ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2228番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
毎日の勉強が楽しくできる「自習表Ver4.2」 as/2228.html
森川林 2014/09/26 12:56 


 勉強の基本は、家庭で行う自学自習です。
 ところが、低学年のうちは親が見てあげることによって家庭での自習も順調に進みますが、学年が上がるにつれて、家庭で子供が自分で勉強をするという体制を作るのが難しくなってきます。

 そこで、多くの子供の勉強は、次のようになりがちです。
・親が何度も言わないと勉強しない。
・勉強に集中せずにすぐに気が散る。
・宿題があると、宿題だけをやっておしまいにする。
・家庭で親が教えると親子げんかになる。
・毎日、勉強のことで口うるさくいうので、親もくたびれる。
・目先の変わったものがあると興味を持って取り組むが、すぐに飽きて続かなくなる。
・塾に行かせればその時間は何かやっているとは思うが、あまり身についているようには思えない。

 こういう家庭学習のやり方を改善するのが「自習表」です。
 この「自習表」の特徴は、子供が自分で決めた自習の課題ができたら、あるルールにそって色を塗るということにあります。
 この色の塗り方のパターンは、何千億通りもあるので、同じ図になることはまずありません。
 自習の課題ができて一つ色を塗るたびに新しい図が現れてくるので、その図を完成させるために自習がはかどります。

 勉強というのは形のないものです。その形のないものに外側から形を与える仕組みが、点数、競争、褒美、強制などです。
 理想は勉強の内容そのものが面白くなるということですが、それは、ほとんどの場合、高校生や大学生になってからのことで、小中学生は勉強の内容そのものが面白くなるということはまずありません。
 「自習表」は、形のない勉強に、内側から形を与える仕組みです。その形も、あらかじめ与えられたものではなく、各人が自由に創造できるものですから、自習の記録をつけること自体が面白くなるのです。

 この「自習表」の付け方で大事なポイントは、努力すれば全部できるぐらいの課題に絞っておくということです。
 また、7マス×7マスの「自習表」を完成させるために、勉強以外のことも含めて毎日7種類の課題を決めておくことです。
 マスに色を塗るときは、全部の自習課題できてからまとめて塗るのではなく、一つの自習課題ができるたびに一つずつ塗っていく方が楽しみが増します。

 この「自習表」は、小学校低学年から使えますが、中学生や高校生になってからも使えます。むしろ、自分の意志で勉強する必要のある中学生や高校生の方が活用できると思います。

▽「自習表Ver4.2」と記入例
https://www.mori7.com/teraon/jisyuu.php

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
寺子屋オンライン(101) 家庭学習(92) 

記事 2227番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
小1の9.4週の読解問題の元になる長文は読解マラソンのページに as/2227.html
森川林 2014/09/25 15:58 


 9.4週は読解問題(自由選択)の週ですが、小1の読解問題の元になる長文と、9.4週の課題フォルダの長文がずれていました。
 申し訳ありませんでした。

 読解問題の元になる長文は、読解マラソンの問題のページで見ることができます。
https://www.mori7.com/marason/marason_sample.php?yama=i&gakunennjunn=1

