間算数の問題を解いていたとしても、その答えが全部合っていたとしたら、その1時間は何もしなかったことと同じです。

 しかし、だからと言って、難しい問題で×が続くような勉強は長続きしません。×が続く勉強は、肉体的にも精神的にも疲労するので、受験勉強として自覚して取り組むのでなければできません。
 したがって、いちばんよいのは、易しい問題で解き方に慣れることができて、ときどき難しい問題があって×がつくようなレベルの問題集です。そして、その×のところは、解法を見て自分なりに理解し、その解き方を身近なお父さんやお母さんに説明するのです。その説明は下手でもかまいません。自分なりに説明しようとすることが大事なのですから、聞いている人は、たとえその説明が要領を得ないものであっても、説明したこと自体を認めてあげる必要があります。
 ×の問題は、1回ではできるようにならないのが普通です。しばらくして同じ問題をやると、やはり×になります。そこで、また解法を見て自分なりに理解します。そういうことを繰り返しているうちに、自然に解けるようになっていくのです。

 自分で○付けをさせると、子供が先に答えを見てしまうので勉強にならないのではないか、と心配されるお母さんも多いと思います。
 しかし、そこがいちばん大事なのです。

 何も言わずにただ子供に○付けをさせるとしたら、子供が答えを見て、その答えを写して勉強をしたことにしてしまう、ということはあり得ます。
 だから、事前に、次のようなことを言っておくのです。
 「勉強というのは、自分の力をつけるためにやるのだから、○になることが大事なのではなく、なぜ×だったのかと考えることが大事なんだよ。だから、少しでもわからなかったらできるだけ×にしておくんだよ」
 こういう原則的なことを言うと、子供はすぐにその原則になじみます。すると、その勉強だけでなく、生活全体に一つの柱のようなものができてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

sizuku 20170131 51 
最終的に自分で勉強できる習慣をつけるため、小さいころから姿勢をしっかり教えておくことが大切ですね。
また、自分で説明させるというのは深い理解への王道だと思います。それを注意せずすべて受け入れる親の姿勢も大切ですね。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 小学校低学年(79) 

記事 2213番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
寺子屋オンエアに見る新しいネット教育 1 as/2213.html
森川林 2014/09/10 20:35 


 インターネットを使った教育が、広がっています。
 アメリカの大学が主導しているMOOCは、既に世界中の高校生に、優れた授業を無料で提供しています。
 また、小中学生対象には、ゲーム的な面白さを備えた魅力的なネット学習教材を提供する動きが進んでいます。

 教育の分野の中でも、理科や数学の分野は、国境を越えて世界共通の教育が可能です。
 だから今、世界のネット教育企業が目指しているものは、教育界におけるgoogleやamazonという、世界で1社か2社しか勝ち残らない熾烈な競争の結果生まれる独占的な教育市場なのです。

 しかし、この教育観の根底にあるのは、ヨーロッパ的な世界観です。
 それは、できるだけ幅広く大衆的な底辺を広げるとともに、その底辺の頂上をできるだけ高く引き上げ、合理的なピラミッドを作るという見通しを持った世界観です。
 この考え方は、現在の欧米の社会の姿と同心円をなしています。つまり、優れたリーダーのいる社会をいかに作るかということが、よい社会作りの中心になっているのです。

 このヨーロッパ的な教育観をピラミッド型の教育観とするならば、日本の教育観はその対極にあります。
 日本の教育では、優れたリーダーをいかに作るかということよりも、頂点も底辺も含めて全体をいかに底上げするかということに関心が向けられてきました。
 その考え方の根底には、人間は誰でも同じような可能性を持ち、誰もが自分の持ち場で創造性を発揮することが、よい社会作りの条件となるという世界観がありました。
 この日本的な教育観を、ヨーロッパのピラミッド型の教育との対比で言えば、森林型(と言っても雑木林のような森林)の教育観と言ってもよいでしょうす。

 この森林型の教育観におけるネット教育は、頂点をMOOCとし、底辺をゲームとするような教育ではありません。
 それは、ゲームとはほど遠いシンプルな教材をもとに、自学自習式の勉強と、人間どうしの触れ合いの中で行われる教育です。
 その勉強の成果は、点数によってつけられた序列の上位ではなく、それぞれの個性を生かした発表と創造です。

 この日本的な教育によって、子供たちのより本質的、創造的な教育が実現できるのです。
 (つづく)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

