ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2290番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
作文の勉強は、先生との触れ合いが大事――どんなによい教材でも教材だけではある時期から書けなくなる as/2290.html
森川林 2015/01/14 08:36 


 言葉の森では、小学校低学年から始めて高校生の終わりまで勉強を続ける生徒がよくいます。それらの生徒は、必ずしも大学入試で小論文を使うわけではありません。しかし、毎週長文を読み600字から1200字の文章を書くことが自分のためになるからと思って続けている生徒が多いのです。こういう長期間の指導をしている作文教室は、ほかにはないと思います。

 作文の勉強というのは、実は、低中学年のころは誰でも簡単にできるのです。それは、表現する内容自体がやさしいからです。
 しかし、そのやさしい段階でも、教材を与えられてすぐに作文を書けるという子はあまりいません。短文の穴埋めをするような練習はできますが、ひとまとまりの文章を書くのは、子供にとってもやはり負担が大きいからです。
 これが、高学年になり説明文や意見文の課題になると、難しさは更にはっきりしてきます。教材の使い方をアドバイスする親や先生がいなければ、高度な作文はなかなか書けません。

 言葉の森の作文指導が、ほかの通信教育の作文講座と違うところは、担当の先生がその生徒に応じて事前のアドバイスをするところです。生徒が内容を深く理解していれば、その理解に応じて更に高度な説明もできます。反対に、生徒の理解が十分でないと思えば、その不十分さに応じてよりわかりやすく説明することができます。
 また、作文を書いている途中に、教室に電話をして書き方を聞くこともできます(実際には、そういうケースはあまりありませんが)。こういう人間の触れ合いのあるところが、言葉の森の指導の特徴です。

 これからの教育は、この人間の関わりというものが更に重要になってきます。
 最近では、ゲーム機のソフトで、漢字を覚えたり英単語を覚えたりするものも開発されています。もちろん、それはそれで楽しく利用してよいのですが、そういう勉強の仕方に熱中するのは最初のうちだけです。
 人間が持続的に勉強に取り組むためには、やはりそこに人間との関わりが必要なのです。

 通信の教材でも同じです。子供が自分の力でやれるようなものは、わかりやすい段階のものだけです。低中学年のころは、簡単にできますが、学年が上がり課題が難しくなり、子供が自分で物事を考えるようになると、教材だけでは作文の勉強は続けられなくなります。
 だから、低学年のまだ簡単な課題のうちから、教材が送られてくるだけではなく、先生とのやりとりが毎週あるような勉強を進めていくのがよいのです。

 受験期になると、中学3年生や高校3年生で、昔、言葉の森で小学生のとき受講していてその後いろいろな事情で続けられなくなった生徒が、「小論文の試験があるので、もう一度勉強をしたい」と連絡してくることがあります。
 そのとき、多くの生徒が、「小学生のときに教えてもらった○○先生に」と、先生の名前を覚えていて連絡してくるのです。こういうことは、教材だけでの通信講座ではまずありません。

 言葉の森では、これから、作文指導以外に、他の教科も寺子屋オンエアで指導していく予定ですが、それらもすべて先生と生徒の触れ合いを中心にした勉強として進めていきたいと考えています。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
作文教育(134) 言葉の森の特徴(83) 

記事 2289番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/12/5
読書は薬を飲むように読むのではなく、美味しいものを味わうように読む as/2289.html
森川林 2015/01/13 21:04 



 物語文の文章を読んで、その内容について質問をすると、まるでその物語の中を生きてきたようにありありと答えられる子がいます。
 そういう子は、物語文の読解問題でも、問題を見たあと、わざわざ元の問題文に戻る必要はありません。本の中で自分が経験したことですから、何を質問されても自分の経験を思い出すように答えられるのです。

 物語文に没頭するような本の読み方をするためには、子供のときに、やはり没頭する読書をしている必要があります。
 子供が没頭する読書は、大人の目から見れば、くだらない本に属するものが多いはずです。
 しかし、誰もがすすめる有名な本を、薬でも飲むかのように律儀に読むよりも、面白くて止まらなくなるような本を飽きるまで読む方が、物語を味わう力がつくのです。

 しかし、面白い本にただ熱中するだけでは、いつまでも易しい本を繰り返し読むことになります。
 易しい面白い本に熱中するとともに、ちょっと難しい文章を毎日音読する練習をしていくといいのです。
 これが、楽しい多読と、難しい精読という読書の両輪です。

 そして、学年が上がるにつれて、読書は楽しい多読から、難しい精読に移っていくのです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
読書(95) 
コメント51~60件
……前のコメント
低学年の作文の 森川林
低学年の作文でいちばん大事なことは、題材選びです。 その題 3/3
記事 5001番
作文における書 森川林
 作文で大事なのは中身です。  しかし、中身はなかなか進歩 3/2
記事 4999番
これからの新し 森川林
 今はまだ、勉強のゴールは、大学入試になっています。  大 3/1
記事 4996番
上手な作文とそ 森川林
 上手な作文とそうでない作文の差は、語彙力の差です。  そ 2/29
記事 4997番
ChatGPT 森川林
 創造発表の勉強のネックになるのは、個性的なテーマであればあ 2/28
記事 4955番
夏期講習でのデ 森川林
 国語の勉強の方法としていちばんいいのは、ディスカッションで 2/25
記事 4993番
教育論に欠けて 森川林
 ボタンの掛け違いは、最後になるまでわかりません。  最初 2/18
記事 4981番
教育論に欠けて 森川林
 しっかり勉強して、いい学校に入り、成績を上げて、目指す大学 2/18
記事 4981番
創造発表クラス 森川林
創造発表の勉強は、知識的にやるのではなく、実験的にやることが 2/5
記事 4966番
齋藤孝さんへの 森川林
私は、ブンブンどりむのようなレベルの低いものは誰もやらないだ 2/4
記事 4964番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
WinSCPの 森川林
ダウンロードとインストールは、特に問題なく、次々と進めて 12/4
プログラミング掲示板
Re: 標準新 森川林
 これは、確かに難しいけど、何度も解いていると、だんだん感覚 12/2
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習