 また、読解問題をウェブで行う場合は、問題のページから答えを送信してください。
https://www.mori7.com/marason/ki.php

====
クマノミの知恵

 【1】脊椎動物せきついどうぶつのほとんどは、生まれう  たときから性別せいべつ決まっき  ており、途中とちゅう変化へんかすることはありません。ところが、同じおな 脊椎動物せきついどうぶつでも、さかなには、オスがメスへ、メスがオスへと変化へんかしたり、生まれながらう     にして雌雄しゆう同体どうたいのものがあります。
 【2】オスからメスへ変化へんかするものとして代表だいひょうてきなのは、クマノミの仲間なかまです。クマノミは、どく持つも イソギンチャクと一緒いっしょ暮らすく  ことで有名ゆうめいです。【3】ひとつのイソギンチャクに、オスとメス一匹いっぴきずつの成魚せいぎょと、からだ小さなちい  幼魚ようぎょすうひき暮らしく  ていることが多いおお のですが、この成魚せいぎょ幼魚ようぎょあいだに、親子おやこ関係かんけいはありません。クマノミの稚魚ちぎょは、たまごから孵化ふかすると、すぐに生まれう  たイソギンチャクを離れはな 、しばらくうみなか浮遊ふゆう生活せいかつ続けつづ ます。【4】そして、全くまった べつのイソギンチャクにたどりつき、そこでもとから住んす でいるえんもゆかりもないクマノミたちと共同きょうどう生活せいかつ始めはじ ます。これは、親子おやこ繁殖はんしょくしてしまう危険きけんをさけるための工夫くふうです。
 【5】同じおな ひとつのイソギンチャクのなか暮らしく  ているクマノミたちは、からだ大きおお さに違いちが があります。群れむ なかでいちばん大きいおお  のがメス、次につぎ 大きいおお  のがオスです。【6】三ばん以降いこうさかなたちは、オスでもメスでもない成熟せいじゅく個体こたいです。たまご産むう のはメスですが、そのたまご守るまも のは、おもにオスの役目やくめです。【7】何らかのなん   原因げんいんで、いちばん大きいおお  メスが死んし でしまうと、オスがせい転換てんかんをしてメスになり、オスのつぎ大きいおお  成熟せいじゅく個体こたいがオスになって繁殖はんしょく参加さんかします。クマノミの世界せかいには、このようにきちんとした秩序ちつじょがあります。
 【8】なぜいちばん大きいおお  個体こたいがメスになるかというと、メスはからだ大きいおお  ほどたくさんのたまご産むう ことができるからです。

【9】「わたし、昨日きのうまでオスだったメスで、名前なまえはクマオよ。」
「ぼくは、今日きょうからオスになった、名前なまえはクマコなんだ。」
何だかなん  呼びよ かたにクマっちゃうね。」

 言葉ことばもり長文ちょうぶん作成さくせい委員いいんかい(π)

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 

記事 2226番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
直さない、教えないが勉強の基本。自然に直るようにして、自分で学ぶように工夫するのが親や先生の役割 as/2226.html
森川林 2014/09/24 20:15 


 子供が小学校低中学年のころは、直すことも、教えることも簡単にできます。
 中学生や高校生の場合でも、その勉強の内容を知っている人であれば、簡単に教えたり直したりできます。

 しかし、それで子供が上達するかというと、そういうことはないのです。
 直されたり、教えられたりすれば、子供はそのときはわかったような気になります。
 しかし、直されたり教えられたりするのは、氷山の水面に出た一部です。だから、せっかく懇切丁寧に直したり教えたりしてあげても、1週間もたつと、またできなくなります。

 同じことを2回目に説明するときも、同じように教えたり直したりできるのであればいいのです。しかし、ほとんどの場合、2回目も3回目も同じように教えたり直したりできる人はいません。
 多くの場合、もっと工夫して別の教え方をしたり、もっと詳しく教えようとしたりします。すると、同じ教え方ではないので、子供はかえってわからなくなります。しかし、わからなくても聞いているときはわかったような気がしてしまうのです。
 その結果、1週間もたつと、また同じことができなかったりわからなかったりするようになります。

 こういうことを繰り返しているうちに、親や先生はだんだん厳しく教えるようになり、子供はだんだん暗く勉強するようになっていきます。
 だから、教えたり直したりすることは、短期的には効果があるように見えますが、長い目で見ると、勉強を苦手にするいちばんの原因になっているのです。

 では、どうしたらいいかというと、直したいことがあったときに、それを直接直すのではなく、自然に直るような遠回りの工夫をすることです。知らないうちに直っていたというのが理想の直し方です。