ミント 20140916  
欧米型の勉強はピラミッド式というのはよくわかります。プリスクールからハイスクール卒業までアメリカの公立校に子供たちは通っていました。教育も進化していっていると思います。アメリカも公立校をみると公平に教育が受けられることが前提ですが能力がある子はさらに上のクラスが学校内に用意されているのでピラミッド式の頂点がアップしていくのでしょう。日本は森林型とのことですべての子供の可能性を引き上げてくれるのは安心できますね。

森川林 20140916  
 ミントさん、コメントありがとうございます。
 教育以外の分野でも、日本は平等志向で、欧米はエリート志向という文化の違いがあるようです。
 底辺に考える力があるというのが、日本文化の強みだと思います。
 

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) ゲーム的教育(4) 

記事 2212番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
小中学校の勉強は、意欲、教材、方法、かけた時間に比例。考える力をつける本質的な難しさは読書と対話から as/2212.html
森川林 2014/09/09 20:34 


 小中学校、つまり義務教育の勉強には、本質的に難しいものはほとんどありません。
 1冊の薄くてよくまとまった教材があり、それを繰り返して百パーセント自分のものにするという方法を実行すれば、あとはかけた時間に比例して勉強はできるようになります。
 その勉強を続けるもとになるものは、本人の意欲で、その意欲は、健全な競争心、仲のよい友だち、好きな先生、将来の夢などによって作られます。

 小中学生の勉強には、本質的に難しいものはないはずなのに、受験勉強になると、難しいものがあるように見えるのは、受験というものが点数の差をつけるために、本質的ではないところで難しい問題を作っているためです。

 本質的でない難しさとは何かというと、人間の自然の身体的感覚を離れたところから来る難しさです。
 例えば、理科の天体の問題は、3次元の立体の動きが中心になっています。人間は、2次元の平面的なところでものを考えることに慣れているので、立体化された問題はわかりにくいのです。
 しかし、これはただわかりにくいというだけで、本質的な難しさではありません。この一見難しい問題を、わかりやすい形に還元して考えるのに慣れることが勉強のテクニックです。

 同じように、人間の短期記憶は同時に7つぐらいまでのところしか把握できません。8つ以上になると急に混乱してきます。難しい問題と言われるものの中には、人間の短期記憶の容量を超えているから難しいというものもあります。
 これも、対処の仕方は、8つ以上の情報を、7つ以下の情報にまとめるのに慣れるということです。
 こういう非本質的な難しさが、勉強を難しいものに感じさせていることが多いのです。

 子供のころは、このような非本質的な難しい勉強に時間をかけるよりも、その分、たっぷり遊んだり、読書をしたりしている方がいいのです。
 このことは、特に低学年の勉強について言えます。低学年のころに、難しい勉強をさせても、勉強に対する否定的な感情を育てるだけにしかならないことが多いのです。
 それは、低学年のころの問題の難しさというものが、例えばややこしい文章題の問題のように、本質的でない難しさであることが多いからです。

 もちろん、勉強の中には、本質的に難しい勉強というものもあります。
 そのひとつが、日常生活の語彙を超えた抽象的な語彙を使って考える勉強です。
 その前段階の勉強が、物事の原因や結果や理由や方法という構造的な説明を理解する勉強です。
 そういう勉強は、小学校低学年のころは、主に両親との対話と読書によって培われていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 勉強の仕方(119) 

記事 2211番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
英語学習の方法 as/2211.html
森川林 2014/09/08 21:38 


 英語教育は、さまざまな専門家がいて、さまざまな教材があるために、かえって誰に頼り、何をしたらいいのかわからなくなっている面があります。
 そして、いろいろな教材に手を出しているうちに、結局どれも中途半端になり、時間をかけたわりに実力がつかないという、今の国語や算数数学など他の教科と同じようなムダの多い勉強になっていくような気がしています。

 英語学習の能率のよい方法を考える場合、それを英語だけに絞らず語学一般にあてはまるものと考えていく必要があります。
 そう考えるのは、今の日本の英語教育ブームと同じぐらい、やがてアジアや世界で日本語教育のブームが起きると思うからです。
 外国の人に、日本語の勉強の仕方を尋ねられたとき、自分の英語学習の仕方をそのまま外国人の日本語学習の仕方に適用できれば、英語を学習した以上の成果を得たことになります。

