言葉の森は、設立当初は、受験とか成績ということをあまり意識せずにずっと作文の勉強を教えてきました。
だから、最初のころ言葉の森に参加した生徒は、みんな受験や成績にあまり関係のない子たちでした。勉強のよくできる子や、、小中高一貫校に通っていて受験の心配のない子が多かったのです。
その傾向は今でもあります。特に小学校低学年の子は、何か必要に迫られて作文の勉強をするというよりも、書くことが好きだから、又は面白そうだからという動機で作文の勉強を始める人が多いようです。
しかし、そういう子供たちも大きくなれば、みんな入試に直面します。
小学生のころ教えていた生徒が、中学生や高校生になると、時どき入試の相談を受けるようになりした。
最初は、大学入試に小論文があるという生徒に、その大学の入試傾向に対応した文章の書き方を説明するようにしていました。
言葉の森は、もともとは、大学生の作文指導からスタートした教室なので、受験小論文のノウハウは豊富だったのです。
ところが、そのうち、国語の読解力をつけたいという生徒が増えてきました。
実は、国語の得意な生徒は、国語の勉強をしたから得意になったというのではありません。国語力は教わってつくものではなく、国語的な生活環境や生活習慣の中でつくのです。
だから、国語の勉強を教えるとしたら、それは授業で教えるのではなく、家庭での自習として教えることが中心になります。
ところが、国語の苦手な生徒は、家庭で国語的な生活習慣がなかったから苦手になったということも多いので、国語の自習を続けること自体が難しいということもわかってきました。
国語の苦手な生徒は、毎日の読書だけで成績が上がります。普通の生徒は、毎日の音読だけで成績が上がります。得意な生徒は、毎日の問題集読書だけで成績が上がります。しかし、こういう形の残らない勉強は、毎日続けること自体が難しいのです。
毎日続けるということは、これまでの習慣の代わりに新しい習慣をつけるということですから、年齢が上がるほど難しくなります。週に1、2回やることと、毎日やることとは、日数の違いではなく質の違いになるのです。
そこで考えたのが別の方法です。(つづく)
●国語の勉強のコツ
現在、既に入試問題集で問題集読書をしている人が多いと思います。
しかし、入試問題集は、文章は時事的で優れた内容のものが多いのですが、受験という差をつけるテストであるため、問題自体は参考にならないものも多く含まれています(例えば、ほとんどの人が解けないような問題があるなど)。
また、ページ数が多いため、1冊を年間を通して5回繰り返すという読み方はなかなかできません。
だから、入試問題の問題集読書は、これからも読書がわりに楽しく読む教材として使い、それとは別に市販の国語読解問題集を、新しい問題集読書として取り組む予定です。
やり方は、次のようになります。
(1)新しい問題集読書は、小1から中3まで取り組めます。(高学年の生徒が持っている入試問題集は、これからも時間を見て読書がわりに読んでいきます。)
(2)1日2ページぐらいを目安に取り組みますが、それより少なくても多くてもかまいません。
(3)最初に、自分の読むページの分だけ、問題集に答えを書き込みます。(問題を解くのではなく、先に答えを書き込み、その答えと問題をセットで読んでいくという勉強法です。)
(4)問題集読書は、国語の勉強の得意な人は黙読で読んでもかまいませんが、普通の人や苦手な人は、長文と問題と答えを全部音読で読んでいってください。特に、今回は長文だけでなく問題と答えを読むことも入るので音読の方が頭に入りやすくなります。
(5)読んでいる途中に、自分で線を引きたいと思ったところに線を引きます。線を引くのは、大事なところだけでなく、面白いと思ったところ、よくわかったところなど自由です。線は、カラーのペンではなく、できるだけ鉛筆やシャープペンで引いてください。何度も繰り返し使うものは、カラーペンよりも鉛筆やシャープペンの方が向いています。
(6)問題集読書をしたあとの感想は、長文を読んだ感想だけでなく、問題と答えに関する感想でもいいです。例えば、「この問題は答えを見て初めてわかったので勉強になった」「この読解問題の答えで、なぜほかの選択肢が正しくないかというと理由はこういうことだと思った」などでもいいです。大事なことは、読んだあと何らかの感想を書くということです。
(7)1冊の問題集が最後まで終わったら、また最初に戻り同じようにやっていきます。1冊を1年間で5回繰り返して読むことが目標です。
●算数の勉強のコツ
算数の勉強法のコツは次のとおりです。
(1)ノートは幅広く使います。複雑な計算は、横に伸ばすよりも、=の位置を基準にして縦にきれいにそろえるように計算過程を書いていきます。
特に、うっっかり計算ミスが多いという人は、そろえてきれいに幅広く書き、そしてできるだけ頭の中で暗算せずにいちいち紙に計算の途中の過程を書くというようにしていってください。
(3)少しでもわからないところがあった問題は、必ず問題集に×をつけておき、あとで繰り返して取り組むようにします。
勉強で大事なのは○がつくことではなく、×がつき、それがあとでできるようになることだという考えをしっかり定着させていってください。
(4)問題集には、答えや計算過程を書き込みません。問題集には○と×をつけるだけです。問題番号と計算過程と答えは、ノートに書きます。
(5)勉強にかかった時間を測り、その時間を記録するようにします。これは、時間を意識して勉強するようにするためです。
(6)できなかった問題は、解法を理屈で理解しようとしてもなかなかすぐには理解できません。また、同じ傾向の別の問題をやってもすぐにはできるようにはなりません。
全く同じ問題を次の日も同じようにやります。2日目でまだすぐにはできなかったら、3日目も、4日目も同じようにやります。つまり、問題と答えのセットを覚えてしまうぐらい繰り返してスムーズにできるようになると、自然にその理屈がわかってきます。そして、1冊の問題集が終わったら、またそのできなかった問題をします。
(7)このようにして、1冊の問題集を1年間で百パーセントできるようにします。
これが算数の勉強のコツですが、この方法はどの教科にも通じます。