 また、勉強でわからないことがあったとき、これもすぐに教えるのではなく、やはり遠回りに自分でわかるような工夫をすることです。子供が自分の力でわかったというのが理想のわかり方です。
 親や先生は、子供がわかったら、それを聞いてあげるという役割に徹するのです。小学校高学年になると、子供の説明を親が理解できないという場面も出てきます。そのときは、それでもいいのです。

 低学年のときに直す勉強や教える勉強をしていると、学年が上がるにつれて、勉強を続けることが難しくなります。低学年のまだ簡単に直したり教えたりできる時期から、できるだけ直さない、教えない勉強法を工夫していくことが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
小学校低学年(79) 勉強の仕方(119) 

記事 2225番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
勉強はやりやすいものほど密度が薄い as/2225.html
森川林 2014/09/23 17:10 


 せっかく楽しく勉強をしているのに水を差すようですが、やりやすい勉強というのは、実は密度の薄い勉強であることが多いのです。

 それは、読書の場合も同じです。人の話を聞く場合でも同じです。
 肝心な内容の間に、息抜きの部分が入っているので、楽に読んだり聞いたりすることができます。
 だから、難しい本を読んだり、密度の濃い話を聞いたりしていると、理解力がその密度についていけなくなって眠くなることが多いのです。

 密度の薄い勉強で楽しく長時間できる方がいいか、密度の濃い勉強で苦しいのを我慢して短時間で集中的に取り組める方がいいかは人によって違ってきます。
 一般に、低学年の場合は、勉強の習慣をつけることが大事なので、密度は薄くても楽しく勉強できた方がいいと言えます。
 だから、子供がくたびれているときは、「今日は読書だけにしておこうね」というような対応がいいのです。その読書ももちろん、子供が楽に楽しく読めるようなものです。

 小学校高学年や中学生になり、高校生になると、次第に本人が密度の濃い勉強を求めるようになります。
 ときどき、中高生向けに、楽しく英単語を覚えるゲームアプリなどが紹介されることがありますが、まともな中高生ならばそういうものには見向きもしません。紙ベースでしっかりやった方が確実に身につくとわかっているからです。

 ここで、ひとつ問題になるのは、塾や予備校などで友達が一緒にいると、密度の薄い勉強でも、ついそのまま続けてしまうことがあることです。
 勉強というものは、ひとりでやった方が密度の濃いものになります。他人と一緒にやれば、その分必ず密度が薄くなります。

 しかし、人間はよほど気力が充実しているときでないと、ひとりで勉強に取り組むことができません。
 これは、仕事も同じで、ひとりで困難な仕事に取り組める人は、気力の充実している人です。ほとんどの人は、他人との関わりで、締め切りがあるとか、約束があるとかいう形にしないと、難しい仕事には取り組めません。

 そこで、今考えているのは、ひとりでも密度の濃い勉強や仕事に取り組める方法です。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 自習表(5) 

記事 2224番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
国語力をアップさせるコツと付箋読書 as/2224.html
森川林 2014/09/22 17:20 


 国語が苦手という生徒には、(1)毎日の読書、(2)課題の長文の音読、(3)感想文の課題の予習、そして、(4)余裕があれば問題集読書をと言っています。
 更に、その上に、毎月の読解問題を全問正解になるようにじっくり解くように説明します。

 すると、必ず国語の成績は上がります。その上がり方も、かなりはっきりしています。
 小6のとき国語がいちばん苦手だったという生徒が、中3になるころには、国語の成績がいちばんよくなるということも実際にあります。そして、第一志望の難関高に受かった子も何人もいます。

 だから、国語の力をつけるというのは、実は平凡なことの積み重ねなのです。

 しかし、小学生のときまでに国語が苦手だったという生徒の中には、読書の習慣がついていないことも多く、受験に合格すると、ついそれまでの勉強法を忘れてしまい、読書から離れてしまう生徒も多いのです。
 すると、高校生になったばかりのころは国語が得意だった生徒が、高3になるころにはまた国語が苦手になるということもあります。