 そこで、外国人で日本語の学習を短期間で成功させた人の勉強法を調べてみると、そこには一つの共通点があるようです。
 それは、
1、基本となる教科書は1冊から3冊程度に絞り、いろいろなものに手を出さない。
2、そのかわり、その数冊を何回も繰り返し百パーセント自分のものにする。
3、自分のものにする方法は、その教科書のCD音声を聞いてそっくり真似できるようにする。
4、その教科書の文章を全部暗唱する。
5、その教科書の文章を全部暗写する。
という方法です。

 簡単な方法に見えるかもしれませんが、この繰り返して百パーセント自分のものにするという勉強が、ほとんどの人はできません。
 大抵は、8割ぐらいできたら飽きてくるので、次の新しい教材に移るという勉強をしているのです。
 これは、算数数学でも、国語でも、同じです。

 問題集を解く形の勉強は、こういう飽きっぽい勉強法を助長しています。
 問題集を解いて、その問題が○だったとしたら、本当はその問題はする必要のなかった問題です。解いただけ時間の無駄だった勉強なのです。

 ところが、ほとんどの人は、問題集を解いて○をつけて、それが勉強だったと思っています。
 本当の勉強は、×のついた問題を、そのあと何度も繰り返し解いて確実に○にするところにあります。
 だから、問題集は、問題集自体に答えを書き込むのではなく、別のノートに計算過程と答えを書き、問題集には○×をつけるだけにとどめておくことが大事なのです。

 この「繰り返して百パーセント自分のものにする」という勉強を、英語だけでなく、すべての教科に広げていくことが必要です。
 英語でも、算数数学でも、国語でも、勉強の基本は同じ、「1冊を繰り返して百パーセント」なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
英語教育(10) 

記事 2210番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/22
世界のシナリオは、経済変動のあと、社会の大きな代謝に as/2210.html
森川林 2014/09/07 21:37 


 感染症は、どのように困難に見えるものであっても、やがては人間の英知が克服する日が来ます。
 戦争の危機は今も残っていますが、戦争を起こさせたい人よりも、起こさせたくない人の力の方が日に日に強くなっています。
 自然災害は、人間の意識と深く関わっていいます。希望を持つ人が増えれば増えるほど、自然災害は遠ざかっていくでしょう。

 これから起こる可能性の高い問題は、経済の変動です。
 破綻を回避するために行われた金融緩和は、出口の見えないまま拡大し、やがて人間の手ではコントロールできないものになるでしょう。
 コントロールできないときに打つ最後の手は、徳政令のようなものになるかもしれません。

 その先に、これまで過去の歴史で行われていたようなさまざまな政策が行われるでしょう。
 しかし、歴史は単に繰り返すのではなく、新しい社会が生まれてきます。

 お金のない時代の経済は、物々交換でした。
 しかし、これからは、単なる物と物との関係に戻るのではなく、新しく人と人との関係が生まれてきます。
 そして、人と人との流れに乗らない経済は、新陳代謝によって自然に消滅していくのです。

 社会のすべての分野で、本質的なものだけが残ります。
 だから、大事なことは、本質的なことを再優先して生きていくことなのだと思います。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 未来の教育(31) 
コメント31~40件
……前のコメント
優しい母が減っ 森川林
 娘さんの友達から怖がられているというお母さん、コメントあり 5/8
記事 979番
優しい母が減っ 娘の友達
娘は中3。私は自称甘い母親です。世の中の厳しい先輩ママたちか 5/7
記事 979番
学習グラフのペ 森川林
言葉の森の今後の方針は、デジタルなデータをアナログで送信する 5/6
記事 5058番
森リンベストの 森川林
じすけ君、ありがとう。 統合失調症のような、また似たような 4/21
記事 4657番
森リンベストの じすけ
こわばんは 今日は元気一杯、体験発表をさせて頂きます。 4/20
記事 4657番
国語読解問題の 森川林
 あるとき、高3の元生徒から、「国語の成績が悪いのでどうした 3/28
記事 5034番
今日は読書3冊 森川林
苫米地さんの「日本転生」は必読書。 3/25
記事 5030番
共感力とは何か 森川林
言葉の森のライバルというのはない。 森林プロジェクトで 3/23
記事 5028番
3月保護者懇談 森川林
 いろいろ盛りだくさんの内容ですが、いちばんのポイントは、中 3/22
記事 5027番
中学生、高校生 森川林
 意見文の書き方で、もうひとつあった。  それは、複数の意 3/14
記事 5018番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習