世の中は大きく変わっていますが、日本に暮らしていると、それが実感できません。
古い体制の社会基盤(インフラ)がほぼ完成され、あとはそれを維持することが多くの人の関心の中心になっているからです。
昔、私(森川林)が小さかったころ、家の近くで舗装されている道路はむしろ少なく、雨が降ると、あちこちに泥んこの道が広がっていました。(どこに住んでいたんだと言われそうですが、横浜市の金沢文庫の比較的都会に近いところです。)
また、電話やテレビもない家が多く、電話を使いたいときは電話のある家に、テレビが見たいときはやはりテレビのある家に行くということが普通でした。
塾や予備校などはなく、子供たちは学校から帰ると、夕飯の時間まで表でたっぷり遊んでいました。ときどき、近所に紙芝居屋が来ると、みんなで10円玉を持って見に出かけました。
自家用車を持っている家もほとんどなく、多くの男の子たちのいちばんの夢は、オートバイや自動車に乗ることでした。
そういう生活が、今、中国やブラジルや東南アジアで進行しています。そういう国々のエネルギッシュな発展志向に比べると、日本の社会は守り志向に入りすっかり沈滞していると言ってもいいと思います。
しかし、かつての日本が経験し、今のアジアや中南米が経験している資本主義的な発展は、既に大きな行き詰まりを見せています。その行き詰まりを打開する道は、日本のような先進国が、新しい発展の道を作り出していくことです。
そのために必要なことは、すべての子供たちが高度な学力を持つことと、自分の個性を生かしそれを将来の仕事に結びつけていくことです。
それは、子供たちの生活に則して言えば、勉強と読書と経験をいずれもしっかりやり遂げていくことです。そして、家庭の愛情の中で、常に肯定的な評価を受けてのびのびと育っていくことです。
言葉の森は、そういう子供たちの生活を作文指導の中でより実際的なものにしていきたいと思っています。みんなの力でよりよい世の中を作っていきましょう。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
今年は、迫り来る社会変動の予感の中で、日本と私たちがどのような未来を目指すべきかということを中心に言葉の森の運営を考えてきました。
そのために、昨年に引き続きさまざまな企画を行いました。それは、プレゼン作文発表会、自習検定、自然寺子屋合宿、幼児作文コース、寺子屋オンエアなどです。
その中で、今後の大きな方向は、かなりはっきりしてきました。
第一は、日本は文化的大国になり、その文化を自立した個人が支えるという構図です。
第二は、その文化の中心となるものは、創造的な教育だということです。
第三は、創造教育の前提として、本質教育、実力教育、文化教育を進める必要があるということです。
第四は、それらの教育は、ネットを媒介として家庭と地域によって担われるものになるということです。
そして、この新しい教育を進めるために、言葉の森の作文指導と寺子屋オンエアの全教科指導を結びつけ、それを将来森林プロジェクトに結びつけていくという展望を考えています。
日本は幸いなことに、この未来の理想の社会に近い姿を、既に江戸時代に実現していました。
江戸時代に日本に来た西洋人が一様に驚いたことは、子供たちがどこでも喜びあふれる様子で遊んでいる姿でした。しかも、この時代の日本の教育は、識字率の普及に見られるように、当時の西洋の教育よりもはるかに進んだものでした。
そして、教育だけでなく、社会も文化も、当時の日本はヨーロッパよりも多くの点で進んでいたのです。
しかし、この江戸時代の社会は、科学技術と政治体制の分野に関してヨーロッパに大きく後れを取っていたため、いったん否定されなければなりませんでした。
そして、明治維新で西洋の文化を取り入れて再出発した日本は、先の戦争で再度その文化を否定されました。
しかし、この二度の否定と再出発によって、現在の日本は、欧米の文化を自身の文化と同じように消化できるようになっています。
だから、これから行われる日本文化の復活は、欧米の文化を包み込む、よりグローバルなものになると考えられるのです。
現在の西洋の先進国は、政治も経済も文化も教育も、多くの点で行き詰まりを見せています。しかし、新興国や途上国は、その先進国の後を追っているだけですから、経済の発展以外に新しいビジョンはありません。
日本も今は西洋の先進国の一員ですから、西洋の抱えている問題と同じ問題を抱えています。しかし、日本には西洋にはない過去の日本文化の遺産があります。
この日本文化の遺産を、現代の科学技術の中で再発見することが、これからの日本の、そしてたぶん世界の進む道になります。
言葉の森も、この大きな歴史の流れの中で、その流れを進める一助となるような仕事を進めていきたいと思っています。
この一年間、皆様いろいろありがとうございました。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。言葉の森のビジョン(51)
小2の課題集の1.1週、2.1週、3.1週の長文が、これまでにやったものと重複している場合があります。(これは、7月から課題と暗唱と読解マラソンの長文を編集し直しているためです。)
新しい暗唱長文を追加しましたので、小2の課題の生徒は、どちらかを選んで暗唱をしていってください。
https://www.mori7.net/mine/pdf/aske.pdf
暗唱には、教育的暗唱と文化的暗唱があります。
教育的暗唱とは、その暗唱が自分が書こうとする作文や自分が考えようとする意見の中に生かせるような暗唱です。しかし、単に知識を覚えるような暗唱は、この場合の教育的暗唱とは言いません。
文化的暗唱とは、日本文化の伝統として伝わっているものの暗唱です。この文化的暗唱の中には、日本語のリズム感やものの見方が共感されて伝わっているものと、ただ有名だから伝わっているものとがあります。
言葉の森は、これまで、子供たちが将来論説文を書く際の参考になる教育的暗唱として、現代文の暗唱を教材としてきました。
暗唱長文の多くは、その学年の課題を書くときの表現が盛り込んであるので、読めばその学年の文章の書き方がわかるようになっています。
中学生以上の生徒の書く文章は、そのまま社会に出てからも通用する意見文ですから、暗唱する長文も現代の意見文でよいのですが、小学生の生活作文の場合は、暗唱する長文も生活作文だとかえってものたりない面がありました。
そこで、今回の追加暗唱長文は、日本語のリズム感や、日本的なものの見方や感じ方がよく出ている近代や現代の詩を中心にしました。
低学年の生徒には、出てくる言葉の読み方も意味も難しいかもしれませんが、どれもよく知られているものですから、暗唱しておくと将来も使えると思います。
ただし、1週間で300字を暗唱するというこれまでのやり方と同じペースでやるのが難しい場合は、もっとゆっくりしたペースで取り組んでいってくださって結構です
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。暗唱(121) 生徒父母連絡(78)