 だから、いつでも本を読む生活を忘れてはいけないのです。
 読書は習慣ですから、1日読まなければ、1日分読書から遠ざかります。そして、何日か読まない生活が続くと、読書をしない生活が普通の生活のようになってしまうのです。

 これは、大人でも同じです。毎日10ページでも読むと決めておけば、読書のある生活から離れることはありません。
 しかし、読まない日が何日か続くと、そのあと新しく本を取ることが億劫になるのです。

 この毎日の読書を続けるのに最もよい方法が、付箋読書です。
 毎日どんなに忙しくても最低10ページは読むと決めておけば、10ページを読むのにかかる時間はせいぜい10分ほどですから、読書から離れることはありません。

 読み終えたところに付箋を貼っておくと、わずか10ページでも、確実に読み終えたという実感が残ります。これがもし付箋を貼らずに読むとなると、10ページほどでは張り合いがない気がするので、「いつか時間のあるときにじっくり読もう」と思って、結局読まないことになってしまいます。

 人間は、中身よりも形を基準にして生きています。
 読書も、読んだ形を残すことで続けやすくなるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 読書(95) 問題集読書(33) 

記事 2223番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
勉強の中身と勉強の形 as/2223.html
森川林 2014/09/21 09:58 



 物事で大事なものは中身です。しかし、中身というものは直接は見えにくいので、形を伴って把握されます。
 勉強で大事なものも勉強の中身です。中身を自分のものにすることが勉強の目的ですが、それが問題を解くとか覚えるとかテストをするとかいう形を伴って少しずつ自分のものになっていきます。

 ところが、形は目につきやすいので、いつの間にか形が目的になってしまうことがあります。だから、時どきその形が中身に合っているかどうかを考える必要があります。
 その例の一つはテストです。テストを通して自分の理解度を確かめることが目的なのに、テストでよい点を取ること自体が目的になり、わからないときでも一応答えを書いておこうというようなことあります。
 テストは、悪い点を取ったときに意味があるのであって、よい点を取ったときは、そのテストはしなくてもよかったテストなのです。
 もう一つの例は問題集読書です。問題集の問題文を読んで自分なりにその文章を味わうことが目的ですが、文章を引用したり感想を書いたりするという形に残るものが目的になってしまうことがあるのです。

 一方、形のはっきりしていない中身だけのものは、後回しになりやすい傾向があります。
 その例の一つは、読書や音読です。読書や音読をしたあとに形になるものが残らないので、つい後回しになってしまうことが多いのです。

 だから、勉強のコツは、形の残らないものに形を与えて把握しやすくすることです。その一つの方法として、自習の記録というものがあります。
 しかし、ただやったことに○をつけるという単調なものでは長続きしません。形が面白くないからです。
 また、できたら褒美をあげるとか賞品を出すとかいうのも限界があります。物として渡されるものは、次第にエスカレートする傾向があるからです。

 また、形化がうまく行ったとしても、その形と中身がずれていないか時どき見直しをする必要があります。
 その見直しに必要なのが、人間どうしの対話です。第三者の目で見ることによって早めに軌道修正がしやすくなります。
 だから、子供の勉強の場合は、できるだけ親が近くにいて、聞いたり見たりできるようにしておくといいのです。勉強はリビングでした方がいいというのは、そういう意味もあります。
 もちろん、近くにいて子供のやり方をいちいち注意していると、親も子もくたびれて長続きしません。注意をせずに、ただ近くにいるということが大事なのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 家庭学習(92) 

記事 2222番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
父母講座 as/2222.html
森川林 2014/09/20 13:07 


https://www.youtube.com/watch?v=nzg1I4wDL54

 9月20日(土)午前10時半より、父母講座・懇談会を行いました。
 小学校低中学年の生徒のお父さんお母さんが多かったので、主に小学校低中学年向けの話をしました。
 内容は、
1、これからの社会
2、勉強の仕方(国算英理社)
3、寺子屋オンエアの紹介
4、質疑応答
でした。

 講座は、質疑応答も含めて約1時間です。
 次回は、屋上でバーベキューなどをしながらの懇談会にしたいと思っています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
生徒父母向け記事(61) 勉強の仕方(119) 

記事 2221番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/22
1冊主義――1冊を軸にしてすべてに対応する as/2221.html
森川林 2014/09/19 20:19 


 問題集でも、参考書でも、これぞと決めた1冊を徹底して自分のものにするという勉強法が最も能率のよい勉強法です。

 ところが、多くの人は、これとは反対の勉強の仕方をしています。それは、例えば、学校で宿題があったり、テストがあったりすると、その宿題やテストに合わせた勉強をしてしまうのです。

 テストで間違えた問題やわからなかった問題があると、その問題を解けるようにしようとしてしまいます。
 できなかった問題ができるようにするのはいいのですが、自分のペースで行う勉強は後回しにして、その宿題やテストに取り組もうとするから、なかなか実力がつかないのです。

 では、どうしたらいいかというと、宿題やテストで出た問題を、自分が普段やっている問題集や参考書の中に位置づけるのです。
 つまり、同じ問題や似た問題がある箇所を、自分が普段勉強している問題集や参考書の中から見つけます。そして、宿題やテストができるようにするよりも、その自分のやっている問題集の中でできるようにしておくのです。
 このようにすると、ほとんどの問題は、結局自分の持っている問題集や参考書と関連づけられることがわかってきます。そして、その1冊の問題集や参考書を徹底して自分のものにする勉強法が正しい勉強法だと確信がわくのです。

 では、自分の持っている問題集や参考書に似た問題や該当する説明がない場合はどうしたらよいのでしょうか。
 それは、できなくてもよかった問題だとみなすのです。

 学校や塾の先生の中には、生徒にちょっと難しい問題を出して、生徒ができなかったり苦労したりするのを、生徒に考えさせる勉強だと思っている人がいます。
 特に、算数数学の問題は、そういうパズル的な難問を出しやすいので、そのために算数数学が苦手になる子が多いのです。
 本当は、生徒全員を同じようにできるようにさせるのが勉強なのですが、そして、それは十分に可能なことなのですが、そういう勉強は教える側としてはあまり面白くないのです。

 だから、生徒の側は、そういう難しい問題に合わせて勉強するのではなく、まず自分が決めた1冊の問題集又は参考書を徹底して身につけることを優先していく必要があります。
 そして、1冊が完璧に自分のものになれば、そういう難しい問題についても自然に対応できる力がついてくるのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
勉強の仕方(119) 算数・数学(22) 
コメント311~320件
……前のコメント
優しい母が減っ わんを
私の親も怖くて、友達も親とか家族関係で困っています。 そし 1/27
記事 979番
基礎学力コース 森川林
基礎学力コースの参加に際して準備していただくこと  昨日1 1/8
記事 4395番
子供はプログラ 森川林
 私は、プログラミングが好きです。  それは、新しい課題を 12/29
記事 4390番
言葉の森の作文 森川林
 久しぶりに作文発表会を行います。  日程は、1月29・3 12/21
記事 4385番
作文検定を実施 森川林
 作文検定を実施します。  今回は森リン点で進歩のあとがわ 12/20
記事 4384番
基礎学力コース 森川林
幼長、小1、小2対象の基礎学力コースの無料体験学習は、1月1 12/19
記事 4383番
作文の上達度は 森川林
 作文力がどのくらいついたかということは、本人にはわかりませ 12/17
記事 4382番
幼長、小1、小 森川林
 基礎学力コースは、小1の子にはおすすめです。  国語と算 12/5
記事 4377番
即自存在、対自 森川林
 中学生のころは、たぶん子供が人生で最も打算的に生きる時期で 12/3
記事 4374番
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習